糖尿病性腎症のステージ分類|病期に応じた治療と管理方法

糖尿病性腎症のステージ分類|病期に応じた治療と管理方法

糖尿病は全身に影響を及ぼす疾患で、その合併症の中でも腎臓に生じる障害は健康上の重大な問題です。糖尿病が長く続くと腎臓の機能が徐々に低下して、透析が必要になることもあります。

特に腎臓への合併症を防いだり早期に対応したりするには、糖尿病性腎症ステージを理解して、段階ごとの治療と日常生活の管理を行うことが重要です。

本記事では糖尿病性腎症病期分類の仕組みや症状の特徴、さらに糖尿病性腎症診断基準を踏まえた治療法や注意点を解説し、腎機能を維持するためのポイントを考えていきます。

目次

糖尿病性腎症とは

糖尿病が原因となり、腎臓の機能が低下していく状態を指します。血糖値の高い状態が続くと、腎臓の微小血管やろ過機能がダメージを受け、やがて老廃物や余分な水分のろ過がうまくいかなくなります。

血圧管理が不十分な場合や食事療法が不十分な場合もリスクを高めます。透析につながる合併症を防ぐためにも、早めの段階から注意が必要です。

原因とリスクの概要

糖尿病性腎症は、主に血糖値の慢性的な上昇とそれに伴う血圧上昇が原因になります。高血糖によって血管内皮が傷つきやすくなり、腎臓の糸球体に過度の負担がかかることで症状が進みます。

血糖値コントロールがうまくいっていない期間が長いほど、腎機能の低下リスクは高まります。さらに喫煙習慣や脂質異常症、肥満なども悪化を招く要因です。

主な危険因子一覧

危険因子影響の概要
血糖値の慢性的な上昇腎臓の血管への負担を増やして機能低下を誘発しやすい
高血圧腎臓のろ過機能に過度の圧力がかかり、損傷を起こしやすい
脂質異常症血管壁に負担をかけ、血流を悪化させる
喫煙血管収縮により腎臓の血流が減少し、組織障害を引き起こす
肥満インスリン抵抗性の悪化や血圧上昇を介して腎機能を低下させる

症状が出始めるタイミング

初期の段階ではほとんど自覚症状がありませんが、尿中アルブミンの増加や血圧の上昇など、定期的な検査で早期の異常を見つけられる場合があります。倦怠感やむくみが出るころには腎機能がかなり低下している可能性があります。

そのため、定期的な検査が大切です。

腎臓の働きと障害の影響

腎臓は体の老廃物をろ過し、電解質や水分のバランスを維持する役割を担っています。糖尿病性腎症が進むと、老廃物が体内に蓄積し、高カリウム血症や浮腫、貧血などを引き起こしやすくなります。

透析が必要となる段階に至る前に治療や生活習慣の調整を行うことが大切です。

合併症との関連性

糖尿病が原因で起こる合併症には網膜症や神経障害などが挙げられ、これらは互いに関連しながら進行する場合があります。例えば、腎機能が低下すると体内の老廃物が蓄積しやすくなり、血液の状態が悪化してほかの器官にも負担をかけます。

総合的な検査と管理を行うことで、合併症が重篤化するのを防ぐことにつながります。

発症の仕組み

血糖値の高い状態が続くと、腎臓の構造に変化が起こりやすくなります。特に糸球体と呼ばれる、血液をろ過する微細な単位への損傷が発症のカギとなります。

血糖管理に加えて血圧や脂質コントロールなど、複数の要因が重なることで腎臓へのダメージが進行していきます。

糸球体への負荷

腎臓の糸球体は、血液をろ過して老廃物を尿中へ排出する大切な役割を担います。高血糖状態が続くと、糸球体の毛細血管に高い圧力がかかり、やがて血管自体が硬化しやすくなります。

血管が硬くなると血流が十分に確保されにくくなり、ろ過機能が低下します。

高血圧との相乗効果

糖尿病と高血圧を併発している場合、糸球体への負担はさらに増します。高血圧によって腎臓の血管が常に高い圧力にさらされることで、血管壁が傷つきやすくなるからです。高血圧のコントロールを怠ると、腎機能低下を加速させます。

