大理石骨病

大理石骨病(Osteopetrosis)とは、骨の硬化や密度の増加が生じるまれな骨代謝異常の一種です。

骨は体を支える大切な組織ですが、骨の新陳代謝の過程で骨の生成と吸収がうまくかみ合わないと、骨の強度や成長に支障をきたします。

破骨細胞(骨を吸収する細胞)の形成や機能不全により全身の骨が過剰に硬く密度が高くなるのが特徴で、X線写真では骨内部に骨があるような「bone-in-bone(骨中の骨)」像や均一に白く映る「大理石様」の所見が見られます。

この記事の執筆者

臼井 大記(日本整形外科学会認定専門医)

臼井 大記(うすい だいき)

日本整形外科学会認定専門医
医療社団法人豊正会大垣中央病院 整形外科・麻酔科 担当医師

2009年に帝京大学医学部医学科卒業後、厚生中央病院に勤務。東京医大病院麻酔科に入局後、カンボジアSun International Clinicに従事し、ノースウェスタン大学にて学位取得(修士)。帰国後、岐阜大学附属病院、高山赤十字病院、岐阜総合医療センター、岐阜赤十字病院で整形外科医として勤務。2023年4月より大垣中央病院に入職、整形外科・麻酔科の担当医を務める。

LinkedIn

医師プロフィール
整形外科(大垣中央病院)TOPページ

目次

大理石骨病の病型

大理石骨病は遺伝形式や発症年齢により以下のように分類されます。

常染色体劣性遺伝型(AR型)

悪性乳児型(Malignant Infantile Osteopetrosis; MIOP)とも呼ばれる重症型です。

新生児~乳児期早期に発症し、貧血・易感染(いかんせん)※1・頭蓋内圧亢進※2による視力障害など重篤な症状が現れます。

治療しなければ10年以内に致死的となるケースが多く、根治には造血幹細胞移植(骨髄または臍帯血移植)が唯一有効とされています。

代表的な原因遺伝子はTCIRG1, CLCN7, OSTM1, SNX10, PLEKHM1などです。

※1易感染:免疫機能が、何らかの原因で低下しているために、感染症にかかりやすい状態

※2頭蓋内圧亢進:頭蓋骨内の圧力(頭蓋内圧)が異常に高まった状態

中間型(Intermediate Osteopetrosis) 

小児期に発症する中等症型で、遺伝形式は様々ですが常染色体劣性型※3や一部の軽症常染色体優性型※4が該当します。

症状はAR重症型に類似しますが程度は軽く進行も緩徐です。

例えばCA2遺伝子変異による炭酸脱水酵素II欠損症では骨硬化に加えて腎尿細管性アシドーシスを合併します。

中間型は生命予後はほぼ正常であるケースが多く、骨折や軽度の貧血、視神経圧迫による視野障害などがみられます。

※3常染色体劣性型:遺伝形式の一つで、親から子へ形質や疾患が伝わる仕組み。常染色体劣性型は片親の遺伝子に異変があるだけで発症するが、優性型は両方の遺伝子に変異が必要であり、片方だけの変異では発症せず「保因者(キャリア)」となる。

※4軽症常染色体優性型:遺伝形式をとる疾患のうち、症状が比較的軽い、または典型的な重症型に比べて軽微な表現型を示す病態を指す

常染色体優性遺伝型(AD型)

 遅発型良性大理石骨病とも呼ばれ、多くは思春期~成人期に発症する軽症型です。

中でもアルバーズ・シャインベルグ病(Albers-Schönberg病)と称されるもの(AD型II〔ADO II〕)が代表的で、CLCN7遺伝子のヘテロ変異※5が原因となります。

