052-228-1280 WEB予約 LINE予約

ニキビの時に化粧はOK?おでこニキビを「悪化させない」メイク術と正しいクレンジング

ニキビの時に化粧はOK?おでこニキビを「悪化させない」メイク術と正しいクレンジング

おでこにできたニキビ、気になりますよね。特にメイクをする女性にとって、ニキビがある時の化粧はどうすればいいのか、悪化させないか不安になることも多いでしょう。

この記事では、ニキビがある時、特におでこニキビに悩む方へ向けて、化粧をしても良いのか、悪化させないメイクの選び方や具体的なテクニック、そして何より重要なクレンジング方法まで、詳しく解説します。

正しい知識で、ニキビがあっても上手にメイクと付き合っていきましょう。

この記事の執筆者

小林 智子(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

小林 智子(こばやし ともこ)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長

2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。

運営ソーシャルメディア(SNSでは「こばとも」と名乗ることもあります)

XYouTubeInstagramLinkedin

著書一覧
経歴・プロフィールページ

こばとも皮膚科関連医療機関

医療法人社団豊正会大垣中央病院

目次

ニキビの時に化粧をしても大丈夫?基本的な考え方

ニキビがある時、「化粧をしたら悪化するのでは?」と心配になるのは当然です。皮膚科医の観点から言うと、ニキビ肌にとって最も良いのは、メイクをせず、肌を清潔に保ち、十分な休息を与えることです。

しかし、仕事や外出など、社会生活を送る上でメイクが必要な場面は多くあります。

結論から言うと、ニキビの時に化粧をすること自体が絶対に駄目というわけではありません。大切なのは、「どう化粧するか」そして「どう落とすか」です。

炎症を起こしている赤ニキビや化膿している黄ニキビがひどい場合は、できるだけメイクを避ける方が賢明ですが、初期段階の白ニキビや黒ニキビ、または治りかけの場合は、工夫次第で肌への負担を最小限に抑えながらメイクをすることが可能です。

おでこニキビも同様に、隠したい気持ちは分かりますが、厚塗りは避け、肌に優しいメイクを心がけることが重要です。

ニキビの種類とメイクの可否

ニキビにはいくつかの種類があり、その状態によってメイクの可否も変わってきます。自分のニキビがどの状態かを知ることは、適切な対応をとる第一歩です。

ニキビの種類別メイク対応

ニキビの種類特徴メイクの可否・注意点
白ニキビ毛穴に皮脂が詰まった初期段階。メイクは可能だが、毛穴を塞がないよう薄く。クレンジングを徹底する。
黒ニキビ毛穴の皮脂が酸化して黒くなった状態。メイクは可能。白ニキビと同様に、毛穴詰まりを悪化させない工夫が必要。
赤ニキビ毛穴でアクネ菌が増殖し、炎症を起こした状態。できるだけ避ける。メイクが必要な場合は、刺激の少ない製品でごく薄く。
黄ニキビ炎症が進み、膿(うみ)が溜まった状態。メイクは避けるべき。触ることで悪化し、跡に残る可能性が高い。

メイクがニキビ肌に与える影響

メイクがニキビ肌に与える影響は、主に「毛穴の詰まり」「成分による刺激」「物理的な摩擦」の3つです。

ファンデーションやコンシーラーなどの化粧品に含まれる油分や色素が毛穴に入り込み、皮脂と混ざることで、アクネ菌の栄養源となり、ニキビを悪化させる原因になります。

また、肌に合わない成分が刺激となり、炎症を助長することもあります。パフやブラシで肌をこすることも、ニキビにとっては大きな負担です。

お化粧を休む「肌休日」のすすめ

毎日メイクをしていると、肌は休む暇がありません。特にニキビがある時は、肌のバリア機能が低下していることが多いです。可能な限り、週に1〜2日でも良いので、メイクをしない「肌休日」を設けることをおすすめします。

外出しない日や、人と会う予定がない日は、日焼け止めだけにするなど、肌をリセットさせる時間を作りましょう。それだけでも肌の回復力は変わってきます。

なぜ化粧がニキビを悪化させる可能性があるのか

「ニキビがある時に化粧をすると悪化する」とよく言われますが、それには明確な理由があります。化粧品そのものや、メイクの方法が、ニキビの原因となる要素を助長してしまうのです。

