僧帽弁狭窄症(Mitral Stenosis:MS)とは、心臓の弁のひとつである「僧帽弁(そうぼうべん)」の開口部が狭くなり、左心房から左心室への血液の流れが悪くなる病気です。
主な原因はリウマチ熱の後遺症ですが、稀に先天性のケースも存在します。徐々に進行するため、早期の診断と継続的な経過観察が重要となります。
僧帽弁狭窄症(MS)の病型(重症度分類)
僧帽弁狭窄症の重症度は、弁口面積(弁が開いた時の面積)や圧較差(弁の前後での血圧の差)などの指標に基づいて分類されています。
軽度、中等度、重度の3段階に分けられることが多く、それぞれの段階で管理方針が異なります。
重症度 | 弁口面積 | 平均圧較差 |
---|---|---|
軽度 | 1.5-2.0 cm² | <5 mmHg |
中等度 | 1.0-1.5 cm² | 5-10 mmHg |
重度 | <1.0 cm² | >10 mmHg |
僧帽弁狭窄症(MS)の症状
不整脈疾患の一種である僧帽弁狭窄症(MS)の主な症状は、息切れ、疲労感、動悸、胸痛、そして血液の逆流による肺うっ血などが挙げられます。
息切れ・疲労感
僧帽弁狭窄症(MS)では、僧帽弁の開口部が狭くなることで左心房から左心室への血液の流れが妨げられ、息切れや疲労感が起こります。
体に十分な酸素が供給されなくなるため、特に運動時や階段の上り下りなど、身体に負荷がかかる場面で症状が顕著になります。
動悸・不整脈
心臓が通常以上に働かなければならないため、心拍数が上昇し、動悸や不整脈がみられるようになります。
安静時でも感じられることがありますが、特に運動時や精神的ストレスがかかる場面でよく起こります。
胸痛・圧迫感
僧帽弁狭窄症(MS)が進行すると、胸痛や胸部の圧迫感が現れることがあります。
特に運動時や精神的ストレス下で症状が悪化することが多く、安静にすると和らぎますが、症状が重度化すると安静時でも持続的な痛みを感じる場合があります。
肺うっ血の関連症状
僧帽弁狭窄症(MS)が進行すると、左心房の圧力上昇により肺うっ血が生じ、咳や喀血などの症状が現れることがあります。
- 咳(特に夜間や横になった時)
- 喀血(血痰)
- 呼吸困難(特に夜間や運動時)
- むくみ(足首や下肢に多い)
その他の症状
- めまい
- 失神
- 食欲不振
- 疲労感
症状は徐々に進行するため、患者さん自身が気づきにくいことがあります。定期的な健康診断や自己観察を行い、早期発見・早期治療につなげることが重要です。
自己観察のポイント | 内容 |
---|---|
日常生活の変化 | 息切れや疲労の増加 |
睡眠の質 | 夜間の咳や呼吸困難 |
体重の変化 | むくみによる急激な増加 |
運動耐容能 | 以前より運動が辛くなる |
僧帽弁狭窄症(MS)の原因
僧帽弁狭窄症(MS)の主な原因は、リウマチ熱による弁膜の変性や肥厚や、先天的な弁膜の異常、加齢に伴う動脈硬化などです。
リウマチ熱による僧帽弁の損傷
リウマチ熱は溶連菌感染に対する異常な免疫反応によって起こるもので、心臓の弁に炎症を惹起します。炎症が繰り返されることで僧帽弁の弁尖が徐々に肥厚し、弁口が狭くなり、血液の流れが制限されるようになります。
数年から数十年かけて徐々に進行し、最終的に僧帽弁狭窄症に至ります。
リウマチ熱の特徴 | 僧帽弁への影響 |
---|---|
溶連菌感染 | 免疫反応の誘発 |
心臓弁の炎症 | 弁の構造的変化 |
長期的な進行 | 弁口の狭小化 |
加齢に伴う弁の変性
年齢を重ねるにつれ弁尖の硬化や石灰化が起こり、弁の開閉機能が制限されやすくなります。
加齢による僧帽弁狭窄症は増加傾向にあり、高齢化に伴い今後さらに増えていく可能性が高いと考えられています。
その他の原因
- 先天性心疾患
- 感染性心内膜炎
- 放射線治療の副作用
- 特定の薬物使用(例:麦角アルカロイド)
環境因子
喫煙、高血圧、高コレステロール血症などは血管の健康に悪影響を与えるため、間接的に弁の機能を低下させる可能性があります。
僧帽弁狭窄症(MS)の検査・チェック方法
僧帽弁狭窄症(MS)の検査では、心電図や胸部X線検査、心エコー検査、心臓カテーテル検査などを実施します。
聴診
MSに特有の聴診所見として僧帽弁開放音(OS)と拡張期ランブル(低調で轟くような雑音)と呼ばれる雑音が特徴となり、MSの診断において重要な手がかりとなります。
