動脈硬化

動脈硬化(Arteriosclerosis)とは、血管の内壁に脂質やコレステロールが徐々に蓄積し、本来柔軟であるべき血管の壁が硬くなっていく慢性的な病気です。

病気が進行すると、血管の内腔が狭くなることで血液の流れが滞るようになり、心臓や脳などの臓器に十分な血液が行き渡らなくなります。

喫煙、高血圧、糖尿病、高コレステロール血症などが主なリスク因子となり、加齢とともに進行しやすくなりますが、若年層でも不適切な生活習慣により発症します。

目次

動脈硬化の病型

動脈硬化は、粥状硬化、メンケベルグ型動脈硬化、細動脈硬化の3つに分類されますが、一般的には粥状動脈硬化を指すことが多いです。

病型主な影響部位特徴
粥状硬化大・中型動脈プラーク形成、内腔狭窄
メンケベルグ型四肢の動脈中膜の石灰化、弾力性低下
細動脈硬化小動脈・細動脈血管壁肥厚、内腔狭小化

粥状硬化

粥状硬化は、動脈の内壁にコレステロールや脂肪、カルシウムなどが蓄積し、プラークと呼ばれる隆起が形成されたものを指します。

このプラークは時間の経過とともに成長し血管の内腔を狭めていき、血流が制限されたり、心臓や脳などの臓器への酸素供給が減少したりといった問題が起こります。

多くは冠動脈、頸動脈、大動脈など体の主要な動脈で発生し、年齢とともに進行しますが、生活習慣の改善により進行を遅らせることができます。

特徴影響
プラーク形成血管内腔の狭窄
血管壁の肥厚血流の制限
弾力性の低下血圧上昇のリスク

メンケベルグ型動脈硬化

メンケベルグ型動脈硬化とは、動脈の中膜(血管壁の中間層)にカルシウムが沈着するタイプです。主に四肢の動脈に影響を与え、高齢者や糖尿病患者に多く見られます。

メンケベルグ型動脈硬化の特徴は血管壁が硬くなり弾力性を失うことですが、粥状硬化とは異なり、血管の内腔を狭くすることはありません。そのため、血流自体には大きな影響を与えない場合が多いです。

X線検査で動脈が「線路」のように見えるため、「線路サイン」とも呼ばれます。直接的な健康上の問題を引き起こすことは少ないですが、他の心血管疾患のリスク因子となります。

細動脈硬化

細動脈硬化は体内の小さな動脈や細動脈に影響を与える病型で、血管壁が肥厚し、内腔が狭くなります。主に高血圧や糖尿病の患者さんに見られ、特に腎臓、脳、網膜などの臓器で発生します。

長年高血圧を放置していた方が、突然の視力低下を訴えるようなケースではこの病型を疑います。

動脈硬化の病型と関連する危険因子

病型主な危険因子
粥状硬化高コレステロール血症、喫煙、高血圧
メンケベルグ型加齢、糖尿病、慢性腎臓病
細動脈硬化高血圧、糖尿病、肥満

動脈硬化の症状

動脈硬化は初期段階では無症状であることが多いものの、進行すると様々な症状が現れます。

静かに進行する動脈硬化

動脈硬化は、長年にわたって徐々に進行する病気です。まずは血管内皮細胞の損傷から始まり、そこに脂質やコレステロールが蓄積され、やがて炎症反応が起こりプラーク(動脈硬化による硬化病変)と呼ばれる硬化病変が形成されます。

このプラークが大きくなると血管の内腔が狭くなり、血液の流れが阻害されることで心臓や脳などへの血液供給が不足し、健康問題へとつながっていきます。

進行段階血管の状態主な変化
初期血管内皮細胞の損傷微細な傷の発生
中期脂質の蓄積と炎症反応プラークの形成開始
後期プラークの形成と血管狭窄血流の阻害

動脈硬化の代表的な症状

動脈硬化の主な症状には、胸痛(狭心症)、息切れ、疲労感、めまい、手足の冷えやしびれなどがあります。

特に冠動脈の動脈硬化が進行すると、心臓への血流が不足し、狭心症や心筋梗塞といった状態を引き起こします。

症状説明
胸痛心臓への血流不足による
息切れ全身への酸素供給低下
疲労感組織への栄養不足
めまい脳への血流減少

狭心症による胸痛の特徴

狭心症による胸痛の位置は胸の中央や左側で、圧迫感や締め付けられるような感覚として表現されることが多いです。運動や精神的ストレス時に症状が出現し、安静にすると改善するのが特徴です。

以前、階段を上る際に毎回胸痛を感じていたものの、休憩すると症状が和らぐため放置していた方がいました。しかし、精密検査の結果、冠動脈の狭窄が見つかり、治療介入により症状が改善したケースがありました。

