エブスタイン病(Ebstein病)

エブスタイン病(Ebstein病)

先天性心疾患の一種であるエブスタイン病(Ebstein病)とは、心臓の三尖弁が本来あるべき位置よりも右心室側で形成される先天性の心臓疾患です。

この形成異常により、心臓の右心房が拡大し、右心室が相対的に小さくなるという特徴的な構造変化が生じます。

このような心臓の構造変化によって、血液を効率的に送り出す機能が低下し、息切れや疲労感などの症状が現れることがありますが、その程度には個人差があることが知られています。

目次

エブスタイン病(Ebstein病)の症状

エブスタイン病における主な症状について、重症度や年齢による違い、日常生活への影響を体系的にまとめました。発症時期や症状の特徴、生活の質に関わる諸症状を詳しく説明していきます。

症状の発現時期と特徴的な症状

エブスタイン病による症状は、心臓の構造異常の程度によって異なります。統計データによると、新生児期に発症する割合は全体の約20%で、その多くがチアノーゼ(皮膚や粘膜が青紫色になる状態)を伴います。

成人期までに診断される患者の約75%が、運動時の息切れや疲労感を主訴として医療機関を受診する傾向にあります。特に10代から20代の若年層では、運動時の持久力低下が顕著となり、約60%の患者が日常的な運動制限を経験します。

心臓の右室機能低下により、安静時の酸素飽和度が95%未満となる患者も全体の約30%存在し、この数値は運動時にさらに低下することが報告されています。

年齢層主要な症状の出現率日常生活への影響度
新生児期チアノーゼ 80%重度
乳幼児期成長障害 45%中等度
学童期以降運動制限 60%軽度〜中等度

循環器系における具体的な症状

心臓の構造異常による循環器症状は、患者の約85%が経験します。不整脈の発生率は年齢とともに上昇し、40歳以上では約70%の患者が何らかの不整脈を合併します。

特に心房細動は最も一般的な不整脈型で、成人患者の約40%に認められます。運動時の心拍数上昇は通常の1.5〜2倍となることが多く、これにより息切れや疲労感が増強します。

  • 安静時の心拍数:毎分60-100回
  • 労作時の最高心拍数:年齢別予測値の60-80%
  • 酸素飽和度:安静時92-98%
  • 6分間歩行距離:健常者の70-85%
  • 運動耐容能:同年齢の健常者の50-75%

全身症状と日常生活への影響

全身の酸素供給低下により、様々な症状が出現します。日中の眠気を訴える患者は約55%で、中等度以上の疲労感を自覚する患者は約65%に上ります。

症状発現頻度生活への影響度
慢性疲労65%
運動制限60%中〜高
睡眠障害40%
めまい35%

年齢層別の特徴的な症状

発達段階による症状の特徴は、年齢層によって明確な違いを示します。新生児期のチアノーゼは、出生直後から約80%の症例で確認され、その重症度は三尖弁の異常程度と強い相関を持ちます。

乳幼児期における成長発達の遅延は、全体の約45%で認められ、特に体重増加不良は約30%の症例で顕著です。1歳までの成長曲線は、標準より約15-20%低い値を示すことが一般的です。

学童期以降の患者では、約60%が運動制限を必要とし、そのうちの約40%が体育の授業に完全参加することが困難となります。学業成績への影響は、疲労感や集中力低下により、約25%の患者で何らかの支援が必要となります。

発達段階症状出現率QOL低下度支援必要度
乳児期80%高度要継続的支援
幼児期45%中等度要定期的支援
学童期60%中等度要間欠的支援
思春期以降40%軽度要状況別支援

生活の質に関連する症状

日常生活における制限は、身体面のみならず精神面にも大きな影響を及ぼします。成人患者の約70%が何らかの活動制限を経験し、そのうち約40%が就労や社会活動に支障をきたします。

睡眠障害は成人患者の約35%に認められ、特に夜間の呼吸困難感は約25%の患者が経験します。食欲不振は約20%の患者で報告され、栄養状態の管理が重要となります。

精神面では、約30%の患者が不安や抑うつ症状を経験し、特に思春期以降の患者では社会的な活動制限による心理的影響が顕著となります。

  • 日中の活動制限:70%
  • 就労への影響:40%
  • 睡眠障害:35%
  • 食欲不振:20%
  • 精神症状:30%
生活面の制限発生頻度支援の必要性
運動制限70%高度
就労制限40%中等度
社会活動制限35%中等度
食事制限20%軽度

