交通事故による肩関節損傷:原因・症状・治療方法

交通事故が原因で肩を痛めた場合、適切な治療とリハビリを行わないと、痛みや可動域の制限が長引くことがあります。肩関節は構造が複雑でありながら、日常生活や仕事で酷使しやすい部位です。

本記事では、肩関節の仕組みや損傷が起こるメカニズム、具体的な症状、治療方法、リハビリなどを詳しくお伝えします。

交通事故後の症状に悩む方が、受診や治療の大切さを理解し、一日も早く日常生活へと戻れるように参考になれば幸いです。

この記事の執筆者

臼井 大記(日本整形外科学会認定専門医)

臼井 大記(うすい だいき)

日本整形外科学会認定専門医
医療社団法人豊正会大垣中央病院 整形外科・麻酔科 担当医師

2009年に帝京大学医学部医学科卒業後、厚生中央病院に勤務。東京医大病院麻酔科に入局後、カンボジアSun International Clinicに従事し、ノースウェスタン大学にて学位取得(修士)。帰国後、岐阜大学附属病院、高山赤十字病院、岐阜総合医療センター、岐阜赤十字病院で整形外科医として勤務。2023年4月より大垣中央病院に入職、整形外科・麻酔科の担当医を務める。

LinkedIn

医師プロフィール
整形外科(大垣中央病院)TOPページ

目次

交通事故による肩関節損傷の基礎知識

肩関節は腕の付け根を支える重要な役割を担い、上下・前後・回旋など多様な動きを可能にします。ここでは、肩関節がどのような構造で形成されているか、交通事故が起きたときにどのような怪我が想定されるのかを見ていきます。

肩の痛みが出現する仕組みを知ることで、治療やリハビリの必要性が理解しやすくなります。

肩関節の構造と特徴

肩関節は「肩甲骨」「鎖骨」「上腕骨」が組み合わさり、そこに多数の靭帯や筋肉が付着して可動域を広げています。

関節自体は非常に柔軟ですが、そのぶん不安定になりやすい構造を持ちます。たとえば、投球動作や重いものを持ち上げる動作など、肩に負荷をかける場面での怪我が起こりやすいとされています。

上腕骨の先端部分(上腕骨頭)が関節窩という肩甲骨側の受け皿と接合し、関節包や関節唇、回旋筋腱板(ローテーターカフ)によって固定力を保っています。

これらの組織はいずれも大切な働きをしますが、ちょっとした外力でも痛みが発生する繊細な部位でもあります。

交通事故で起こりやすい肩の怪我

交通事故による衝撃は、車体への衝突やエアバッグの作動、シートベルトによる圧迫など多様な要因が組み合わさって発生します。

その結果、肩周辺の組織に大きな負担がかかり、以下のような怪我が生じるリスクがあります。

  • 打撲や捻挫
  • 肩鎖関節の脱臼
  • 上腕骨近位部骨折
  • 腱板損傷(腱板断裂を含む)

どの部位をどの程度痛めたかによって、痛みや腫れの強さ、回復までにかかる期間が大きく異なります。

事故後に肩の痛みが出やすい理由

肩関節は可動域が大きく、事故による衝撃が腕全体に伝わりやすい構造を持ちます。

さらに、肩を守るための筋肉や靭帯のバランスが崩れると、痛みが長引いたり、肩の動きに制限が生じたりすることがあります。

日常的に腕を使う場面が多い人ほど、この影響を強く受けやすい傾向があります。

肩関節の構造

部位名主な役割特徴
上腕骨頭肩甲骨の関節窩と接する部分球状の形状をしていて多方向に動きやすい
関節唇関節窩を深くし上腕骨頭を安定させる繊維性軟骨でできており衝撃や摩耗に弱い
関節包肩を包む袋状の組織内側に滑液を含み、摩擦を減らす
ローテーターカフ肩関節を安定させる筋群棒状の腱が集まっており、回旋や挙上に重要な役割
鎖骨・肩甲骨体幹と上肢をつなぐ骨格姿勢や肩甲骨の動きに影響し、肩機能を補助する

上記のように肩は多くの組織によって支えられています。交通事故による複合的な衝撃で、一部だけでなく複数の組織を同時に損傷する可能性があります。

  • 肩関節は可動域が広い
  • 外力が集中しやすい構造
  • リハビリでバランスを取り戻すことが重要
  • 痛みを軽視せずに早めに医療機関に相談することが大切

