鏡を見るたびに、また同じ場所にニキビができている。丁寧にケアしているはずなのに、なぜ「ずっと治らないニキビ」に悩まされ続けるのでしょうか。
その悩みは、単なる肌質の問題ではなく、気づかないうちに陥っている「肌荒れループ」が原因かもしれません。「なかなか治らないニキビ」や「なくならないニキビ」は、肌のSOSサインです。
この記事では、そのしつこいニキビがなぜ再発を繰り返すのか、その根本的な原因を深掘りし、負の連鎖を断ち切るための具体的な方法を、スキンケアから生活習慣まで詳しく解説します。
この記事の執筆者

小林 智子(こばやし ともこ)
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長
2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。
こばとも皮膚科関連医療機関
なぜ?「ずっと治らないニキビ」の正体
「ずっと治らないニキビ」には、いくつかの共通点があります。それは、単に皮脂が多いから、甘いものを食べたから、という単純な理由だけでは説明がつかないことが多いのです。
治りにくいニキビの背景には、肌環境そのものの問題が隠れています。
「治りにくいニキビ」とは?
治りにくいニキビとは、一度できると炎症が長引いたり、治ったと思ってもすぐに同じような場所に再発したりするニキビを指します。特にフェイスラインや口周り、あごなどにできる「大人ニキビ」は、この傾向が強いです。
これらは、肌の乾燥やバリア機能の低下、ホルモンバランスの乱れなど、複数の要因が複雑に絡み合って発生しているため、表面的なケアだけでは改善が難しいのです。
ニキビが「なくならない」と感じる理由
ニキビが「なくならない」と感じる最大の理由は、ニキビの根本原因が解決していないためです。ニキビができると、私たちはつい炎症を抑えることや、できてしまったニキビを早く治すことだけに集中しがちです。
しかし、なぜそこにニキビが繰り返しできるのか、という「土壌」の問題に着目しなければ、一つ治ってもまた新しいニキビが顔を出し、いたちごっこの状態が続いてしまいます。
思春期ニキビと大人ニキビの違い
ニキビは年齢によっても性質が異なります。思春期ニキビは、主にTゾーン(おでこや鼻)にできやすく、過剰な皮脂分泌が主な原因です。
一方、大人ニキビは、Uゾーン(あごやフェイスライン、口周り)にできやすく、乾燥、ストレス、生活習慣の乱れ、ホルモンバランスなど、複合的な要因が原因となります。
大人の肌は乾燥しやすいため、皮脂を取り除くだけのケアでは逆効果になり、さらに治りにくい状態を招くことがあります。
炎症が続く「しこりニキビ」の危険性
なかなか治らないニキビの中でも、特に注意が必要なのが、赤く腫れあがり、触ると硬い「しこりニキビ(硬結性痤瘡)」です。これは、毛穴の奥深くで炎症が強く起こっている状態です。
無理に潰そうとすると、皮膚組織が破壊され、クレーターのような深刻なニキビ跡を残す危険性が高まります。このようなニキビは、セルフケアでの改善が難しく、早期に専門的な対応を検討する必要があります。
治らないニキビを生む「肌荒れループ」とは
ずっと治らないニキビの背景には、多くの場合「肌荒れループ」が存在します。これは、肌の健康な状態が崩れ、ニキビができやすく、治りにくい環境が定着してしまっている状態を指します。
このループを理解することが、根本解決への第一歩です。
肌のバリア機能の低下
健康な肌は「バリア機能」によって、外部の刺激(紫外線、乾燥、雑菌など)から守られています。しかし、間違ったスキンケアや生活習慣によってこのバリア機能が低下すると、肌は非常に無防備な状態になります。
わずかな刺激でも炎症を起こしやすくなり、アクネ菌が増殖しやすい環境が整ってしまいます。肌が乾燥しているのにニキビができる場合、このバリア機能の低下が強く疑われます。
ターンオーバーの乱れが角質を厚くする
肌は通常、約28日周期で新しく生まれ変わります(ターンオーバー)。このサイクルが乱れると、古い角質が肌表面に蓄積し、厚く硬くなります(角質肥厚)。
厚くなった角質は毛穴の出口を塞ぎ、皮脂がスムーズに排出されなくなります。これがニキビの初期段階である「コメド(面皰)」です。ターンオーバーは、睡眠不足や栄養の偏り、ストレスなどで簡単に乱れてしまいます。