非侵襲的検査
心電図検査では、左房負荷や心房細動などの不整脈の有無を確認し、心臓の電気的活動を評価します。胸部X線検査では、心臓の大きさや肺の状態を把握していきます。
検査項目 | 主な所見 |
---|---|
心電図 | 左房負荷、心房細動 |
胸部X線 | 心陰影拡大、肺うっ血 |
心エコー | 弁口面積狭小化、圧較差上昇 |
心エコー検査は僧帽弁の形態や動きを観察できる検査で、弁口面積や圧較差を測定することができます。
侵襲的検査
より詳細な評価が必要な場合や、非侵襲的検査で診断が確定しない場合には、心臓カテーテル検査を行うことがあります。この検査では、カテーテルを血管内に挿入し、左房圧と左室圧を直接測定することでより正確な圧較差を算出します。
また、同時に冠動脈造影を行い、冠動脈疾患の合併の有無を確認することができます。
確定診断
以下の所見が認められる場合、MSを強く疑う根拠となります。
- 特徴的な聴診所見(開放音、拡張期ランブル)
- 心エコーでの弁口面積狭小化(2.0 cm²未満)
- 左房の拡大
- 肺高血圧症の合併
重症度 | 弁口面積 | 平均圧較差 | 臨床的意義 |
---|---|---|---|
軽度 | 1.5-2.0 cm² | 5 mmHg未満 | 経過観察が中心 |
中等度 | 1.0-1.5 cm² | 5-10 mmHg | 定期的な評価と症状に応じた治療 |
重度 | 1.0 cm²未満 | 10 mmHg超 | 積極的な治療介入を検討 |
僧帽弁狭窄症(MS)の治療方法と治療薬について
僧帽弁狭窄症(MS)の治療方法には、薬物療法、カテーテル治療、外科的治療があり、症状の程度や状態に応じて選択します。
薬物療法
定期的に状態を評価し、必要に応じて薬剤の種類や用量の調整を行います。
薬剤分類 | 主な効果 |
---|---|
利尿薬 | 体内の余分な水分を排出し、心臓への負担を軽減 |
抗凝固薬 | 血栓形成を防止し、塞栓症のリスクを低下 |
β遮断薬 | 心拍数を低下させ、心臓の酸素消費量を減少 |
カテーテル治療
経皮的僧帽弁形成術(PTMC)はカテーテルを用いて狭窄した僧帽弁を拡張する手技で、手術リスクの高い患者さんや、症状が比較的軽度な方に有効とされています。
PTMCの利点
- 全身麻酔が不要で、局所麻酔で実施可能
- 入院期間が短く、早期の社会復帰が可能
- 回復が早く、術後の痛みが少ない
- 再狭窄率が低く、長期的な効果が期待できる
外科的治療
重度の僧帽弁狭窄症や、カテーテル治療が適さない患者さんには、外科的治療を検討します。
外科的治療には、僧帽弁置換術と僧帽弁形成術という2つの主要な手術法があります。
手術法 | 特徴 |
---|---|
僧帽弁置換術 | 狭窄した弁を人工弁に置換し、血流を改善 |
僧帽弁形成術 | 自己の弁を修復・温存し、弁機能を回復 |
僧帽弁形成術は、可能な場合に優先して選択されます。自己の弁を温存することで、長期的な予後が良好となる傾向があるためです。
しかし、弁の損傷が著しい場合や、形成術では十分な効果が得られないと判断された際には、僧帽弁置換術が選択されることもあります。
僧帽弁狭窄症(MS)の治療期間
僧帽弁狭窄症(MS)では、軽症の場合は薬物治療で様子を見ることもありますが、症状が進行したり、心不全を起こしたりした場合にはカテーテル治療や外科手術が必要となり、治療期間も長くなります。
治療法別の期間の目安
治療法 | 一般的な期間 |
---|---|
薬物療法 | 数か月~数年 |
カテーテル治療 | 1~2週間 |
外科手術 | 2~3か月 |
薬物療法は長期にわたって継続します。カテーテル治療は比較的短期間で効果が得られる方法で、入院期間は通常1週間程度ですが、その後の回復期間を含めると全体で2週間ほどかかります。
外科手術の場合、手術自体は数時間で終わりますが、術後の入院期間や自宅療養を含めると2~3か月の治療期間が必要です。
薬の副作用や治療のデメリットについて
僧帽弁狭窄症(MS)の治療では、利尿剤による電解質バランスの乱れ、抗不整脈薬による副作用(めまい、動悸など)といった副作用が生じる可能性があります。
また、カテーテル治療や外科手術は、出血や感染症などの合併症のリスクが伴います。
薬物療法の副作用
薬剤 | 主な副作用 |
---|---|
抗凝固薬 | 出血傾向 |