※5ヘテロ変異:遺伝子に変異があるとを示す用語の一つで、両親から受け継いだ対(つい)になる遺伝子のうち、片方だけに特定の変異がある状態を指す

X連鎖性遺伝型

きわめてまれなタイプですが、IKBKG遺伝子(NEMO)の変異によるものが報告されています。

この型では骨硬化に加えリンパ浮腫や無汗性外胚葉異形成、重度の免疫不全(易感染性)を合併するOL-EDA-ID症候群があります。

以上のように遺伝形式と発症年齢に応じて重症度や主要症状が異なります。

一般に常染色体劣性(潜性)型は常染色体優性(顕性)型より早期発症・重症化する傾向があり、同一家系内でも遺伝子型により表現型が大きく異なる場合があります。

また、同じ遺伝形式でも責任遺伝子により骨硬化の機序や合併症に違いがみられます。

大理石骨病の症状

大理石骨病に共通する基本的な症状は、骨の成長障害と骨の過度な硬化による脆さです。

骨密度が異常に高くなる一方で骨組織の質は低下するため、骨が厚く硬くなっても弱く折れやすくなります。

また、骨髄腔の狭小化・消失により造血不全が生じ、貧血・易感染性・出血傾向をきたします。

骨折や骨の疼痛

大理石骨病では骨密度が上昇しているにもかかわらず、骨の弾力性が失われがちです。

柔軟性を欠いた骨は外力を受けた際に折れやすく、骨折後の回復も遅れやすいという問題点があります。

また、骨が内部から圧力を受けると、慢性的な鈍痛を感じる場合も少なくありません。

  • 骨折しやすく、治癒に時間がかかる
  • 関節痛や深部の鈍い痛みが持続する
  • 痛みの原因が関節炎と混同される場合もある

神経症状

脳神経や末梢神経などが骨の狭い孔(トンネル)を通る部分で圧迫を受けると、神経症状が現れる場合があります。

視神経や聴神経が障害されると、視力障害や聴力障害が生じるリスクがあり、顔面神経が圧迫されると顔面麻痺などにもつながります。

  • 眼球運動の障害や視野の欠損
  • 耳鳴りや難聴
  • 顔面麻痺やしびれ、表情筋の動きにくさ

血液学的異常

骨の中には骨髄があり、血球をつくる重要な場所が存在します。

骨髄腔が狭くなると十分な血球産生が行われなくなり、貧血や免疫力低下、血小板減少による出血傾向をきたすケースがあります。

幼児期に重症型で発症する場合は、この血液学的異常が深刻化しやすいです。

  • 乳歯が抜けにくい、永久歯が生えてこない
  • 歯周病が悪化しやすい
  • 顎関節周辺の炎症や痛み

代表的な症状一覧

症状具体例発生メカニズム
骨折軽度外傷でも骨折骨の弾力性低下
神経症状視力低下、難聴、顔面麻痺骨硬化による神経圧迫
血液学的異常貧血、感染症リスク増大骨髄腔の狭窄
歯科的異常乳歯・永久歯の萌出不全顎骨の過剰硬化

