慢性腰痛(腰痛症)は、腰に長期間続く不快感や痛みが生じ、日常生活にさまざまな支障をきたす状態です。
痛みの度合いや原因は人それぞれで、なかなか改善しない場合は不安やストレスを感じやすくなります。多様な要因が関係するため、早い段階で正確な情報を得て適切なケアを始めることが大切です。
本記事では、慢性腰痛の特徴や原因、検査・診断の流れ、日常で取り入れたいケア方法などについて詳しくご紹介します。まずは基礎知識から確認し、腰の悩みに向き合う際の参考にしてみてください。
この記事の執筆者

臼井 大記(うすい だいき)
日本整形外科学会認定専門医
医療社団法人豊正会大垣中央病院 整形外科・麻酔科 担当医師
2009年に帝京大学医学部医学科卒業後、厚生中央病院に勤務。東京医大病院麻酔科に入局後、カンボジアSun International Clinicに従事し、ノースウェスタン大学にて学位取得(修士)。帰国後、岐阜大学附属病院、高山赤十字病院、岐阜総合医療センター、岐阜赤十字病院で整形外科医として勤務。2023年4月より大垣中央病院に入職、整形外科・麻酔科の担当医を務める。
慢性腰痛(腰痛症)の基礎知識
慢性腰痛は、急性の腰痛と区別して考える必要があります。腰に鈍い痛みや重だるさが数週間から数か月以上続き、日常動作や気分にも影響を及ぼしやすいのが特徴です。
ここでは慢性腰痛の定義や特徴、急性腰痛との違いについて整理します。
慢性腰痛の定義
腰の痛みが3か月以上にわたって継続する場合、一般的に「慢性腰痛」と呼びます。痛みの程度は一定でなく、体勢や天候、精神状態などによって強くなったり弱まったりします。
重症度にかかわらず、長引く腰の痛みには何らかの背景があると考えられます。
急性腰痛との違い
急性腰痛は、ぎっくり腰のように突然発症する強い痛みが特徴です。数日から数週間で回復に向かう場合が多いのに対し、慢性腰痛は3か月以上痛みが断続的に続く点が大きな違いです。
急性期の痛みが軽減しても完全には良くならず、その後も持続的に痛むケースも含まれます。
痛みの持続時間と判断基準
慢性とみなす明確な時間の区切りは3か月が目安ですが、以下のような場合も注意が必要です。
- 痛みが数週間続き、日常生活に支障を来すほど悪化している
- 一時的に回復しても再び痛みが繰り返される
- 仕事や家事に大きなストレスを感じるほど腰に負担がある
慢性腰痛がもたらす精神的ストレス
長引く腰痛は、心身のバランスを乱しやすいです。
痛みが常に気になるため、活動意欲の低下や睡眠不足を招き、気分が落ち込みやすくなることもあります。痛みとストレスが悪循環を引き起こす場合もあり、早期の対処が必要です。
慢性腰痛の定義と急性腰痛の比較
種類 | 痛みの期間 | 主な特徴 | 例 |
---|---|---|---|
急性腰痛 | 数日~数週間 | 突発的な強い痛み | ぎっくり腰 |
慢性腰痛 | 3か月以上 | 痛みが断続的に続く | 腰の重だるさが続く |
痛みの期間だけでなく、痛みの質や原因を丁寧に見極めることで、対策を立てやすくなります。
- 長期間にわたる腰痛に心当たりがある
- 痛みが弱まったり強まったりを繰り返す
- 日常の動作がしづらくなった
このような状況を感じている場合、まずは慢性腰痛の疑いを考え、適切な診断や治療を検討するとよいでしょう。
慢性腰痛の主な原因
慢性腰痛は、単純に骨や筋肉の問題だけでなく、生活習慣や姿勢、精神的な要因など多角的に影響を受けます。
ここでは慢性腰痛を引き起こす主要な原因について、医学的側面を中心に見ていきます。
筋肉や骨格の問題
腰まわりの筋肉の硬さや筋力低下、椎間板や椎体の損傷が慢性腰痛と深く関係します。特にデスクワークで長時間同じ姿勢を取り続けると、筋肉がこわばりやすいです。
運動不足も関連して、筋肉が十分に柔軟性を保てず、骨格に余計な負荷をかける原因となります。
生活習慣や姿勢の乱れ
長時間の座位や姿勢の偏り、運動不足、睡眠環境の悪さなどが腰に大きな負担をかけます。
仕事や家事などで無理な姿勢を続けると、筋肉がアンバランスに発達してしまい、腰へのストレスが持続的にかかりやすくなります。
生活習慣と姿勢の関連性
要因 | 具体例 | 腰痛への影響 |
---|---|---|
長時間の座位 | デスクワーク、パソコン作業 | 腰まわりの筋肉が硬直、血行不良 |
不適切な座り方 | 猫背、イスの高さが合わない | 腰への局所的な負担増 |
運動不足 | 週に1回も体を動かさない | 筋力低下、筋肉の柔軟性低下 |
睡眠環境の問題 | マットレスが合わない、うつぶせ寝が習慣化 | 腰に負担がかかり、回復の妨げになる |
