052-228-1280 WEB予約 LINE予約

ニキビにステロイドは塗っていい?ダメ?副作用で悪化する原因と「ステロイドニキビ」の治療法

ニキビにステロイドは塗っていい?ダメ?副作用で悪化する原因と「ステロイドニキビ」の治療法

ニキビが赤く炎症を起こした時、ご自宅にあるステロイド軟膏を塗ってもよいか迷った経験はありませんか。

早く炎症を抑えたい一心で使いたくなるかもしれませんが、ニキビへのステロイド使用には慎重な判断が必要です。

この記事では、ニキビとステロイドの関係、副作用でニキビが悪化する原因、そして「ステロイドニキビ」と呼ばれる特有の症状とその治療法について詳しく解説します。

ステロイドは強力な薬であるため、自己判断での使用は思わぬ皮膚トラブルを招く危険があります。正しい知識を身につけ、ご自身のニキビケアに役立てていきましょう。

この記事の執筆者

小林 智子(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

小林 智子(こばやし ともこ)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長

2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。

運営ソーシャルメディア(SNSでは「こばとも」と名乗ることもあります)

XYouTubeInstagramLinkedin

著書一覧
経歴・プロフィールページ

こばとも皮膚科関連医療機関

医療法人社団豊正会大垣中央病院

目次

ステロイドとは?ニキビ治療で使われるの?

ステロイド外用薬(塗り薬)は、皮膚の炎症を抑える非常に強力な作用を持つ薬です。湿疹や皮膚炎などの治療で広く用いられますが、ニキビ(尋常性ざ瘡)の基本的な治療薬として第一に選択することは一般的ではありません。

なぜなら、ステロイドはニキビの根本的な原因である毛穴の詰まりやアクネ菌の増殖に直接作用するわけではないからです。

ステロイド薬の基本的な働き

ステロイド薬の主な働きは、炎症を引き起こす物質の生成を抑える「抗炎症作用」と、免疫反応を全般的に抑制する「免疫抑制作用」です。その結果、皮膚の赤み、腫れ、かゆみといった症状を迅速に鎮めます。

この強力な作用ゆえに、さまざまな皮膚疾患の治療に貢献しますが、同時に副作用への注意も必要です。

ニキビ治療におけるステロイドの位置づけ

通常のニキビ治療は、毛穴の詰まりを取り除く薬(外用レチノイドなど)や、ニキビの原因となるアクネ菌を殺菌する薬(抗菌薬、過酸化ベンゾイルなど)を中心に行います。

ステロイドはこれらの原因に直接対処できないため、ニキビ治療の主役にはなりません。

ただし、ごく限られた状況下、例えば非常に重い炎症を伴うニキビ(集簇性ざ瘡など)の炎症を一時的に抑える目的で、医師が短期間だけ処方するケースは存在します。

市販薬と処方薬の違い

ステロイド外用薬は、その強さによって5つのランクに分類されます。

医療機関で処方される薬には最も強いものから弱いものまでありますが、薬局などで購入できる市販薬(OTC医薬品)は、比較的強さの弱い「Medium(普通)」「Weak(弱い)」ランクのものが中心です。

しかし、弱いランクであっても、顔に長期間使用すれば副作用のリスクは高まるため、市販薬であってもニキビへの自己判断での使用は推奨されません。

ステロイド外用薬の強さ(ランク)

強さのランク通称主な使用例
1群 (最も強い)Strongest医師の厳密な管理下で使用(処方薬)
2群 (かなり強い)Very Strong体幹部など(処方薬)
3群 (強い)Strong体幹部・四肢(処方薬)
4群 (普通)Medium顔・首・小児(処方薬・市販薬)
5群 (弱い)Weak顔・小児(処方薬・市販薬)

ニキビにステロイドを塗ると悪化する?副作用のリスク

ニキビに対してステロイドを使用すると、抗炎症作用によって一時的に赤みが引くことがありますが、根本的な解決にはならず、むしろニキビを悪化させる高いリスクを伴います。