大理石骨病の原因

大理石骨病は骨の形成と吸収のバランスが大きく崩れることによって起こります。

この背後には遺伝的要因が多く関与し、特定の遺伝子変異によって破骨細胞のはたらきが著しく低下するのが主な原因です。

破骨細胞は骨を分解し、古い骨を取り除く役割を担っているため、これが正常に機能しないと骨が過剰に厚みを増してしまいます。

遺伝子変異

大理石骨病に関わる遺伝子の多くは、破骨細胞の活性や酸の分泌に関連しています。

酸が骨を溶かしてリモデリングを進める過程が滞ると、骨が新陳代謝を十分に行えず、骨の密度が過度に高まるのです。

複数の遺伝子変異が報告されていますが、いずれも破骨細胞の機能不全と深く結びついています。

遺伝形式

先に述べたように、大理石骨病は劣性遺伝型と優性遺伝型に大きく分かれます。

劣性遺伝型は両親から受け継いだ変異の組み合わせが重なると発症し、その症状は重い傾向があります。

一方、優性遺伝型は片方の親から変異を受け継ぐだけで発症し、中等度または軽度の症状を示す場合が多いです。

破骨細胞の機能障害

破骨細胞は骨代謝のコントロールに直結する重要な細胞です。

破骨細胞が骨を溶かすためには酵素や酸が必要ですが、遺伝子変異によって酵素や酸の分泌経路に障害が起こると、骨の吸収が進まず、骨密度の不均衡を生みます。

これにより骨のリモデリング(骨の新陳代謝)がうまくいかず、硬くてもろい骨が形成されます。

破骨細胞における主要な機能

機能内容障害が起きた場合
酵素の産生骨基質を分解する酵素を産生骨の過剰形成
酸の分泌骨を溶かすための酸を分泌骨密度上昇
移動・接着骨表面を移動し、分解部位に付着一部の骨のみ異常硬化
細胞死(アポトーシス)不要になった破骨細胞を除去破骨細胞の寿命異常

その他の環境要因

主たる原因は遺伝子変異ですが、成長期の栄養状態やホルモンバランス、過度な運動負荷なども症状の出現や進行度に影響を与える可能性があります。

ただし、これらはいずれも誘因に近く、根本的な要因は遺伝子の異常にあると考えられています。

  • 栄養不良による骨形成・吸収バランスの乱れ
  • 成長ホルモンや副甲状腺ホルモンの分泌異常
  • 過度な負荷運動による微小骨折の蓄積

大理石骨病の検査・チェック方法

大理石骨病は比較的珍しい疾患であり、症状も多岐にわたるため、診断には複数の検査を組み合わせる場合が多いです。

典型的には骨のレントゲンやCT、MRIなどの画像検査で骨密度や骨構造の異常を確認し、血液検査や遺伝子検査で詳細を補完します。

画像診断

まずはレントゲン検査で骨の硬化や骨梁構造の乱れをチェックします。

大理石骨病の場合、骨の形状が白く濃く映り、骨髄腔が狭くなっているのがわかるケースが多いです。

CTやMRIを用いると、骨の断層画像から骨内の細部構造や神経圧迫の有無をより正確に捉えられます。

  • レントゲン:骨の全体像を簡易的に把握しやすい
  • CT:3D画像化で骨密度の局在や変形を確認
  • MRI:軟部組織や神経の状態を評価

画像検査で見られる特徴

検査手法特徴メリット
レントゲン骨密度の上昇が白く濃く映る低コストで短時間の検査が可能
CT骨の構造を3次元で詳細に確認骨内部の変化を立体的に把握
MRI神経や血管など軟部組織の変化を確認神経圧迫の度合いを視覚的に把握

血液検査

骨代謝に関わる血液マーカーや血液細胞成分のチェックも大切です。

大理石骨病では破骨細胞の機能が低下するため、骨吸収マーカー(例えば血中のTRACP-5bなど)が低い値を示す場合があります。

また、骨髄腔の狭窄により貧血や白血球・血小板の減少が起こっていないかどうかも確認します。

  • 骨代謝マーカー:破骨細胞と骨芽細胞のバランスを評価
  • 血球数:貧血や免疫力低下、出血傾向の有無を確認
  • 電解質やホルモン:副甲状腺ホルモンなどの異常を調べる

遺伝子検査

大理石骨病は遺伝性疾患であるため、遺伝子変異の有無を調べると、確定診断に役立ちます。

特定の遺伝子(TCIRG1やCLCN7など)の異常が見つかれば、病型を推定したり、家族に対する遺伝カウンセリングを行ううえでも重要な情報となります。

遺伝子検査は専門機関で実施し、結果には数週間から数か月かかる場合があります。

骨密度測定

一般的には骨粗しょう症のチェックに使われる骨密度測定(DEXA法など)も、参考データとして有用です。

大理石骨病では通常の骨粗しょう症とは逆に骨密度が極端に高い値を示す場合が多く、診断の一助となります。

ただし、骨内部の弾力性までは評価できないため、他の検査との併用が必須です。

骨密度測定の特徴
  • DEXA法で測定した骨密度が高値を示す
  • 骨塩量が高くても骨の強度が低い可能性を常に考慮
  • 他の骨疾患との鑑別を行う場合の参考値として利用

