ある日ふと気づくと、お腹に赤い湿疹ができていた、という経験はありませんか。かゆみを伴うものから、かゆくはないけれど見た目が気になるものまで、症状はさまざまです。
多くの場合は一時的な皮膚のトラブルですが、中には注意が必要な病気が隠れている可能性もあり、湿疹はダニや汗、衣類のこすれ、あるいはストレスが関係しているかもしれません。
この記事では、お腹にできる赤い湿疹について、かゆみの有無別に考えられる原因を詳しく解説します。さらに、ご自宅でできるセルフケアや、皮膚科を受診するべきタイミング、クリニックでの治療法まで、お腹の湿疹に関する情報を提供します。
この記事の執筆者

小林 智子(こばやし ともこ)
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長
2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。
こばとも皮膚科関連医療機関
その赤いポツポツ、大丈夫?お腹の湿疹の基本
お腹にできた赤い湿疹に気づいたとき、多くの人がまず原因を探ろうとしますが、原因を考える前に、湿疹そのものについて基本的な知識を持つことが大切です。
湿疹がどのような状態なのか、なぜお腹という特定の場所にできやすいのかを知ることで、冷静な対処につながります。
湿疹とはそもそも何か
湿疹とは、皮膚に起こる炎症の総称で、皮膚炎とも呼ばれ、赤み、ブツブツ、水ぶくれ、かゆみといった症状が混在して現れます。
最初は急性の症状として始まり、時間の経過とともに皮膚が硬くなったり、カサカサしたりする慢性の状態に移行することもあります。
湿疹は、アレルギー反応、外部からの刺激、細菌感染、体質など、非常に多くの要因が複雑に絡み合って発症し、一口に湿疹といっても、背景は一人ひとり異なるのです。
なぜお腹に湿疹ができやすいのか
お腹は、他の体の部位と比べて湿疹ができやすい条件が揃っていて、衣類による摩擦や締め付け、汗による蒸れが日常的に起こりやすい場所です。
下着のゴムやズボンのベルトなどが常に皮膚に接触し、刺激を与え続けることで、接触皮膚炎(かぶれ)を起こすことがあります。また、お腹は体幹部分であるため、体温が保たれやすく、汗をかきやすい部位です。
汗は、それ自体が刺激になったり、雑菌が繁殖する原因になったりして、あせもなどの湿疹を誘発します。
主な皮膚トラブルの種類と特徴
湿疹の種類 | 主な症状 | かゆみの有無 |
接触皮膚炎 | 赤み、ブツブツ、水ぶくれ | 強いかゆみ |
じんましん | 蚊に刺されたような膨らみ | 強いかゆみ |
毛嚢炎 | 毛穴を中心とした赤い隆起 | 軽い痛みやかゆみ |
かゆみの有無が意味すること
お腹の湿疹を判断する上で、かゆみの有無は重要な手がかりで、強いかゆみを伴う場合は、アレルギー反応が関与している接触皮膚炎やじんましん、アトピー性皮膚炎などが考えられます。
かゆみがない、あるいは軽い場合は、毛穴の細菌感染である毛嚢炎や、特定のウイルス感染症の可能性を疑います。
ただし、これはあくまで一般的な傾向で、かゆみの感じ方には個人差があるため、かゆみがないからといって安心できるわけではありません。
放置するリスクとは
お腹の湿疹は、衣類で隠れるため、つい放置してしまいがちですが、適切な対処をしないと、症状が悪化する可能性があります。
かゆみを我慢できずに掻きむしってしまうと、皮膚のバリア機能が破壊され、そこから細菌が侵入して二次感染を起こすことがあります。
これを伝染性膿痂疹(とびひ)と呼び、治療がより複雑になり、また、慢性化して色素沈着や皮膚の肥厚を残すこともあります。たかが湿疹と軽視せず、症状が長引く場合は早めに対処することが重要です。
お腹の赤い湿疹の主な原因
お腹にできた赤い湿疹に強いかゆみを伴う場合、日常生活の中に原因が潜んでいることがよくあり、皮膚に直接触れるものや、汗、体質などが複雑に関係して、不快な症状を起こします。
ここでは、かゆみを伴うお腹の湿疹の代表的な原因を解説します。
接触皮膚炎(かぶれ)
接触皮膚炎は、特定の物質が皮膚に触れることで炎症が起こる疾患です。原因物質が直接的な刺激となる刺激性接触皮膚炎と、アレルギー反応によって起こるアレルギー性接触皮膚炎があります。
お腹周りでは、下着のゴムや金属のバックル、衣類の素材、洗濯洗剤や柔軟剤のすすぎ残しなどが原因になりやすく、原因物質が触れた部分に一致して、赤みやかゆみ、ブツブツ、水ぶくれなどの症状が現れるのが特徴です。
