人工透析とはどのような治療なのか – 基本的な仕組みから実施方法まで

人工透析とは

近年、慢性腎臓病や糖尿病などを背景に、透析治療を検討するケースが増えています。

透析が必要になると体内の老廃物や余分な水分を十分に排出できなくなるため、人工的に血液浄化を行う治療が中心となります。このような背景をふまえ、人工透析の仕組みや種類、実施の流れなどをわかりやすくまとめました。

初めて透析を受ける方や、将来的に透析が必要となる可能性がある方にとって、参考になれば幸いです。

目次

人工透析とは何か

腎臓の機能が低下すると、血液中の老廃物や水分を十分に排出できなくなります。人工透析は、腎臓と同じように血液をろ過して老廃物を除去し、体内の水分や電解質を調整する治療方法です。

健康な腎臓が担うはたらきを外部の装置や膜を用いて代行します。

腎臓の働きと問題点

腎臓は主に、血液中の老廃物や過剰な水分・ミネラルを尿として排出する機能を持ちます。腎臓の機能が低下すると以下のような変化が起こりやすくなります。

  • 血液中に老廃物がたまりやすくなる
  • 余分な水分が排出されにくくなる
  • 血圧のコントロールが難しくなる
  • 電解質のバランスが崩れやすくなる

腎臓の障害が進行すると、薬物治療や食事療法だけでは十分に対処できなくなる場合があります。その場合、血液を浄化するための透析治療を検討します。

人工透析の基本原理

人工透析では、血液と透析液という2つの液体を半透膜を介して接触させ、拡散と濾過の力を利用して血液中の老廃物や余分な水分を除去します。血液透析では透析装置を使い、腹膜透析では自身の腹膜を利用します。

いずれも腎臓が果たしている血液浄化機能を補う仕組みです。

拡散と濾過の概要

用語概要
拡散溶質が濃度の高い側から低い側へ移動する現象
濾過圧力差を利用して溶媒や溶質を移動させる現象

多くの人工透析装置はこの2つの現象を組み合わせて効率的に血液を浄化します。

人工透析を行う目的

人工透析を行う最大の目的は、身体にとって有害な老廃物を排出し、体液や電解質のバランスを整えることです。加えて、血圧のコントロールや全身のコンディションを良好に保つ目的もあります。

これらにより、透析患者の生命維持と生活の質の向上を目指します。

人工透析の種類

人工透析には大きく分けて血液透析と腹膜透析の2種類があります。いずれも腎機能の代わりをする治療ですが、使用する装置や手順が異なります。それぞれの特徴を知り、自身の生活スタイルや症状に合った選択をすることが重要です。

血液透析の特徴

血液透析は、血管から血液を体外に取り出し、透析器で老廃物や余分な水分を除去した後、再び身体に戻す方法です。通常は週に3回程度、1回あたり4~5時間ほどかけて行います。

医療者の管理下で行うことが多く、安全性が比較的高い一方で通院の負担が大きくなることがあります。

リスト:血液透析の主なメリット

  • 医療スタッフの管理下で治療できる
  • 緊急時にも素早く対応しやすい
  • 血液中の老廃物を効率よく除去できる

血液透析は腎機能が深刻に低下している場合にも対応できる点で、多くの患者が選択しています。

腹膜透析の特徴

腹膜透析は、体内にある腹膜を透析膜として利用する方法です。透析液を腹腔内に注入し、一定時間おいて老廃物と水分を移動させた後、透析液を排出します。

自宅や職場などで実施可能な点がメリットですが、衛生管理に注意する必要があります。また、患者自身が管理を行うため、手技を習得する時間も要します。

血液透析と腹膜透析の比較

項目血液透析腹膜透析
主な治療場所病院・透析施設自宅・職場など
施行頻度週3回程度毎日または連日交換
メリット医療者管理で安心自由度が高い
デメリット通院回数が多い衛生管理が必要

各方式のメリットとデメリット

血液透析と腹膜透析にはそれぞれ利点がありますが、日常生活や健康状態を考慮して選ぶことが大切です。血液透析は通院回数が多くなる反面、医師や看護師の目が行き届きやすい点が魅力です。

腹膜透析は自宅で治療できる自由度があるものの、透析液の交換作業に慣れるまで時間を要する場合があります。

人工透析が必要となる主な疾患と症状

人工透析を検討する背景には、腎機能を著しく低下させる病気が存在します。代表的な疾患には慢性腎臓病(CKD)や糖尿病性腎症などがあります。

これらが進行すると、老廃物や水分の排出が不十分となり、透析治療が必要になることがあります。

慢性腎臓病(CKD)