特に注意が必要なのは、ステロイドが持つ免疫抑制作用です。

アクネ菌の増殖を招く可能性

ステロイドの免疫抑制作用は、皮膚の局所的な抵抗力を低下させます。ニキビはアクネ菌という常在菌が毛穴で増殖し、炎症を起こすことで発生します。

ステロイドを塗布すると、このアクネ菌に対する皮膚の防御機能が弱まり、かえってアクネ菌が活発に増殖しやすい環境を提供してしまう可能性があります。

その結果、ニキビがさらに悪化したり、治りにくくなったりすることがあります。

皮膚のバリア機能の低下

ステロイド外用薬を、特に顔のような皮膚の薄い部分に長期間使用し続けると、皮膚が薄くなる「皮膚菲薄化(ひふひはくか)」という副作用が起こることがあります。

皮膚が薄くなると、外部からの刺激に弱くなる「バリア機能」が低下します。

バリア機能が低下した皮膚は、乾燥しやすく、わずかな刺激でも炎症を起こしやすくなるため、新たなニキビの発生や既存のニキビの悪化につながりやすくなります。

一見治ったように見える「見せかけの改善」

ステロイドをニキビに塗布すると、強力な抗炎症作用によって炎症が抑えられ、赤みが急速に引くことがあります。これを見て「ニキビが治った」と勘違いしやすいのですが、これは「見せかけの改善」に過ぎません。

毛穴の詰まりやアクネ菌といった根本原因はそのまま残っているため、ステロイドの使用を中止すると、抑えられていた炎症が再び強く現れる「リバウンド(離脱症状)」を引き起こし、以前よりひどい状態になることも少なくありません。

「ステロイドニキビ」とは?通常のニキビとの違い

「ステロイドニキビ(ステロイドざ瘡)」は、ステロイドの副作用によって引き起こされる特有の皮膚症状(医原性疾患)です。

これは、毛穴の詰まりや皮脂の過剰分泌が主な原因である「通常のニキビ(尋常性ざ瘡)」とは発生の原因が異なり、見た目にも特徴的な違いが現れます。

ステロイドニキビの主な原因

ステロイドニキビは、ステロイド外用薬(塗り薬)を顔などに長期間使用し続けることによって発症するのが最も一般的です。

また、アトピー性皮膚炎や他の疾患治療のために、ステロイドの内服薬や注射薬を長期間使用している場合にも、副作用として全身に同様の症状が現れることがあります。

症状の特徴と見分け方

通常のニキビが、白ニキビ(面皰)から始まり、黒ニキビ、炎症を起こした赤ニキビへと段階的に進行し、様々な大きさのものが混在するのに対し、ステロイドニキビは特徴が異なります。

多くの場合、面皰(コメド)が少なく、均一な大きさの小さな赤い丘疹(ブツブツ)や膿疱(膿を持つブツブツ)が、ステロイドを塗布した範囲に集まって多発します。かゆみを伴うこともあります。

通常のニキビとステロイドニキビの比較

特徴通常のニキビ(尋常性ざ瘡)ステロイドニキビ(ステロイドざ瘡)
主な原因毛穴の詰まり、皮脂、アクネ菌ステロイドの副作用(免疫抑制など)
症状の見た目様々な段階(白・黒・赤)が混在し、大きさも不均一均一な大きさの赤い丘疹や膿疱が多発
面皰(コメド)多く見られる(ニキビの始まり)少ないことが多い

他のステロイドによる皮膚の副作用

ステロイドの長期使用は、ニキビ(ざ瘡)以外にも様々な皮膚の副作用を引き起こす可能性があります。特に顔は副作用が出やすいため注意が必要です。

代表的なものに、前述の「皮膚菲薄化」のほか、皮膚が赤ら顔のように見える「毛細血管拡張」、塗布した部分の毛が濃くなる「多毛」などがあります。

これらの症状は、一度発症すると改善に時間がかかることが多いため、予防が非常に重要です。

主な局所的副作用(長期・大量使用時)

副作用の例症状
皮膚菲薄化皮膚が薄くなり、血管が透けて見える
毛細血管拡張赤ら顔の状態になる
ステロイドざ瘡ニキビ様のブツブツが発生
皮膚感染症細菌や真菌(カビ)の感染を起こしやすくなる

手持ちのステロイド、ニキビに塗ってしまった時の対処法

もしニキビかもしれない部分に、自己判断で手持ちのステロイド軟膏を塗ってしまった場合、パニックにならず冷静に対処することが大切です。まずは使用をすぐに中止し、皮膚の状態を慎重に観察してください。