精神的ストレスや緊張
身体的な負荷だけでなく、仕事上のプレッシャーや家庭内の悩みなどのストレスも、慢性腰痛の悪化要因になります。
ストレスが高まると体の筋肉が緊張し、自律神経の乱れにより痛みを感じやすくなる傾向があります。
- 日常的に強いストレスを感じている
- 腰の痛みと気分の落ち込みが同時に増している
- 休日でも疲労感が抜けきらない
このような状態であれば、ストレスマネジメントも腰痛対策の一部として考えるとよいでしょう。
加齢に伴う変性
年齢を重ねると、椎間板のクッション性が低下し、腰椎の関節周りが変性します。
そのため若い頃には感じなかった腰の疲労や痛みが徐々に蓄積し、慢性化するケースがあります。加齢とともに骨や軟骨、筋肉のケアを意識することは重要です。
症状の特徴と生活への影響
腰痛が慢性化すると、身体的な不調だけでなく生活全般にさまざまな影響が及びます。ここでは主な症状の特徴と、日常生活にどのような支障が出やすいかを説明します。
腰の痛みが続くと、ふとした動作で痛みが増すことがあり、外出の機会が減ったり家事をため込みやすくなったりします。これがさらにストレスにつながって症状を悪化させる悪循環に陥ることもあるため、早めに対処したいところです。
代表的な症状
慢性腰痛では、鈍い痛みや重苦しさが特徴的です。急性腰痛のような鋭い痛みではなく、じわじわと痛みが続く場合が多いです。
朝起きたときに腰が固まっていて動きづらい、立ち上がるときに痛みが増す、といったパターンもよく見られます。
日常動作への影響
痛みがあると、立ち上がる、屈む、ひねるなどの動作に支障をきたし、買い物や掃除といった家事などを負担に感じるようになります。
通勤中も、階段の上り下りや電車内での立ちっぱなしがつらく感じることも少なくありません。
慢性腰痛による生活への影響
動作 | 困難さの度合い | 具体例 |
---|---|---|
立ち上がる | 中~高 | 長時間座った後に立つとき腰が伸びづらい |
屈む | 中 | 洗濯物やゴミを拾う際に痛みを感じる |
歩行 | 低~中 | 痛みや疲労感が強いと歩幅が狭くなる |
物を持ち上げる | 高 | 重いものを持ち上げるときに激痛が出る恐れ |
心理面への影響
痛みが長期間続くことで、外出や趣味を楽しむ意欲が下がり、不安やイライラ感が増します。
睡眠の質が低下しやすいことも相まって、日中の集中力が落ちたり、気分の落ち込みが目立つようになる人もいます。
- モチベーションが低下する
- 趣味に手がつかない
- 夜間に眠りが浅く、日中の疲れが取れにくい
このような精神状態の悪化も腰痛を長引かせる要因になるため、早めに医療機関の受診やリラクゼーションの取り入れを考えることが望ましいです。
社会生活への影響
仕事や家事など責任ある立場にある方ほど、慢性腰痛の影響で思うように動けないことを大きなストレスと感じる場合が多いです。
周囲の理解不足があると、さらに負担を抱えてしまうことがあります。適切な環境調整や働き方の工夫も腰痛対策に含めるとよいでしょう。
診断と検査
慢性腰痛と感じても、自己判断だけで済ませず医療機関での診断が重要です。正確な診断に基づく検査を受けることで、原因の特定や適切な治療方針を立てやすくなります。
腰痛の原因は多岐にわたるため、まずは問診や視診、触診を通じて全身状態を把握し、必要に応じて画像検査や血液検査が行われます。ここでは主に整形外科で行われる検査方法を紹介します。
問診と視診
医師は、患者が訴える症状の特徴や痛みの強さ、生活環境、既往症などを詳しく聞き取り、腰痛の経過を把握します。
同時に歩き方や姿勢、背骨の状態などを視診し、痛みの原因や程度を判断します。問診では次のような点が確認されることが多いです。
- 痛みが始まった時期と経過
- 日常生活で特に困難を感じる動作
- 他に持っている病気や怪我、服用している薬
- 気になるストレス要因
問診時の主な確認項目
- 腰痛が始まった時期
- 痛みの強さの変化
- 痛みの場所や広がり方
- 他の疾患や服用薬
問診と視診で得られる情報をもとに、医師はさらに精密検査が必要かどうかを判断します。
触診や徒手検査
腰まわりの筋肉や関節の状態を直接確認するために、指で押さえたり、関節を曲げ伸ばししたりして痛みの有無を調べます。
これにより筋肉の緊張状態や可動域の制限、神経症状の有無などが分かります。徒手検査は患者の痛みの度合いをみながら進められるため、医師には細かな情報が伝わります。
画像検査
