052-228-1280 WEB予約 LINE予約

ニキビが悪化するのはなぜ?今すぐ見直したい生活習慣とスキンケア

ニキビが悪化するのはなぜ?今すぐ見直したい生活習慣とスキンケア

鏡を見るたび、昨日よりも赤く、大きくなったニキビにため息をついていませんか。「昨日しっかり洗顔したはずなのに」「甘いものを我慢しているのに」と、努力が報われないと感じることもあるでしょう。

ニキビが悪化する原因は、一つではありません。皮脂の分泌だけでなく、ホルモンバランスの乱れ、無意識の行動、さらには間違ったスキンケアが複雑に絡み合っています。

この記事では、ニキビが悪化する背景にあるさまざまな要因を解き明かし、今日から見直せる生活習慣やスキンケアのポイントを、ニキビに悩む女性に向けて分かりやすく解説します。

ご自身の日常と照らし合わせながら、改善のヒントを見つけてください。

この記事の執筆者

小林 智子(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

小林 智子(こばやし ともこ)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長

2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。

運営ソーシャルメディア(SNSでは「こばとも」と名乗ることもあります)

XYouTubeInstagramLinkedin

著書一覧
経歴・プロフィールページ

こばとも皮膚科関連医療機関

医療法人社団豊正会大垣中央病院

目次

ニキビが悪化する主な内的要因

ニキビの悪化は、肌の表面だけの問題ではありません。体の内側にある要因が大きく影響しています。ニキビの始まりから悪化までの基本的な流れを知ることが、対策の第一歩です。

ホルモンバランスの乱れ

特に女性のニキビにおいて、ホルモンバランスは深く関わっています。生理前になるとニキビができたり、悪化したりする経験はありませんか。

これは、排卵後から生理前にかけて増加する「黄体ホルモン(プロゲステロン)」の影響です。黄体ホルモンは、皮脂の分泌を活発にする働きがあります。

また、ストレスを感じると「男性ホルモン」の分泌が促されますが、これも皮脂腺を刺激し、ニキビを悪化させる一因となります。

皮脂の過剰な分泌

皮脂は、肌を乾燥や外部の刺激から守る大切なバリア機能を持っています。

しかし、ホルモンバランスの乱れ、脂質や糖質の多い食事、間違ったスキンケアなどが原因で皮脂が過剰に分泌されると、ニキビの温床となります。

過剰な皮脂は毛穴に溜まりやすく、これがニキビの始まりである「コメド(面皰)」を形成します。

毛穴の詰まり(角化異常)

通常、肌は一定の周期(約28日と言われることが多いですが個人差があります)で新しい細胞に生まれ変わります。これを「ターンオーバー」と呼びます。

古い角質は垢となって自然に剥がれ落ちますが、睡眠不足、ストレス、栄養不足、紫外線などの影響でこのターンオーバーが乱れると、古い角質が剥がれ落ちずに厚く硬くなります。

この状態を「角化異常(かくかいじょう)」と呼びます。厚くなった角質が毛穴の出口を塞ぎ、皮脂が外に出られなくなることで毛穴が詰まり、ニキビが発生・悪化します。

アクネ菌の増殖

毛穴が詰まり、皮脂が溜まった環境は、ニキビの原因菌である「アクネ菌」にとって絶好の住処です。アクネ菌は、実は誰の肌にも存在する常在菌の一つで、普段は悪さをしません。

しかし、酸素を嫌い、皮脂を栄養源とするため、毛穴が詰まった環境(嫌気性環境)で皮脂が豊富にあると、爆発的に増殖します。

増殖したアクネ菌は炎症を引き起こす物質を放出し、これが赤く腫れた「赤ニキビ」や、さらに進んで膿を持った「黄ニキビ」へと悪化させるのです。

無意識にやってない?ニキビを悪化させるNG行動

良かれと思ってやっていることや、無意識の癖が、実はニキビを悪化させているかもしれません。日々の行動を振り返ってみましょう。

ニキビを触る・潰す

ニキビができると、気になってつい触ってしまいがちです。しかし、私たちの手には目に見えない雑菌が多数付着しています。ニキビを触ることで、これらの雑菌が毛穴に入り込み、炎症をさらに悪化させる原因となります。

