交通事故に遭うと、表面化しにくいケガや後々に出てくる痛みに悩む方が少なくありません。事故直後に症状を感じなくても、一定期間を経て体の不調が出る場合があります。
また、適切な時期に治療を始めると後遺症のリスクを下げられると考えられています。この記事では、交通事故によるケガや診療の流れ、保険の手続きなどを幅広く紹介します。早めの受診や治療内容の選択が、回復を左右する重要なポイントです。
この記事の執筆者

臼井 大記(うすい だいき)
日本整形外科学会認定専門医
医療社団法人豊正会大垣中央病院 整形外科・麻酔科 担当医師
2009年に帝京大学医学部医学科卒業後、厚生中央病院に勤務。東京医大病院麻酔科に入局後、カンボジアSun International Clinicに従事し、ノースウェスタン大学にて学位取得(修士)。帰国後、岐阜大学附属病院、高山赤十字病院、岐阜総合医療センター、岐阜赤十字病院で整形外科医として勤務。2023年4月より大垣中央病院に入職、整形外科・麻酔科の担当医を務める。
交通事故後、なぜ病院に行くべきなのか
交通事故後は、目立った傷がなくても体の内部にダメージを受けている可能性があります。早い段階で医療機関に足を運ぶと、将来的な症状の悪化を防げるケースが多くあります。
ここでは、交通事故の後、病院を受診した方がよい理由と、放置した場合に起こりうる問題点を解説します。
交通事故後に症状が遅れて出現する背景
交通事故では衝突や急停車による強い衝撃が体に加わります。骨折や外傷が目に見えていればすぐに気がつきやすいですが、筋肉や神経の炎症は時間が経ってから痛みやしびれとなって現れることが多いです。
首や背中、腰などの筋肉がダメージを受けた後に、炎症反応が遅れて起こる場合があります。
そのまま放置すると起こりやすい問題
痛みや違和感があっても放置してしまうと、慢性的な痛みや可動域の制限につながる可能性があります。
首を動かすのがつらくなったり、肩や腰に強いこりを感じたりして日常生活にも支障が出ます。早めに検査を受けることで、軽症のうちに対処できるメリットがあります。
早期受診のメリット
受診が早ければ、症状の原因を特定しやすいだけでなく、適切な治療プランを立てやすくなります。さらに、交通事故の保険手続きにおいても、受診のタイミングが早い方が手続きを進めるうえでスムーズなことが多いです。
痛みがあまりなくても診療を受けることで、潜在的な問題を見つけられる可能性が高まります。
医療機関の選び方
整形外科クリニックや総合病院など、事故による骨や筋肉、神経系のトラブルに詳しい医師が在籍している医療機関が好ましいです。
レントゲンやMRIなどの検査設備が整っているところを選ぶと、より正確に状態を把握できます。
交通事故後に起こりやすい症状の例
症状 | 内容 |
---|---|
首の痛み | むち打ち症とも呼ばれ、首の後ろや肩付近に鈍痛や違和感が生じる |
腰の痛み | 衝撃によって腰椎や筋肉に負荷がかかり、時間をおいて痛みやこりが出る |
手足のしびれ | 神経が圧迫されることで、指先や足先などにピリピリした感覚や麻痺感があらわれる |
頭痛 | 首回りの緊張や筋肉の炎症からくるものが多く、放置すると慢性化しやすい |
交通事故診療の流れ: 初期対応から治療開始まで
交通事故に遭った直後から治療を始めるまでの流れには、事故現場での対応や警察への連絡、保険会社とのやり取りなど複数のステップがあります。一連の流れを整理し、スムーズに治療を始めるために意識しておきたいポイントを紹介します。
事故直後の対応と確認事項
交通事故に遭ったら、まずは安全な場所へ移動し、警察や救急へ連絡します。ケガをしている場合には救急車を呼び、医師に診断を受けることが重要です。
また、相手や目撃者の連絡先、事故の発生日時や状況を記録しておくと保険手続きの際に役立ちます。
警察への届け出と保険会社への連絡
単独事故や軽微な接触事故であっても、警察へ届け出を行いましょう。警察の事故証明がないと自賠責保険の適用が難しくなる場合があります。