レントゲン撮影、MRI、CTなどの画像検査を行い、骨や椎間板、神経の状態を把握します。骨の変形や椎間板の損傷、ヘルニアの有無などが確認でき、痛みの原因が構造的な問題にあるかどうかを判断できます。
画像検査は身体の内部を客観的に評価する重要な手段です。
血液検査
炎症反応の有無や感染症の可能性などを調べるために、血液検査を行うこともあります。特に原因がはっきりしない腰痛や、内臓疾患が疑われるケースで有効です。
主な検査内容と役割
検査名 | 目的・役割 | 特徴 |
---|---|---|
レントゲン | 骨の変形や骨折などの確認 | 撮影時間が短い、放射線被曝がある |
MRI | 軟部組織や神経の状態を詳細に把握 | 画像が精細、検査費用が高い場合がある |
CT | 骨の細部を3次元的に評価 | 骨の形態異常の診断に有効 |
血液検査 | 炎症の有無や他疾患の可能性を確認 | ウイルス性や細菌性の炎症も検出可能 |
治療の選択肢
慢性腰痛に対する治療は多岐にわたります。腰痛の原因や症状の程度、患者の生活スタイルなどを考慮しながら選択していきます。ここでは一般的に行われる治療方法をいくつかご紹介します。
慢性腰痛の場合、長期的な視点で改善を図ることが鍵です。急激な効果を求めるよりも、医師や専門家のアドバイスを受けながら、少しずつ改善策を積み重ねていくことが大切になります。
保存療法(非手術療法)
保存療法としては、薬物療法、リハビリテーション、理学療法、装具療法などがあります。これらは、痛みを和らげつつ、筋肉や骨格を整えることを目的としています。
- 薬物療法:痛みや炎症を抑えるために消炎鎮痛薬や筋弛緩薬を使用する
- リハビリテーション:専門家の指導のもと、筋力強化やストレッチを行う
- 装具療法:腰部コルセットなどで腰の負担を軽減する
手術療法
保存療法で改善が見られず、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などが痛みの主原因と特定された場合、手術を検討するケースがあります。
手術の種類やリスク、入院期間は症状や手術方法によって異なるため、担当医との十分な相談が必要です。
手術療法における一般的な流れ
項目 | 内容 | 留意点 |
---|---|---|
術前検査 | 血液検査や画像検査で全身状態を詳しく確認 | 全身麻酔のリスク評価などが必要 |
手術内容の説明 | 具体的な手術方法・術後のリハビリ計画を説明 | 理解・納得のうえで手術を決定する |
術後ケア | リハビリや生活指導、痛みの経過観察 | 安静と運動のバランスが大切になる |
心理療法(認知行動療法など)
心因性の要素が強い腰痛や、ストレスが痛みを増幅させている場合、心理療法を取り入れることも選択肢の一つです。
認知行動療法では、痛みに対する考え方や行動を見直すことで、痛みとの付き合い方を学び、症状を和らげる効果が期待できます。
- 痛みに対する不安や恐怖心を整理していく
- リラクゼーションやストレス軽減の方法を学ぶ
- 日常生活の行動パターンを客観的に見直す
補完代替医療
鍼灸や整体、マッサージなどの補完代替医療を取り入れる患者もいます。
それぞれの効果には個人差があるため、信頼できる専門家を選び、医師の治療方針との整合を図ることが望まれます。
- 鍼灸:ツボを刺激することで血行促進や筋肉の緊張緩和を図る
- マッサージ:硬くなった筋肉をほぐしてリラックスを促す
- 整体:骨格のバランスを調整し、関節可動域の改善を目指す
日常で取り入れたいセルフケア
慢性腰痛は日常の過ごし方によっても大きく変わります。医療機関での治療だけでなく、家庭や職場でのセルフケアに力を入れることが腰痛改善の近道となります。
ここでは、無理なく続けられるセルフケアの方法をいくつか紹介します。
症状や体質に合ったセルフケアを選ぶためには、医師や理学療法士などに相談しながら進めることが大切です。激しい運動や誤ったストレッチはかえって痛みを悪化させることがあるため、正しい知識を身につける必要があります。
簡単なストレッチ
腰周辺の筋肉や下半身を軽く伸ばすことで、血流を促し、筋肉の柔軟性を高めます。
ストレッチをするときは、呼吸を止めずにリラックスしながら行うのがコツです。1回あたりの時間は短くても、継続することで効果が出やすくなります。
毎日続けたい手軽にできる運動
- 仰向けで両膝をかかえ込み、腰を軽く伸ばす
- 椅子に座ったまま上半身を前に倒して背中を伸ばす
- 立った状態で腰に手を当ててゆっくり後ろに反らす
無理に伸ばすのではなく、心地よい伸びを感じられる範囲で行うのが続けるコツです。
適度な運動習慣
