052-228-1280 WEB予約 LINE予約

ニキビローションの選び方とは?肌質別(脂性肌・乾燥肌・混合肌)に紹介

ニキビローションの選び方とは?肌質別(脂性肌・乾燥肌・混合肌)に紹介

ニキビに悩む多くの女性にとって、毎日のスキンケアはとても重要です。特にローション(化粧水)は、洗顔後の肌に最初につけるアイテムであり、その選び方一つで肌の状態が大きく変わることもあります。

自分の肌質に合わないローションを使い続けると、かえってニキビを悪化させる原因にもなりかねません。

この記事では、ニキビケアのためのローションの基本的な選び方から、脂性肌、乾燥肌、混合肌といった肌質別の推奨成分や注意点まで、詳しく解説します。

この記事の執筆者

小林 智子(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

小林 智子(こばやし ともこ)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長

2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。

運営ソーシャルメディア(SNSでは「こばとも」と名乗ることもあります)

XYouTubeInstagramLinkedin

著書一覧
経歴・プロフィールページ

こばとも皮膚科関連医療機関

医療法人社団豊正会大垣中央病院

目次

ニキビローションの前に知るニキビの基本

ニキビケアローションを選ぶ前に、まずなぜニキビができるのか、その基本的な原因を理解しておくことが大切です。ニキビは単なる肌荒れではなく、いくつかの要因が複雑に絡み合って発生します。

皮脂の過剰分泌

ニキビの出発点ともいえるのが、皮脂の過剰な分泌です。皮脂は本来、肌を乾燥や外部刺激から守るバリア機能の役割を果たします。

しかし、ホルモンバランスの乱れ(特に思春期や生理前)、ストレス、脂質の多い食事などによって皮脂が過剰に分泌されると、毛穴に溜まりやすくなります。

毛穴の詰まり(角化異常)

肌のターンオーバー(生まれ変わり)が正常に行われないと、古い角質が剥がれ落ちずに肌表面に蓄積します。

この古い角質が毛穴の出口を塞ぎ、過剰に分泌された皮脂と混ざり合って「コメド(面皰)」と呼ばれるニキビの初期段階を形成します。これが毛穴の詰まり(角化異常)です。

アクネ菌の増殖

毛穴が詰まり、皮脂が溜まった環境は、ニキビの原因菌である「アクネ菌(P. acnes)」にとって絶好の住処となります。

アクネ菌は皮脂を栄養源として増殖し、炎症を引き起こす物質を産生します。これにより、コメドが炎症を起こし、赤く腫れた「赤ニキビ」や、さらに悪化して膿を持つ「黄ニキビ」へと進行します。

ニキビ発生の主な要因

要因概要主な対策
皮脂の過剰分泌ホルモンバランスや食生活の乱れで皮脂が増えすぎること。生活習慣の見直し、皮脂を抑えるスキンケア。
毛穴の詰まり古い角質が毛穴を塞ぎ、皮脂が排出できなくなること。正しい洗顔、ターンオーバーを整えるケア。
アクネ菌の増殖詰まった毛穴の中でアクネ菌が増え、炎症を起こすこと。殺菌・抗菌成分を含むスキンケア、清潔な状態の維持。

生活習慣やストレスの影響

睡眠不足、偏った食生活、精神的なストレスは、ホルモンバランスや自律神経を乱し、皮脂の分泌を促進したり、肌のターンオーバーを遅らせたりします。これらもニキビの大きな誘因となります。

ニキビローションが持つ大切な役割

スキンケアにおいて、ローション(化粧水)は「肌に水分を与える」という基本的な役割のほか、ニキビケアにおいてはさらに重要な役割を担っています。

肌の水分と油分のバランスを整える

ニキビができる肌は、皮脂が多い(オイリー)状態だけとは限りません。肌の水分が不足すると、肌は自身を守ろうとしてかえって皮脂を過剰に分泌することがあります(インナードライ)。