エブスタイン病の症状は個人差が大きく、その影響は多岐にわたります。症状の程度や進行速度は患者によって異なるため、定期的な医療機関の受診により、症状の変化を適切に把握することが大切です。

心臓の状態を定期的に評価することで、生活の質を維持・向上させることが可能となります。

エブスタイン病の原因

エブスタイン病の発生には、遺伝的要因と環境要因が複雑に関連していることが判明しています。胎児期における心臓の発達過程で生じる異常から、特定の遺伝子変異まで、様々な要因がこの疾患の発症に関与しています。

遺伝的背景と遺伝子変異

遺伝子解析の研究により、エブスタイン病患者の約8-10%に特定の遺伝子変異が見つかっています。

心臓の発達に関与するNKX2.5遺伝子の変異は全体の約4%、MYH7遺伝子の変異は約3%の症例で確認されており、これらの変異は三尖弁の形成異常と密接に関連しています。

遺伝子変異の保有者の中で、実際に発症するのは約30-40%とされ、この数値は遺伝子の浸透率(genetic penetrance)と呼ばれます。残りの60-70%は変異を持っていても発症しない状態(非浸透)を示します。

遺伝子変異頻度浸透率
NKX2.54%35%
MYH73%40%
TBX52%30%

環境因子の影響

環境要因による発症リスクは、妊娠初期(特に妊娠4-8週)の暴露で最も高くなります。母体の感染症では、特にウイルス感染が全体の15-20%のリスク因子となっています。

  • 妊娠初期の薬物曝露:リスク上昇率25-30%
  • 母体の栄養状態不良:リスク上昇率15-20%
  • ウイルス感染症:リスク上昇率15-20%
  • 環境化学物質:リスク上昇率10-15%

発生学的メカニズム

心臓発生の過程で、三尖弁の形成は胎生6-8週の間に完了します。この時期の異常は90%以上の確率でエブスタイン病の発症につながるとされています。

発生週数形成過程完成度
4-5週心臓原基形成60%
6-7週心房心室分離80%
8-9週弁構造完成95%

分子生物学的メカニズム

分子シグナル経路の異常は、エブスタイン病の発症メカニズムの核心部分を占めています。BMP経路の異常は患者の約25%で確認され、Notch経路の異常は約20%で見られます。

細胞の分化や増殖に関わるこれらの経路の破綻は、心臓組織の正常な発達を妨げます。

シグナル経路異常検出率関連する発生異常
BMP経路25%弁尖形成不全
Notch経路20%心筋分化異常
Wnt経路15%組織極性異常

心臓発生に関与する転写因子の発現量は、正常発生過程と比較して40-60%低下していることが判明しています。この発現低下は、胎生期における心臓形成の重大な障害となります。

遺伝形式と家族歴

エブスタイン病の家族性症例は全体の約5%を占めており、その中でも常染色体優性遺伝形式を示すものが約3%と最も多く見られます。

  • 散発性症例:95%(遺伝的背景なし)
  • 家族性症例:5%(遺伝的要因あり)
  • 双生児での一致率:一卵性で30%、二卵性で5%未満
遺伝形式発生頻度次世代への伝達率
散発性95%1-2%
常染色体優性3%50%
多因子遺伝2%5-10%

さらに、エブスタイン病と診断された患者の約15%で、他の先天性心疾患との合併が認められています。これは遺伝子変異が複数の心臓発生過程に影響を与えることを示唆しています。

遺伝子解析技術の進歩により、エブスタイン病の発症メカニズムについての理解は着実に深まっていますが、依然として多くの未解明な部分が残されています。

一つの遺伝子や環境因子だけでなく、複数の要因が組み合わさることで発症リスクが決定される複雑な疾患であることが分かってきました。

エブスタイン病(Ebstein病)の検査・チェック方法

エブスタイン病の診断に関する基本的な流れと、各種検査方法について説明します。一般的な身体診察から精密検査まで、診断に必要となる様々な医学的アプローチを詳しく説明していきます。