主な検査項目と目的

検査項目目的補足
レントゲン骨硬化の有無・骨形状の異常確認コストが低くすばやく実施できる
CT/MRI骨内部や神経の状態を詳細評価三次元的な画像でより精密な診断
血液検査血球数、骨代謝マーカーの異常確認貧血や免疫力低下なども把握
遺伝子検査遺伝子変異の確定診断家族に対する説明・遺伝相談に役立つ
骨密度測定骨塩量の過剰や密度の評価弾力性の評価には不向き

大理石骨病の治療方法と治療薬、リハビリテーション、治療期間

大理石骨病の治療方針は、症状の重症度や年齢、合併症の有無などによって変わります。

根本的な原因は遺伝子変異による破骨細胞機能の低下ですが、現行の医療では遺伝子治療は一般的ではありません。

主に骨のリモデリングを促進する治療や合併症対策、リハビリによって生活の質を保つ方法が中心となります。

内科的治療

内科的治療では、ビタミンDやカルシウム代謝に関わる薬剤、骨吸収を促す薬剤の使用などを検討します。

ビタミンD誘導体は骨代謝において重要な調節役を担い、破骨細胞の機能を一定程度サポートする働きが期待できます。

また、ステロイドの投与で骨髄腔の改善を図る場合もありますが、副作用を考慮しながら慎重に行います。

内科的治療の例
  • ビタミンD誘導体の服用
  • ステロイド療法の検討
  • 骨吸収を促す薬剤(ただし研究段階のものも多い)

主な内科的治療薬の概要

薬剤名作用機序注意点
ビタミンD誘導体カルシウム代謝を調整し、骨形成と吸収をサポート過剰投与により高カルシウム血症のリスク
ステロイド骨髄腔を広げる効果や免疫調整作用長期使用で骨粗しょう症や糖尿病などの副作用
副甲状腺ホルモン製剤(PTH製剤)骨芽細胞を刺激し、骨代謝バランスを整える費用や投与期間の制限がある

外科的治療

骨折や神経圧迫が顕著な場合は、外科的アプローチが必要な場合も少なくありません。

骨の変形が著しく、日常生活に支障が出るほどの痛みや運動機能低下がある場合には、骨切り術や骨固定術を選択するケースもあります。

また、骨髄移植は幼児期発症型など重症例に対して有効とされており、破骨細胞の前駆細胞を健康なドナー由来のものに置き換えると、症状を改善する可能性があります。

外科的治療の例
  • 骨切り術や骨固定術による変形矯正
  • 神経圧迫解除のための減圧術
  • 骨髄移植による根本的アプローチ(幼児期重症例など)

リハビリテーション

日常生活における機能維持や向上を図るために、理学療法や作業療法を取り入れます。

骨折しやすいというリスクを考慮し、負荷が過度にかからない運動メニューを組みましょう。

筋力や柔軟性を少しずつ高め、骨へのストレスを軽減しながら身体機能を保つ目的があります。

リハビリテーションの例
  • 軽負荷のエクササイズや水中運動
  • バランス練習や歩行訓練
  • 装具(コルセットなど)を用いたサポート

リハビリで重視するポイント

リハビリ項目内容目的
筋力強化下肢や体幹の筋肉を鍛える骨にかかる負荷を分散し、骨折リスク低減
ストレッチ関節周辺の柔軟性を維持・向上衝撃を和らげ、可動域を保つ
バランストレーニング片足立ちや歩行訓練転倒予防と姿勢の安定
水中運動プールで歩行や運動重力負荷を軽くし、安全に運動量を確保