血糖値と血圧の管理目安一覧

管理項目目安値効果
HbA1c7.0%前後を目標に設定することが多い血糖のコントロールが良好になると腎臓への負担を軽減しやすい
収縮期血圧130mmHg未満を目指すろ過機能への過度な圧力を抑制する
拡張期血圧80mmHg未満を目指す血管ダメージの進行を抑えやすい

糖化反応の影響

血糖値が高い状態が続くと、体内のタンパク質とブドウ糖が結びつく糖化反応が進みやすくなります。これによって血管内皮や組織がダメージを受けやすくなり、炎症反応が引き起こされます。

腎臓の血管が硬化すると、糸球体でのろ過圧が乱れ、蛋白尿の増加や浮腫を引き起こします。

活性酸素と酸化ストレス

高血糖状態は活性酸素を増やし、身体に酸化ストレスをもたらします。腎臓の細胞も酸化ストレスによって傷つき、組織が炎症や線維化を起こしやすくなります。

抗酸化作用のある食品を適度に取り入れたり、禁煙を徹底したりすることによって腎臓への負担を減らす効果を期待できます。

病期分類の概要

糖尿病性腎症病期分類は、腎臓の状態を段階的に把握し、症状に合わせた治療法を考えるうえで指標になります。

早期には自覚症状が乏しくても、尿中アルブミンや推算糸球体濾過量(eGFR)の異常として数字に現れることがあり、定期検査の重要性が増します。

糖尿病性腎症ステージの考え方

糖尿病性腎症ステージは、大きく5段階に分けられることが多いです。1期では目立った蛋白尿がなくても微量アルブミン尿で診断する場合があります。

5期まで進行すると腎機能が高度に低下し、透析などの腎代替療法が必要となる可能性が高まります。

主な糖尿病性腎症ステージの分類内容

ステージ主な特徴主な治療目標
1期微量アルブミン尿が見られるが自覚症状はほぼない血糖管理と血圧コントロール、生活習慣の調整
2期持続的なアルブミン尿や軽度の腎機能低下腎機能の保持と合併症進行の防止
3期中程度の蛋白尿と明らかな腎機能低下血液検査を増やし、薬物療法を強化
4期高度の蛋白尿や明確な腎不全の兆候透析の準備や腎代替療法の検討開始
5期末期腎不全の状態透析や腎移植などの対応

糖尿病性腎症診断基準との関連

糖尿病性腎症診断基準には、尿アルブミン量(微量アルブミン尿・顕性蛋白尿など)や血清クレアチニン値、eGFRの測定値などが含まれます。血糖値や血圧の測定結果も総合的に判断材料となります。

これらの数値が基準を超えると、糖尿病性腎症病期分類におけるステージの進行を示唆するため、治療方針を再検討する機会になります。

アルブミン尿の測定の意義

尿中のアルブミン量は、初期の腎障害をいち早くとらえる重要な指標です。微量アルブミン尿が見られる段階では、まだ腎機能の大部分が保たれている場合が多いため、この段階で適切な治療を行うと進行を遅らせる効果が期待できます。

逆に、顕性蛋白尿まで進んでしまうと治療の難易度が高くなります。

病期分類と合併症管理

糖尿病性腎症の進行は、網膜症や神経障害など他の合併症とも密接に関連していることが知られています。

病期分類を活用して腎障害の進行度を把握しながら、眼科や神経内科など他診療科とも連携することで、全身的な合併症の管理がしやすくなります。

病期による症状の特徴

糖尿病性腎症は病期によって症状の現れ方に差があります。初期段階では目立った症状がほとんどないため、定期受診で検査を受けることが欠かせません。中期以降では尿蛋白が増加し、血圧上昇や浮腫などの自覚症状を認めることも多くなります。

1期と2期の特徴

1期は微量アルブミン尿が確認される段階ですが、自覚症状に乏しいのが特徴です。血液検査では腎機能を示すeGFRが正常範囲内であることもあります。2期はアルブミン尿の増加や軽度のeGFR低下が見られ、血圧上昇を伴うこともあります。

まだ腎機能の大半が保たれていることが多いため、適切な対策を講じれば透析のリスクを大幅に軽減できる可能性があります。

3期の特徴

3期になると顕性蛋白尿が明確になり、腎機能の低下も検査でわかりやすくなります。疲れやすさや頻尿、血圧のコントロール困難などの症状が徐々に出てくることがあります。体液バランスが乱れてむくみが生じる場合もあります。