どのように肩関節を痛めるのか

交通事故では、たとえ低速であっても衝突時のエネルギーが非常に大きくなることがあります。

肩へのダメージは単純に「強い衝撃を受けた」というだけでなく、シートベルトやエアバッグなど安全装置が原因で特定の方向に力が加わることも関係しています。

シートベルトが及ぼす影響

シートベルトは命を守るために重要ですが、衝突時にはベルトが強く体を拘束し、肩の前面や鎖骨付近に強い圧力を加えるケースがあります。

安全上の観点からは必ず着用すべきですが、事故後に肩や鎖骨の痛みが強い場合、シートベルトにより骨や周囲組織にダメージが生じた可能性があります。

エアバッグ作動時の肩への負担

エアバッグは胸や頭部を守るために急激に膨張します。その際、エアバッグと上肢や肩が激しく接触し、瞬間的に大きな外力が加わる可能性があります。

エアバッグが作動した結果として、肩関節に過度の負荷がかかり、打撲や捻挫が生じることがあります。

強い衝撃で起こる肩関節の障害

車体が大きく変形するほどの強い衝撃だと、骨折や脱臼を含む深刻な損傷が起こりやすくなります。

具体的には上腕骨の近位部分にひびが入る、肩鎖関節が離開する、肩甲骨周囲の筋肉や腱が断裂するなど、多様なダメージを負う可能性が高まります。

こうした怪我は痛みだけでなく、長期的な可動域の低下や神経症状にもつながるおそれがあります。

  • 強い衝撃ほど骨折や脱臼リスクが高い
  • シートベルトやエアバッグの衝撃で打撲が起こる
  • 特定の方向からの力で腱板損傷が生じる
  • 痛みが和らいでも潜在的な障害が残る場合がある

交通事故直後に注意したい症状

交通事故後、肩の痛みをあまり感じない人でも、翌日や数日後に急に腫れや痛みが増すケースがあります。事故直後はアドレナリンが分泌され、痛みを感じにくくなることがあるため、油断せずに観察を続けることが大切です。

軽い痛みでも見落とせない理由

肩を少し動かしたときに「違和感がある程度」だと思っても、筋肉や腱など内部組織が損傷している可能性は否定できません。

特に軽い打撲のような状態であっても、身体は炎症を起こし、時間が経つほど症状が進行することがあります。痛みが小さいからといって放置すると、後から腫れや可動域制限が顕著になることがあります。

麻痺やしびれの危険

強い衝撃で神経が圧迫されたり、骨折によって神経が損傷されたりすると、肩から指先にかけて麻痺やしびれが出ることがあります。

これは単なる筋肉痛とは異なり、神経症状を伴うため、早めに医療機関を受診して検査を受ける必要があります。神経がダメージを受けると回復に時間がかかる場合が多いため、初期段階での対応が重要です。

腫れや可動域制限の注意点

事故から数日経った後に、肩の周囲が腫れたり、腕を挙げにくくなったりすることがあります。

炎症が続くと周辺組織が硬くなる場合もあり、無理に動かそうとすると痛みが増す可能性があります。適切な休養とアイシング、医療機関での処置が欠かせません。

事故直後に考えられる症状

症状発生要因主なリスク
軽度の痛み・違和感軽い打撲や捻挫放置すると炎症が拡大し慢性痛に移行する恐れ
腫れや内出血関節内部や軟部組織の炎症腫れが進行すると可動域の大幅な制限が残る可能性
しびれ・感覚麻痺神経の圧迫または損傷神経回復に時間がかかりリハビリが長引く
骨折・脱臼強い衝撃で骨や関節が外れる手術や長期固定が必要となる場合がある
動かすと激痛が走る筋や腱、靭帯の損傷日常動作に支障をきたし生活の質が低下する