おでこニキビも例外ではありません。その理由を具体的に見ていきましょう。

毛穴の詰まり(コメド)の助長

ニキビの始まりは、毛穴が詰まること(コメドの形成)です。ファンデーション、特に油分の多いリキッドタイプやクリームタイプ、そしてカバー力の高いコンシーラーは、毛穴を物理的に塞いでしまう可能性があります。

毛穴が塞がれると、皮脂がスムーズに排出されず、毛穴内部に溜まっていきます。この溜まった皮脂が、アクネ菌の格好の餌となり、増殖を促し、炎症(赤ニキビ)を引き起こすのです。

化粧品成分による刺激

ニキビができている肌は、非常にデリケートで敏感な状態です。健康な肌なら問題ない成分でも、ニキビ肌には刺激となることがあります。

特に注意したいのが、油分、特定の界面活性剤、アルコール、香料、防腐剤(パラベンなど)です。これらの成分が炎症部分に触れると、赤みやかゆみを引き起こし、ニキビの治りを遅らせる原因になりかねません。

ニキビ肌が避けたい化粧品成分例

成分カテゴリ具体的な成分例考えられる影響
油分(特に鉱物油)ミネラルオイル、ワセリン(高純度品以外)毛穴を塞ぎやすい可能性がある。
一部の界面活性剤ラウリル硫酸Naなど(主に洗浄剤)肌のバリア機能を低下させる可能性がある。
アルコール(エタノール)エタノール清涼感はあるが、肌の水分を奪い乾燥や刺激を招くことがある。

メイク道具による雑菌の付着

メイクをする際に使うスポンジ、パフ、ブラシなどの道具も、ニキビ悪化の一因です。

これらの道具を長期間洗わずに使っていると、皮脂や汗、化粧品の残りが付着し、雑菌が繁殖しやすい温床となります。雑菌が付着した道具でニキビに触れることは、炎症をさらに悪化させる行為にほかなりません。

おでこなど、皮脂の多い部分に使う道具は特に清潔を保つ必要があります。

物理的な摩擦による刺激

メイクをする時、そして落とす時の「摩擦」も、ニキビ肌には大敵です。

ファンデーションを塗る時にスポンジで強くこする、コンシーラーを叩き込みすぎる、クレンジングでゴシゴシこするなど、日常的に行っている動作が、ニキビの微細な傷を刺激し、バリア機能を低下させます。

おでこは無意識に触りやすい場所でもあるため、メイク時以外も注意が必要です。

おでこニキビを悪化させないためのメイク前の準備

ニキビがある時のメイクは、土台となる肌の準備が非常に重要です。メイクそのものよりも、メイク前のスキンケアが肌の状態を左右すると言っても過言ではありません。

おでこニキビを刺激せず、メイクのノリを良くするための準備を丁寧に行いましょう。

刺激を与えない朝の洗顔

朝の洗顔は、寝ている間にかいた汗や余分な皮脂、ホコリなどを落とすために必要です。しかし、洗いすぎは禁物です。洗浄力の強すぎる洗顔料や、熱いお湯は、肌に必要な皮脂まで奪い、乾燥を招きます。

乾燥した肌は、かえって皮脂を過剰に分泌させようとするため、ニキビを悪化させる原因になります。低刺激の洗顔料を使い、人肌程度のぬるま湯で優しく洗い流しましょう。

おでこやTゾーンは皮脂が多いですが、ゴシゴシこすってはいけません。

「ノンコメドジェニック」での十分な保湿

ニキビ肌は「皮脂が多いから保湿は不要」と思いがちですが、それは大きな間違いです。

肌が乾燥するとバリア機能が低下し、外部からの刺激に弱くなったり、皮脂分泌が過剰になったりします。洗顔後は、化粧水で水分をたっぷり与え、乳液やジェルなどの保湿剤で蓋をすることが大切です。