利尿薬 | 電解質異常 |
β遮断薬 | 徐脈、低血圧 |
カテーテル治療(経皮的僧帽弁交連切開術)のリスク
- 心タンポナーデ(心臓周囲に血液がたまり、心臓が圧迫される)
- 塞栓症
- 僧帽弁逆流
- 感染
合併症が起こることは稀ですが、発生した場合には緊急処置が必要です。
外科的手術のリスク
僧帽弁置換術や弁形成術などの外科的手術には、出血、感染、心臓や肺の機能低下などのリスクがあります。また、人工弁を使用した場合、血栓形成や感染性心内膜炎のリスクが長期的に続きます。
リスク | 発生頻度 |
---|---|
出血 | 中程度 |
感染 | 低い |
不整脈 | 比較的高い |
保険適用と治療費
以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。
僧帽弁狭窄症(MS)の治療費は、健康保険の適用となります。自己負担額は治療費の1~3割となりますが、高額療養費制度を利用すると自己負担額の上限が設定されます。
検査費用の目安
項目 | 概算費用(3割負担) |
---|---|
心エコー検査 | 3,500円〜6,000円 |
胸部レントゲン | 1,200円〜2,500円 |
血液検査 | 2,500円〜5,000円 |
入院治療の費用の目安
入院費用は滞在日数や実施する処置によって変動します。カテーテル治療や開心術などの外科的介入が必要な場合、費用は高額になります。
治療法 | 概算総額(保険適用前) |
---|---|
カテーテル治療 | 180万円〜300万円 |
開心術 | 350万円〜600万円 |
以上
参考文献
CHANDRASHEKHAR, Y.; WESTABY, Stephen; NARULA, Jagat. Mitral stenosis. The Lancet, 2009, 374.9697: 1271-1283.
CARABELLO, Blase A. Modern management of mitral stenosis. Circulation, 2005, 112.3: 432-437.
SELZER, Arthur; COHN, Keith E. Natural history of mitral stenosis: a review. Circulation, 1972, 45.4: 878-890.
SOUTTAR, Henry Sessions. The surgical treatment of mitral stenosis. British medical journal, 1925, 2.3379: 603.
BAILEY, Charles Philamore. The surgical treatment of mitral stenosis (mitral commissurotomy). Diseases of the Chest, 1949, 15.4: 377-393.
WOOD, Paul. An appreciation of mitral stenosis—I. British medical journal, 1954, 1.4870: 1051.
WOOD, Paul. An appreciation of mitral stenosis—II. British Medical Journal, 1954, 1.4871: 1113.
RAHIMTOOLA, Shahbudin H., et al. Current evaluation and management of patients with mitral stenosis. Circulation, 2002, 106.10: 1183-1188.
BAKER, Charles; BROCK, R. C.; CAMPBELL, Maurice. Valvulotomy for mitral stenosis. British Medical Journal, 1950, 1.4665: 1283.
ROWE, JOHN C., et al. The course of mitral stenosis without surgery: ten-and twenty-year perspectives. Annals of internal medicine, 1960, 52.4: 741-749.