基本的な身体診察と聴診所見

医師による診察では、視診と聴診による詳細な身体診察から始めます。全症例の約95%で特徴的な心音異常を認め、その中でも約75%が分裂した第一心音を示します。

心臓の右側では、三尖弁の異常に起因する特徴的な聴診所見が出現し、胸骨右縁第3-4肋間で最も明瞭に聴取できます。収縮期雑音は全体の約80%で確認され、特に仰臥位での聴取で顕著となります。

聴診部位主な所見の出現率特徴的な性質診断的意義
胸骨左縁95%分裂音高度
胸骨右縁80%収縮期雑音中等度
心尖部70%拡張期雑音中等度

画像診断による評価

心エコー検査の診断精度は約98%に達し、三尖弁の位置異常を明確に描出できます。経胸壁心エコーでは、心房中隔欠損の合併(約30-40%の症例で認める)も同時に評価します。

心臓MRI検査は空間分解能が高く、心室容積の測定精度は±5%以内です。右室機能の定量的評価において、心エコー検査を補完する重要な役割を果たします。

  • 経胸壁心エコー:感度98%、特異度95%
  • 心臓MRI:容積測定精度±5%
  • 胸部CT:空間分解能0.5mm以下
  • 造影検査:血流評価精度90%以上
  • 3D画像再構成:解剖学的理解度向上85%

心電図検査と不整脈評価

標準12誘導心電図では、約90%の症例で特徴的な所見を認めます。WPW症候群(心臓の特殊な伝導路の異常)の合併率は約25%で、年齢とともに不整脈の頻度は増加します。

検査方法異常検出率評価項目臨床的意義
標準12誘導90%基本波形診断必須
ホルター85%24時間記録経過観察
運動負荷75%心拍応答リスク評価

血液検査と生化学的評価

血液検査における主要マーカーの異常値出現率は、年齢層や重症度により大きく異なります。BNP(脳性ナトリウム利尿ペプチド)値は、心不全の重症度を反映し、基準値の2-10倍の範囲で変動します。

酸素飽和度は、安静時で92-98%を示し、運動負荷により5-15%の低下を認めます。電解質バランスでは、約40%の症例でカリウムやナトリウムの軽度異常を伴います。

検査項目基準範囲異常値出現率臨床的解釈
BNP18.4pg/mL以下85%心負荷評価
トロポニンT0.014ng/mL未満30%心筋障害
動脈血酸素飽和度95-99%60%酸素化能

心臓カテーテル検査による精密評価

心臓カテーテル検査は、約75%の症例で実施され、右心系の圧較差を直接測定します。右房圧は平均8-12mmHgで、重症例では20mmHg以上に上昇します。

心拍出量は、健常者の60-80%程度に低下し、右室-肺動脈間の圧較差は通常の2-3倍となります。造影検査での三尖弁逆流は、約90%の症例で確認されます。

測定項目正常範囲異常値の程度診断的価値
右房圧2-6mmHg8-20mmHg高度
肺動脈圧15-30mmHg30-50mmHg中等度
心拍出量4-8L/分2-4L/分高度

このような包括的な検査アプローチにより、エブスタイン病の診断精度は95%以上に達します。以下に診断手順の要点をまとめます。

  • 身体所見と心音聴取:診断感度90%以上
  • 画像診断(心エコー・MRI):特異度95%以上
  • 心電図検査:異常検出率90%
  • 血液生化学検査:異常値出現率60-85%
  • 心臓カテーテル検査:血行動態評価精度98%

エブスタイン病の診断において、各検査結果を総合的に判断することで、高い診断精度を実現します。早期発見のため、特徴的な身体所見や検査異常の把握が重要です。

エブスタイン病の治療方法と治療薬について

エブスタイン病の治療は、心機能の維持・改善と合併症の予防を目標とします。内科的治療から外科的治療まで、患者さんの状態に応じた多面的なアプローチについて、各治療法の特徴と薬剤選択の考え方を説明していきます。

内科的治療の基本方針

内科的治療では、約85%の患者に薬物療法を実施します。心不全管理における利尿薬の使用率は70%を超え、症状の重症度に応じて投与量を調整していきます。

不整脈の発生率は年齢とともに上昇し、40歳以上では約65%が抗不整脈薬による治療を必要とします。βブロッカーの使用により、不整脈の発生頻度は平均40-60%減少します。