加えて、自動車保険の任意保険会社にも早めに連絡することで、必要な対応を案内してもらえます。
病院やクリニックでの初診
診療所や病院で事故の経緯を医師に伝える際は、「交通事故でケガをした」ことを明確に話してください。保険の適用や適切な診断書の作成に影響します。
初診時にはレントゲン撮影などで骨折や脱臼の有無を確認し、必要に応じてMRIやCTスキャンで組織損傷の程度をチェックします。
診断書の取得
医師からの正式な診断書は、保険会社や警察に提出する重要書類です。痛みや不調を具体的に医師へ伝え、診断書に正確な情報が記載されるようにしましょう。
交通事故後の初期対応から診療開始までの流れ
ステップ | 内容 |
---|---|
事故発生 | 安全を確保し、警察・救急に連絡 |
警察への届け出 | 事故の事実を報告し、事故証明の発行につなげる |
保険会社へ連絡 | 事故の状況を保険会社に伝えて、手続きの案内を受ける |
医療機関を受診 | 交通事故である旨を医師へ伝え、レントゲンやMRIなどで検査 |
診断書の取得 | 医師の所見をもとに保険や警察手続きに必要な書類を作成 |
その後の通院・治療 | 症状の経過を見ながら治療方法を検討し、保険手続きも同時に進める |
交通事故による症状・疾患の種類
交通事故が原因で起こるケガや症状は実に多岐にわたります。いずれも放置すると日常生活に支障をきたす恐れがあります。ここでは、事故で生じやすい主要な症状・疾患を詳しく見てみましょう。
むち打ち症(頸椎捻挫)
交通事故では、むち打ち症と呼ばれる首の筋肉や靭帯の損傷が代表的です。急停止や衝突の衝撃で首が前後、もしくは左右に振られることで組織が伸びたり炎症を起こしたりします。
痛みのほか、肩や背中までこりや違和感が広がることもあります。

腰椎捻挫
背骨の中でも腰椎に強い衝撃が加わると、腰椎捻挫を引き起こす場合があります。初期には痛みが軽く感じられ、体を動かしているうちに悪化するケースが多いです。
症状が悪化すると、座ったり立ち上がったりする動作が困難になることもあります。

脳震盪や頭部外傷
車内や地面に頭を強打すると、脳震盪などの頭部外傷を負う恐れがあります。
事故直後は特に症状が見られなくても、数日後にめまいや吐き気が出ることもあるため、軽症だと思い込まず慎重に経過観察が必要です。

肩や膝の関節損傷
衝突時に体をかばおうとして腕や膝をぶつけることがあります。その結果、肩の関節や膝の半月板を痛めるなど、骨格や軟部組織に影響を及ぼす場合があります。
関節の痛みや動かしにくさが残ると、日常的な動作に影響します。


交通事故で受診が多い主なケガ・症状一覧
症状 | 発生原因 | 主な特徴 |
---|---|---|
むち打ち症 | 首への急激な衝撃 | 首・肩の痛み、頭痛、吐き気など |
腰椎捻挫 | 腰への過度な負荷 | 腰全体の鈍痛、動作時の激痛 |
脳震盪 | 頭部への衝突 | めまい、意識障害、吐き気 |
肩関節損傷 | 衝撃で腕を強く打ちつける | 肩の可動域制限、痛み |
膝関節・半月板損傷 | 膝への衝撃やひねり | 歩行時の痛み、曲げ伸ばしの制限 |
治療法の選択肢と注意点
交通事故によるケガは症状や受傷部位が多彩であり、それぞれに適した治療法を選ぶ必要があります。リハビリや投薬、装具の使用など、適切なケアを行うことで症状の改善を図り、生活の質を維持していくことができます。
保存療法(安静・装具・投薬)
外科的手術が必要ではない場合、まずは安静を保ちながら装具を使った固定や痛み止めの投薬などで回復を目指すケースが多いです。
特にむち打ち症などでは、頸椎カラーを着用することで首への負担を減らし、炎症を抑える治療を中心に行います。
リハビリテーション
リハビリテーションでは、体を動かしながら筋肉の血流を促進し、組織の修復をサポートします。
専門家の指導のもとで行うと、痛みの軽減や可動域の回復が見込まれます。マッサージや電気治療、温熱療法など、症状に合わせた方法を組み合わせると効果が出やすいです。