悪化と再発を繰り返す悪循環
バリア機能が低下し、ターンオーバーが乱れると、以下のような悪循環が始まります。
- 角質が厚くなり毛穴が詰まる。
- 毛穴の中で皮脂が溜まり、アクネ菌が増殖する。
- 炎症が起こり、赤いニキビ(炎症性痤瘡)になる。
- 炎症を治そうと肌は必死になりますが、バリア機能が低いため治りが遅い。
- 治る過程で肌はさらに乾燥し、バリア機能が低下する。
- 根本的な毛穴の詰まりやすさが改善していないため、別の場所や同じ場所で再びニキビが発生する。
これが、なかなか治らない、なくならないニキビの正体である「肌荒れループ」です。
肌荒れループの兆候チェック
| チェック項目 | 詳細 |
|---|---|
| 洗顔後、肌がつっぱる | 必要な皮脂まで奪われ、バリア機能が低下しているサインです。 |
| 肌がゴワゴワ・ザラザラする | ターンオーバーが乱れ、古い角質が溜まっている可能性があります。 |
| 同じ場所に繰り返しニキビができる | その部分の肌環境が根本的に改善していない証拠です。 |
| ニキビ跡が赤く残りやすい | 肌の再生力が落ち、炎症が長引いていることを示します。 |
| 化粧ノリが悪い | 肌のキメが乱れ、乾燥している状態です。 |
【原因①】スキンケアの見直し
ずっと治らないニキビを改善するためには、まず毎日のスキンケアが肌荒れループの原因になっていないか確認することが重要です。
良かれと思ってやっていることが、実は肌の負担になっているケースは少なくありません。
間違った洗顔方法
ニキビができると、皮脂や汚れをしっかり落とそうと、ゴシゴシ強くこすったり、一日に何度も洗顔したりしがちです。しかし、これは絶対に避けるべきです。摩擦は肌のバリア機能を直接傷つけ、炎症を悪化させます。
また、過度な洗顔は肌に必要なうるおいまで奪い、乾燥を招きます。乾燥した肌は、自らを守ろうとして逆に皮脂分泌を活発にすることがあり、ニキビを悪化させる原因となります。
保湿不足による乾燥
「ニキビ肌=脂性肌(オイリー肌)」とは限りません。特に大人ニキビは、肌の水分量が不足している「乾燥性脂性肌(インナードライ肌)」に多く見られます。
肌が乾燥すると、角質層が硬くなり、毛穴が詰まりやすくなります。また、バリア機能が低下するため、外部刺激に弱くなります。
ベタつくのが嫌だからと化粧水だけで済ませたり、保湿を怠ったりすると、肌は乾燥から守るために皮脂を過剰に分泌し、ニキビの悪化につながります。
毛穴を詰まらせるメイクや日焼け止め
ニキビを隠したい一心で、カバー力の高いファンデーションやコンシーラーを厚塗りしていませんか? 油分が多い化粧品や、毛穴を塞ぎやすい成分(コメドジェニック)を含む製品は、ニキビの原因となります。
また、日焼け止めも同様で、肌に負担の少ないものを選び、その日の終わりにはきちんと落とし切ることが大切です。メイクや日焼け止めが肌に残っていると、皮脂や汗と混ざり合い、アクネ菌の温床となります。
ニキビ肌向けの洗顔料・保湿剤選び
| 選び方のポイント | 洗顔料 | 保湿剤 |
|---|---|---|
| 基本の視点 | 低刺激性で、肌のうるおいを守りながら洗えるもの。 | 油分が少なく、高保湿なもの。 |
| 推奨される表示 | アミノ酸系洗浄成分、低刺激性、敏感肌用など。 | ノンコメドジェニックテスト済み、高保湿(セラミド、ヒアルロン酸など)。 |
| 避けた方が良い場合も | スクラブ入り、強いピーリング作用、過度な殺菌成分。 | 油分の多いクリーム、毛穴を塞ぎやすいオイル。 |
【原因②】生活習慣の乱れ
スキンケアをいくら頑張っても、体の内側が健康でなければ肌はきれいになりません。ずっと治らないニキビは、日々の生活習慣が発する警告サインかもしれません。
特に食事、睡眠、運動は肌のコンディションに直結します。
食生活とニキビの関係
食べたものが直接ニキビになるわけではありませんが、食生活の偏りは肌状態に大きく影響します。
例えば、脂質や糖質の多い食事(ファストフード、スナック菓子、甘い飲み物など)は、皮脂腺の働きを活発にし、皮脂分泌を増やす可能性があります。
また、腸内環境の悪化も肌荒れにつながります。便秘がちな人は、老廃物が体内に溜まり、肌トラブルとして現れやすいです。バランスの取れた食事を心がけることが、肌荒れループを断ち切る鍵となります。