ウォーキングや軽めの筋力トレーニングなど、腰への負担が少ない運動を継続すると、筋肉が鍛えられ、血行不良を防ぎやすくなります。
有酸素運動を取り入れると、全身の代謝が上がって体も温まりやすくなるため、腰痛の軽減につながりやすいです。
適度な運動のポイント
種類 | 目安時間 | 注意点 |
---|---|---|
ウォーキング | 20~30分 | 靴や路面に注意し、姿勢良く歩く |
スイミング | 30分 | 水中では体重負担が軽くなる |
ヨガ | 20分 | 動作を急がず、呼吸に合わせて行う |
体操やエクササイズ
腰痛体操と呼ばれる、腰回りの筋肉を柔らかくし、腹筋や背筋をバランスよく鍛える運動があります。専門家の指導のもとで覚えた体操を毎日少しずつ続けると、腰への負担を軽減できます。
ただし、過度な負荷や誤ったフォームは逆効果になりかねないため、正しいやり方を学ぶことが第一歩です。
姿勢の見直しと仕事環境の整備
デスクワークの人は、椅子や机の高さ、モニターの位置を見直すだけでも腰への負担が変わります。長時間座っている場合は1時間おきに軽いストレッチを入れたり、席を立つなどして腰をリセットしてみてください。
立ち仕事の人は靴のクッション性や作業台の高さに注目するとよいでしょう。
再発予防と健康的な生活習慣
慢性腰痛は、いったん症状が良くなっても再発しやすい特徴があります。
再発を防ぐためには、腰痛の改善後も健康的な生活習慣を維持し、ストレスを避ける工夫が大切です。ここでは、腰に負担をかけにくい生活習慣のポイントを紹介します。
食事と栄養バランス
体の回復に必要な栄養をしっかり摂ることは、腰痛だけでなく全身の健康管理にもつながります。
特に筋肉や骨の成長を助けるたんぱく質やカルシウム、ビタミンDなどを意識することが大切です。過度なダイエットなどで栄養不足になると筋力が低下し、腰への負担が増えます。
- たんぱく質:肉、魚、大豆製品、卵など
- カルシウム:牛乳、チーズ、小魚、豆腐など
- ビタミンD:きのこ類、魚類、日光浴も有効
睡眠と休息
質の良い睡眠は、筋肉の修復や疲労回復に深く関わります。寝具に気を配る、就寝前のスマートフォン使用を控えるなど、リラックスした状態で眠りに入る準備をしましょう。
寝姿勢にも注意し、腰を必要以上に反らさない姿勢を心がけると負担が軽減します。
腰にやさしい睡眠環境づくり
要素 | ポイント | 効果 |
---|---|---|
マットレス | 体圧を適度に分散してくれる素材 | 腰に余計な沈み込みが起きにくい |
枕の高さ | 頚椎が自然なカーブを保てる高さ | 首や肩の緊張を緩和しやすい |
室内温度 | 18~22℃程度が目安 | 快適な眠りを促しやすい |
就寝前の習慣 | 温かい飲み物で体を温めたり、軽いストレッチをする | 深いリラックス効果が期待できる |
ストレスマネジメント
日常的なストレスが高まると痛みが増幅しやすくなるため、適度に気分転換を図る方法を見つけることが大切です。
趣味の時間を確保したり、深呼吸や軽い運動を取り入れたりして、自分なりのストレス解消法を習得すると腰痛の再発を予防しやすくなります。
定期的なメンテナンス
腰痛が落ち着いていても、整形外科やリハビリテーションを活用して定期的なメンテナンスをすることが望ましいです。
症状が軽くても、わずかな姿勢の崩れや運動不足が積み重なると再発につながることがあります。専門家の指導で筋肉の柔軟性や骨格の状態を把握しておくと安心です。
整形外科を受診するタイミングと当院での取り組み
腰の痛みが長引いているなら、整形外科を受診することで早期改善のチャンスが高まります。日頃から腰の重だるさが抜けない、痛みが増してきたなどのサインを感じたら、一度専門的な相談を受けるとよいでしょう。
ここでは、受診の目安と当院での取り組みについて説明します。
受診の目安
次のような場合は、自己流の対策だけでなく医療機関の受診を検討すると腰痛悪化を防ぎやすくなります。
- 3か月以上続く腰の痛みがある
- 日常動作で痛みが増し、仕事や家事に支障をきたす
- 痛み以外の症状(脚のしびれや麻痺など)が出始めた
- 市販薬や湿布であまり改善が見られない
当院の診療体制
当院では、患者一人ひとりの症状や生活状況を十分に把握し、それぞれに合った治療やケアを提案するよう心がけています。
痛みの背景にはさまざまな要因が存在するため、丁寧な問診と必要に応じた検査で総合的に判断します。
当院での主な取り組み
- 詳細な問診と検査で原因を多角的に把握
- 患者の痛みの背景に配慮した個別リハビリプログラム