病期別の主な症状と検査所見一覧

病期主な症状主な検査所見
1期無症状が多い微量アルブミン尿
2期軽度の倦怠感や血圧上昇の可能性アルブミン尿や軽度のeGFR低下
3期疲れやすい、むくみ、血圧高値顕性蛋白尿や中等度のeGFR低下
4期貧血や倦怠感、著しいむくみ高度の蛋白尿や重度の腎機能低下
5期尿量の著減、全身のむくみ透析を検討すべきレベルの腎不全

4期と5期の特徴

4期は高度な蛋白尿と明確な腎機能低下を伴う段階です。全身の倦怠感や貧血、むくみが顕著になり、栄養状態の悪化や肺水腫などを起こすリスクも高まります。

5期になると糸球体ろ過量が著しく低下し、老廃物を十分に排出できない状態になるため、透析や腎移植を視野に入れる必要があります。

病期進行のスピードに個人差がある理由

糖尿病性腎症の進行速度は、血糖値や血圧のコントロール、食生活や運動習慣などによって大きく左右されます。同じ糖尿病歴をもつ人でも、適切に管理している場合とそうでない場合とでは、進行のスピードが大きく異なるのです。

定期検査で経過を追うことが進行を見極めるカギとなります。

病期に応じた治療法

糖尿病性腎症は病期が進むほど治療の選択肢や強度が変わります。薬物療法や食事療法、運動療法などをバランスよく組み合わせ、腎機能の低下を抑えつつ血糖値や血圧の管理を行うことが重要です。

初期の治療アプローチ

1期や2期であれば、血糖コントロールや血圧管理を徹底することで腎障害の進行を遅らせることが期待できます。

経口血糖降下薬やインスリン治療に加え、アンジオテンシン変換酵素阻害薬(ACE阻害薬)やアンジオテンシンII受容体拮抗薬(ARB)など、腎保護効果がある薬を検討することが多いです。

主な薬物治療の種類一覧

薬の分類具体例期待できる効果
経口血糖降下薬スルホニル尿素薬、ビグアナイド薬など血糖値のコントロール改善
インスリン製剤超速効型、持効型など血糖値を幅広く管理
ACE阻害薬エナラプリル、リシノプリルなどタンパク尿の減少、腎保護
ARBロサルタン、バルサルタンなど血圧降下と腎機能悪化の抑制
利尿薬フロセミドなど体液量を調整し、むくみを軽減

中期以降の治療強化

3期や4期になると、腎機能の低下に伴って貧血や浮腫、電解質異常などが現れやすくなります。薬物療法の強化に加え、食事療法やタンパク制限の取り入れ方も工夫が必要です。

塩分摂取量を減らして血圧を抑制し、過剰な蛋白質摂取を控えることで腎機能への負担を和らげます。

透析や腎移植を見据えた最終段階の治療

5期では腎機能が著しく低下するため、人工的に老廃物を除去する透析の導入を検討します。血液透析だけでなく、腹膜透析や腎移植といった選択肢もあり、患者さんの生活背景や希望に応じて治療法を選びます。

準備として血液透析用のシャント作成が必要になる場合もあるので、事前に主治医と治療計画を入念に話し合うことが求められます。

合併症へのアプローチ

腎障害と並行して他の合併症が進むと、心血管リスクや感染症リスクが高まります。糖尿病性網膜症があれば定期的な眼底検査、神経障害があれば足のケアなどを徹底し、総合的に対処することで患者さんのQOLを維持しやすくなります。

日常生活で気をつけること

糖尿病性腎症の進行を防ぐには、日常生活での取り組みが大きく影響します。治療を継続しながら、食事や運動、ストレス管理などの要素にも目を向けることで、腎機能悪化のリスクを軽減できます。

食事療法のポイント

食事療法は、血糖値や血圧を適切に保つための重要な手段です。エネルギー量の管理だけでなく、塩分やタンパク質の摂取量を意識することが必要になります。

加工食品や外食には塩分が多く含まれがちなので、できる限り低塩の調理方法を選択することが大切です。

腎機能を考慮した栄養摂取バランス一覧

栄養素摂取の目安留意点
タンパク質1日あたり体重1kgあたり0.8〜1.0g程度過剰な摂取は腎臓に負担
塩分1日6g未満を目標高血圧を抑えて腎負担を軽減
カリウム果物や野菜に多いが、摂りすぎ注意4期以降は腎不全に伴う高カリウム血症に留意
リン乳製品や加工食品に多く含まれる腎機能低下時は制限が必要な場合あり
水分担当医の指示の範囲内でむくみや心不全を防ぐため過剰摂取は避ける