すぐに使用を中止する

ニキビへのステロイド使用は、症状を悪化させるリスクがあります。もし塗ってしまったことに気づいたら、まずはその時点で直ちに使用を中止してください。

1回や2回、短期間の使用で直ちに重篤な副作用が出ることは稀ですが、継続することが最も危険です。

皮膚の状態を観察する

使用を中止した後、数日間は塗布した部分の皮膚の状態を注意深く観察します。赤みが増していないか、ブツブツが増えていないか、かゆみやヒリヒリ感が出ていないかなどを確認しましょう。

特に変化がなく、ニキビが自然に治まるようであれば、そのまま様子を見ます。

悪化するようなら皮膚科を受診

使用を中止した後もニキビの症状が改善しない、あるいは赤みやブツブツが以前より広がったり増えたりするなど、悪化する兆候が見られた場合は、自己流での対処を続けず、速やかに皮膚科専門医に相談してください。

受診する際には、いつから、どのステロイド薬(薬剤名)を、どのくらいの期間使用したかを正確に医師に伝えることが、適切な診断と治療のために非常に重要です。

ステロイドニキビの治療法

ステロイドニキビと診断された場合、その治療は通常のニキビ治療とは異なるアプローチが必要です。最も重要なのは、原因となっているステロイドの使用を、医師の厳密な管理下で中止することです。

原因薬剤の中止(医師の指導のもと)

ステロイドニキビの治療の第一歩は、原因であるステロイドの使用を中止することです。しかし、長期間使用していた場合、自己判断で突然使用を中止してはいけません。

急にやめることで、皮膚の状態が一時的に急激に悪化する「リバウンド(離脱症状)」が起こる可能性があるためです。治療は、必ず医師の指導のもとで行う必要があります。

リバウンド(離脱症状)とは?

リバウンド(離脱症状)とは、ステロイドによって長期間抑えられていた炎症が、薬剤の中止によって一気に再燃する現象です。ステロイドニキビの場合、中止後に一時的に赤みやブツブツがひどくなることがあります。

これは治療上、避けられない反応である場合もあり、この時期を乗り越えるためには専門的なケアが求められます。

医師は、症状の強さを見ながら、ステロイドのランクを徐々に弱いものに変更したり、使用頻度(塗布回数)を減らしたりするなど、段階的にステロイドから離脱する計画を立てます。

ステロイド中止時の注意点

項目説明
自己判断での中止リバウンドのリスクがあるため絶対に避ける。
医師による漸減法症状を見ながら、徐々に弱いランクへの変更や使用頻度の調整を行う。
保湿ケアの徹底皮膚のバリア機能が低下しているため、低刺激性の保湿剤で保護する。

ステロイドニキビ治療中のスキンケア

  • 低刺激の洗顔料を使用
  • 十分な保湿(セラミドなどバリア機能を補う成分推奨)
  • 摩擦を避ける(優しく洗顔・タオルで押さえる)
  • 紫外線対策(日焼け止めは低刺激のものを選択)

ステロイド以外のニキビ治療薬の使用

ステロイドの中止と並行して、ステロイドニキビの症状(炎症や細菌感染)を抑えるための治療薬を使用します。アクネ菌や他の細菌の増殖が疑われる場合は、抗生剤の塗り薬や飲み薬(内服薬)が処方されることがあります。

また、通常のニキビ治療薬である外用レチノイド(アダパレンなど)や過酸化ベンゾイルが、毛穴の状態を正常化するために併用される場合もあります。

どの治療を選択するかは、皮膚の状態を医師が診断した上で決定します。

ステロイド以外の主なニキビ治療薬

薬剤の種類主な働き代表的な成分
外用レチノイド毛穴の詰まり(面皰)を改善アダパレン
抗菌薬(外用・内服)アクネ菌などの殺菌、炎症を抑えるクリンダマイシン、ミノサイクリンなど
過酸化ベンゾイル(BPO)アクネ菌の殺菌、毛穴の詰まりを改善過酸化ベンゾイル

ニキビ治療にステロイドが処方される例外的なケース

これまで述べてきたように、ニキビ治療にステロイドを優先して使用することはありませんが、例外的に医師がステロイドを処方するケースも存在します。

それは、ニキビの炎症が非常に重度である場合や、他の皮膚炎を併発している場合など、専門的な判断が求められる状況です。

重度の炎症を伴うニキビ(集簇性ざ瘡など)