肌のために意識したい栄養素
| 栄養素 | 主な働き | 多く含む食品 |
|---|---|---|
| ビタミンB群 (B2, B6) | 皮脂の分泌をコントロールし、肌のターンオーバーをサポートします。 | レバー、うなぎ、納豆、まぐろ、かつお、バナナ |
| ビタミンC | コラーゲンの生成を助け、ニキビの炎症や色素沈着を抑えます。 | ピーマン、ブロッコリー、キウイ、柑橘類 |
| 食物繊維 | 腸内環境を整え、老廃物の排出を促します。 | 野菜、きのこ類、海藻類、玄米 |
睡眠不足が肌再生を妨げる
「肌のゴールデンタイム」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。深い睡眠中には成長ホルモンが分泌され、日中に受けた肌のダメージを修復し、ターンオーバーを促進します。
睡眠時間が不足したり、睡眠の質が低かったりすると、この修復作業が十分に行われません。その結果、肌のバリア機能は低下し、ターンオーバーは乱れ、ニキビが治りにくく、できやすい状態が続いてしまいます。
運動不足と血行不良
適度な運動は、全身の血行を促進します。血行が良くなると、肌の隅々の細胞まで酸素と栄養素が行き渡り、老廃物の排出もスムーズになります。
逆に運動不足で血行が悪くなると、肌の新陳代謝が低下し、ターンオーバーが乱れる原因になります。また、運動による発汗は毛穴の汚れを排出し、ストレス解消にも役立つため、ニキビ予防に良い影響を与えます。
【原因③】ホルモンバランスとストレス
スキンケアも生活習慣も気をつけているのに、ニキビがなくならない。その場合、目に見えないストレスやホルモンバランスの乱れが原因となっている可能性があります。
特に大人の女性にとって、これらは非常に大きな要因です。
ストレスが皮脂分泌を促す
仕事や人間関係などで強いストレスを感じると、体は対抗するために「コルチゾール」というストレスホルモンを分泌します。このコルチゾールは、男性ホルモンの分泌も促す作用があり、皮脂腺を刺激して皮脂の分泌を過剰にします。
また、ストレスは自律神経のバランスを乱し、血行不良や免疫力の低下を招き、肌のターンオーバーを乱すなど、あらゆる面から肌荒れループを強固にしてしまいます。
生理周期とホルモンバランス
女性の体は、約1ヶ月の周期でホルモンバランスが大きく変動します。特に生理前(黄体期)は、「プロゲステロン(黄体ホルモン)」の分泌が増加します。
このホルモンは皮脂の分泌を活発にし、角質を厚くする働きがあるため、毛穴が詰まりやすく、ニキビができやすくなります。
生理前になると決まってニキビが悪化する人は、このホルモンの影響を強く受けていると考えられます。
ホルモンバランスの変化要因
| 時期・要因 | 主なホルモンの変化と影響 |
|---|---|
| 生理前(黄体期) | プロゲステロンが増加。皮脂分泌が活発になり、角質が厚くなりやすい。 |
| ストレス | コルチゾールが増加。男性ホルモンを刺激し、皮脂分泌を促す。 |
| 睡眠不足 | ホルモン分泌のリズムが乱れ、肌の再生力が低下する。 |
| 無理なダイエット | 栄養不足により女性ホルモンのバランスが崩れ、肌が乾燥しやすくなる。 |
マスク生活が招く肌負担
長時間のマスク着用も、なかなか治らないニキビの一因です。マスク内は、呼気によって高温多湿になり、雑菌が繁殖しやすい環境です。また、マスクの繊維が肌とこすれることで物理的な刺激となり、バリア機能を低下させます。
特にあごやフェイスラインのニキビが治らない場合、マスクによる刺激が「肌荒れループ」を加速させている可能性があります。
肌荒れループを断ち切るセルフケア戦略
ずっと治らないニキビの「肌荒れループ」を断ち切るには、原因を一つずつ取り除き、肌が本来持つ力を取り戻すための総合的なアプローチが必要です。ここでは、具体的なセルフケア戦略を紹介します。
正しいスキンケア手順
まず基本となるのが、肌のバリア機能を守り、ターンオーバーを整えるスキンケアです。「落とすケア」と「与えるケア」の両方を見直しましょう。
スキンケアのポイント
| ステップ | 目的 | 重要な注意点 |
|---|---|---|
