マルファン症候群(Marfan syndrome)とは、結合組織に影響を及ぼす遺伝性の疾患です。
骨格系や心血管系、目の水晶体など、多岐にわたる臓器や組織で特徴的な症状が見られます。手足が長い体型や、胸骨の変形、心臓弁の異常などが典型例として挙げられますが、個々の症状にはばらつきがあります。
早期に診断して適切な検査や治療を受けると、合併症のリスクを下げることにつながります。
この記事の執筆者

臼井 大記(うすい だいき)
日本整形外科学会認定専門医
医療社団法人豊正会大垣中央病院 整形外科・麻酔科 担当医師
2009年に帝京大学医学部医学科卒業後、厚生中央病院に勤務。東京医大病院麻酔科に入局後、カンボジアSun International Clinicに従事し、ノースウェスタン大学にて学位取得(修士)。帰国後、岐阜大学附属病院、高山赤十字病院、岐阜総合医療センター、岐阜赤十字病院で整形外科医として勤務。2023年4月より大垣中央病院に入職、整形外科・麻酔科の担当医を務める。
マルファン症候群の病型
マルファン症候群は表現型の多様性が大きく、臨床所見の現れ方によって歴史的に「完全型(典型)」と「不全型」に分類されてきました。
完全型(典型)と不全型
完全型とは家族歴の有無を問わず、骨格・心血管・眼のそれぞれに特徴的徴候が揃った典型例を指し、高身長で四肢が長い体型、蜘蛛指、胸郭変形、レンズ脱臼、大動脈基部の拡大などが認められます。
一方、不全型(不完全型)は主要な症候の一部しか満たさない場合で、例として骨格と心血管のみ、あるいは骨格と眼のみ異常があるケースなどが該当します。
不全型の若年者では症状の出現に時間差があるため診断確定を保留し経過観察となる方も多く、慎重な観察が必要です。
Ghent改訂基準(2010年改訂)
現行のGhent改訂基準(2010年改訂)では病型を厳密な「分類」というより診断基準として体系化しており、家族歴や遺伝学的検査結果を加味して判定します。
具体的には、病的なFBN1遺伝子変異の存在、大動脈基部拡大または水晶体亜脱臼のいずれかがあればマルファン症候群と診断され、これらが不明の場合は骨格異常を含む全身的特徴点数(systemic score)の積算が7点以上で診断されます。
全身的特徴には、脊柱側弯や胸郭変形、足の変形など多数の骨格所見が含まれ、これら筋骨格症状はGhent基準の重要な位置を占める診断要素です。
類似の症状を呈する関連疾患
マルファン症候群と類似の症状を呈する関連疾患としてロイス-ディーツ症候群(TGF-β受容体遺伝子変異)やエーラス・ダンロス症候群(コラーゲン遺伝子異常)などが知られます。
ロイス-ディーツ症候群ではマルファン症候群に似た大動脈疾患や骨格異常を示しますが、高身長や水晶体脱臼を欠くなどの違いがあります。
こうした関連疾患との鑑別も含め、適切な分類・診断のためには遺伝学的検査と包括的な臨床評価が重要です。
マルファン症候群の症状
マルファン症候群の症状は結合組織の異常によるもので、骨格や心血管系、眼や肺、皮膚など広範囲にわたります。
ただし、症状は個々の患者さんによって出方に違いがあります。早い段階で複数の診療科と連携しながら様子を見ていくと予後改善につながります。
- 手足が極端に長くなる
- 胸骨の陥凹(漏斗胸)や突出(鳩胸)
- 大動脈瘤や大動脈解離のリスク
- 僧帽弁閉鎖不全や大動脈弁閉鎖不全
- 水晶体脱臼
- 肺の気胸や皮膚の過伸展
骨格系の症状
マルファン症候群と聞くと、まずイメージされやすいのが骨格系の特徴です。背が高く、腕や脚が長い、手の指がクモの脚のように長い「くも状指」が一般的な徴候です。
脊椎の側弯や胸骨の陥凹(漏斗胸)や突出(鳩胸)などの胸郭変形も見られます。胸郭変形が進行すると、呼吸がしにくくなる場合もあるため、早期の対策が重要です。
心血管系の症状
大動脈瘤や弁障害などの心血管系の異常は、マルファン症候群の合併症として怖い存在です。大動脈の壁が弱く、血圧の負荷によって拡張や解離が起こるリスクがあります。
僧帽弁や大動脈弁の閉鎖不全が起こると、心不全につながる可能性もあります。定期検査で心エコーを受けるなど、心血管系の評価が重要です。
眼の症状
マルファン症候群では、水晶体が脱臼する症状(水晶体亜脱臼)が比較的多く報告されています。
これは水晶体を支えているチン小帯が脆くなるために起こりやすく、視力低下や乱視の原因になります。眼科的検査を行うと早期発見が可能です。
その他の症状
肺や皮膚、歯茎なども影響を受ける場合があり、肺に関しては気胸のリスクが高まると指摘されています。また、皮膚の伸びが良すぎたり、妊娠時の子宮破裂リスクなども懸念点として挙げられます。
個々の部位ごとに適切な専門医の診察を受けて、予期せぬ合併症を見逃さないようにする取り組みが重要です。
マルファン症候群の原因
マルファン症候群は、FBN1(フィブリリン1)遺伝子の変異が主な原因とされています。