このように、一見軽微に思える症状でも重要な兆候である場合があるため、早期の受診が望ましいです。

末梢動脈疾患の症状と特徴

動脈硬化が下肢の動脈に及ぶと、末梢動脈疾患(末梢の血管が狭くなる病気)を起こすことがあります。

この疾患の主な症状には、間欠性跛行(かんけつせいはこう:歩行時の下肢の痛みや不快感)、足の冷感や色調変化、下肢の毛髪減少、足の傷の治りが遅くなることなどがあります。

症状特徴原因
間欠性跛行歩行時の下肢痛、休憩で改善筋肉への血流不足
足の冷感触れると冷たく感じる末梢循環の低下
色調変化蒼白や紫色への変化血液量の減少

脳血管の動脈硬化による症状と注意点

脳血管の動脈硬化が進行すると、一過性脳虚血発作(TIA:一時的な脳の血流不足)や脳卒中のリスクが高まります。

TIAの症状は一時的ですが、突然の麻痺や脱力(片側の顔、腕、脚)、言語障害、視覚障害(片目の視力低下や複視)、めまいや平衡感覚の喪失といった兆候が現れます。

症状は通常24時間以内に消失しますが、脳卒中の前兆である場合があるため、速やかな医療機関の受診が必要です。

症状持続時間注意点対応
麻痺・脱力数分〜数時間片側に多い即座に受診
言語障害一時的構音障害や失語救急車を呼ぶ
視覚異常短時間突然の発症専門医の診察

全身症状と生活の質への影響

動脈硬化が全身に及ぶと、様々な臓器の機能低下を引き起こし、慢性的な疲労感、集中力の低下、記憶力の減退、性機能障害といった症状が現れます。

日常生活に支障をきたす場合や、上記のような症状が持続する際には、専門医への相談が必要です。

動脈硬化の原因

動脈硬化は、生活習慣の乱れや遺伝的要因、加齢などが絡み合い、血管壁に障害を与えることで起こります。

日常生活が血管に及ぼす影響

私たちの日々の生活習慣は、動脈硬化の発症に大きく関与しています。不適切な食生活や運動不足、喫煙、過度の飲酒などは血管に悪影響を与え、動脈硬化のリスクを上昇させます。

特に、高脂肪・高カロリーの食事を続けると、血中のコレステロール値が上昇し、血管壁に脂質が蓄積されやすくなります。

生活習慣動脈硬化への影響
高脂肪・高カロリー食コレステロール値上昇
運動不足血液循環悪化
喫煙血管内皮細胞損傷
過度の飲酒血管機能低下

遺伝による影響

両親ともに若くして心筋梗塞を発症するなど、動脈硬化の家族歴がある方は、動脈硬化のリスクが高くなります。

このように、遺伝的な素因を持つ方は、生活習慣の改善や定期的な健康チェックを心がけるなどの注意を続けると、リスクを軽減することができます。

年齢を重ねるほど高まるリスク

年齢を重ねるにつれて動脈硬化のリスクは自然と高まります。加齢に伴い、血管壁の弾力性が低下し、血液の流れが滞りやすくなるのです。

また、長年の生活習慣の影響が蓄積され、血管壁の損傷が進行しやすくなります。

ただし、年齢によるリスクの増加は避けられないものの、健康的な生活習慣を維持することでその進行を遅らせることは十分に可能です。

定期的な運動や適切な食事管理、ストレス解消など、日々の心がけが重要になってきます。

年齢層動脈硬化リスク予防のポイント
30代生活習慣の確立
40代やや低定期健康診断
50代運動習慣の維持
60代やや高食生活の見直し
70代以上総合的な健康管理

その他のリスク要因

  • 高血圧
  • 糖尿病
  • 肥満
  • ストレス
  • 睡眠不足

動脈硬化の検査・チェック方法

動脈硬化の診断では、血圧測定や超音波検査などを行い血管の硬さや狭窄度を測り、動脈硬化の進行度を評価していきます。

血液検査

血液検査での主な検査項目には、総コレステロール、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)、HDLコレステロール(善玉コレステロール)、中性脂肪などがあります。

血液検査の検査結果を総合的に判断し、動脈硬化のリスクを評価します。

検査項目主な目的基準値
総コレステロール脂質代謝の全体的な評価120-219 mg/dL
LDLコレステロール動脈硬化のリスク評価60-139 mg/dL
HDLコレステロール抗動脈硬化作用の評価40-96 mg/dL
中性脂肪脂質代謝異常の評価30-149 mg/dL

画像診断

動脈硬化の進行度を評価するため、画像診断を行います。

超音波検査(頸動脈エコー)では頸動脈の内膜中膜複合体厚(IMT)を測定し、動脈硬化の程度を評価します。また、CT(コンピュータ断層撮影)やMRI(磁気共鳴画像法)では、血管の構造を確認していきます。