運動療法の重要性

有酸素運動や適度な筋力トレーニングはインスリン抵抗性の改善につながり、血糖コントロールを助けるうえで有効です。腎機能が大きく低下していない段階であれば、ウォーキングや軽いジョギングなどを日常に組み込むとよいでしょう。

ただし、血糖値が高すぎる場合や低血糖のリスクがある場合は運動のタイミングや種類を調整しなければなりません。

運動強度別の推奨例

運動の種類頻度・時間注意点
ウォーキング週3〜5回、1回30分程度急な心拍数上昇や低血糖に注意
軽い筋力トレーニング週2回、各部位10〜15回を1セット関節を痛めないようフォームに気をつける
ヨガやストレッチ毎日10〜15分呼吸を安定させ、血圧を上昇させ過ぎないように配慮

禁煙とストレス管理

喫煙は血管を収縮させるため、腎臓への血流を阻害します。糖尿病性腎症の進行を抑えるために禁煙は欠かせません。ストレスによるホルモンの変化も血糖値の変動を大きくし、血圧上昇や食欲のコントロールにも影響を与えます。

適度に休息をとる、趣味を楽しむ、医療従事者やカウンセラーに相談するなど、心理面のケアを意識するとよいでしょう。

定期受診と検査の習慣化

腎機能や血糖値、血圧などの数値は日常の変化で大きく揺れ動くことがあります。自分では体調が良いと思っていても、検査を受けると意外に数値が悪化していることも少なくありません。

担当医の指示に沿った定期受診を習慣化し、小さな変化を見逃さずに治療方針を調整することが大切です。

透析への移行とその流れ

病期が進行して腎機能が末期まで低下すると、老廃物や余分な水分を自力で排泄できなくなり、透析による人工的なサポートが必要になります。

透析には血液透析と腹膜透析の2種類があり、それぞれ特徴や生活への影響が異なります。

透析が必要となるきっかけ

eGFRが極端に低下し、自力では十分に老廃物を除去できない状態に陥ると、悪心や食欲不振、全身倦怠感などが強く現れます。

血液検査でクレアチニンが著しく増加し、カリウムやリンなどの電解質異常が顕著になると、透析の導入を検討する段階です。

透析導入に向けた準備一覧

項目内容目的
血液アクセスの作成シャント(内シャント)などを作る血液透析に必要な血流量を確保
腹膜透析カテーテルの挿入腹腔内にカテーテルを挿入腹膜透析を行うための準備
患者教育透析の仕組みや生活管理を学ぶ自己管理能力の向上と不安の軽減
栄養指導たんぱく質やカリウム、リンの摂取制限合併症を予防し、治療効果を高める

血液透析の概要

血液透析は、シャントと呼ばれる血管アクセスを通じて血液を透析装置に送り、老廃物や余分な水分を除去した上で体内に戻す方法です。週3回、4時間程度かけて行うことが一般的ですが、個人の状態によって回数や時間は調整されます。

治療時に医療機関へ通う必要があるため、通院手段やスケジュール管理が生活面で大きな課題となるケースもあります。

腹膜透析の概要

腹膜透析は、お腹の中にある腹膜をフィルターとして利用し、自宅で行える透析方法です。カテーテルを通じて透析液を入れ、一定時間経過後に透析液を排出することで老廃物や水分を除去します。

血管への負担が少なく、日中仕事をしている人でも行いやすい利点がありますが、腹膜炎などの感染症リスクに注意が必要です。

透析後の生活と合併症管理

透析を開始した後も、腎臓以外の合併症に対するケアは必要です。心臓や血管系の合併症、骨粗しょう症などが進行する場合もあるため、継続的に専門科を受診しながら総合的な管理を行います。

食事制限や水分管理も引き続き求められますが、日々の生活を整えながら透析と向き合うことで、QOLを維持しやすくなります。

早期発見と定期受診の重要性

糖尿病性腎症の早期発見は、その後の透析リスクを大きく左右します。定期的な検査によって腎機能の変化をいち早く把握し、適切な治療や生活習慣の調整を行うことが、長期的な健康維持につながります。