リハビリプログラムにおける主な手法
- 温熱療法(ホットパックなどで患部を温める)
- 電気治療(低周波や超音波などで筋緊張の緩和)
- マッサージや徒手療法(専門家による筋肉・関節のほぐし)
- ストレッチや軽い筋力トレーニング
手術療法
骨折が重度であったり、関節が大きく損傷したりしている場合は手術を選択することがあります。
整復や固定、人工関節の置換など、外科的処置が必要と判断されるケースです。術後にはリハビリで関節の動きを回復させていきます。
治療法を選ぶ際の注意点
治療法を検討するときには、痛みの度合いや今後の生活スタイル、症状の進行度などを考慮し、負担が少ない方法から始める方が多いです。焦って無理な運動を始めると逆効果になる場合があるので、慎重にスケジュールを立てます。
交通事故診療で取り入れられる主な治療法
治療法 | 対応症状・状態 | メリット |
---|---|---|
保存療法 | 軽度の骨折、むち打ち症など | 体への負担が比較的少ない |
リハビリテーション | 筋力低下、可動域制限、慢性的な痛みなど | 痛みの軽減と機能回復の両立が期待できる |
手術療法 | 重度の骨折、関節の大きな損傷など | 変形の矯正や骨の安定性を確保しやすい |
交通事故診療における保険の仕組みと手続き
交通事故後の診療費用や慰謝料、休業補償など、保険に関することは多岐にわたります。ここでは、保険の種類や利用方法について整理し、治療費をどのようにまかなうかを解説します。
自賠責保険と任意保険の違い
日本では、自動車を運転する際、自賠責保険(強制保険)への加入が義務付けられています。自賠責保険は、対人賠償を目的としたもので、被害者の治療費や慰謝料が支払われます。
一方、任意保険は自賠責保険の補償額を超える部分をカバーしたり、対物賠償を含むなど、さまざまな補償内容を含みます。
治療費や慰謝料の支払いについて
交通事故診療での費用は、主に加害者が加入している保険会社が支払うことになります。
被害者が過失割合を一部負っている場合は、過失割合に応じた自己負担が生じることがあります。また、被害者が自分の加入している保険を使って治療費を先行して支払い、後で相手の保険会社と精算する方法もあります。
健康保険の使用可否
交通事故の治療では、健康保険を使わずに自賠責保険や任意保険で費用をまかなうのが一般的です。
ただし、加害者とのトラブルや過失割合の問題で保険手続きが長引く場合など、暫定的に健康保険を使う場合もあります。その際は、後から保険者への求償手続きが必要になるケースがあります。
手続きで意識したいポイント
保険を活用するにあたって、医療機関や保険会社、弁護士など複数の相手とやり取りを行う場合があります。診断書や領収書、痛みや症状の経過を記録するメモなどを整理しておくと、スムーズに手続きを進めやすくなります。
交通事故診療で使用する主な保険と補償内容
保険種類 | 特徴 | 補償範囲 |
---|---|---|
自賠責保険 | 強制加入、対人賠償に特化 | 被害者の治療費・慰謝料(上限あり) |
任意保険 | 自賠責でカバーしきれない損害を補償 | 対人・対物賠償、搭乗者傷害など幅広く対応 |
健康保険 | 本来は業務外の病気・ケガに適用 | 医療費の一部負担(後で求償の可能性) |
交通事故後のリハビリテーションと日常生活の過ごし方
交通事故によるケガは、完治まである程度の時間を要することが多いです。そのため、適切なリハビリと日常生活での体の使い方が回復の鍵を握るといえます。
ここでは、リハビリを続ける際の心得や、痛みを軽減するための工夫について紹介します。
リハビリ継続の大切さ
リハビリは一度や二度の施術だけで劇的に改善するものではなく、段階的なアプローチが重要です。痛みがやわらいできたからと中断すると、再び症状が悪化するリスクがあります。
医師や理学療法士と相談しながら計画的に続けることが症状の改善につながりやすいです。