ローションは洗顔で失われた水分を迅速に補給し、肌の水分と油分のバランスを整える土台作りの役割を果たします。

ニキビケアに有効な成分を届ける

ニキビローションの多くは、ニキビの炎症を抑えたり、アクネ菌を殺菌したり、過剰な皮脂をコントロールしたりするための有効成分を含んでいます。

これらの成分を洗顔後の清潔な肌に直接届けることで、ニキビの悪化を防ぎ、新たなニキビができにくい肌環境へと導きます。

代表的なニキビケア有効成分

  • グリチルリチン酸ジカリウム(抗炎症)
  • サリチル酸(角質軟化・殺菌)
  • イソプロピルメチルフェノール(殺菌)
  • ビタミンC誘導体(皮脂コントロール・抗酸化)

肌を清潔に保ちバリア機能をサポート

ローションで肌をしっかり保湿することは、肌本来のバリア機能をサポートすることにつながります。

バリア機能が正常に働けば、外部からの刺激(乾燥、紫外線、雑菌など)を受けにくくなり、ニキビができにくい健やかな肌状態を維持しやすくなります。

ニキビローション選びの基本ポイント

自分の肌質に合ったものを選ぶ前に、ニキビケア用ローションとして共通する基本的なチェックポイントを押さえておきましょう。

ニキビケア有効成分をチェック

ニキビ予防や悪化防止を目的とするなら、「医薬部外品(薬用)」と表示され、ニキビケアに有効な成分が配合されているローションを選ぶのが近道です。

前述のグリチルリチン酸ジカリウム(抗炎症)やサリチル酸(殺菌)などが代表的です。

保湿成分が含まれているか確認

ニキビケアは「皮脂を取る」「殺菌する」ことばかりに意識が向きがちですが、保湿は非常に重要です。

肌が乾燥するとバリア機能が低下し、ニキビが悪化しやすくなります。保湿成分がしっかり含まれているかを確認しましょう。

ローションに含まれる代表的な保湿成分

保湿成分の種類代表的な成分名特徴
水溶性保湿剤セラミド(ヒト型セラミドなど)肌の細胞間脂質の主成分。バリア機能の維持に重要。
水溶性保湿剤ヒアルロン酸Na非常に高い保水力を持ち、肌表面にうるおいを与える。
水溶性保湿剤アミノ酸、グリセリン肌にもともと存在する保湿成分(NMF)で、なじみやすい。

肌への刺激が少ない処方を選ぶ

ニキビができている肌はデリケートで敏感な状態です。ローションに含まれる成分が刺激となり、かえって状態を悪化させないよう、低刺激性の処方を選ぶことも大切です。

ノンコメドジェニックテスト済みとは

「コメド(ニキビの初期段階)」ができにくいことを確認するテストです。すべてのニキビケア製品に必須ではありませんが、この表示がある製品は、ニキビができにくいように配慮して作られている一つの目安となります。

ただし、「すべての人にコメドができない」というわけではありません。

低刺激性処方の見極め方

アルコール(エタノール)は、清涼感を与えたり皮脂を抑えたりする一方で、肌が敏感な時や乾燥肌の人には刺激になることがあります。ほかにも、香料、着色料、パラベン(防腐剤)などが肌に合わない場合もあります。

成分表示を確認し、「アルコールフリー」「無香料」「無着色」「パラベンフリー」などの表示を参考にしましょう。

【肌質別】脂性肌(オイリー肌)のニキビローション選び

皮脂分泌が活発で、顔全体がテカりやすい脂性肌の方は、ニキビもできやすい傾向にあります。

脂性肌の特徴とニキビの原因

脂性肌は、水分も油分も多い状態の肌を指します。皮脂腺の働きが活発で、常に皮脂が過剰に分泌されがちです。

このため、毛穴が詰まりやすく、アクネ菌が増殖しやすいため、思春期ニキビや赤ニキビに悩む方が多いのが特徴です。

皮脂コントロール成分に注目

過剰な皮脂分泌を抑える成分が含まれたローションが適しています。ビタミンC誘導体は皮脂分泌をコントロールする働きが期待できるため、特におすすめの成分です。

脂性肌向けの皮脂コントロール関連成分

成分名期待できる働き補足
ビタミンC誘導体過剰な皮脂分泌の抑制、抗酸化リン酸アスコルビルMgなど種類が豊富。
サリチル酸角質軟化、殺菌、皮脂抑制濃度が高いと刺激になることも。
ハトムギエキス(ヨクイニン)保湿、皮脂バランス調整肌をなめらかに整える働きも期待できる。