ニキビが大きく硬く腫れ上がり、強い痛みや熱感を伴う場合(硬結、嚢腫)や、それらが多数集まって発生する「集簇性ざ瘡(しゅうぞくせいざそう)」といった最重症型のニキビでは、強い炎症が皮膚の深い部分にまで及んでいます。

このような場合、炎症を迅速に鎮めて皮膚へのダメージ(ニキビ跡)を最小限に抑える目的で、ごく短期間、抗菌薬などと併用してステロイド外用薬が処方されることがあります。

他の皮膚炎(アトピーなど)との併発

アトピー性皮膚炎や接触皮膚炎(かぶれ)など、元々ステロイド外用薬による治療が必要な皮膚炎と、ニキビが同じ場所に併発している場合、治療は複雑になります。

ステロイドを塗れば皮膚炎は良くなるがニキビは悪化する可能性があり、ニキビ治療薬は皮膚炎に刺激になる場合があります。

このような場合、医師は両方の症状のバランスを見ながら、ステロイドのランクや塗り方、ニキビ治療薬の種類を慎重に調整します。

短期間・局所的な使用が原則

たとえ医師がニキビに対してステロイドを処方する場合でも、それはあくまで「短期間」「局所的」な使用が鉄則です。

炎症が一定程度落ち着いたと判断されれば、速やかにステロイドの使用は中止し、通常のニキビ治療(外用レチノイドや過酸化ベンゾイルなど)に切り替えていきます。

漫然と長期間使用することは決してありません。

ステロイド使用の判断基準(医師の視点)

判断要素内容
炎症の重症度赤み、腫れ、痛み、熱感の強さ。
基礎疾患の有無アトピー性皮膚炎などの併発。
副作用のリスク塗布部位(顔は特に慎重)、年齢、使用期間を考慮。

ニキビとステロイドに関する誤解と正しい知識

ステロイドは「怖い薬」というイメージが先行しがちですが、ニキビ治療においても「万能薬」という誤解が存在します。自己判断での使用は大きなリスクを伴います。

正しい知識を持ち、皮膚科専門医の診断を仰ぐことが、安全で効果的な治療への第一歩です。

「ステロイドは怖い薬」という誤解

ステロイド外用薬は、副作用の側面だけが強調されて「怖い薬」と思われがちです。しかし、ステロイドは皮膚科治療において炎症を抑えるために欠かせない重要な薬です。

アトピー性皮膚炎や重度の湿疹など、多くの皮膚疾患の治療に高い効果を発揮します。大切なのは、医師の診断に基づき、症状や部位に適した「強さ」の薬を、「適切な期間」「適切な量」だけ使用することです。

この「適正使用」を守れば、副作用のリスクを最小限に抑えつつ、高い治療効果が期待できます。

「ニキビは全部ステロイドで治る」という誤解

逆に、ステロイドの強力な抗炎症作用から「ニキビもステロイドを塗ればすぐに治る」と考えるのも大きな誤解です。前述の通り、ステロイドはニキビの根本原因である毛穴の詰まりやアクネ菌には効果がありません。

一時的に赤みが引いても、使用を続ければ「ステロイドニキビ」という新たな副作用を引き起こすリスクの方がはるかに高いのです。

自己判断で使用する最大のリスク

最も危険なのは、以前に処方されたステロイド軟膏や、家族が使っているステロイド軟膏を、ニキビに自己判断で塗ってしまうことです。

そのステロイドがニキビに適しているか、強さが顔に使用して問題ないレベルか、一般の方には判断できません。

その行為こそが、ステロイドニキビや皮膚菲薄化、毛細血管拡張といった、治りにくい副作用を引き起こす最大の原因となります。

自己判断使用の危険性

  • 症状の悪化(アクネ菌の増殖)
  • ステロイドニキビの発症
  • 本来の疾患の診断の遅れ
  • 他の副作用(皮膚菲薄化、毛細血管拡張など)

よくある質問

ニキビ跡にステロイドは効きますか?