特に、ニキビを無理に潰す行為は絶対にいけません。

皮膚の深い部分まで傷つけてしまい、炎症が広がるだけでなく、治った後も赤みや色素沈着、最悪の場合はクレーターのような凸凹の「ニキビ跡」として残ってしまうリスクが非常に高くなります。

メイクの落とし忘れ

一日の終わり、疲れてメイクを落とさずに寝てしまうことはありませんか。ファンデーションや日焼け止めなどのメイク汚れは、皮脂や汗と混ざり合い、毛穴を強力に塞ぎます。

これは、アクネ菌に格好の餌場と住処を提供しているのと同じことです。一晩メイクを落とさなかっただけで、ニキビが一気に悪化することもあります。

どんなに疲れていても、メイクはその日のうちに必ず落とす習慣をつけましょう。

洗顔のしすぎとゴシゴシ洗い

ニキビができると、「皮脂や汚れをしっかり落とさなければ」と、一日に何度も洗顔したり、スクラブ入りの洗顔料でゴシゴシこすったりしていませんか。過度な洗顔は、肌に必要な皮脂や保湿成分まで洗い流してしまいます。

すると、肌は「乾燥している」と勘違いし、バリア機能を守ろうとしてかえって皮脂を過剰に分泌させてしまうことがあります。

また、ゴシゴシとこする物理的な摩擦は、ニキビの炎症を悪化させ、肌のバリア機能を低下させる大きな原因です。

今すぐ見直したい食生活のポイント

私たちが毎日口にする食べ物は、私たちの肌状態に直結しています。

「You are what you eat(あなたは、あなたが食べたものでできている)」という言葉があるように、食生活の見直しはニキビ対策に重要です。

皮脂分泌を促しやすい食べ物

特定の食べ物が直接ニキビを作るわけではありませんが、皮脂分泌を促し、ニキビを「悪化させやすく」する食べ物は存在します。

例えば、ケーキや菓子パン、清涼飲料水などの糖質が多いもの、揚げ物やスナック菓子など脂質の多いものです。

これらは皮脂腺の働きを活発にすると考えられています。また、人によっては乳製品(牛乳、チーズ、ヨーグルトなど)がニキビに影響するという報告もあります。

ご自身の肌の調子を見ながら、これらの食品を摂りすぎていないか確認してみましょう。

肌の健康をサポートする栄養素

バランスの取れた食事は、肌のターンオーバーを正常に保ち、炎症を抑えるために大切です。

特に、皮脂の分泌をコントロールするビタミンB群、肌のコラーゲン生成を助けたり炎症を抑えたりするビタミンC、血行を促進し抗酸化作用のあるビタミンEなどは、積極的に摂りたい栄養素です。

肌のターンオーバーを助ける栄養素

肌の生まれ変わりをサポートするためには、ビタミンA(皮膚や粘膜を健康に保つ)や亜鉛(細胞の再生を助ける)も必要です。

また、腸内環境が乱れると肌荒れにつながりやすいため、食物繊維や発酵食品を摂り、腸内環境を整えることも間接的にニキビ対策に繋がります。

バランスの良い食事とは

特定の栄養素だけを偏って摂るのではなく、主食(ごはん、パン)、主菜(肉、魚、卵、大豆製品)、副菜(野菜、きのこ、海藻)を揃えた「一汁三菜」のような和食のスタイルを意識すると、自然とバランスが整いやすくなります。

忙しい時でも、単品の丼ものやパスタだけで済ませず、サラダや具だくさんのスープをプラスする工夫をしましょう。

肌の健康をサポートする主な栄養素

栄養素主な働き多く含まれる食品例
ビタミンB2 / B6皮脂分泌のコントロール、肌の代謝促進レバー、うなぎ、納豆、マグロ、バナナ
ビタミンC抗酸化作用、コラーゲン生成補助ピーマン、ブロッコリー、キウイ、いちご
ビタミンE血行促進、抗酸化作用アーモンド、アボカド、かぼちゃ、うなぎ