さっぱりとした使用感(テクスチャ)

脂性肌の方は、べたつきを嫌う傾向が強いため、使用感も重要です。とろみの強いリッチなローションよりも、水のようにシャバシャバとした、さっぱりとしたテクスチャのローションが好まれます。

肌に素早く浸透し、表面に残らないタイプを選びましょう。

収れん作用のある成分も有効

収れん作用とは、肌を引き締める働きのことを指します。これにより、一時的に皮脂の分泌を抑えたり、毛穴を目立ちにくくしたりする効果が期待できます。

アルコール(エタノール)や、一部の植物エキス(ハマメリスエキスなど)にこの作用があります。ただし、アルコールは刺激になる可能性もあるため、肌の状態を見ながら選びましょう。

【肌質別】乾燥肌(ドライ肌)のニキビローション選び

肌がカサカサしがちな乾燥肌の方でも、ニキビ(特に大人ニキビ)に悩むケースは少なくありません。

乾燥肌の特徴と「大人ニキビ」

乾燥肌は、水分も油分も不足している状態です。肌のバリア機能が低下しているため、外部からの刺激に弱く、非常にデリケートです。

肌が乾燥すると、ターンオーバーが乱れて古い角質が溜まりやすくなり、それが毛穴を塞いでニキビの原因となります。特にUゾーン(あごやフェイスライン)にできやすいのが特徴です。

高保湿成分を最優先

乾燥肌のニキビケアで最も重要なのは「徹底した保湿」です。ニキビケア用のさっぱり系ローションでは、保湿力が足りずに乾燥が悪化し、かえってニキビを招く可能性があります。

高保湿成分が豊富に含まれたローションを選びましょう。

乾燥肌向けの主な高保湿成分

成分名特徴
ヒト型セラミド(セラミドNPなど)肌のバリア機能を強力にサポートし、水分蒸発を防ぐ。
ヘパリン類似物質高い保湿力と保水力を持ち、肌の乾燥を防ぐ。(医薬部外品など)
コラーゲン・エラスチン肌にハリと弾力を与えながら保湿する。

肌バリア機能をサポートする成分

乾燥肌はバリア機能が低下しているため、それを補い、健やかな状態に戻すサポートをする成分も有効です。セラミドは、その代表格です。

バリア機能サポート成分例

成分分類代表的な成分
細胞間脂質を補うセラミド、コレステロール、脂肪酸
NMF(天然保湿因子)を補うアミノ酸(セリン、グリシンなど)、PCA-Na

アルコールフリーなど低刺激性を重視

乾燥肌は刺激を感じやすいため、脂性肌向けのローションに配合されがちなアルコール(エタノール)や、清涼感を与えるメントールなどは避けるのが賢明です。

「敏感肌用」や「アルコールフリー」と記載された低刺激処方の製品を選びましょう。

【肌質別】混合肌(インナードライ肌)のニキビローション選び

Tゾーンはテカるのに、Uゾーン(頬や口周り)はカサつく。そんな混合肌は、日本人女性に最も多い肌質ともいわれ、ローション選びも難しく感じがちです。

混合肌の特徴と部位別ケア

混合肌は、皮脂が多い部分(Tゾーン、額、鼻)と乾燥する部分(Uゾーン、頬、目元)が混在している状態です。肌内部の水分が不足しているために皮脂が過剰に分泌される「インナードライ肌」であるケースも多く見られます。