- 生活指導や運動療法による再発予防のアドバイス
- 必要に応じた専門医への連携
リハビリプログラムと再発予防
専門スタッフによるリハビリテーションでは、腰回りの筋力強化や柔軟性改善を中心としたエクササイズを提案します。
さらに、正しい姿勢の指導や痛みに配慮した動作方法を身につけることで、慢性腰痛を長期的に和らげることを目標としています。
当院の主なリハビリプログラム
プログラム | 内容 | 期待される効果 |
---|---|---|
筋力トレーニング | 体幹や下肢の筋肉を中心に鍛える | 腰を安定させ、負担を軽減 |
ストレッチ | 腰や下肢の筋肉をじっくり伸ばす | 血行促進と柔軟性向上 |
バランス訓練 | 片足立ちやバランスボールを用いる | 体幹の安定性を高め、再発を予防 |
生活指導 | 日常動作の改善、職場環境の調整など | 再発リスクを減らし、生活の質を向上 |
受診を迷っている方へ
慢性腰痛は放置するとさらに複雑化し、治療期間も長引く傾向があります。もし腰の痛みやしびれ、生活上の困りごとが少しでもあるならば、お気軽にご相談いただくことが症状の進行を防ぐ第一歩となります。
定期的なメンテナンスや適度な運動の習慣づくりを行い、腰痛に悩まない健康的な生活をめざしていきましょう。
参考文献
ANDERSSON, Gunnar BJ. Epidemiological features of chronic low-back pain. The lancet, 1999, 354.9178: 581-585.
MEUCCI, Rodrigo Dalke; FASSA, Anaclaudia Gastal; FARIA, Neice Muller Xavier. Prevalence of chronic low back pain: systematic review. Revista de saude publica, 2015, 49: 73.
HENSCHKE, Nicholas, et al. Behavioural treatment for chronic low‐back pain. Cochrane database of systematic reviews, 2010, 7.
FREBURGER, Janet K., et al. The rising prevalence of chronic low back pain. Archives of internal medicine, 2009, 169.3: 251-258.
DEPALMA, Michael J.; KETCHUM, Jessica M.; SAULLO, Thomas. What is the source of chronic low back pain and does age play a role?. Pain medicine, 2011, 12.2: 224-233.
GUZMÁN, Jaime, et al. Multidisciplinary rehabilitation for chronic low back pain: systematic review. Bmj, 2001, 322.7301: 1511-1516.
HÄGG, O.; FRITZELL, P.; NORDWALL, A. The clinical importance of changes in outcome scores after treatment for chronic low back pain. European Spine Journal, 2003, 12: 12-20.
THOMAS, Elaine, et al. Predicting who develops chronic low back pain in primary care: a prospective study. Bmj, 1999, 318.7199: 1662-1667.
HOFFMAN, Benson M., et al. Meta-analysis of psychological interventions for chronic low back pain. Health psychology, 2007, 26.1: 1.
KNEZEVIC, Nebojsa Nick, et al. Treatment of chronic low back pain–new approaches on the horizon. Journal of pain research, 2017, 1111-1123.