ニキビ跡の状態によります。炎症が治まった後に残る赤み(炎症後紅斑)は、皮膚の薄い部分で毛細血管が透けて見えている状態です。

これにステロイドを塗ると、皮膚がさらに薄くなったり毛細血管拡張を助長したりして、赤みを悪化させる可能性があります。

一方で、ニキビがケロイド状に盛り上がった「肥厚性瘢痕」の場合、ステロイドの局所注射やテープ剤(貼り薬)が治療に用いられることがあります。いずれにせよ、塗り薬での自己判断は禁物です。

市販のニキビ薬にステロイドは入っていますか?

「ニキビ治療薬」として販売されている市販薬の多くは、イブプロフェンピコノール(非ステロイド性抗炎症成分)や、イソプロピルメチルフェノール(殺菌成分)などを主成分としており、ステロイドは含まれていません。

ただし、薬局では「湿疹・皮膚炎」用の市販薬も隣に並んでいることがあり、これらの中には弱いランク(MediumやWeak)のステロイドが含まれているものがあります。

ニキビのつもりで、誤って湿疹用のステロイド配合薬を購入・使用しないよう、パッケージや成分表示をよく確認することが重要です。

市販薬の成分例

薬剤の種類主な有効成分ステロイド含有
市販のニキビ治療薬イブプロフェンピコノール、イソプロピルメチルフェノール含まないことが多い
市販の湿疹・皮膚炎薬プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステルなど含む場合がある(弱~普通)
ステロイドを塗ってニキビが増えた気がします?

ステロイドニキビ(ステロイドざ瘡)を発症している可能性が非常に高いと考えられます。

ステロイドの免疫抑制作用により、アクネ菌や皮膚の常在菌のバランスが崩れ、ニキビ様のブツブツが多発している状態かもしれません。

直ちにそのステロイドの使用を中止し、なるべく早く皮膚科専門医を受診してください。受診時には、使用していた薬剤を持参すると診断がスムーズです。

顔にステロイドを塗るのが怖いです?

顔の皮膚は他の部位に比べて薄く、薬剤の吸収率が高い(効果が出やすい反面、副作用も出やすい)ため、ステロイドの使用には特に注意が必要です。

医師が顔の症状(例えばアトピー性皮膚炎など)に対してステロイドを処方した場合、それは副作用のリスクよりも治療するメリットが上回ると判断したためです。

その際は、処方された「強さ(ランク)」の薬を、指示された「期間」と「回数」を厳守して使用することが、副作用を防ぐ上で最も重要です。

不安な場合は、医師や薬剤師にその不安を伝え、正しい塗り方や中止するタイミングについて改めて確認しましょう。

部位別のステロイド吸収率(腕の内側を1とした場合)

部位吸収率(目安)
足の裏約0.05倍
腕(内側)1倍(基準)
顔(頬)約4~13倍
陰部約42倍
参考文献

MOMIN, Saira; PETERSON, Aaron; DEL ROSSO, James Q. Drug-induced acneform eruptions: Definitions and causes. Cosmet Dermatol, 2009, 22.1: 28-37.

TABRI, Farida. Severe striae and steroid acne as side effects caused by long-term systemic corticosteroid treatment: A case report and review of the literature. Int J Med Rev Case Rep, 2019, 3.5: 247-54.

PLEWIG, Gerd; KLIGMAN, Albert M. Induction of acne by topical steroids. Archiv für dermatologische Forschung, 1973, 247.1: 29-52.

HENGGE, Ulrich R., et al. Adverse effects of topical glucocorticosteroids. Journal of the American Academy of Dermatology, 2006, 54.1: 1-15.

COONDOO, Arijit, et al. Side-effects of topical steroids: A long overdue revisit. Indian dermatology online journal, 2014, 5.4: 416-425.

DU-THANH, Aurélie, et al. Drug-induced acneiform eruption. American journal of clinical dermatology, 2011, 12.4: 233-245.

DESSINIOTI, Clio; ANTONIOU, Christina; KATSAMBAS, Andreas. Acneiform eruptions. Clinics in Dermatology, 2014, 32.1: 24-34.

TRIPATHI, Shivani V., et al. Side effects of common acne treatments. Expert opinion on drug safety, 2013, 12.1: 39-51.

PARAĆ, Ena. Acneiform eruptions. 2021. PhD Thesis. University of Zagreb. School of Medicine.

BASIRAT, Maryam, et al. Corticosteroids indications in oral and maxillofacial diseases: side effects, dosage, and administration. Journal of Dentomaxillofacial, 2018, 7.2: 51-56.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次