治療期間

大理石骨病の治療期間は、症状や合併症、治療法によって大きく異なります。

幼児期の重症例では、骨髄移植や長期的な薬物療法が必要となる場合もあり、数年間にわたる継続治療を要するケースもあります。

成人期の軽症例では、外科的処置を行わずに内科的治療とリハビリだけでコントロールするケースもあり、定期的な検診と必要に応じた治療を長期にわたり行うのが一般的です。

薬の副作用や治療のデメリット

大理石骨病の治療に用いる薬剤や外科的処置には、当然ながら副作用やデメリットが存在します。

薬物療法の副作用

ビタミンD誘導体を大量または長期間使用すると、高カルシウム血症を引き起こすリスクがあります。

高カルシウム血症は悪心や食欲不振、腎機能障害を伴う可能性があるため、定期的な血液検査によるモニタリングが必要です。

ステロイドは長期使用で骨粗しょう症や糖尿病、高血圧などの副作用を引き起こす場合があり、慎重な投与管理が求められます。

  • 高カルシウム血症による吐き気や倦怠感
  • ステロイドによる骨粗しょう症リスク
  • 副甲状腺ホルモン製剤の長期使用制限

外科的治療のデメリット

骨切り術や骨固定術などの外科的処置は、手術そのもののリスク(麻酔リスク、感染症リスク、神経損傷など)に加え、リハビリ期間が長引く可能性があります。

また、骨が過度に硬い性質をもつため、骨に対して加工や固定が難しく、手術時間が延びたり合併症が起こりやすい場合もあります。

  • 手術の合併症リスク(感染、神経障害など)
  • 骨の性質により手術が難航する可能性
  • 再手術のリスク

骨髄移植のリスク

重症例で検討される骨髄移植は、移植の前処置として行う化学療法や放射線療法による副作用が大きいです。

感染症や拒絶反応のリスクが高く、特に乳幼児においては身体への負担が大きい点を考慮しなければなりません。

ドナーの選定にも時間や適合性の問題が絡むため、実施には多くの検討を要します。

リハビリテーション時の留意点

  • 過度な運動による骨折や関節損傷のリスク
  • モチベーション維持の難しさ
  • 医療スタッフとの連携不足によるリハビリ効果の低下

リハビリテーションでは、骨折リスクを常に念頭に置く必要があります。

特に高齢者や幼児の場合、関節や筋肉が弱い状態で負荷をかけすぎると、骨折や関節損傷を引き起こす可能性があります。

適切な負荷設定や専門家の指導によって、これらのデメリットを最小限に抑えます。

保険適用と治療費

お読みください

以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。

大理石骨病の治療は、一般的には保険診療の対象となるケースが多いですが、先進的な治療や特殊な検査、骨髄移植などは公的保険でどの程度カバーされるかが事前に確認すべきポイントです。

また、治療の長期化により、治療費の負担も大きくなる可能性があります。

外来治療や薬物療法

ビタミンD誘導体やステロイドなど、処方薬の多くは保険適用の範囲内でカバーされるケースがほとんどです。

自己負担割合が3割の場合、薬剤費は月数千円から1万円程度におさまる場合が多いですが、薬の種類や併用状況によって変動があります。

血液検査や画像検査も保険を使うと、大部分が補助されます。

外来診療でよく行う項目と費用例

診察・検査項目概要自己負担(3割)の目安
血液検査骨代謝マーカーや一般血液検査数千円程度
画像検査(レントゲン)骨の基本的な異常チェック数百円~1000円程度
画像検査(CT/MRI)骨や神経の詳細評価3000~5000円程度
処方薬(ビタミンD)ビタミンD誘導体など1000~3000円/月

※あくまで目安であり、施設や検査内容により異なります。

入院や手術、リハビリ費用

骨折治療や骨切り術などの手術を受ける場合は、入院費や手術費、麻酔費などが発生します。

自己負担3割の場合でも、手術内容によっては数万円から10万円以上となる場合もあります。

リハビリテーションの指導管理料やリハビリ実施料も保険でカバーされますが、入院が長期化すると合計で高額になるケースがあります。

  • 手術費(骨切り術・骨固定術など):自己負担3割で約3万~15万円ほど
  • 入院1日あたりの差額ベッド代や食事代:数千円~
  • リハビリ費用:1日あたり数百円~数千円程度(保険適用時)