肩を動かしてみて痛みや違和感を覚えたときは、医師に相談して状態を把握することが重要です。

受診と検査の流れ

交通事故後、目立った症状がなくても早めに受診することが大切です。肩の障害は後から症状が悪化するパターンが珍しくありません。

きちんと診断を受けて、適切な治療方針を立てることで回復もスムーズになります。

早期受診のメリット

痛みが軽いうちに受診すると、炎症の進行を抑え、重症化を防げる可能性が高まります。

また、事故直後から医師の診断やレントゲンなどの客観的データを残しておくと、保険手続きや補償を受ける際にも有利になります。

病院での診察手順

整形外科を受診すると、まずは問診で痛みの部位や事故の状況、現在の症状について詳細に確認します。その後、視診と触診を行い、必要があればレントゲンやMRI、CTなどの画像検査を組み合わせて診断を進めます。

痛みの感じ方や日常動作で困る点など、できるだけ具体的に伝えることがポイントです。

レントゲンやMRI検査の特徴

レントゲン検査は骨折や脱臼など骨の異常を確かめるのに適しています。一方で、腱板損傷や軟部組織の損傷はレントゲンだけでは判断しにくいため、MRI検査が有用です。

MRI検査では靭帯や筋肉、腱などの損傷をより正確に把握できます。

  • 早期診断で重症化を防ぐ
  • 病院では問診・視診・触診から始める
  • レントゲンは骨の状態を確認する
  • MRIは軟部組織の状態を把握しやすい

受診時に必要な情報

チェック項目詳細
事故状況いつ・どこで・どのように交差点で後方から追突された
痛みの部位と強さ肩のどこにどんな痛みがあるか肩の前面に鋭い痛み、動かすと鈍い痛みが広がるなど
日常動作への影響どのような動作が困難か服を着替えるときに肩が上がらない、ドアを開けにくい
初期処置の内容事故後に行った対処法自分でアイシングした、湿布を貼った、すぐに救急搬送した
保険や書類手続きどのような保険でカバーされるか自賠責保険、任意保険、労災保険など

必要な情報を事前に整理するとスムーズに診察や手続きが進みます。

主な治療方法

肩の怪我は症状や損傷の程度によって治療方針が異なります。

骨折や腱板断裂などの場合には手術が必要となるケースもありますが、軽度の打撲や捻挫であれば保存療法だけで十分回復を目指せる場合もあります。

保存療法(装具や投薬など)

肩に負担をかけないように固定具(スリング)を用いて安静に保ち、痛み止めや消炎鎮痛薬などの内服薬・外用薬で症状を和らげる方法です。

また、患部にアイシングや温熱療法を組み合わせて炎症を軽減し、血流を促進することもあります。

筋力トレーニングやリハビリを段階的に導入していくことで、肩の機能を少しずつ回復させます。

手術療法が必要となるケース

骨折によるずれが大きい場合や腱板が大きく断裂している場合、肩鎖関節が完全に脱臼している場合などは手術で問題箇所を整復・縫合する必要があります。

手術後は一定期間の固定が必要ですが、その後のリハビリ次第で機能回復を見込めることも少なくありません。

ただし、手術には麻酔や入院などの負担が伴うため、医師と十分に相談した上で判断します。

痛み管理の工夫

どのような治療方法を選択した場合でも、痛みを適切にコントロールすることが回復を早める上で大切です。痛みが強いとリハビリ時に肩を動かしにくくなり、結果的に可動域の改善が遅れてしまうことがあります。

医師の指示に従って鎮痛薬を使ったり、適度にアイシングや温熱療法を行ったりしながら、無理のない範囲で動きを確保していきます。

主な治療方法

治療法内容適用例
保存療法装具・投薬・アイシング・温熱療法・リハビリなど軽度の打撲や捻挫、骨折でも変位が少ない場合
手術療法骨折整復、腱板縫合、人工関節など大きな骨折や腱板断裂、重度の関節変形
注射療法ステロイド注射、ヒアルロン酸注射など炎症や痛みが強い場合の一時的な軽減
補助具の使用スリングやサポーターを用いた固定早期に痛みを抑え、安静を保ちたいとき
リハビリテーションストレッチ、筋力トレーニング回復期に肩関節の機能を高めたいとき