この時選ぶべきは、「ノンコメドジェニックテスト済み」と記載された製品です。

これは、ニキビの初期段階であるコメド(毛穴の詰まり)ができにくいことをテストで確認した製品の証です。油分が少なく、さっぱりした使用感のものを選ぶと良いでしょう。

ニキビ肌向けの保湿成分

成分カテゴリ期待できる働き具体的な成分例
保湿(水分保持)肌に水分を与え、保持する。セラミド、ヒアルロン酸、コラーゲン、アミノ酸
抗炎症ニキビの炎症を鎮めるのを助ける。グリチルリチン酸ジカリウム、アラントイン
皮脂コントロール過剰な皮脂分泌を抑えるのを助ける。ビタミンC誘導体(一部)

紫外線対策の重要性

紫外線はニキビを悪化させる大きな要因の一つです。紫外線は肌のバリア機能を低下させ、炎症を強めるだけでなく、ニキビ跡の色素沈着も引き起こしやすくします。

メイク前には必ず日焼け止めを塗りましょう。 日焼け止めも、ノンコメドジェニックテスト済みのものや、紫外線吸収剤フリー(ノンケミカル)の低刺激な製品を選ぶと肌への負担が少ないです。

SPF/PA値は、日常生活であれば高すぎる必要はなく、SPF20〜30、PA++〜+++程度で十分な場合が多いです。おでこは特に日焼けしやすい部分なので、塗り忘れのないように注意しましょう。

ニキビを隠しながら悪化させないメイク術

ニキビがあってもメイクが必要な時、どうすれば肌への負担を減らし、悪化させずに隠せるのでしょうか。アイテム選びと、塗り方が鍵を握ります。おでこニキビを目立たなくさせるテクニックを紹介します。

ベースメイクアイテムの選び方

ニキビ肌のベースメイク選びは、肌への優しさを最優先に考えます。「ノンコメドジェニックテスト済み」であることはもちろん、「オイルフリー」や「低刺激性」「敏感肌用」と書かれた製品を選びましょう。

また、石鹸で落とせるタイプの「ミネラルファンデーション」も、クレンジング時の肌負担を減らせるためおすすめです。

ニキビ肌向けベースメイクの選び方

アイテム選び方のポイント備考
化粧下地低刺激、ノンコメドジェニック。皮脂崩れ防止タイプも有効。ニキビの赤みを補正するグリーン系の下地も選択肢の一つ。
ファンデーションパウダータイプがおすすめ。リキッドやクリームは油分に注意。ミネラルファンデーションは肌負担が少ない傾向にある。
コンシーラー低刺激で油分の少ないもの。スティックよりリキッド等が柔らかい。ニキビに直接触れるため、成分をよく確認する。

厚塗り厳禁 ファンデーションの塗り方

ニキビを隠そうとすると、ついファンデーションを厚塗りしてしまいがちですが、これは逆効果です。厚塗りは毛穴を塞ぎ、ニキビを悪化させる最大の原因となります。また、厚化粧は崩れやすく、かえってニキビを目立たせてしまうこともあります。

ファンデーションは顔全体に薄く均一に塗ることを心がけます。

特にパウダーファンデーションは、リキッドやクリームに比べて油分が少なく、肌への負担が軽いためおすすめです。

ブラシや清潔なスポンジを使い、肌をこすらず、優しく乗せるように塗りましょう。おでこも同様に、中心から外側に向かって薄く伸ばします。

コンシーラーでピンポイントカバー

ファンデーションを薄く塗っただけでは隠しきれない赤ニキビやニキビ跡は、コンシーラーでピンポイントにカバーします。

コンシーラーの使い方ポイント

  • 清潔な指や細いブラシ、綿棒などにとる。
  • ニキビそのものより、一回り大きく乗せる。
  • こすらず、優しくトントンと叩き込むようにして境目をぼかす。
  • 炎症がひどいニキビには無理に使わない。

コンシーラーももちろん、ノンコメドジェニックなど低刺激なものを選びましょう。広範囲に伸ばさず、隠したい部分にだけ使うことが大切です。

メイク道具は常に清潔に

ベースメイクで使用するスポンジやブラシは、雑菌の温床になりやすいです。最低でも週に一度は専用のクリーナーや中性洗剤で洗い、よく乾かしてから使いましょう。

使い捨てのスポンジを利用するのも一つの方法です。清潔な道具を使うことは、ニキビを悪化させないための鉄則です。

おでこニキビに注目したポイントメイクのコツ

おでこは顔の中でも目立ちやすく、皮脂分泌も活発なため、ニキビができると特に気になります。メイクで隠すだけでなく、おでこへの刺激を減らし、視線をそらす工夫も有効です。