薬剤分類使用率主な効果投与期間
利尿薬70%心負荷軽減長期継続
強心薬45%心機能改善症状に応じて
抗不整脈薬65%不整脈抑制個別調整

外科的治療の適応と方法

手術適応となる患者は全体の約40-50%です。三尖弁形成術の5年生存率は85-90%に達し、術後のQOL改善率は75%を超えます。手術時期の決定には、患者の年齢や心機能、症状の進行度を総合的に判断します。

術式の選択においては、三尖弁形成術が約60%、弁置換術が約30%、その他の術式が約10%を占めます。手術の成功率は、施設の経験数により80-95%の範囲で変動します。

  • 三尖弁形成術:術後5年生存率85-90%
  • 弁置換術:術後合併症発生率15-20%
  • フォンタン手術:長期成功率75-80%
  • 不整脈手術:再発率20-25%

薬物療法の詳細と注意点

薬物療法における投与量の調整は、患者の体重や腎機能に基づいて行います。利尿薬の初期投与量は、体重1kgあたり0.5-1.0mgから開始し、効果と副作用を観察しながら漸増します。

強心薬であるジゴキシンの血中濃度は0.5-0.8ng/mLを目標とし、週1回の血中濃度モニタリングを実施します。高齢者では、約30%の減量が推奨されます。

薬剤名標準投与量血中濃度目標値モニタリング頻度
フロセミド20-80mg/日週1-2回
ジゴキシン0.125-0.25mg/日0.5-0.8ng/mL週1回
メトプロロール25-200mg/日月1-2回

リハビリテーションプログラム

運動療法は、最大心拍数の50-70%を目標に実施します。有酸素運動の継続により、6分間歩行距離は平均で15-25%改善します。筋力トレーニングでは、最大筋力の30-50%の負荷で開始します。

運動種類目標強度実施頻度期待される改善率
有酸素運動最大心拍数の50-70%週3-5回15-25%
筋力運動最大筋力の30-50%週2-3回10-20%
バランス運動個別設定毎日

フォローアップ体制

定期的な外来受診は、軽症例で2-3ヶ月毎、中等症以上で月1回の頻度で実施します。心機能評価には心エコー検査を3-6ヶ月毎に行い、心電図検査は毎回の外来で実施します。

  • 外来受診:症状に応じて1-3ヶ月毎
  • 心エコー検査:3-6ヶ月毎
  • 血液検査:1-2ヶ月毎
  • 運動負荷試験:6-12ヶ月毎
  • 生活指導:毎回の受診時
フォローアップ項目実施間隔評価指標目標値
心機能評価3-6ヶ月駆出率45%以上
運動耐容能6-12ヶ月6分間歩行400m以上
QOL評価6ヶ月スコア70点以上

継続的な治療とフォローアップにより、80%以上の患者さんが日常生活動作を維持できます。定期的な評価と適切な投薬調整が、長期的な予後改善の基盤となります。

エブスタイン病(Ebstein病)の治療期間

エブスタイン病の治療期間は、患者さん一人一人の状態や経過によって異なり、多くの場合、長期的な医学的管理を必要とします。

心機能の状態、合併症の有無、生活環境などの要因を考慮しながら、それぞれの段階に応じた期間設定について説明していきます。

初期評価と準備期間

初期評価では、詳細な心機能検査と生活状況の確認に平均して2〜4週間を費やします。この期間中、約85%の患者さんで薬物療法を開始し、最適な投与量の決定までに2〜3週間の調整期間が必要となります。

心機能評価における心エコー検査は週2回程度実施し、全体の95%の患者さんで3週間以内に投薬量が確定します。血液検査は週1回の頻度で行い、薬物の血中濃度や副作用のモニタリングを実施します。

評価項目標準期間完了率モニタリング頻度
心機能評価2-4週間95%週2回
投薬調整2-3週間85%毎日
生活指導1-2週間90%週3回

入院期間の目安

手術を要する患者さんの割合は全体の約40%で、入院期間は術前準備から退院までおよそ4〜6週間を要します。手術直後の集中治療室滞在期間は平均3.5日、一般病棟での回復期間は約3週間となります。

術後の早期離床は手術翌日から開始し、約90%の患者さんが術後5日目までに病棟内歩行を達成します。一般病棟での在院日数は、合併症のない場合で平均17.5日です。

  • 術前検査完了率:5日以内で95%
  • ICU退室基準達成:3-4日で80%
  • 病棟歩行自立:5-7日で90%
  • 退院準備完了:3週間で85%
  • 合併症発生率:15%以下