検査方法主な評価対象
超音波検査頸動脈の壁厚、プラーク
CT冠動脈石灰化、狭窄
MRI血管壁の性状、プラークの性質
血管造影血管の狭窄度、側副血行路

特殊検査

PWV(脈波伝播速度)は動脈の硬さを測定する指標で、値が高いほど動脈硬化が進行していることを示します。

また、ABI(足関節上腕血圧比)は末梢動脈疾患のスクリーニングに用いられ、下肢の動脈狭窄を評価します。

FMD(血流依存性血管拡張反応)は血管内皮機能を評価する検査で、動脈硬化の早期段階で異常を検出できます。

検査名評価内容正常値
PWV(脈波伝播速度)動脈の硬さ1400 cm/s未満
ABI(足関節上腕血圧比)末梢動脈の狭窄0.9-1.3
FMD(血流依存性血管拡張反応)血管内皮機能6-10%

動脈硬化の治療方法と治療薬について

動脈硬化の治療は生活習慣の改善と薬物療法を中心に行い、症状の程度に応じて外科的治療も選択肢となります。

生活習慣の改善

動脈硬化の治療において、生活習慣の改善は基本となる重要な項目です。具体的には、禁煙、適度な運動、バランスの取れた食事を心がけていただくようお伝えします。

特に食事療法では、飽和脂肪酸や塩分の摂取を控え、野菜や果物、魚類などを積極的に取り入れることを推奨します。

薬物療法

動脈硬化の進行を抑え、症状を和らげるために、様々な薬剤を使用します。主な薬剤としては、以下のようなものがあります。

薬剤の種類主な効果代表的な薬剤名
スタチンコレステロール低下アトルバスタチン、ロスバスタチン
抗血小板薬血栓形成抑制アスピリン、クロピドグレル
ACE阻害薬血圧低下、血管保護エナラプリル、リシノプリル
ARB血圧低下、血管保護ロサルタン、カンデサルタン

スタチンによるコレステロール管理

スタチンは動脈硬化治療の要となる薬剤で、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)の生成を抑え、血液中のコレステロール値を下げる効果があります。

多くの大規模臨床試験により、スタチンの使用が心臓や血管の病気のリスクを大きく低下させることが示されています。ただし、副作用として筋肉痛や肝機能障害が生じるため、定期的な血液検査によるチェックが必要です。

抗血小板薬による血栓予防

抗血小板薬は、血小板の固まりを抑え、血の塊(血栓)ができるのを防ぐ薬剤です。動脈硬化が進んだ血管内での血栓形成を防ぎ、心筋梗塞や脳梗塞などの合併症のリスクを減らしていきます。

代表的な抗血小板薬

抗血小板薬主な特徴注意点
アスピリン最も一般的胃腸障害に注意
クロピドグレルアスピリンと併用可能出血リスクに注意
プラスグレル強力な効果高齢者では慎重に使用
チカグレロル作用発現が速い呼吸困難に注意

血圧管理薬の役割

動脈硬化の進行を抑えるためには、血圧管理も大切です。ACE阻害薬やARBは、血圧を下げるだけでなく、血管の内側を覆う細胞(内皮細胞)の働きを改善し、動脈硬化の進行を抑える効果があります。

薬剤の種類主な作用機序代表的な薬剤名
ACE阻害薬アンジオテンシンII(血圧を上げるホルモン)の産生抑制エナラプリル、リシノプリル
ARBアンジオテンシンII受容体の遮断ロサルタン、カンデサルタン
Ca拮抗薬血管の筋肉を緩めるアムロジピン、ニフェジピン
利尿薬体内の余分な水分を尿として排出フロセミド、スピロノラクトン

外科的治療

薬による治療で十分な効果が得られない場合や、血管の狭窄が重症の際には、外科的治療を検討します。代表的な手術方法としては、経皮的冠動脈形成術(PCI)や冠動脈バイパス術(CABG)があります。

PCIは、カテーテルを用いて狭くなった部分を広げ、ステントを留置する比較的体への負担が少ない治療法です。一方、CABGは胸を開く手術となりますが、複数の血管に狭窄がある場合や、左冠動脈主幹部の狭窄がある場合に有効です。