日常動作の注意点
事故後は、普段の姿勢や動作にも気をつけると、治療効果が高まりやすくなります。長時間のパソコン作業やスマートフォンの使用は、首や肩への負担を増やします。
可能であれば、1時間おきに立ち上がって軽くストレッチをするなど、体を硬直させない工夫が大切です。
事故後の日常生活で気をつけるポイント
- 重い荷物を片手で持たない
- 同じ姿勢を長時間とらず、こまめに休憩を挟む
- ソファや柔らかいベッドなど、体が沈み込む場所で長時間過ごさない
- 入浴などで体を温め、血行を促進する
物理療法やトレーニングの例
リハビリとして、整体やカイロプラクティックなどを取り入れる人もいますが、医師の指示のもとで行うことが望ましいです。
無理をして状態を悪化させないためにも、自己流の運動は控え、専門家のアドバイスを受けながら進めると安心です。
通院スケジュールの組み方
治療の初期は頻繁に通院する必要がある場合もありますが、改善の度合いに応じて徐々に回数を減らしていきます。仕事や学業との両立が難しく感じる場合は、医療機関に相談して柔軟に対応してもらいましょう。
交通事故後のリハビリと日常生活でよく用いられる取り組み
手法・取り組み | 具体例 | 期待できる効果 |
---|---|---|
物理療法(温熱・電気治療) | ホットパック、低周波治療、超音波療法など | 筋肉の緊張緩和、痛みの軽減 |
運動療法 | ストレッチ、筋力トレーニング、バランス訓練 | 関節可動域の確保、筋力の維持・向上 |
姿勢改善 | 正しい座り方や立ち方の指導、歩行指導 | 負担の少ない動作の習慣化 |
自宅でのケア | 入浴や温湿布で血行促進、軽いストレッチ | 通院以外のケアによる補助的な回復 |
通院の継続と症状固定の考え方
交通事故後の治療は、ある程度の期間にわたり通院を継続することが求められます。症状が完全に治らなくても、治療によってこれ以上は改善が見込めない段階を「症状固定」と呼ぶことがあります。
ここでは、通院の継続と症状固定について解説します。
通院の重要性
痛みや不快感が和らいだとしても、完治には至っていないケースが少なくありません。途中で通院をやめると、後になって痛みがぶり返したり、後遺症が出たりする可能性があります。
また、保険手続き上でも、治療を途中で自己判断でやめることは不利に働く場合があるため、医師の判断を尊重しましょう。
症状固定とは
一定期間治療を継続した結果、これ以上は改善が見込めない状態を症状固定と考えます。
症状固定後は、後遺障害等級の認定を受けるかどうかの判断が行われることがあります。この認定によって、慰謝料や保障内容が変わる場合があります。
症状固定に至るまでの目安
- 受傷部位や症状の程度によって異なる
- 軽度のむち打ち症であれば数か月で落ち着くこともある
- 重度の骨折や神経障害は半年から1年以上かかることもある
症状固定後の対応
症状固定後に、後遺障害の有無や等級を申請する場合、医師の診断書を改めて取得する必要があります。
等級の認定は書類審査が主となることが多いため、症状の経過や治療内容、医師の所見を正確に伝えるための記録が重要です。
後遺障害申請を検討するタイミング
痛みやしびれが残る場合や、仕事や家事に支障が出るレベルの場合は、後遺障害申請を行う選択肢もあります。ただし、認定の可否は症状の程度や証拠書類の内容によって大きく変わります。
適切な時期に申請をするためにも、医療機関からの意見を参考にしながら進めていくとよいでしょう。
通院と症状固定に関するポイントまとめ
項目 | 意味 | ポイント |
---|---|---|
通院の継続 | 痛みや症状がある限り、医師の指示に沿って通院を続ける | 完治後も通院を続ける必要がある場合もある |
症状固定 | これ以上の改善が見込めない状態 | 後遺障害の認定を受けるかどうかを判断する |
後遺障害等級認定 | 症状固定後の状態を基に等級を認定する | 認定結果で慰謝料や保険金が変わる場合がある |