ニキビ悪化を防ぐ睡眠とストレス管理

食事と同様に、睡眠やストレスといった生活リズムも肌状態に大きく影響します。忙しい現代女性にとって難しい課題かもしれませんが、少しの意識改革が肌を変えるきっかけになります。

睡眠不足が肌に与える影響

睡眠中は、肌の修復と再生を促す「成長ホルモン」が分泌されます。特に、入眠後の最初の深い眠りの間に多く分泌されると言われています。

睡眠時間が不足したり、眠りが浅かったりすると、この成長ホルモンの分泌が妨げられ、肌のターンオーバーが乱れます。その結果、古い角質が溜まりやすくなり、毛穴が詰まってニキビが悪化しやすくなるのです。

また、睡眠不足は自律神経のバランスを崩し、ストレスホルモンの分泌を促すことにも繋がります。

質の高い睡眠をとるための工夫

単に長く寝るだけでなく、「睡眠の質」を高めることが重要です。就寝1〜2時間前にぬるめのお風呂に浸かってリラックスしたり、寝室の照明を暗くして落ち着いた環境を整えたりすることが有効です。

特に、寝る直前までのスマートフォンやパソコンの使用は、ブルーライトが脳を覚醒させ、自然な眠りを妨げるため、控えることをお勧めします。

睡眠の質を高めるためのヒント

良い習慣避けるべき習慣理由
就寝1-2時間前の入浴(ぬるめ)寝る直前の熱いお風呂体温が一度上がり、下がるタイミングで眠気が訪れるため
リラックスできる音楽や香り寝る前のカフェイン・アルコール摂取カフェインは覚醒作用、アルコールは眠りを浅くするため
就寝1時間前から照明を暗くする寝る直前のスマートフォン・PCブルーライトが睡眠ホルモン(メラトニン)の分泌を抑制するため

ストレスとニキビの関係

仕事や人間関係など、現代社会でストレスをゼロにすることは困難です。強いストレスを感じると、体は対抗するために「コルチゾール」というホルモンを分泌します。

このコルチゾールは、男性ホルモンの分泌も促すため、結果として皮脂の分泌が過剰になり、ニキビが悪化しやすくなります。

また、ストレスは自律神経のバランスを乱し、血行不良や免疫力の低下を招き、肌のターンオーバーの乱れや炎症の悪化にも繋がります。

上手なストレス発散法を見つける

ストレスを溜め込まないよう、自分に合った発散法を見つけることが大切です。激しい運動でなくても、軽いウォーキングやヨガ、ストレッチなどは気分転換に有効です。

また、好きな音楽を聴く、アロマを焚く、ゆっくりお風呂に浸かる、信頼できる友人と話すなど、自分が「心地よい」と感じる時間を持つように意識しましょう。

簡単なリフレッシュ方法

  • 短時間のウォーキングやストレッチ
  • 好きな香りのアロマオイルやハーブティー
  • 意識的な深呼吸(5秒吸って10秒吐くなど)
  • 趣味に没頭する時間を作る

間違っていませんか?ニキビ悪化を防ぐスキンケア

ニキビを悪化させないためには、毎日のスキンケアが非常に重要です。しかし、間違ったケアは逆効果になることも。基本に立ち返り、今のケアが肌に合っているか確認しましょう。

クレンジングと洗顔の基本

スキンケアの基本は「落とす」ことから始まります。メイクをした日は、まずクレンジング剤でメイク汚れをしっかり浮かせて落とします。その後、洗顔料を使って皮脂や古い角質、ほこりなどを洗い流します。