前髪の刺激を避ける工夫

おでこニキビの大きな原因の一つが、前髪による刺激です。髪の毛が常に触れることでニキビが刺激されたり、髪についた整髪料や汚れ、油分が毛穴を詰まらせたりします。

メイクをする際はもちろん、普段から前髪がおでこに直接触れないように工夫しましょう。

自宅にいる時はヘアバンドやピンで上げる、外出時はふんわりと分けて隙間を作る、整髪料(ワックスやスプレー)がおでこにつかないようにする、といった小さな心がけが重要です。

おでこニキビと関連する要因

要因具体的な内容対策
前髪の接触髪の毛先が常にニキビを刺激する。ヘアピンで留める、ポンパドールにする。
整髪料の付着ワックスやオイル、スプレーの成分が毛穴を塞ぐ。整髪料の使用を控えるか、おでこにつかないよう注意する。
帽子のムレ帽子内部が蒸れて雑菌が繁殖しやすくなる。通気性の良い素材を選び、こまめに汗を拭く。

ハイライト・シェーディングの注意点

顔に立体感を出すハイライトやシェーディングですが、おでこニキビがある時は使い方に注意が必要です。油分の多いクリームタイプやリキッドタイプは毛穴を詰まらせる可能性があるため避け、パウダータイプを選びましょう。

また、ハイライトは光を集めて肌のアラを目立たせてしまうことがあります。ニキビができている部分や、その周辺の凹凸がある部分には乗せないようにしましょう。

おでこの生え際に入れるシェーディングも、ニキビをこすらないよう優しく乗せる程度にします。

アイメイク・リップメイクで視線をそらす

おでこのニキビから視線をそらすために、他のパーツ(目元や口元)のメイクを工夫するのも一つのテクニックです。

アイシャドウやアイライン、マスカラで目元をはっきりさせたり、リップカラーで口元にポイントを置いたりすることで、自然と視線がそちらに集まり、おでこが目立ちにくくなります。

ただし、全体のバランスを見て、派手になりすぎないよう注意しましょう。

ニキビ肌のための正しいクレンジングと洗顔方法

ニキビを悪化させないためには、「メイクをすること」以上に「メイクを正しく落とすこと」が重要です。メイクや皮脂汚れが肌に残ったままでは、毛穴詰まりや雑菌の繁殖を招き、ニキビは一気に悪化します。

肌に負担をかけずに、汚れだけをしっかり落とす方法を身につけましょう。

クレンジング剤の選び方

ニキビ肌のクレンジング選びは、「洗浄力」と「肌への優しさ」のバランスが大切です。洗浄力が強すぎると肌に必要な皮脂まで奪って乾燥を招き、弱すぎるとメイク汚れが残ってしまいます。

オイルタイプは洗浄力が高いですが、油分が多くニキビ肌には合わないこともあります。肌負担が少ないのは、ミルクタイプやジェルタイプです。「ノンコメドジェニックテスト済み」のものを選ぶと、より安心です。

クレンジングの種類と特徴

種類洗浄力肌への負担・特徴
オイル高い油分が多く、すすぎ残しに注意。乾燥肌には不向きな場合も。
ジェル中〜高厚みがあり摩擦を減らせる。オイルフリータイプも多い。
ミルク低い〜中水分と油分がバランス良く、肌に優しい。ナチュラルメイク向け。
クリーム肌に優しいが、油分が残りやすいのでしっかり洗い流す必要あり。

摩擦を避ける正しいクレンジングの手順

クレンジングで最も避けたいのが「摩擦」です。ゴシゴシこすることは、ニキビの炎症を悪化させる最大の原因です。

クレンジング時の注意点

  • 規定量よりやや多めのクレンジング剤を手にとる。
  • 肌の上で指を滑らせるように、優しく円を描きながらメイクと馴染ませる。
  • おでこや小鼻など皮脂の多い部分から先に馴染ませる。
  • 時間をかけすぎない(1分程度を目安に)。