ニキビもTゾーンとUゾーンの両方にできる可能性があります。

水分と油分のバランスを整える成分

混合肌のケアの鍵は「水分と油分のバランス」です。保湿はしっかり行いつつ、皮脂もコントロールするような、バランス型の成分が適しています。

混合肌向けのバランス調整成分

成分名期待できる働き
ビタミンC誘導体皮脂コントロールと保湿のバランスが良い。
ライスパワーNo.6エキス(医薬部外品)皮脂分泌を抑制する効果が認められている。
セラミド、ヒアルロン酸べたつかない保湿成分として水分を補う。

べたつかない高保湿ローションが鍵

混合肌の方は「保湿はしたいけれど、べたつくのは嫌」というジレンマを抱えがちです。脂性肌向けのさっぱりローションでは頬が乾燥し、乾燥肌向けのしっとりローションではTゾーンがテカってしまいます。

解決策は、「べたつかないけれど、保湿力は高い」ローションを選ぶことです。例えば、テクスチャはさっぱりしているものの、セラミドやヒアルロン酸などの保湿成分がしっかり配合されているタイプが理想です。

混合肌のケアポイント

  • 基本は「べたつかない高保湿」ローションを選ぶ
  • Tゾーンのテカリが強い時は、部分的に収れんローションを使う
  • Uゾーンの乾燥がひどい時は、保湿美容液やクリームを重ねる

TゾーンとUゾーンでの使い分け

ローションを1本に絞るのが難しい場合は、ローションを使い分けるのも一つの方法です。

皮脂の多いTゾーンにはさっぱり系のローションを、乾燥するUゾーンには高保湿系のローションを、というように部位によって使い分けると、より的確なケアが可能です。

ニキビローションの正しい使い方と注意点

せっかく自分に合ったローションを選んでも、使い方が間違っていては効果が半減してしまいます。正しい使い方と、スキンケア全体の流れを再確認しましょう。

効果的なローションの塗布方法

ローションの適量は、製品によって異なりますが、一般的には500円玉大程度が目安です。量が少なすぎると肌全体に行き渡らず、摩擦の原因にもなります。

手のひらでのせ方

清潔な手のひらにローションを取り、両手で軽く温めてから顔全体を包み込むようにしてなじませます(ハンドプレス)。肌を擦らず、優しく押し込むようにするのがポイントです。

乾燥しやすい目元や口元は、指の腹で重ね付けすると効果的です。

コットン使用のメリット・デメリット

コットンを使うと、顔全体にムラなく均一に塗布しやすいというメリットがあります。一方で、コットンの繊維が肌への刺激になったり、パッティング(叩き込む)が強すぎると肌を傷めたりするデメリットもあります。

ローション塗布方法の比較

方法メリットデメリット・注意点
手(ハンドプレス)肌への摩擦が少ない。体温で浸透しやすい。ムラになりやすい。
コットンムラなく均一に塗布できる。摩擦刺激になりやすい。パッティングは優しく。

ニキビができている時は肌が敏感になっているため、摩擦を最小限に抑えられる「手(ハンドプレス)」での塗布を推奨します。

ニキビがある時のスキンケア順序

ニキビケアの基本は「清潔」と「保湿」です。以下の順序を基本としましょう。

基本的なスキンケア順序

  • 1. 洗顔(優しく泡で洗い、しっかりすすぐ)
  • 2. ローション(化粧水)(水分を補給)
  • 3. 美容液(ニキビ用美容液など、必要に応じて)
  • 4. 乳液・クリーム(油分でフタをし、水分蒸発を防ぐ)

ニキビがあるからといって乳液やクリームを省くと、ローションで与えた水分が蒸発してしまい、かえって乾燥を招きます。

ニキビ肌向け(ノンコメドジェニックなど)の、べたつかないタイプの乳液やジェルを選び、必ずフタをしましょう。

使用を中止すべきサイン

新しいローションを使い始めた際、肌に「ピリピリする」「赤みが出る」「かゆみを感じる」といった違和感があった場合は、その製品が肌に合っていない可能性があります。

すぐに使用を中止し、水で洗い流してください。ニキビが悪化した場合も同様です。

よくある質問(Q&A)

ローションだけでニキビは治りますか?