この時、洗顔料はたっぷりと泡立て、肌の上で泡を転がすように優しく洗うのがコツです。手と顔の皮膚が直接触れないくらいの感覚で洗いましょう。

すすぎは、ぬるま湯(体温より少し低いくらい)で、髪の生え際やフェイスラインに泡が残らないよう、20回以上を目安に丁寧に行います。熱いお湯は肌の乾燥を招き、冷水は毛穴が締まって汚れが落ちにくくなるため避けましょう。

クレンジング剤の選び方

クレンジング剤には様々なタイプがあります。自分のメイクの濃さや肌質に合わせて選ぶことが大切です。洗浄力が強すぎると肌の負担になり、弱すぎるとメイク汚れが残って毛穴詰まりの原因になります。

クレンジングの種類と特徴の目安

種類洗浄力肌への負担(目安)
オイル高い(濃いメイク向き)製品による(乾燥しやすい場合も)
ジェル(オイルフリー)中〜高(まつエクOKなものも)
ミルク / クリーム優しい(薄いメイク向き)低い(乾燥肌・敏感肌向き)

保湿の重要性「ノンコメドジェニック」とは

「ニキビ=脂っぽい」というイメージから、化粧水だけで済ませたり、保湿を避けたりしていませんか。これは大きな間違いです。肌は乾燥すると、うるおいを守ろうとしてかえって皮脂を過剰に分泌させることがあります。

洗顔後は、化粧水で水分をたっぷり与えた後、必ず乳液やジェル、クリームなどの保湿剤で水分が蒸発しないよう「蓋」をすることが重要です。

ニキビができやすい肌は、油分の多い保湿剤を避け、水分と油分のバランスを整えることが大切です。スキンケア製品を選ぶ際は、「ノンコメドジェニックテスト済み」と表示されたものが一つの目安になります。

「ノンコメドジェニックテスト済み」とは

テスト名意味知っておきたいこと
ノンコメドジェニックテスト済みニキビの初期段階である「コメド(面皰)」ができにくいことを確認した製品。「すべての人にニキビができない」というわけではありません。
アレルギーテスト済み皮膚アレルギー反応が出にくいことを確認した製品。「すべての人にアレルギーが起きない」というわけではありません。

紫外線対策の必要性

紫外線はニキビを悪化させる大きな要因の一つです。紫外線A波(UVA)は肌の奥深くまで届き、肌のハリを奪うだけでなく、炎症を悪化させることがあります。

紫外線B波(UVB)は肌表面の細胞を傷つけ、ターンオーバーの乱れや角化異常を引き起こし、毛穴を詰まりやすくします。また、ニキビ跡の色素沈着も、紫外線を浴びることで濃くなる可能性があります。

ニキビ肌でも使える低刺激性の日焼け止めを選び、季節や天候を問わず一年中紫外線対策を行いましょう。

メイク用品の選び方と清潔の維持

毎日肌に直接触れるメイク道具が不潔だと、雑菌を顔に塗り広げているようなものです。スポンジやパフ、ブラシはこまめに洗浄し、清潔を保ちましょう。

また、メイク用品自体も、油分の多いリキッドファンデーションやクリームファンデーションは毛穴を塞ぎやすい場合があります。

ニキビが気になる時期は、パウダーファンデーションを選んだり、肌に優しいミネラルコスメを使用したりするなど、肌への負担が少ないものを選ぶ工夫も有効です。

メイク道具の洗浄頻度目安

アイテム洗浄頻度の目安清潔に保つ理由
スポンジ・パフできれば毎日、最低でも2〜3日に1回皮脂やファンデーションが残り、雑菌が最も繁殖しやすい
ファンデーションブラシ1〜2週間に1回顔全体に使うため、不潔だと雑菌を広げる原因に
アイシャドウ・チークブラシ月に1〜2回色移り防止と、デリケートな部分に使うため清潔を保つ

生活の中の意外なニキビ悪化要因

スキンケアや食事に気をつけていても、日常生活の思わぬところにニキビ悪化の原因が潜んでいることがあります。

髪の毛や寝具の雑菌

顔に触れるものは、常に清潔を保つことが大切です。前髪や顔周りの髪の毛がニキビに触れると、髪に付着したほこりや整髪料が刺激となり、ニキビを悪化させることがあります。