後遺症のリスクと対処法
交通事故によるケガは、完治しないまま後遺症として残る可能性があります。ここでは、後遺症が残る理由や、残さないためにできること、万が一後遺症が出てしまった場合の対処法などをまとめています。
後遺症が残る原因
事故時の衝撃が大きく、神経や関節に深刻なダメージがあると、元通りの状態まで回復しない場合があります。
また、初期治療が十分でなかったり、リハビリが不十分だったりすると、回復が遅れて後遺症に移行することも考えられます。
後遺症を防ぐためのポイント
後遺症のリスクを下げるためには、早期受診と適切な治療・リハビリが大切です。痛みを我慢して仕事や家事を優先すると、治癒が長引いてしまうことが多いです。
医療機関の指示に基づき、無理のない範囲で体を動かし、専門家のサポートを受けることが望ましいです。
後遺症を防ぐために意識したい行動
- 痛みや違和感を軽視せず、早めに医師に相談する
- リハビリの回数やメニューを守り、焦らず続ける
- 日常生活での姿勢や動作に気をつける
- 定期的に検査を受け、症状の変化を確認する
後遺障害が認められた場合の対応
後遺障害等級が認められると、等級に応じて保険金や慰謝料を請求できます。申請には医師の診断書や検査結果が必須になります。
医療機関に症状の推移をしっかりと記録してもらい、保険会社とのやり取りでは自分の症状について的確に説明しましょう。
心のケアについて
交通事故に遭うと、身体だけでなく精神的にも大きな負担を抱える人がいます。痛みや不安が長期化すると、うつ症状や不眠になるケースがあるため、必要に応じて心療内科などの専門家に相談してみることも検討しましょう。
後遺症に直面した際の対処フロー
ステップ | 行動ポイント |
---|---|
1. 医師の再診 | 症状の進行や変化があれば早めに相談して治療方針を再検討 |
2. 診断書取得 | 後遺障害の等級申請に必要となるため、医師に記載を依頼する |
3. 保険会社との交渉 | 提出書類を揃え、後遺障害認定に向けて保険会社と協議を進める |
4. 心理的ケア | 必要であればカウンセリングや心療内科を利用する |
参考文献
BANNISTER, G., et al. Whiplash injury. The Journal of Bone & Joint Surgery British Volume, 2009, 91.7: 845-850.
KANG, Jae-Hui, et al. The clinical study on 37 cases of whiplash injury patients which caused by traffic accident. Journal of Acupuncture Research, 2002, 19.3: 180-191.
HINCAPIÉ, Cesar A., et al. Whiplash injury is more than neck pain: a population-based study of pain localization after traffic injury. Journal of Occupational and Environmental Medicine, 2010, 52.4: 434-440.
GIANNOUDIS, Peter V.; MEHTA, Saurabh Sagar; TSIRIDIS, Eleftherios. Incidence and outcome of whiplash injury after multiple trauma. Spine, 2007, 32.7: 776-781.
KOVAČEVIĆ, Jelena, et al. Quality of life in road traffic accident survivors. Slovenian Journal of Public Health, 2020, 59.4: 202-210.