治療法特徴適応
PCIカテーテルを用いた低侵襲治療1〜2本の冠動脈狭窄
CABG開胸手術による血流改善複数の冠動脈狭窄、左主幹部病変

動脈硬化の治療期間

動脈硬化の治療は、数か月から数年にわたる長期的な取り組みが必要です。患者さんの状態や生活環境に応じ、個別に計画を立てていきます。

治療期間の目安

動脈硬化の治療期間は、軽度の場合で3〜6か月、中等度から重度の場合は1年以上の治療を続けることが多くなります。

治療は段階的に進め、初期段階では薬物療法と並行して生活習慣の改善に重点を置き、この期間は通常2〜3か月程度となります。

段階期間主な取り組み
初期2〜3か月薬物療法、生活習慣改善
中期3〜6か月治療効果の評価、調整
長期6か月以上維持療法、定期検査

中期段階(通常3〜6か月程度)では、治療効果を評価し、必要に応じて治療内容を調整します。長期段階では、達成した改善状態を維持するための療法を継続します。

生活習慣改善の継続期間

動脈硬化の治療において、生活習慣の改善は薬物療法と同等、あるいはそれ以上に重要となります。治療開始時から継続的に行う必要があり、基本的には生涯を通して継続的に続けていただきます。

項目推奨期間備考
食事療法継続的定期的な栄養指導を受けることが望ましい
運動療法継続的個人の体力に合わせて徐々に強度を上げる
禁煙即時かつ永続的禁煙外来の利用も検討

生活習慣改善による短期的効果・長期的効果

改善項目短期的効果長期的効果
食事療法体重減少、血中脂質改善動脈硬化の進行抑制
運動療法血圧低下、血糖値改善心血管イベントリスク低下
禁煙血管内皮機能改善動脈硬化関連疾患リスク低下

薬の副作用や治療のデメリットについて

動脈硬化の治療における薬物療法や手術には、それぞれに副作用やリスクが伴います。

薬物療法に伴う副作用

薬剤の種類主な副作用
スタチン(コレステロール低下薬)筋肉痛、肝機能障害
抗血小板薬(血液をサラサラにする薬)出血傾向、胃腸障害
降圧薬(血圧を下げる薬)めまい、低血圧
抗凝固薬(血液の固まりを防ぐ薬)出血リスクの増加

手術療法に伴うリスク

  • 出血
  • 感染
  • 血栓形成(血液の塊ができる)
  • 再狭窄(手術後に再び血管が狭くなる)
  • 麻酔に関連する合併症
手術の種類主なリスク
バイパス手術長期の入院、回復期間、感染リスク
ステント留置術再狭窄、血栓形成、アレルギー反応

保険適用と治療費

お読みください

以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。

動脈硬化の治療は、基本的に健康保険が適用されます。通常、患者さんの自己負担は3割ですが、年齢や所得によって1割や2割になります。

また、高額療養費制度を利用すると月々の医療費の上限が設定され、それを超えた分は還付されます。

薬物療法にかかる費用の目安

薬剤の種類月額費用(目安)
スタチン3,000円〜8,000円
抗血小板薬2,000円〜5,000円
降圧剤2,500円〜7,000円

長期的な服用が必要となるため、継続的に費用がかかります。

検査費用の目安

  • 血液検査(脂質プロファイル)約5,000円
  • 頸動脈エコー検査 約8,000円
  • 心電図検査 約3,000円
  • 運動負荷心電図 約7,000円

外科的処置の費用

処置の種類費用(3割負担の場合)
冠動脈形成術約30万円〜50万円
冠動脈バイパス術約100万円〜150万円

以上

参考文献

FISHBEIN, Gregory A.; FISHBEIN, Michael C. Arteriosclerosis: rethinking the current classification. Archives of pathology & laboratory medicine, 2009, 133.8: 1309-1316.

MACCALLUM, W. G. Arteriosclerosis. Physiological Reviews, 1922, 2.1: 70-91.

FISHBEIN, Michael C.; FISHBEIN, Gregory A. Arteriosclerosis: facts and fancy. Cardiovascular Pathology, 2015, 24.6: 335-342.

TÖLLE, Markus, et al. Arteriosclerosis and vascular calcification: causes, clinical assessment and therapy. European journal of clinical investigation, 2015, 45.9: 976-985.

DOCK, William. Research in arteriosclerosis—the first fifty years. Annals of Internal Medicine, 1958, 49.3: 699-705.

NOFER, Jerzy-Roch, et al. HDL and arteriosclerosis: beyond reverse cholesterol transport. Atherosclerosis, 2002, 161.1: 1-16.

MITCHELL, Gary F.; POWELL, Janet T. Arteriosclerosis: a primer for “in focus” reviews on arterial stiffness. Arteriosclerosis, thrombosis, and vascular biology, 2020, 40.5: 1025-1027.

HAUST, M. Daria; MORE, Robert H.; MOVAT, Henry Z. The mechanism of fibrosis in arteriosclerosis. The American Journal of Pathology, 1959, 35.2: 265.

FISHBEIN, Gregory A.; FISHBEIN, Michael C. Arteriosclerosis. Archives of Pathology & Laboratory Medicine, 2009, 133.8.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次