また、シャンプーやコンディショナーのすすぎ残しが、おでこやフェイスラインのニキビの原因になることも。すすぎは十分に行いましょう。

さらに、寝ている間に顔が触れる枕カバーやシーツも要注意。汗や皮脂、よだれなどが付着し、雑菌が繁殖しやすい場所です。

見直したい寝具のケア

  • 枕カバー(毎日〜2日に1回交換、または清潔なタオルを敷く)
  • シーツ(週に1回は洗濯)
  • 掛け布団・毛布(襟元が顔に触れる場合、こまめに洗濯やカバー交換)

マスクによる摩擦と蒸れ

長時間のマスク着用が日常となり、いわゆる「マスク荒れ」やニキビの悪化に悩む人が増えました。マスク内部は、呼気によって湿度と温度が上がり、雑菌が繁殖しやすい環境です。

さらに、マスクの着脱や会話による摩擦が、肌のバリア機能を低下させ、ニキビの炎症を悪化させる刺激となります。

肌触りの良いシルクやコットンなどの素材を選んだり、汗をかいたらこまめに清潔なティッシュで押さえたりする対策が必要です。

マスク生活でのニキビ対策

対策目的具体例
素材の工夫摩擦・刺激の軽減肌触りの良いシルクやコットンのインナーマスクを使う
こまめな汗ケア蒸れ・雑菌増殖の防止清潔なティッシュやハンカチで優しく汗を押さえる
帰宅後のケア汚れの除去と保湿帰宅後すぐに洗顔・保湿し、肌をリセットする

間違ったニキビケア製品の使用

「早く治したい」という焦りから、ニキビに良いとされる製品を手当たり次第に試したり、ピーリング(角質ケア)効果のある製品を毎日使用したりしていませんか。肌には個々に適したケアがあります。

強い刺激の製品を使いすぎると、肌のバリア機能が壊れ、かえって乾燥や炎症を招き、ニキビが悪化する原因になります。新しい製品を試すときは、まず一つずつ取り入れ、肌の様子を見ながら行いましょう。

それでもニキビが悪化する場合

生活習慣やスキンケアを見直しても、一向に改善しない、あるいは悪化し続けるニキビもあります。セルフケアには限界があり、時には専門家の助けが必要です。

炎症が強いニキビ(赤ニキビ・黄ニキビ)

ニキビが赤く腫れ上がったり、黄色い膿を持ったりしている状態は、毛穴の奥で強い炎症が起きているサインです。この段階になると、セルフケアだけで鎮めるのは難しくなります。

無理に自分で対処しようとすると、炎症が周囲に広がったり、ニキビ跡が残ったりするリスクが高まります。炎症が強い場合は、早めに皮膚科へ相談することを強くお勧めします。

セルフケアを続けても改善しない

食生活や睡眠、スキンケアを見直し、2週間から1ヶ月ほど続けてみても、新しいニキビが次々とできたり、既存のニキビが悪化したりする場合は、セルフケアが合っていないか、あるいはニキビの原因が他にある(例えば、何らかの疾患が隠れているなど、まれなケースですが)可能性も考えられます。

自己流のケアを続けることで、かえって改善の機会を逃してしまうこともあります。

皮膚科での相談という選択肢

皮膚科では、ニキビの状態や肌質、生活習慣などを総合的に診て、ニキビの原因を探ります。その上で、炎症を抑える塗り薬や抗菌薬、毛穴の詰まりを改善する塗り薬など、保険適用内で受けられる治療法を提案してくれます。

ニキビは「皮膚の病気」です。専門家に相談することは、ニキビ悪化の連鎖を断ち切り、ニキビ跡を防ぐための有効な手段です。

ニキビの種類と状態の目安

ニキビの種類主な状態セルフケアでの注意点
白ニキビ(コメド)毛穴に皮脂が詰まっている(炎症前)潰さない。洗顔と保湿、角質ケア(優しく)
黒ニキビ(コメド)皮脂が酸化して黒く見える(炎症前)潰さない。丁寧な洗顔と保湿。
赤ニキビ炎症が起き、赤く腫れている絶対に触らない。刺激を徹底的に避ける。
黄ニキビ(膿疱)炎症が進み、膿が溜まっている絶対に潰さない。早めの皮膚科相談を推奨。

ニキビ悪化に関するよくある質問(Q&A)

ニキビ跡(痕)になってしまったら、もう治りませんか?