| クレンジング | メイクや日焼け止めを優しく落とす。 | 肌に負担の少ないミルクタイプやジェルタイプを選び、摩擦を避ける。 |
| 洗顔 | 余分な皮脂や古い角質を落とす。 | 洗顔料をしっかり泡立て、泡で肌をなでるように洗う。ぬるま湯(32〜34度程度)ですすぐ。 |
| 保湿(化粧水) | 肌に水分を補給する。 | 洗顔後すぐに、手のひらで優しく押さえるように(ハンドプレス)なじませる。 |
| 保湿(乳液・ジェル) | 水分が蒸発しないよう油分で蓋をする。 | ベタつくからと省略しない。ノンコメドジェニックのものを選ぶ。 |
食生活で内側から整える
肌は食べたもので作られます。特定の食品を避けることよりも、バランス良く栄養を摂ることが重要です。
特に、肌の材料となるタンパク質、皮脂をコントロールするビタミンB群、腸内環境を整える食物繊維や発酵食品を意識して取り入れましょう。
外食や加工食品が多い人は、脂質や糖質の過剰摂取に注意し、野菜や海藻類を増やす工夫をしてください。
意識して取り入れたい食品例
- 発酵食品(納豆、ヨーグルト、味噌など)
- 良質なタンパク質(鶏むね肉、魚、大豆製品、卵など)
- 緑黄色野菜(ほうれん草、ブロッコリー、かぼちゃなど)
- 青魚(サバ、イワシなど – 良質な脂質)
質の良い睡眠を確保する方法
肌の再生時間を確保するために、睡眠の「量」と「質」の両方を高めることが大切です。毎日同じ時間に寝て、同じ時間に起きるリズムを作ることを目指しましょう。
寝る直前のスマートフォンやパソコンの使用は、ブルーライトが脳を覚醒させ、睡眠の質を下げるため避けるべきです。リラックスできる環境を整え、深い睡眠を得る努力が、肌荒れループの脱出につながります。
睡眠環境の見直し
| チェック項目 | 改善の例 |
|---|---|
| 寝室の環境 | 温度、湿度、音、光を快適な状態に調整する。 |
| 寝る前の習慣 | 就寝1〜2時間前に入浴し、リラックスする時間を作る。 |
| 寝具 | 枕やマットレスが体に合っているか確認する。シーツや枕カバーは清潔に保つ。 |
| カフェイン・アルコール | 就寝前の摂取は控える(特にカフェインは午後以降避ける)。 |
セルフケアで改善しない場合の選択肢
これまで紹介したセルフケアを徹底しても、なかなかニキビがなくならない、あるいは炎症がひどくなる場合は、セルフケアの限界を超えている可能性があります。
肌荒れループが深刻化し、慢性的な炎症状態になっているかもしれません。
皮膚科での相談を考えるタイミング
ずっと治らないニキビが2〜3ヶ月以上続く場合、炎症が強く痛みを伴う場合、しこりのようになっている場合、あるいはニキビ跡が心配な場合は、皮膚科専門医に相談することを推奨します。
自己判断でのケアは、かえって症状を悪化させたり、取り返しのつかないニキビ跡を残したりするリスクがあります。
一般的な皮膚科でのアプローチ
| アプローチ | 主な特徴 | 対象となるニキビ |
|---|---|---|
| 外用薬(塗り薬) | 毛穴の詰まりを改善する薬、炎症を抑える薬、菌を抑える薬など。 | 白ニキビから赤ニキビ、膿を持ったニキビまで幅広く。 |
| 内服薬(飲み薬) | 抗生物質、ビタミン剤、漢方薬、ホルモンバランスを整える薬など。 | 炎症が強い場合、数が多い場合、内面的な要因が疑われる場合。 |
| 面皰圧出 | 専用の器具で、毛穴に詰まった皮脂や膿を押し出す処置。 | 白ニキビ、黒ニキビ、膿を持ったニキビ。 |
ニキビ跡にしないための早期対応
なかなか治らないニキビで最も避けたいのは、深刻なニキビ跡(色素沈着やクレーター)を残してしまうことです。炎症が長引けば長引くほど、肌の深い部分までダメージが及び、跡が残りやすくなります。
セルフケアで炎症が引かないと感じたら、早めに専門家の助けを借りることが、将来のきれいな肌を守るために重要です。皮膚科では、ニキビそのものの治療と同時に、ニキビ跡を予防するための指導も受けられます。
皮膚科で相談する際に伝えたい情報
- いつからニキビが治らないと感じているか
- どの部分にできやすいか
- 生理周期との関連性
- 現在行っているスキンケアや使用中の化粧品
- 試してみたセルフケア
「なくならないニキビ」に関するよくある質問
- ニキビを潰すのはダメですか?