かぶれの原因となりやすい物質
分類 | 具体例 |
金属 | ニッケル、クロム、コバルト |
化学繊維 | ナイロン、ポリエステル |
ゴム製品 | 下着のゴム、ベルト |
アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎は、良くなったり悪くなったりを繰り返す、かゆみのある湿疹を主な病変とする疾患です。アレルギーを起こしやすい体質(アトピー素因)や、皮膚のバリア機能の低下が関係していると考えられています。
お腹は、肘や膝の裏側と同様に、アトピー性皮膚炎の症状が出やすい部位の一つです。乾燥してカサカサした皮膚に、強いかゆみを伴う赤い湿疹が左右対称に現れ、掻くことでさらに悪化し、皮膚がゴワゴワと厚くなることもあります。
じんましん
じんましんは、蚊に刺されたときのように、皮膚の一部が赤く盛り上がる症状(膨疹)が突然現れ、通常は数時間以内に跡形もなく消えるのが特徴です。強いかゆみを伴い、一つ一つの膨疹がくっついて地図のような広がりを見せることもあります。
食べ物や薬、感染症、物理的な刺激など、さまざまな原因で起こりますが、原因が特定できない特発性のじんましんが最も多いです。お腹は、衣類の圧迫や摩擦といった物理的な刺激を受けやすいため、じんましんが現れやすい部位です。
汗や蒸れによるあせも
あせもは、たくさんの汗をかいたときに、汗の通り道である汗管が詰まり、皮膚の内側に汗が溜まることで起こる炎症です。特に、高温多湿の環境や、通気性の悪い衣類を着用しているときに発症しやすくなります。
お腹周りは汗が溜まりやすく、蒸れやすいため、あせもができやすい場所で、小さな赤いブツブツが現れ、チクチクとしたかゆみや熱感を伴います。
【かゆくない・かゆみが少ない場合】考えられる原因
お腹の赤い湿疹の中には、強いかゆみを伴わないものもありますが、かゆくないからといって心配ないわけではなく、細菌感染や内臓の病気のサインである可能性も考えられます。
毛嚢炎(毛のう炎)
毛嚢炎は、毛穴の奥にある毛根を包む部分(毛包、毛嚢)に、黄色ブドウ球菌などの細菌が感染して炎症を起こす疾患です。
毛穴を中心とした赤いブツブツや、膿を持った白い点が見られ、かゆみはほとんどなく、軽い痛みや圧痛を感じることがあります。カミソリでの自己処理や、蒸れやすい環境、皮膚のバリア機能の低下などが発症の引き金になります。
お腹のムダ毛処理後などに起こりやすい皮膚トラブルです。
細菌や真菌による感染症
皮膚には、普段からさまざまな常在菌があり、皮膚のバリア機能が低下したり、衛生状態が悪化したりすると、特定の細菌や真菌(カビの一種)が異常に増殖し、湿疹のような症状を起こすことがあります。
カンジダという真菌は、通常は体に害を与えませんが、免疫力が低下したときなどに増殖して皮膚カンジダ症を起こすことがあります。この場合、かゆみを伴うこともありますが、比較的軽度であることが多いです。
薬の副作用(薬疹)
薬疹は、薬に対するアレルギー反応や中毒反応によって全身の皮膚や粘膜に現れる発疹です。特定の薬を飲み始めたり、注射したりしてから数日〜数週間後に、お腹や背中を中心に赤い発疹が広がることがあります。
かゆみを伴うこともありますが、全くかゆくない場合や、発熱などの全身症状を伴う場合もあります。原因となる薬は多岐にわたるため、新しい薬を使い始めてから皮膚に異常が出た場合は、薬疹の可能性を疑うことが必要です。
薬疹で注意すべき症状
- 発熱
- 目の充血
- 唇や口の中のただれ
- 全身の倦怠感
- リンパ節の腫れ
内臓の病気が隠れている可能性
非常にまれですが、お腹の湿疹が内臓の病気のサインとして現れることがあります。特定の肝臓疾患では、皮膚にかゆみや発疹が出ることが知られています。
また、糖尿病の合併症として皮膚感染症を起こしやすくなったり、膠原病などの自己免疫疾患が皮膚症状として現れたりすることもあります。
湿疹以外に、体のだるさ、体重減少、発熱、黄疸などの全身症状がある場合は、自己判断で様子を見ずに、速やかに医療機関を受診することが大切です。
ダニやストレスも無関係ではない
お腹の湿疹の原因は、これまで述べてきた皮膚疾患だけではありません。私たちの生活環境や心身の状態も、皮膚の健康に大きく影響します。