フィブリリンは結合組織を形成するうえで重要な役割を果たすタンパク質です。このタンパク質がうまく作れなかったり構造に異常があったりすると、身体のあちこちに不具合が生じます。
約75%は親からの遺伝(家族内発生)、約25%は新生突然変異です。
遺伝子変異のメカニズム
FBN1遺伝子の変異は常染色体優性遺伝です。両親のいずれかが変異を持っている場合、子どもは約50%の確率で異常な遺伝子を受け継ぐ可能性があります。
一方、家族歴がなくても新規変異として発症するケースがあり、その場合でも以降の世代には同じ変異が伝わるリスクがあります。
結合組織とフィブリリンの関係
結合組織は、骨や筋肉、内臓などを支える構造体として非常に大切です。フィブリリンはゴムのように弾力性を持つ線維をつくり出し、組織の伸縮や強度の維持に関与します。
マルファン症候群ではこのフィブリリンの生成や機能がうまくいかなくなるため、骨格が伸びやすくなったり、大動脈が拡張しやすくなったりします。
遺伝的要因と環境的要因
マルファン症候群は明確に遺伝子変異が関与していますが、環境要因によって症状の進行や発現の程度が変わる可能性があります。
たとえば、高血圧状態が続くと大動脈の拡張リスクが高まりますし、激しい運動も合併症を助長するときがあります。そういった意味で、日常生活の管理も重要です。
親族への遺伝リスク
マルファン症候群の遺伝リスクは約50%と高く、家族計画の段階で遺伝カウンセリングを受ける方も少なくありません。
大動脈の合併症を抱えている親御さんは、子どもの健康状態もこまめにチェックしていく必要があります。
原因に関するポイント
| 原因 | ポイント |
|---|---|
| FBN1遺伝子変異 | フィブリリン1タンパク質の異常が主因 |
| 常染色体優性遺伝 | 親から子への遺伝確率は約50% |
| 新規変異 | 家族歴がなくても突然変異として発症する |
| 環境要因 | 高血圧や激しい運動などが症状悪化につながる場合がある |
| 遺伝カウンセリングの重要性 | 家族計画の際に検討することでリスク管理を行いやすくなる |
マルファン症候群の発症には明確な遺伝的背景がありますが、環境因子や生活習慣による進行度の変化にも注意してください。
マルファン症候群の検査・チェック方法
診断は臨床所見と遺伝学的検査を組み合わせたGhent改訂基準(2010年)に基づいて行われます。具体的には、家族歴や遺伝子検査、画像検査や眼科検査、整形外科的検査を踏まえて評価します。
家族歴と遺伝子検査
一親等内に確定診断例がいれば「家族歴あり」です。
FBN1遺伝子の変異検出は決定的診断根拠となります。日本ではFBN1や関連遺伝子(TGFBR1/2等)の遺伝学的検査は保険適用で実施可能です。
画像検査(心血管)
心エコーまたはMRI/CTで大動脈基部径(Valsalva洞径)の測定を行います。年齢・体表面積に対するZスコア≥2(大動脈径拡大)が診断的価値を持ち、Z≧3以上で主要所見と扱われます。
また、大動脈瘤の有無や弁逆流も評価し、必要に応じ全身の動脈撮影で他部位動脈病変の有無も確認します。
眼科検査
細隙灯顕微鏡(スリットランプ)検査で水晶体偏位(亜脱臼)の有無を調べます。水晶体のズレが確認されれば主要所見です。
屈折異常(強度近視)や網膜剥離の有無も評価します。
整形外科的評価
骨格系の特徴を総合点数化します。具体的には、手足の徴候、胸郭変形(漏斗胸または鳩胸で2点)、脊柱側弯または胸椎後側弯(Cobb角≧20度で2点)、関節過可動(手の平床反対などで1点)、扁平足(1点)など多数の項目があります。
これらの全身的特徴点数(systemic score)合計が7点以上で診断要件を満たします。
整形外科的検査の詳細
整形外科的検査としては、脊柱のX線撮影で側弯の程度(Cobb角)を測定し、必要に応じMRIで硬膜拡張の有無も確認します 。胸郭変形は外観診察やCTで程度を評価し、Haller指数※1などで重症度判定する場合もあります。
※1Haller(ハラー)指数:胸部CT画像で測定される指数。胸郭の最大横幅(A)を胸骨と脊椎の間の距離(B)で割った値(A/B)で算出され、正常値は3.2以下。
関節の可動域はベイトンスコア※2で評価可能です。
※2ベイトンスコア:全身性関節過可動性(関節のゆるさ)を客観的に定量評価する。実際に関節を動かし、どこまで曲げられるか・反れるかなどを検査する方法。
また手首徴候・親指徴候は簡便な身体所見で、手首徴候は片手の拇指と小指で反対手首を把持したときに指が重なれば陽性、親指徴候は握り拳を作った際に拇指が他指からはみ出せば陽性となります。
こうした身体診察所見が診断に重要であり、整形外科医が初見でマルファン症候群を疑う契機にもなります。
包括的評価の重要性
包括的評価により、FBN1変異が確認され大動脈基部病変または水晶体脱臼があればマルファン症候群と診断し、それらがなくとも全身的特徴点が閾値に達すれば診断となります。