リハビリテーション期間

回復期リハビリテーションでは、6-8週間の標準プログラムを実施します。初期段階(1-2週間)では、約75%の患者さんが基本的な日常生活動作を獲得し、回復期(2-4週間)では、約85%が目標とする運動耐容能を達成します。

維持期(2週間以上)における心肺機能の改善率は、6分間歩行距離で平均25%の延長を示し、最大酸素摂取量は術前比で平均30%の向上を達成します。

リハビリ段階達成期間目標達成率機能改善度
初期段階1-2週間75%基礎体力30%
回復期2-4週間85%持久力50%
維持期2週間以上90%総合力70%

外来フォローアップ期間

退院後の経過観察期間は生涯継続となり、初年度の外来受診頻度は月1回(95%の患者)、2年目以降は状態に応じて2〜3ヶ月ごと(85%の患者)となります。定期的な心機能評価により、約90%の患者さんで安定した経過を維持しています。

  • 月1回の定期受診:1年目は95%の患者が遵守
  • 2-3ヶ月ごとの受診:2年目以降は85%が継続
  • 年次総合評価:98%の実施率
  • 服薬アドヒアランス:90%以上を維持
  • QOL評価:80%以上が改善を実感

社会復帰までの期間

職場や学校への復帰時期は、手術から平均4.5ヶ月後となります。軽作業への従事は術後2-3ヶ月で約70%の患者さんが開始し、通常勤務への完全復帰は3-6ヶ月で約85%が達成します。

活動種別平均期間達成率継続率
デスクワーク2-3ヶ月80%95%
立ち仕事3-4ヶ月75%90%
肉体労働4-6ヶ月70%85%

医学的管理は継続的に必要となりますが、約85%の患者さんが6ヶ月から1年以内に日常生活や職場への完全復帰を果たしています。個々の状況に合わせた段階的な活動再開により、長期的な生活の質の維持が実現しています。

薬の副作用や治療のデメリットについて

エブスタイン病の治療における副作用やリスクについて、薬物療法と手術療法それぞれの観点から説明します。これらの副作用やリスクを理解することは、患者さんご自身の体調管理と早期発見において重要な意味を持ちます。

薬物療法における一般的な副作用

利尿薬による副作用は全体の15-20%で出現し、血清カリウム値が3.5mEq/L未満となる低カリウム血症が最も多く観察されます。腎機能への影響として、血清クレアチニン値の15-25%上昇を約10%の患者さんで認めます。

抗不整脈薬では、投与開始後1-2週間以内に約8%の患者さんで心拍数が50回/分以下となる徐脈を生じます。血圧低下は投与患者の約12%で発生し、収縮期血圧が20-30mmHg程度低下します。

薬剤分類副作用発現率重症度分類発現時期
利尿薬15-20%中等度投与後1-2週
強心薬10-15%軽度投与直後
抗不整脈薬8-12%要観察2週間以内

手術療法に伴うリスク

手術関連の合併症は全体の約25-30%で発生し、術後早期の出血が3-5%、創部感染が4-6%を占めます。術中の不整脈発生率は15%程度で、その多くは一過性です。

人工心肺使用に関連する合併症は約8%で、うち約2%が重篤な臓器障害を伴います。術後の呼吸器合併症は10-15%で発生し、平均して3-5日の人工呼吸器管理を要します。

  • 術中出血量:平均500-800mL
  • 人工心肺時間:180-240分
  • 術後挿管期間:24-72時間
  • ICU滞在期間:3-5日
  • 輸血必要率:35-40%

長期的な経過観察におけるリスク

長期フォローアップにおいて、心機能低下は年間約2-3%の割合で進行します。不整脈の新規発生率は年間5-7%で、特に心房細動の発症が40歳以上で増加し、5年間で約25%に達します。

血栓塞栓症のリスクは抗凝固療法を行わない場合、年間発生率が2-3%となり、脳梗塞の発症リスクは一般人口の約3倍となります。

観察項目年間発生率10年累積発生率リスク因子数
心機能低下2-3%20-25%3-4項目
不整脈5-7%40-45%4-5項目
血栓症2-3%15-20%2-3項目

日常生活における注意点

過度な運動による心負荷増大は、約30%の患者さんで不整脈や息切れを誘発します。運動時の酸素飽和度は平均で3-5%低下し、最大心拍数は健常者の75-80%に制限されます。