リハビリテーションと自宅でのケア

肩の痛みや可動域制限を改善するには、医療機関でのリハビリテーションだけでなく、自宅でのケアも同じくらい重要です。

自主的なストレッチや運動、生活習慣の見直しによって、肩関節の回復を助けられます。

専門スタッフによるリハビリ

理学療法士や作業療法士といった専門スタッフが、患者の肩の状態や痛みの程度を評価し、個別のリハビリプログラムを組み立てます。

関節可動域を広げるためのパッシブストレッチ、筋力を高めるためのエクササイズ、肩甲骨周囲の筋肉の柔軟性を保つ指導など、多角的なアプローチを行います。

定期的に通院することで、回復を継続的にサポートします。

自宅で行うストレッチや運動

医療機関で教わったストレッチや運動は自宅でも継続できます。姿勢を正して、肩甲骨の動きを意識しながら腕をゆっくり上げ下げするなど、シンプルな動きから始めると痛みが出にくいです。

ただし、無理に負荷をかけると再び痛みが強くなるリスクがあるため、医師やリハビリスタッフの指示に従い、適切な回数や強度を守ることが重要です。

生活習慣とリハビリ効果の関係

肩の痛みがあると、腕を動かすのが怖くなり、身体の使い方に偏りが生じやすくなります。そのまま放置すると姿勢不良や筋力低下が進み、回復が遅れる一因となります。

日常生活での姿勢を見直し、必要に応じて生活環境を工夫することで、リハビリの効果を高められます。

自宅でのケアのポイント

  • 正しい姿勢を保つ意識を持つ
  • 肩甲骨を動かす軽いストレッチを毎日続ける
  • 痛みが強い時期はアイシングや湿布で炎症を緩和する
  • 痛みが和らいだら無理のない範囲で運動を再開する
  • リハビリスタッフからの指導を正確に守る

リハビリで実施する主な運動

運動名方法期待できる効果
肩甲骨の回し運動両肩を大きく前後に回す肩甲骨周辺の柔軟性向上、血行促進
タオルストレッチタオルを背中で上下に動かしながら肩を伸ばす可動域拡大、上腕や肩甲骨周辺の柔軟性向上
軽い筋力トレーニング500ml程度のペットボトルを持ち、肘を曲げ伸ばし上腕二頭筋や三角筋の強化、筋力低下防止
ペンデュラム運動体を前傾させ腕をだらりと垂らし、円を描くように振る負荷が少ない状態で肩関節を動かし可動域を広げる
壁を使ったストレッチ壁に手をつきながら腕を上げ下げする痛みを軽減しつつ肩を伸ばす

当院の整形外科には理学療法士や作業療法士が常駐しており、リハビリテーションのサポートを受けられます。

詳しくは以下のページをご覧ください。

仕事復帰や日常生活への影響

肩関節の損傷は、思った以上に仕事や日常生活に影響を与えます。

腕を持ち上げる動作が制限されると、デスクワークでもキーボードやマウス操作に支障が出ることがありますし、立ち仕事や力仕事では痛みがさらに大きくなることもあります。

肩の機能制限と仕事への配慮

交通事故による肩の損傷であっても、仕事を続けながら治療を受ける人は多いです。

しかしながら、重い荷物を持ち運ぶ作業が必要な職場や、長時間のパソコン作業など肩に負担をかける仕事内容の場合、職場側との相談が必要になります。

医師から出された診断書や意見書を元に、職場と勤務形態や作業内容の調整を検討するとよいでしょう。

  • 通院のために勤務時間を調整する
  • 重いものを持たなくても済むように作業を振り分ける
  • 肩に負担の少ないデスク環境を整える
  • 休憩時間にストレッチを行う

自動車運転時の注意点

交通事故に遭った方は、再度運転をする際に肩や腕を動かす動作が怖くなる場合があります。

ハンドル操作やギアチェンジ(マニュアル車の場合)は肩関節を大きく動かすため、痛みが残る状態では安全に運転できないことがあります。

無理をせず、主治医やリハビリスタッフの指導のもとで回復具合を確認しながら運転を再開してください。

日常生活での動作改善

日常生活でも、着替えや調理、掃除など腕を使う動作が多くあります。利き腕を痛めた場合はなおさら不便を感じやすく、動作を補う工夫が必要です。

リハビリの一環として、普段よりも意識的に身体を正しく使うように心がけると、回復が促進されることがあります。

日常生活で心がけたい工夫

動作工夫目的
着替えボタンやファスナーが少ない服装を選び、腕を通す動作を減らす肩への負担を軽減し、痛みを避ける
入浴シャワーヘッドを低めの位置にセットする腕を上げる回数を減らし、安定した動作をしやすくする
調理・洗い物流し台の高さを調整し、しばらくは軽い道具を使う肩にかかる負荷を最小限に抑え、動作を安全に行う
掃除掃除機やモップを短い時間でこまめに使う長時間同じ動作を続けないようにして疲労を分散する
ドアの開閉肩ではなく体全体で押し引きするように心がける肩関節への無駄な負担を減らし、痛みを回避する