鑑別診断としては前述のロイス-ディーツ症候群や血管型エーラス・ダンロス症候群(動脈破裂をきたすが過伸展皮膚や高度関節可動などが特徴)などがあり、必要に応じ遺伝子検査で鑑別します。
マルファン症候群の治療方法と治療薬、リハビリテーション、治療期間
マルファン症候群の治療は、症状を和らげる、合併症を予防する、といった2点が主な目的です。骨格系や心血管系、眼科領域など、それぞれの症状に応じた多角的な取り組みが必要です。
内科的治療(薬物療法)
心血管系の合併症リスクを下げるために、βブロッカーなどの降圧薬を使うケースがあります。大動脈径の拡張速度を低減し、大動脈解離リスクを抑える役割があります。
また、カルシウム拮抗薬などの血圧コントロール薬が処方されるときもあります。
外科的治療
大動脈瘤が一定の大きさを超えた場合や、弁障害が重度の場合に外科手術を検討します。
具体的な術式は、人工血管置換術や弁置換術、弁形成術などです。手術の適応や時期は、患者さんの体格や症状、合併症の有無などを総合的に考慮して判断します。
リハビリテーション
骨格系の変形がある方では、装具療法や理学療法を活用して日常生活の負担を軽減します。姿勢の改善や筋力の維持・強化を図ると、呼吸や心臓への負荷をコントロールしやすくなります。
手術後には、術後回復をスムーズに進めるためのリハビリテーションも重要です。
治療期間の目安とフォローアップ
治療期間は症状の程度や治療法によって大きく異なります。
| 治療法 | 内容 | 期間や頻度 |
|---|---|---|
| 内科的治療 | βブロッカー、カルシウム拮抗薬などの投薬 | 長期にわたる継続が多い |
| 外科的治療 | 人工血管置換術、弁置換術、弁形成術など | 術後も定期検査が必要 |
| 装具療法 | 胸郭変形や脊椎変形に対する補正具の装着 | 成長期は特にこまめに調整 |
| リハビリテーション | 理学療法、運動療法、術後リハビリなど | 個々の症状に応じて長期実施 |
降圧薬による内科的管理だけであれば、一生涯にわたって継続するケースが多いです。外科手術を行ったときでも、再度の手術が必要になる方もいますので、定期的に経過観察を続けます。
- 定期的な血圧測定や服薬を怠らない
- 体に負担の大きいスポーツは避けて、適度な運動を続ける
- ストレスや睡眠不足に注意し、全身の健康管理を行う
- 治療に関する疑問や不安は遠慮なく主治医に相談する
定期的な血圧測定や服薬、適度な運動や健康管理などのポイントを意識すると、治療効果の維持や合併症の予防につなげられます。
薬の副作用や治療のデメリット
治療で使われる薬や手術には、効果がある一方で副作用やデメリットも存在します。
必要以上に不安にならず適切な対応が可能になりますので、リスクを理解した上で治療を選択するのが望ましいです。
| 治療や薬 | 副作用やデメリット | 軽減策 |
|---|---|---|
| βブロッカー | 脈拍低下、倦怠感、呼吸苦など | 投薬量や種類の調整 |
| カルシウム拮抗薬 | 頭痛、動悸、めまい | 慣れで症状が和らぐ場合もある |
| 外科手術(人工血管置換) | 手術リスク(出血、感染など)、将来的な再手術の可能性 | 術後検診を怠らない |
| 装具療法 | 窮屈さ、長期装着による負担、心理的ストレス | 装具の調整とサポート体制 |
降圧薬の副作用
マルファン症候群の内科的治療ではβブロッカーやカルシウム拮抗薬が使われますが、一般的な副作用として脈拍数の低下や倦怠感、頭痛や動悸などがあります。
| 降圧薬 | 副作用 |
|---|---|
| βブロッカー | 脈拍数の低下、倦怠感、呼吸苦、冷え性など |
| カルシウム拮抗薬 | 頭痛、顔のほてり、動悸、めまいなど |
ただし、これらの副作用は個人差があります。主治医との相談で、薬の種類や量を調整すると軽減できる可能性があります。
手術のリスク
大動脈の手術や弁置換術などでは、手術そのもののリスク(麻酔のリスクや術中出血など)が伴います。
長期的には人工血管や人工弁の耐用年数も考慮する必要があり、将来的に再手術が必要になるケースもあります。
装具療法の負担
装具療法は胸郭や脊椎の変形を軽減するのに役立ちますが、長期間にわたる装着や定期的な調整が必要です。
窮屈さや生活上の煩わしさがあり、成長期の子どもにとっては心理的ストレスになる場合もあります。
日常生活への制限
マルファン症候群の心血管合併症を考慮すると、激しいスポーツや過度な筋トレはリスクを高める可能性があります。
血圧が上がりやすい活動を控える必要があり、本人の意思や生活スタイルに応じた制限を設けることもデメリットと感じる方がいます。
保険適用と治療費
以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。