定期的な尿検査と血液検査

特に尿中のアルブミン量は、腎障害の進行度を知るうえで欠かせません。糖尿病の罹病期間が5年以上になると、微量アルブミン尿の有無を定期的に確認することが推奨されます。

血液検査ではクレアチニン値やeGFRの変動を追い、腎機能がどの程度保たれているかを見極めます。

病院との連携

糖尿病性腎症を主に診る内科や腎臓内科だけでなく、眼科や循環器内科など他科との連携が重要です。複数の合併症を併せ持つ場合、各専門科の知見を合わせることで、より適切な治療と管理が可能になります。

定期的な情報共有と受診スケジュールの統合が大切です。

  • 血糖値と血圧の長期的な推移を把握し、管理目標を再設定する
  • 腎臓だけでなく、心血管リスクや網膜症など全身状態もチェックする
  • 生活背景に合わせて栄養指導や運動指導を修正していく
  • 必要に応じて透析や腎移植などの可能性も視野に入れ、相談を続ける

受診を後回しにすると起こりうるリスク

自覚症状が少ない初期段階で受診を怠ると、腎機能の低下に気づいたときには病期が進んでいることがあります。むくみや倦怠感が顕著になると、より強力な治療や透析が視野に入る可能性が高まります。

生活の質を保つためにも、早期からのケアが鍵を握ります。

受診タイミングの目安

糖尿病と診断された時点で定期的な腎機能チェックを始め、最低でも半年に1回は尿検査と血液検査を行うことが望ましいです。

血糖値や血圧のコントロールが不安定な場合は、受診頻度を増やしてより早く異常の兆候を見つけるようにします。

受診スケジュール例一覧

診察頻度目的検査項目
1〜2か月に1回血糖管理の調整HbA1c、血圧、体重、生活指導
3〜4か月に1回合併症の確認尿アルブミン、眼底検査など
半年に1回腎機能のモニタリング血中クレアチニン、eGFR、電解質
必要に応じて随時急な症状や不安の対応医師や看護師による追加診察

以上

参考文献

GROSS, Jorge L., et al. Diabetic nephropathy: diagnosis, prevention, and treatment. Diabetes care, 2005, 28.1: 164-176.

FINEBERG, Daniel; JANDELEIT-DAHM, Karin AM; COOPER, Mark E. Diabetic nephropathy: diagnosis and treatment. Nature Reviews Endocrinology, 2013, 9.12: 713-723.

MOGENSEN, C. E.; CHRISTENSEN, C. K.; VITTINGHUS, E. The stages in diabetic renal disease: with emphasis on the stage of incipient diabetic nephropathy. Diabetes, 1983, 32.Supplement_2: 64-78.

SELBY, Nicholas M.; TAAL, Maarten W. An updated overview of diabetic nephropathy: Diagnosis, prognosis, treatment goals and latest guidelines. Diabetes, Obesity and Metabolism, 2020, 22: 3-15.

COOPER, Mark E. Pathogenesis, prevention, and treatment of diabetic nephropathy. The Lancet, 1998, 352.9123: 213-219.

CONTROL, The Diabetes; GROUP, Complications DCCT Research. Effect of intensive therapy on the development and progression of diabetic nephropathy in the Diabetes Control and Complications Trial. Kidney International, 1995, 47.6: 1703-1720.

KANWAR, Yashpal S., et al. Diabetic nephropathy: mechanisms of renal disease progression. Experimental biology and medicine, 2008, 233.1: 4-11.

FOR THE DIABETES, The Writing Team, et al. Sustained effect of intensive treatment of type 1 diabetes mellitus on development and progression of diabetic nephropathy: the Epidemiology of Diabetes Interventions and Complications (EDIC) study. JAMA: the journal of the American Medical Association, 2003, 290.16: 2159.

SAGOO, Manpreet K.; GNUDI, Luigi. Diabetic nephropathy: an overview. Diabetic nephropathy: methods and protocols, 2019, 3-7.

SAMSU, Nur. Diabetic nephropathy: challenges in pathogenesis, diagnosis, and treatment. BioMed research international, 2021, 2021.1: 1497449.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次