骨髄移植の費用

重症例で検討される骨髄移植の費用は高額になりやすく、移植前の検査や前処置、移植後の免疫抑制剤の使用、長期入院なども含めると総額で数百万円に達する可能性があります。

公的保険の範囲で大半がカバーされる場合でも、自己負担額が数十万円になる可能性があります。高額療養費制度を活用することで月ごとの負担上限が設けられますが、事前に医療ソーシャルワーカーなどに相談しておくと安心です。

骨髄移植に関わる主な費用

内容費用の概算カバー制度
検査・前処置数十万円程度保険適用(高額療養費制度対象)
移植手術・入院費数百万円規模になる場合も同上
免疫抑制剤月数万円~同上

経済的支援制度

大理石骨病のような難病に該当する場合は、「指定難病」として行政から医療費助成を受けられる可能性があります。

自治体によって異なる部分もありますが、障害者手帳や難病医療費助成制度などを利用することで、自己負担を軽減できる場合があります。

事前に医療機関や行政の窓口で確認すると良いでしょう。

受けられる可能性がある支援制度
  • 指定難病の医療費助成
  • 障害年金・障害者手帳の取得
  • 民間の医療保険・共済の給付

大理石骨病は発症時期や遺伝形式によって症状の程度が異なり、幼児期発症型では重症化が起こりやすい一方、成人期発症型では軽症のまま気づかれにくいケースもあります。

骨折や神経圧迫、血液学的異常など多岐にわたる症状に加え、治療費やリハビリの負担も少なくありません。

しかし、適切な検査と治療、リハビリを続けることで、症状の進行を抑えながら生活の質を守る道は十分にあります。

専門家の意見を踏まえ、状況に応じた治療を選択し、医療機関だけでなく家族や周囲の協力を得ながら前向きに取り組みましょう。

以上

参考文献

STARK, Zornitza; SAVARIRAYAN, Ravi. Osteopetrosis. Orphanet journal of rare diseases, 2009, 4: 1-12.

TOLAR, Jakub; TEITELBAUM, Steven L.; ORCHARD, Paul J. Osteopetrosis. New England Journal of Medicine, 2004, 351.27: 2839-2849.

WU, Calvin C., et al. Diagnosis and management of osteopetrosis: consensus guidelines from the osteopetrosis working group. The Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism, 2017, 102.9: 3111-3123.

DEL FATTORE, Andrea; CAPPARIELLO, Alfredo; TETI, Anna. Genetics, pathogenesis and complications of osteopetrosis. Bone, 2008, 42.1: 19-29.

PALAGANO, Eleonora, et al. Genetics of osteopetrosis. Current osteoporosis reports, 2018, 16: 13-25.

STEWARD, C. G. Neurological aspects of osteopetrosis. Neuropathology and applied neurobiology, 2003, 29.2: 87-97.

CAROLINO, JEROME; PEREZ, JUAN A.; POPA, ANCA. Osteopetrosis. American Family Physician, 1998, 57.6: 1293-1296.

STOKER, Dennis J. Osteopetrosis. In: Seminars in musculoskeletal Radiology. Copyright© 2002 by Thieme Medical Publishers, Inc., 333 Seventh Avenue, New York, NY 10001, USA. Tel.:+ 1 (212) 584-4662, 2002. p. 299-306.

FELIX, Rolf; HOFSTETTER, Willy; CECCHINI, Marco G. Recent developments in the understanding of the pathophysiology of osteopetrosis. European journal of endocrinology, 1996, 134.2: 143-156.

BOLLERSLEV, Jens; MOSEKILDE, Leif. Autosomal dominant osteopetrosis. Clinical Orthopaedics and Related Research (1976-2007), 1993, 294: 45-51.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次