慢性腎臓病は腎機能が徐々に低下する病気です。軽度の段階では自覚症状が少ない場合もありますが、進行すると疲労感やむくみなどの症状が現れやすくなります。

腎機能低下が一定以上に進むと、人工透析が生活維持に重要な役割を果たします。

CKDの進行と主な症状

  • 初期:ほとんど自覚症状なし
  • 中期:倦怠感や夜間頻尿など
  • 末期:息切れや全身倦怠感、食欲不振など

症状が出始めてから一気に悪化する例もあるため、早期の段階で検査を受けることが大切です。

糖尿病性腎症

糖尿病が長期化すると、血管障害を通じて腎臓が損傷を受ける可能性が高まります。糖尿病性腎症は日本で人工透析が必要になる原因の上位を占めています。

血糖コントロールと並行して腎機能の経過を観察し、必要に応じて透析の導入が検討されます。

他の原因疾患

高血圧による腎硬化症や多発性嚢胞腎なども透析治療に進む代表的な要因です。いずれの場合も、腎機能の定期的なチェックを行い、適切なタイミングで治療法を検討することで合併症のリスクを低減できます。

透析が必要となる主な疾患例

疾患名特徴透析の導入タイミング
慢性腎臓病(CKD)進行性に腎機能が低下GFR(糸球体濾過量)が低下
糖尿病性腎症糖尿病による血管損傷尿蛋白やクレアチニン上昇時
高血圧性腎硬化症高血圧が長期化腎不全症状が顕在化
多発性嚢胞腎嚢胞の増大腎サイズ拡大による機能低下

血液透析の実施方法と流れ

血液透析は、専用の透析装置で血液をろ過しながら不要な老廃物や水分を取り除く方法です。施設によって多少の違いはありますが、基本的な流れは似ています。

治療を安全かつ効果的に進めるには、正しいバスキュラーアクセス(血管確保)と生活習慣の調整が重要です。

血液透析の手順

血液透析では、バスキュラーアクセス部位から血液を取り出し、透析器を通過させて浄化した後、再度血管内に戻します。透析に要する時間は1回あたり4~5時間が基本的で、週3回程度のペースで行うことが一般的です。

体内の水分バランスや透析効率を見ながら、医師と相談して透析時間や回数を決めます。

血液透析の基本的な流れ

行程内容
バスキュラーアクセスの確保シャントやカテーテルから血液を取り出す
透析器でのろ過血液を透析膜に通し老廃物と水分を除去
血液の返血浄化した血液を体内に戻す

バスキュラーアクセス(シャント・グラフト・カテーテル)について

血液透析を行うには血管への安定したアクセスが必要です。一般的には腕の血管を太くする「内シャント」を作成します。

シャントとは、患者自身の動脈と静脈を直接つなぎ合わせたもので、針を刺しやすく血流量を確保しやすい特徴があります。血管の状態がよくない場合は、人工血管(グラフト)やカテーテルを選択することもあります。

バスキュラーアクセスの種類と特徴

  • 内シャント:自分の動脈と静脈をつなぎ合わせる
  • 人工血管(グラフト):人工素材で動脈と静脈をつなぐ
  • 中心静脈カテーテル:首や胸の大きな静脈にカテーテルを挿入する

バスキュラーアクセスは血液透析にとって大切な役割を担うため、定期的なメンテナンスと観察が欠かせません。

血液透析で意識したい生活習慣

血液透析を行っている患者は、余分な水分や塩分を取りすぎないようにする必要があります。さらに、タンパク質やカリウムの摂取量も、主治医や管理栄養士と相談しながら調整します。

血圧管理やシャント部位の保護も生活習慣の中で大きな課題となります。

腹膜透析の実施方法と注意点

腹膜透析は、自身の腹膜をフィルター代わりにして透析液との間で老廃物や水分のやりとりを行う方法です。自宅や職場でできるため、自分のペースで治療を進めたい方に適している場合があります。