ニキビ跡にはいくつかの種類があります。炎症後の赤みや茶色い色素沈着は、肌のターンオーバーとともに時間をかけて薄くなっていく可能性があります。

紫外線対策や保湿ケアを徹底し、肌の再生をサポートしましょう。一方で、皮膚が凸凹になってしまうクレーター状の跡は、残念ながらセルフケアで元に戻すことは非常に困難です。

まずはニキビを悪化させず、跡を残さないための予防(触らない・潰さない・早期に炎症を抑える)が最も重要です。

ニキビができやすい肌質は変えられますか?

生まれつきの肌質(脂性肌、乾燥肌、混合肌など)を根本的に変えることは難しいです。しかし、ニキビの悪化は肌質だけでなく、日々の生活習慣やスキンケア、ストレスなど多くの要因が関係しています。

自分の肌質を理解し、それに合ったスキンケア(例えば、脂性肌でも保湿はしっかり行うなど)を継続し、生活習慣を整えることで、「ニキビができにくい肌環境」を維持することは十分に可能です。

大人ニキビと思春期ニキビは悪化の原因が違いますか?

思春期ニキビは、成長に伴うホルモンバランスの変化による皮脂分泌の増加が主な原因であることが多いです。

一方、20代以降の「大人ニキビ」は、皮脂の過剰な分泌に加え、ストレス、睡眠不足、不規則な食生活、ホルモンバランスの乱れ(生理周期など)、間違ったスキンケアによる乾燥など、複数の要因が複雑に絡み合って発生・悪化しやすい傾向があります。

根本的な悪化の仕組み(毛穴詰まり→アクネ菌増殖→炎症)は同じですが、アプローチすべき原因が多岐にわたるのが大人ニキビの特徴です。

ニキビ用のスキンケアを使っているのに悪化するのはなぜですか?

いくつかの理由が考えられます。一つ目は、そのスキンケア製品がご自身の肌に合っていない可能性です。例えば、洗浄力や殺菌力が強すぎて肌が乾燥し、かえってバリア機能が低下しているかもしれません。

二つ目は、保湿が足りていない可能性です。ニキビ用製品はさっぱりした使用感のものが多いため、別途保湿をしっかり行う必要があります。

三つ目は、スキンケア以外の要因、つまり食生活、睡眠、ストレスなどの生活習慣が乱れているため、スキンケアの効果が追いつかない状態である可能性です。思い当たる点がないか、生活全体を見直してみましょう。

参考文献

SIDDIQUI, Ifrah; RAIS, Ubaid; TAHIR, Mehak. Exploring Stress-Induced Mechanisms in Acne Pathogenesis. 2024.

PRAKESH, Utter; ABBAS, Mahmood. The Rising Incidence of Acne Vulgaris in Adolescents: Lifestyle Factors and Preventive Strategies in Bangladesh. Scientific Journal of Dermatology and Venereology, 2025, 3.1: 54-66.

SAHAWNEH, Pamela. Factors influencing skin health from within. Journal of Integrated Health, 2024, 3.1: 156-163.

PASSERON, Thierry, et al. Clinical and biological impact of the exposome on the skin. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2020, 34: 4-25.

YANG, Jianting, et al. A review of advancement on influencing factors of acne: an emphasis on environment characteristics. Frontiers in public health, 2020, 8: 450.

NANDY, Priyashman; SHRIVASTAVA, Tripti; SHRIVASTAVA SR, Tripti. Exploring the multifaceted impact of acne on quality of life and well-being. Cureus, 2024, 16.1.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次