-
はい、ご自身でニキビを潰すのは避けてください。指や爪には雑菌が多く付着しており、無理に潰すと雑菌が毛穴に入り込み、炎症をさらに悪化させる危険があります。
また、皮膚の深い部分を傷つけてしまい、色素沈着やクレーター状のニキビ跡が残る原因になります。
皮膚科で行う「面皰圧出」は、清潔な環境で専用の器具を使い、皮膚へのダメージを最小限に抑えて行う医療行為です。
- 食事を変えたらすぐに治りますか?
-
食生活の改善は非常に重要ですが、効果を実感するまでには時間がかかります。肌のターンオーバーには約1ヶ月(年齢や肌状態によります)かかるため、食事を変えてもすぐに肌質が劇的に変わるわけではありません。
大切なのは、バランスの取れた食事を「続ける」ことです。短期的な結果を求めず、肌荒れループを断ち切るための体質改善として、根気強く取り組んでください。
- 高価な化粧品を使えば治りますか?
-
化粧品の価格と効果は必ずしも比例しません。高価な化粧品であっても、自分の肌質やニキビの原因に合っていなければ、効果が出ないばかりか、かえって肌の負担になることもあります。
重要なのは、価格ではなく「成分」と「自分の肌状態に合っているか」です。例えば、ノンコメドジェニックテスト済みであるか、保湿成分が十分か、刺激になる成分が入っていないかなどを基準に選ぶことが大切です。
- ニキビが治ってもまたすぐできます。
-
それこそが「肌荒れループ」に陥っているサインです。ニキビが治っても、ニキビができやすい「土壌(肌環境)」が改善されていなければ、再発は防げません。
バリア機能の低下、ターンオーバーの乱れ、皮脂の過剰分泌、生活習慣の乱れなど、根本的な原因を見直す必要があります。
表面的なケアだけでなく、この記事で紹介したようなスキンケア、食事、睡眠、ストレス管理といった多角的なアプローチを試してみてください。
参考文献
DRENO, Brigitte, et al. Female type of adult acne: Physiological and psychological considerations and management. JDDG: Journal der Deutschen Dermatologischen Gesellschaft, 2018, 16.10: 1185-1194.
WILLIAMS, Christina; LAYTON, Alison M. Persistent acne in women: implications for the patient and for therapy. American journal of clinical dermatology, 2006, 7.5: 281-290.
TUCHAYI, Sara Moradi, et al. Acne vulgaris. Nature reviews Disease primers, 2015, 1.1: 1-20.
VASAM, Mallikarjun; KORUTLA, Satyanarayana; BOHARA, Raghvendra Ashok. Acne vulgaris: A review of the pathophysiology, treatment, and recent nanotechnology based advances. Biochemistry and Biophysics Reports, 2023, 36: 101578.
BRANISTEANU, Daciana Elena, et al. Adult female acne: Clinical and therapeutic particularities. Experimental and therapeutic medicine, 2022, 23.2: 151.
HARPER, Julie C. An update on the pathogenesis and management of acne vulgaris. Journal of the American Academy of Dermatology, 2004, 51.1: 36-38.
AMUZESCU, Andreea, et al. Adult female acne: recent advances in pathophysiology and therapeutic approaches. Cosmetics, 2024, 11.3: 74.
TELKKÄLÄ, Anni; SINIKUMPU, Suvi‐Päivikki; HUILAJA, Laura. Etiology of Adult Female Acne–Systematic Review. Health Science Reports, 2025, 8.5: e70697.
PERKINS, Alexis C., et al. Acne vulgaris in women: prevalence across the life span. Journal of women’s health, 2012, 21.2: 223-230.
AK, Mohiuddin. A comprehensive review of acne vulgaris. J. Clin. Pharm, 2019, 1.1: 17-45.