一方で、手技や衛生管理に習熟する必要があります。

腹膜透析の手順

腹膜透析では、お腹に埋め込んだカテーテルを通じて透析液を腹腔内に注入します。しばらく時間をおいてから、老廃物や水分を吸着した透析液を排出します。

これを1日複数回行う「連続携行式腹膜透析(CAPD)」、夜間の機械を使用して交換する「自動腹膜透析(APD)」などの方法があります。

CAPDとAPDの比較

項目CAPDAPD
交換回数1日4~5回夜間に機械で自動交換
交換方法手動で行う機械が自動で行う
日中の負担交換作業が必要日中はバッグ交換回数が少ない傾向

腹膜透析の交換サイクル

CAPDでは日中に定期的な交換を行い、APDでは就寝中に機械が交換を進めます。交換の回数や時間は体格や残存腎機能、生活パターンによって異なります。

いずれの方法も体内に一定の透析液が留まるため、腹腔内の感染リスクに注意しなければなりません。

腹膜透析の交換時に注意するポイント

  • 手洗い・消毒を十分に行う
  • 透析液とカテーテル接続部分の清潔を保つ
  • 交換回数や時間を守る

腹膜透析では患者自身が主導的に治療を行うため、教育やサポート体制が重要です。

衛生管理のポイント

腹膜透析では腹膜炎と呼ばれる感染症が最も大きなリスクです。透析液の交換時に細菌が侵入しないように注意を払います。交換に使用する器具の取り扱いや環境の清掃が不十分だと、腹膜炎のリスクが高まります。

万一、腹部の痛みや発熱、排液の混濁などの症状がみられた場合はすぐに医療機関を受診します。

透析治療における合併症と対処法

人工透析は生命維持に大きく貢献する治療ですが、同時に特有の合併症が起こるリスクがあります。治療を長く続けるうえで、合併症をいかに予防し、早期発見して対処するかが大切です。

血液透析に伴う合併症

血液透析は体外循環を用いるため、さまざまな合併症を引き起こす可能性があります。代表的なものとして血圧低下、けいれん、血液凝固などが挙げられます。透析中に血液量や電解質濃度が急激に変動することが原因になる場合があります。

血液透析時の主な合併症と予防策

  • 低血圧:除水量を適切に設定する、透析前の水分補給に注意する
  • 不整脈:カリウムやカルシウム値を定期的にモニタリングする
  • 透析不均衡症候群:透析時間や除去速度をゆるやかに調節する

医師の管理と患者自身の体調把握がポイントです。

腹膜透析に伴う合併症

腹膜透析では、腹腔内に直接透析液を入れるため、腹膜炎やカテーテル感染が問題になります。交換手技をしっかり覚え、清潔操作を徹底することで発症リスクを下げることが期待できます。早期発見と迅速な対応が大切です。

腹膜透析で起こりやすい合併症と対処

合併症主な原因対処法
腹膜炎カテーテル接続部からの感染抗生物質投与、感染経路の見直し
カテーテル感染カテーテル出口部の衛生管理不足消毒・ガーゼ交換の徹底
腹膜機能低下長期透析で腹膜の透過性が変化透析液の種類や交換方法の見直し

長期透析患者の合併症対策

人工透析を何年にもわたって続ける患者は、骨・関節の障害や心血管系の合併症などに注意が必要です。カルシウムとリンの管理、血圧や脂質のコントロールなど総合的なアプローチが求められます。

定期的な検査や専門家との連携によって、合併症を予防しながら生活の質を維持することを目指します。

日常生活とサポート

透析治療を継続しながら健康的な生活を送るためには、適度な運動や栄養管理、さらには精神面のサポートが大切です。生活リズムが大きく変わるケースもあるので、必要に応じて家族や医療スタッフと連携し、無理なく取り組むことを意識します。

食事と栄養管理

腎臓の機能が低下している患者は、ナトリウムやカリウム、リンなどの摂取量を調整する必要があります。たとえば、以下のように食事内容を工夫することで、腎臓への負担を軽減します。

摂取制限が必要になる主な栄養素

栄養素理由具体的な制限例
タンパク質老廃物が増える体重1kgあたりの摂取量を制限
塩分(ナトリウム)血圧上昇やむくみ1日6g未満を目安に調整
カリウム不整脈リスク果物や芋類の過剰摂取に注意
リン骨障害リスク加工食品・乳製品の過剰摂取注意

管理栄養士と相談しながら、健康状態や透析の状況に合わせた食事プランを組み立てます。

運動と活動量

透析患者は筋力低下や体力低下が起こりやすいですが、適度な運動を行うことで、体力維持や血圧コントロール、うつ症状の軽減などを期待できます。

ただし、透析直後や体調が優れないときは無理をしないことが大切です。ウォーキングや軽めのストレッチから始めると継続しやすくなります。

リスト:透析患者におすすめの運動例

  • ウォーキングやスロージョギング
  • 自宅での軽い筋トレ(スクワット、かかと上げ下ろしなど)
  • ヨガや太極拳などの呼吸を意識する運動

運動強度を上げすぎると脱水や低血圧を起こす可能性もあるため、自身の体調を見ながらコントロールします。

心理的サポートと社会資源

透析治療は長期的に続くため、心理面での負担が大きくなりやすいです。ストレスや不安を感じるときは医療スタッフやカウンセラー、ソーシャルワーカーなどに相談します。

医療費や通院の負担に関しても社会資源の活用が可能です。公的な支援制度や障害年金など、該当する制度を早めに確認し、必要に応じて申請します。

透析と仕事・家庭との両立

週3回の血液透析や毎日の腹膜透析は、時間的にも身体的にも負担がかかります。一方、最近では労働環境の柔軟化が進み、在宅勤務やフレックス制を取り入れる職場も増えています。