マルファン症候群の治療は多方面に及び、費用面での負担を心配される方も多いです。保険の適用範囲や自己負担金の目安を知っておくと、治療計画を立てやすくなります。
健康保険の適用範囲
マルファン症候群そのものは難病指定されていませんが、多くの治療や検査は保険診療として認められています。
通常の医療保険に加入している場合、治療費や検査費用の一部(通常3割負担)で済む方が多いです。
| 項目 | おおよその自己負担額(3割負担の場合) | 補足 |
|---|---|---|
| 心エコー検査 | 2,000円~3,000円程度 | 施設や検査内容で差あり |
| CT/MRI検査 | 5,000円~10,000円程度 | 検査部位や造影剤使用の有無により変動 |
| 外科手術(大動脈置換術) | 高額療養費制度適用で約80,000円前後 | 月ごとの限度額は所得や保険プランにより異なる |
| 内服薬 (降圧薬など) | 1カ月分で1,000円~2,000円程度 | 薬の種類や量によって変動 |
| 装具療法 | 処方箋あり保険適用で自己負担3割 | 支給要件や種類によって自己負担額が異なる |
検査費用
心エコーやレントゲン、CT/MRIなどの画像検査は、保険診療の範囲です。
心エコー検査は保険適用で自己負担3割の場合、おおむね2,000円~3,000円程度が目安です。CTやMRIでは検査内容や施設によって変わりますが、自己負担3割なら5,000円~10,000円程度と考えておくと良いでしょう。
外科手術と入院費用
大動脈置換術や弁置換術などの大がかりな手術は高額ですが、高額療養費制度を利用できます。
自己負担額は年収や加入している保険プランによって異なりますが、たとえば標準的な給与所得者であれば月に約80,000円程度が限度額となるケースが多いです(具体的な金額は各個人の保険制度や所得により異なります)。
薬剤費や装具費用
βブロッカーなどの降圧薬も、通常は保険適用の範囲です。
1カ月の処方で自己負担3割の場合、おおむね1,000円~2,000円程度になります。装具費用は処方箋が出て保険適用となれば、補助が受けられる場合があります。
以上
参考文献
PYERITZ, Reed E. The marfan syndrome. Annual review of medicine, 2000, 51.1: 481-510.
MILEWICZ, Dianna M., et al. Marfan syndrome. Nature reviews Disease primers, 2021, 7.1: 64.
DEAN, John. Marfan syndrome: clinical diagnosis and management. European Journal of Human Genetics, 2007, 15.7: 724-733.
DIETZ, Harry C. Marfan syndrome. Fundamental and clinical cardiology, 1996, 26: 219-238.
DEAN, John CS. Management of Marfan syndrome. Heart, 2002, 88.1: 97-103.
ROBINSON, Peter N.; GODFREY, Maurice. The molecular genetics of Marfan syndrome and related microfibrillopathies. Journal of medical genetics, 2000, 37.1: 9-25.
PEPE, Guglielmina, et al. Marfan syndrome: current perspectives. The application of clinical genetics, 2016, 55-65.
AMMASH, Naser M.; SUNDT, Thoralf M.; CONNOLLY, Heidi M. Marfan syndrome—diagnosis and management. Current problems in cardiology, 2008, 33.1: 7-39.
CAÑADAS, Victoria, et al. Marfan syndrome. Part 1: pathophysiology and diagnosis. Nature Reviews Cardiology, 2010, 7.5: 256-265.
DE PAEPE, Anne, et al. Revised diagnostic criteria for the Marfan syndrome. American journal of medical genetics, 1996, 62.4: 417-426.