ニキビローション(特に医薬部外品)は、ニキビの予防や悪化防止、肌環境を整える目的で使用するものであり、医薬品ではありません。そのため、ローションだけで「ニキビを治す」のは難しいです。

すでに炎症が起きている赤ニキビや黄ニキビが多数ある場合は、スキンケアと並行して皮膚科を受診し、適切な治療を受けることをおすすめします。

ローションは、あくまで治療の補助や予防、再発防止のケアとして位置づけましょう。

ニキビ跡にも効果はありますか?

ニキビ跡には、赤みが残るタイプ、色素沈着(シミ)になるタイプ、クレーター(凹み)になるタイプなど様々です。

ニキビローションに含まれる成分によっては、ニキビの炎症を抑えることで「赤み」が目立たなくなるのを助けたり、ビタミンC誘導体などが「色素沈着」の予防に役立ったりすることは期待できます。

しかし、クレーター状になってしまったニキビ跡をローションだけで改善するのは困難です。

敏感肌でも使えるニキビローションはありますか?

はい、あります。ニキビと敏感肌の両方に悩む方向けの製品も多く市販されています。

選ぶ際は、「敏感肌用」「低刺激処方」といった表記に加え、「アルコール(エタノール)フリー」「無香料」「無着色」「パラベンフリー」「パッチテスト済み」などの表示があるかを確認しましょう。

また、ニキビケア成分として配合されるサリチル酸などが刺激に感じる場合もあるため、まずはサンプルやトライアルセットで肌に合うか試してみるのが安心です。

ローションはどのくらいの期間使えばよいですか?

スキンケアは継続が重要です。肌のターンオーバー(生まれ変わり)の周期は、一般的に約28日~56日程度(年齢により変動)といわれています。

そのため、ローションの効果を実感するには、最低でも1ヶ月~2ヶ月程度は継続して使用してみることを推奨します。

ただし、使用中に赤みやかゆみ、ニキビの悪化などが見られた場合は、期間にかかわらず使用を中止してください。

参考文献

BAUMANN, Leslie. Understanding and treating various skin types: the Baumann skin type indicator. Dermatologic clinics, 2008, 26.3: 359-373.

KIRCIK, Leon, et al. One Acne™: A holistic management approach to improve overall skin quality and treatment outcomes in acne with or without sensitive skin. International Journal of Dermatology, 2025, 64.4: 637-646.

CONFORTI, Claudio, et al. Topical dermocosmetics and acne vulgaris. Dermatologic therapy, 2021, 34.1: e14436.

EASTMAN, William J., et al. Assessing attributes of topical vehicles for the treatment of acne, atopic dermatitis, and plaque psoriasis. Cutis, 2014, 94.1: 46-53.

BAUMANN, Leslie. The Baumann skin-type indicator: a novel approach to understanding skin type. Handbook of Cosmetic Science and Technology, 3rd Edition, Informa Healthcare, New York, 2009, 29-40.

GOBERDHAN, Lisa T., et al. Combining diamond-tip dermabrasion treatments and topical skincare in participants with dry, hyperpigmented, photodamaged or acne-prone/oily facial skin: A clinical usage study. Clinical, Cosmetic and Investigational Dermatology, 2023, 2645-2657.

ANUSE, Shivali D.; NAGANSURKAR, S. B.; BAIS, S. K. Review on: Skin Care Routines for Different Skin Types. International Journal of Pharmacy and Herbal Technology, 2025, 3.1: 3283-3291.

GOH, Chee‐Leok, et al. Expert consensus on holistic skin care routine: focus on acne, rosacea, atopic dermatitis, and sensitive skin syndrome. Journal of Cosmetic Dermatology, 2023, 22.1: 45-54.

KELLETT, N.; WEST, F.; FINLAY, A. Y. Conjoint analysis: a novel, rigorous tool for determining patient preferences for topical antibiotic treatment for acne. A randomised controlled trial. British Journal of Dermatology, 2006, 154.3: 524-532.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次