アイメイクやリップメイクは、専用のリムーバーで先に落としておくと、顔全体のクレンジングがスムーズになり、肌への負担を減らせます。

洗顔料の選びと泡立て方

クレンジング後は、洗顔料で残ったクレンジング剤や皮脂汚れを落とします(ダブル洗顔)。洗顔料は、洗浄力がマイルドな弱酸性やアミノ酸系のものがおすすめです。

スクラブ(研磨剤)入りの洗顔料は、ニキビを潰してしまう危険があるため絶対に避けてください。

洗顔料は、手のひらで直接泡立てるのではなく、泡立てネットを使って、きめ細かく弾力のある泡をたっぷり作ることが重要です。泡がクッションとなり、指が直接肌に触れるのを防ぎ、摩擦を最小限に抑えます。

すすぎと拭き取りの重要性

洗顔で最も重要なのが「すすぎ」です。クレンジング剤や洗顔料が肌に残っていると、それが刺激となり新たなニキビの原因になります。おでこの生え際やフェイスラインは、特にすすぎ残しが多い部分です。

お湯の温度は、32〜34度程度の「ぬるま湯」が基本です。熱すぎると肌が乾燥し、冷たすぎると毛穴が閉じて汚れが落ちにくくなります。最低でも20回以上は、優しくぬるま湯を顔にかけるようにして、しっかりすすぎましょう。

洗い流した後は、清潔なタオルで水分を拭き取ります。この時もこすってはいけません。タオルを顔に優しく押し当て、水分を吸い取らせるように「押さえ拭き」します。

タオルの繊維による摩擦も、肌には刺激となることを忘れないでください。

メイク以外でニキビケアのためにできること

おでこニキビを根本的にケアするためには、メイクやクレンジングといった外側からのアプローチだけでなく、体の中からのケア、つまり生活習慣の見直しも非常に重要です。

いくら良い化粧品を使っても、生活が乱れていてはニキビは繰り返してしまいます。

食生活の見直し

食べたものが肌を作ります。脂っこいもの(揚げ物、スナック菓子)や糖分の多いもの(チョコレート、ケーキ、ジュース)の摂りすぎは、皮脂の分泌を過剰にし、ニキビを悪化させる原因となります。

一方で、肌の健康を保つためには、ビタミン類やミネラル、タンパク質が欠かせません。バランスの取れた食事を心がけることが、ニキビケアの基本です。

ニキビケアに役立つ栄養素

栄養素主な働き多く含まれる食品
ビタミンB群皮脂分泌のコントロール、肌のターンオーバーを助ける。豚肉、レバー、納豆、卵、マグロ
ビタミンC抗酸化作用、コラーゲンの生成を助ける。ピーマン、ブロッコリー、キウイ、イチゴ
ビタミンA・E肌の健康維持、抗酸化作用。緑黄色野菜(A)、ナッツ類、アボカド(E)

質の良い睡眠とストレス管理

睡眠不足は、肌のターンオーバー(生まれ変わり)を乱す大きな原因です。肌の修復は寝ている間に行われます。

特に「ゴールデンタイム」と呼ばれる時間帯(夜10時〜深夜2時頃)に限らず、毎日6〜7時間程度のまとまった睡眠時間を確保し、深く眠ることが大切です。

また、ストレスはホルモンバランスを乱し、皮脂分泌を促す男性ホルモンの分泌を優位にします。おでこは特にストレスの影響を受けやすい部分とも言われます。

適度な運動や趣味の時間を持つなど、自分なりのリラックス方法を見つけて、上手にストレスを発散させましょう。

生活習慣のチェックリスト

  • 毎日7時間以上の睡眠をとっているか。
  • 脂っこいものや甘いものばかり食べていないか。
  • 野菜や果物を意識して摂っているか。
  • 適度な運動を習慣にしているか。
  • シャンプーやリンスをしっかり洗い流しているか。

おでこニキビの場合、シャンプーやリンスのすすぎ残しが原因になっていることもあります。洗髪時は、顔にこれらが残らないよう注意深くすすぐことも大切です。

悪化する前に医療機関へ相談

セルフケアを続けていてもニキビが改善しない、または赤ニキビや黄ニキビが多発して悪化している場合は、早めに皮膚科を受診しましょう。ニキビは「尋常性ざ瘡(じんじょうせいざそう)」という皮膚の病気です。

医療機関では、ニキビの原因に合わせた外用薬(塗り薬)や内服薬(飲み薬)を処方してもらえます。

自己判断でニキビを潰したり、合わない化粧品を使い続けたりすることは、ニキビ跡を残す原因にもなります。専門家の診断を受けることが、きれいな肌への近道です。

名古屋のニキビ治療なら【こばとも皮膚科】栄駅すぐ|保険診療・美容皮膚科対応

ニキビとメイクに関するよくある質問

ニキビパッチの上からメイクしてもいいですか?