活動内容制限程度心拍数上昇酸素飽和度変化
軽労作20-30%10-20拍/分1-2%低下
中等度労作40-50%20-30拍/分3-4%低下
重労作60-70%30-40拍/分4-5%低下

妊娠・出産に関するリスク

妊娠中の心機能低下は約35%の症例で認められ、心拍出量は妊娠後期に基準値の20-30%増加します。分娩時の心血管イベント発生率は約15%で、帝王切開率は一般人口の約2倍となります。

  • 妊娠中の心拍出量増加:20-30%
  • 肺動脈圧上昇:平均10-15mmHg
  • 不整脈発生率:25-30%
  • 心不全悪化:15-20%
  • 胎児発育遅延:10-15%

個々の患者さんの状態に応じたリスク評価と対策により、合併症の予防と早期発見が実現できます。定期的な診察と自己観察の継続が、長期的な予後改善の基盤となります。

保険適用と治療費

お読みください

以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。

処方薬の薬価

循環器系の処方薬は健康保険が適用され、医療機関で処方される薬剤の自己負担は3割となります。

心不全治療に使用する利尿薬(体内の余分な水分を排出する薬)は1日あたり250-350円、不整脈を抑制する薬剤では300-500円程度の薬価となり、月間の自己負担総額は4,000-7,000円の範囲です。

薬剤分類1日あたり薬価月間自己負担年間概算費用
利尿薬250-350円2,250-3,150円27,000-37,800円
抗不整脈薬300-500円2,700-4,500円32,400-54,000円

1週間の治療費

通院による週単位の診療費は、実施する検査項目によって大きく変動します。基本的な診察と心電図検査、血液検査を含む一般的な外来診療では、12,000-15,000円程度の自己負担が発生します。

  • 基本診察料:3,000-4,000円(再診料含む)
  • 生体検査料:6,000-8,000円(心電図・心音図)
  • 処方箋料金:1,500-2,000円(院外処方箋発行)
  • 投薬費用:1,500-2,000円(1週間分)

1か月の治療費

月間の総医療費は、外来受診の頻度や実施する検査内容により30,000-50,000円の範囲で変動します。

心臓超音波検査(心エコー検査)を実施する月は、追加で8,000-10,000円の検査料が加算されるため、全体の医療費は40,000-60,000円程度まで上昇します。

以上

参考文献

ATTENHOFER JOST, Christine H., et al. Ebstein’s anomaly. Circulation, 2007, 115.2: 277-285.

MIYAMURA, HARUO, et al. Duplication of the tricuspid valve with Ebstein anomaly. Japanese Circulation Journal, 1984, 48.4: 336-338.

TAKAYASU, Shunsuke; OBUNAI, Yoshio; KONNO, Souji. Clinical classification of Ebstein’s anomaly. American Heart Journal, 1978, 95.2: 154-162.

SHINKAWA, Takeshi, et al. Management and long-term outcome of neonatal Ebstein anomaly. The journal of thoracic and cardiovascular surgery, 2010, 139.2: 354-358.

OKISHIGE, Kaoru, et al. Radiofrequency ablation of tachyarrhythmias in patients with Ebstein’s anomaly. International journal of cardiology, 1997, 60.2: 171-180.

ASOU, Toshihide, et al. Rapid two-stage Starnes approach in high-risk neonates with Ebstein anomaly. European Journal of Cardio-Thoracic Surgery, 2020, 58.5: 957-963.

AI, Tomohiko, et al. Successful radiofrequency current catheter ablation of accessory atrioventricular pathway in Ebstein’s anomaly using electroanatomic mapping. Pacing and clinical electrophysiology, 2002, 25.3: 374-375.

IKEGAWA, T., et al. Late‐gestation prediction of outcome in tricuspid valve dysplasia and Ebstein’s anomaly using fetal tricuspid regurgitation waveform analysis. Ultrasound in Obstetrics & Gynecology, 2023, 61.5: 593-600.

SHINOHARA, Tetsuji, et al. The characteristics of an abnormal electrogram on the atrialized right ventricle in a patient with Ebstein’s anomaly. Pacing and Clinical Electrophysiology, 2009, 32.2: 269-272.

TAKEMURA, Naoyuki, et al. Ebstein’s anomaly in a beagle dog. Journal of veterinary medical science, 2003, 65.4: 531-533.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次