交通事故治療における医療機関の選び方

交通事故で肩を痛めた場合、どのような医療機関に通うかによって治療やリハビリの進み方が大きく変わることがあります。

肩の構造に詳しい専門医が在籍している整形外科やリハビリテーション科を併設した施設を選ぶと、より適切な治療を受けやすくなります。

整形外科を選ぶ理由

整形外科は骨や関節、筋肉、靭帯など運動器の診療を専門としています。肩関節の怪我は複数の組織が複雑に絡み合うケースが多いため、専門的な知識と経験が重要です。

医師や理学療法士がそろっている整形外科クリニックや総合病院では、画像検査や専門的なリハビリを組み合わせた包括的なケアが可能です。

相談しやすい環境の重要性

病院やクリニックの場所や診療時間、スタッフの対応などが自分に合っていないと、通院やリハビリが長続きしないことがあります。

肩の怪我は回復までに時間がかかる場合が多いため、通院しやすい環境を選ぶことは大切です。

交通事故に詳しいスタッフがいるクリニックであれば、保険会社とのやりとりや手続きについてもスムーズにサポートを受けられます。

医療機関選びのポイント

  • 肩関節治療の実績がある整形外科を探す
  • 理学療法士や作業療法士などリハビリの専門家が在籍している
  • 事故治療の保険手続きに慣れているスタッフがいる
  • 通院しやすい立地や診療時間である
  • 医師やスタッフと気軽に相談できる雰囲気がある

交通事故後の通院先選びのポイント

視点確認内容
設備・施設面レントゲンやMRIなどの検査機器、リハビリ設備MRI検査が必要な場合は外部施設へ行く必要があるかどうかなど
スタッフの専門性整形外科医だけでなく理学療法士やリハビリ専門スタッフ肩関節に詳しい理学療法士が在籍しているか
通院のしやすさ自宅や職場から近いか、診療時間が合うか駅から徒歩圏内で夜間診療や土日診療がある
保険対応自賠責保険や任意保険、労災保険などへの対応経験事故治療の書類手続きがスムーズかどうか
待合や診療環境長期通院になってもストレスを感じにくい環境か待合室が混み合いすぎず、スタッフが丁寧に案内してくれる

肩の怪我は少しずつ回復させていく必要があるため、治療が長期化する可能性も考慮に入れて医療機関を選ぶことが大切です。

交通事故診療(大垣中央病院)TOPページ

整形外科(大垣中央病院)TOPページ

参考文献

NORDQVIST, Anders; PETERSSON, Claes J. Incidence and causes of shoulder girdle injuries in an urban population. Journal of shoulder and elbow surgery, 1995, 4.2: 107-112.

BERGLUND, Anita, et al. The association between exposure to a rear-end collision and future neck or shoulder pain:: A cohort study. Journal of clinical epidemiology, 2000, 53.11: 1089-1094.

KAISER, Radek; WALDAUF, Petr; HANINEC, Pavel. Types and severity of operated supraclavicular brachial plexus injuries caused by traffic accidents. Acta neurochirurgica, 2012, 154: 1293-1297.

SINGH, Ranjana, et al. Pattern, severity and circumtances of injuries sustained in road traffic accidents: a tertiary care hospital-based study. Indian journal of community medicine, 2014, 39.1: 30-34.

HAAPAMAKI, Ville V.; KIURU, Martti J.; KOSKINEN, Seppo K. Multidetector CT in shoulder fractures. Emergency radiology, 2004, 11: 89-94.

YAMAMOTO, Toshiyuki; HASHIJI, Junpei; SHANKAR, Venkataraman N. Underreporting in traffic accident data, bias in parameters and the structure of injury severity models. Accident Analysis & Prevention, 2008, 40.4: 1320-1329.

目次