主治医と相談しながら、治療と仕事のバランスを取り、必要に応じて職場の上司や同僚とも情報を共有することが望ましいです。

仕事と透析治療を両立するためのポイント

項目対応策
通院スケジュール勤務先と透析スケジュールを事前に調整
休憩時間定期的に水分補給や体調チェック
情報共有上司や同僚に病状と制限事項を説明

当院での透析治療と受診の流れ

当院では、血液透析と腹膜透析のいずれにも対応できる医療体制を整え、患者さんの状況に合わせた治療方法を提案しています。初回受診から透析導入、継続的なフォローアップまで、チーム医療で連携を図りながらサポートします。

受診から透析開始までの流れ

患者さんが初めて当院を訪れる際には、問診と各種検査を通じて腎機能の状況を把握します。その後、必要に応じて腎生検や超音波検査などを行い、透析導入のタイミングを見極めます。

透析が必要と判断された場合は、患者さんの希望や生活状況をうかがいつつ、血液透析か腹膜透析かを相談して治療方針を決定します。

受診後の主な検査項目

  • 血液検査(クレアチニン、尿素窒素、電解質など)
  • 尿検査(尿蛋白、尿潜血など)
  • 画像検査(エコー、CT、MRIなど)

透析開始前にはバスキュラーアクセスの作成や腹膜透析カテーテルの挿入などの準備が必要になります。

継続的なフォローアップ

透析導入後も、定期的な血液検査や透析効率の評価が欠かせません。合併症の有無や患者さんの身体状況に合わせて治療を微調整することで、合併症リスクを減らしながら安定した透析を目指します。

担当医や看護師、管理栄養士、薬剤師などが連携してチームを組み、患者さんの日常生活を支えます。

透析患者の定期検査項目と目的

検査項目目的
血液データ (クレアチニン、BUNなど)透析効率と腎機能の経過を把握
血圧・心電図心血管リスクの評価
カリウム・カルシウム・リン電解質バランスの確認
体重・栄養状態過剰な除水や栄養不足を早期発見

チーム医療の体制

当院では、医師や看護師のほか、臨床工学技士、管理栄養士、薬剤師、ソーシャルワーカーなどが緊密に連携し、透析患者の総合的なケアに取り組んでいます。患者さんの不安や疑問に応じて、個別の対応を行います。

ライフスタイルや症状に合わせたアドバイスを受けることで、より快適な透析生活を送ることにつながります。

以上

透析センター(人工透析) | 大垣中央病院(医療法人社団豊正会 )

参考文献

GOODKIN, David A., et al. Association of comorbid conditions and mortality in hemodialysis patients in Europe, Japan, and the United States: the Dialysis Outcomes and Practice Patterns Study (DOPPS). Journal of the American Society of Nephrology, 2003, 14.12: 3270-3277.

IMAI, Enyu, et al. Prevalence of chronic kidney disease in the Japanese general population. Clinical and experimental nephrology, 2009, 13: 621-630.

LI, Philip Kam-Tao, et al. Changes in the worldwide epidemiology of peritoneal dialysis. Nature Reviews Nephrology, 2017, 13.2: 90-103.

SHOJI, Tatsuya, et al. Hemodialysis-associated hypotension as an independent risk factor for two-year mortality in hemodialysis patients. Kidney international, 2004, 66.3: 1212-1220.

IMAI, Enyu, et al. Estimation of glomerular filtration rate by the MDRD study equation modified for Japanese patients with chronic kidney disease. Clinical and experimental nephrology, 2007, 11: 41-50.

MATSUO, Seiichi, et al. Revised equations for estimated GFR from serum creatinine in Japan. American journal of kidney diseases, 2009, 53.6: 982-992.

JIN, Dong Chan. Current status of dialysis therapy in Korea. The Korean journal of internal medicine, 2011, 26.2: 123.

ROMERO, Victoriano; AKPINAR, Haluk; ASSIMOS, Dean G. Kidney stones: a global picture of prevalence, incidence, and associated risk factors. Reviews in urology, 2010, 12.2-3: e86.

JHA, Vivekanand, et al. Chronic kidney disease: global dimension and perspectives. The Lancet, 2013, 382.9888: 260-272.

MAPES, Donna L., et al. Health-related quality of life as a predictor of mortality and hospitalization: the Dialysis Outcomes and Practice Patterns Study (DOPPS). Kidney international, 2003, 64.1: 339-349.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次