メイク対応と書かれているニキビパッチであれば、その上から化粧をしても問題ないことが多いです。ただし、パッチは剥がす時に肌へ刺激を与える可能性があります。

また、パッチで密閉することがかえってニキビを悪化させる場合もゼロではありません。炎症がひどいニキビには使わず、短時間の使用に留めるなど、製品の説明書をよく読んで使いましょう。

「ニキビ用」と書かれた化粧品なら安心ですか?

「ニキビ用」や「アクネケア」と記載されている製品は、ニキビを悪化させにくい成分(ノンコメドジェニックなど)で作られていたり、抗炎症成分が配合されていたりする場合が多いです。

しかし、「すべての人にニキビができない」というわけではありません。

肌質には個人差があるため、まずはサンプルやテスターで試してみて、自分の肌に合うかどうか(赤みやかゆみが出ないか)を確認してから使用することが大切です。

メイクを落とさずに寝てしまいました。どうすればいいですか?

メイクを落とさずに寝てしまうことは、ニキビ肌にとって非常に大きなダメージとなります。毛穴が長時間塞がれ、雑菌が繁殖しやすい状態です。

気づいた時点ですぐに、優しく丁寧にクレンジングと洗顔を行ってください。その後は、刺激の少ない化粧品でいつも以上にしっかりと保湿をしましょう。

ニキビができてしまったり、悪化したりした場合は、その部分のメイクは数日間休むようにしてください。

おでこのニキビが治りません。メイク以外に原因はありますか?

おでこはTゾーンとも呼ばれ、もともと皮脂分泌が活発な場所です。メイク以外にも、前述した「前髪の刺激」や「シャンプー・リンスのすすぎ残し」が原因でニキビができやすい場所です。

また、ホルモンバランスの乱れやストレス、睡眠不足、食生活の偏りなども、おでこニキビの大きな原因となります。メイクやクレンジングを見直すのと同時に、生活習慣全体を振り返ってみることが重要です。

参考文献

LAVANDE, Jiwan P.; BAIS, Sanjay K.; PATIL, Monika. A COMPREHENSIVE REVIEW ON ACNE VULGARIS.

ALSAADOON, Noor Sulaiman Jalood; AL-REFAIE, Asmaa Mohammed; HABASHY, Aml Youssif. Acne Vulgaris in Adolescents: A Comprehensive Review. Benha Journal of Applied Sciences, 2024, 9.12: 5-13.

NABILA, Putri Umniati Sukma, et al. The relationship between cosmetic usage and the occurrence of acne vulgaris. In: BIO Web of Conferences. EDP Sciences, 2024. p. 01014.

DIAS DA ROCHA, Marco Alexandre, et al. Unveiling the nuances of adult female acne: a comprehensive exploration of epidemiology, treatment modalities, dermocosmetics, and the menopausal influence. International Journal of Women’s Health, 2024, 663-678.

MATSUOKA, Yoshie, et al. Effects of skin care and makeup under instructions from dermatologists on the quality of life of female patients with acne vulgaris. The Journal of dermatology, 2006, 33.11: 745-752.

LEUNG, Alexander KC, et al. Dermatology: how to manage acne vulgaris. Drugs in context, 2021, 10.

AK, Mohiuddin. A comprehensive review of acne vulgaris. J. Clin. Pharm, 2019, 1.1: 17-45.

TANGHETTI, Emil A., et al. Understanding the burden of adult female acne. The Journal of clinical and aesthetic dermatology, 2014, 7.2: 22.

DRENO, Brigitte, et al. Female type of adult acne: Physiological and psychological considerations and management. JDDG: Journal der Deutschen Dermatologischen Gesellschaft, 2018, 16.10: 1185-1194.

MOHIUDDIN, A. K. Acne protection: measures and miseries. Dermatol Clin Res, 2019, 5.1: 272-311.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次