目に見えないダニの存在や、日々のストレスは、湿疹の引き金となったり、症状を悪化させたりする要因として見過ごせません。
ダニによる皮膚トラブル
家庭内に潜むダニが、皮膚トラブルの原因になることがあり、特に問題となるのは、ヒョウヒダニ(チリダニ)とツメダニです。
ヒョウヒダニの死骸やフンはアレルギーの原因物質(アレルゲン)となり、アトピー性皮膚炎を悪化させることがあります。
ツメダニは人を刺すことがあり、刺されると赤いブツブツができて強いかゆみが生じ、お腹や太ももなど、皮膚の柔らかい部分が刺されやすいです。
家庭内のダニ対策
対策場所 | 具体的な方法 | 頻度 |
寝具 | 掃除機をかける、天日干し、布団乾燥機 | 週に1〜2回 |
部屋 | こまめな掃除、換気 | 毎日 |
布製品 | 60℃以上のお湯で洗濯、乾燥機 | 定期的に |
ストレスが肌に与える影響
過度なストレスは、自律神経やホルモンバランスの乱れを起こし、皮膚の状態に悪影響を及ぼすことが知られています。ストレスを感じると、体を守る免疫機能が低下し、外部からの刺激に弱くなったり、細菌感染を起こしやすくなったりします。
また、かゆみを感じやすくなることも分かっているため、ストレスが直接的な原因でなくても、じんましんやアトピー性皮膚炎などの症状を悪化させる誘因となることは少なくありません。
食生活の乱れやアレルギー
食生活の乱れは皮膚の健康に直接影響し、脂肪分や糖分の多い食事に偏ると、皮脂の分泌が過剰になり、毛嚢炎などの原因となることがあります。
また、ビタミンやミネラルが不足すると、皮膚の新陳代謝が滞り、バリア機能が低下しやすくなります。
特定の食べ物に対する食物アレルギーが、じんましんや湿疹として現れることもあり、症状との関連が疑われる場合は、食事内容を記録してみるのも一つの方法です。
季節の変わり目と肌のバリア機能
季節の変わり目は、気温や湿度の変化が大きく、肌がゆらぎやすい時期です。春や秋は花粉の飛散量が増え、アレルギー反応による肌荒れが起こりやすくなり、また、冬は空気が乾燥し、皮膚の水分が奪われてバリア機能が低下します。
バリア機能が低下した肌は、わずかな刺激にも敏感に反応し、湿疹やかゆみを起こしやすいので、季節に応じたスキンケアを心がけることが大切です。
症状を和らげるために今すぐできるセルフケア
皮膚科を受診するまでの間、あるいは軽度の湿疹の場合、症状を悪化させないために自宅でできるケアがあります。正しいセルフケアは、不快な症状を和らげ、皮膚の回復を助けます。
ただし、これらのケアを行っても症状が改善しない、または悪化する場合は、自己判断を続けずに専門医に相談してください。
肌を清潔に保つ正しい洗い方
湿疹がある場合でも、皮膚を清潔に保つことは基本で、汗や汚れ、細菌を洗い流すことで、症状の悪化を防ぎますが、洗いすぎは禁物です。ゴシゴシこすると皮膚のバリア機能を損ない、かえって刺激を与えてしまいます。
石鹸やボディソープは低刺激性のものを選び、たっぷりと泡立てて、手で優しくなでるように洗いましょう。洗浄成分が残らないよう、ぬるめのお湯で十分にすすぐことも重要です。
保湿ケアでバリア機能を守る
湿疹がある皮膚は乾燥しやすく、バリア機能が低下しています。入浴後は、皮膚がまだ潤っているうちに、できるだけ早く保湿剤を塗ることが大切です。
保湿剤は、お腹全体にたっぷりと、優しく塗り広げ、擦り込むのではなく、皮膚の表面に一枚膜を作るようなイメージで塗布します。乾燥が気になる部分には、重ね塗りをすると効果的です。
保湿剤の種類と特徴
種類 | 特徴 | 使用感 |
ローション | 水分が多く、さっぱりしている | 広範囲に塗りやすい |
クリーム | 油分と水分がバランス良く配合 | しっとり感が持続 |
軟膏 | 油分が主成分で保護力が高い | ベタつくが保湿効果は高い |
掻きむしりを防ぐ工夫
かゆみが強いと、無意識のうちに掻いてしまうことがあり、掻く行為は皮膚を傷つけ、炎症をさらに悪化させる悪循環を生み出します。かゆみが我慢できないときは、冷たいタオルや保冷剤を当てることで、一時的にかゆみを鎮めることができます。
また、爪を短く切っておくことも、掻き壊しによる二次感染を防ぐために有効です。
衣類や寝具の選び方
肌に直接触れる衣類や寝具の素材選びも、症状の悪化を防ぐ上で大事なポイントです。チクチクする化学繊維やウールは避け、吸湿性や通気性に優れた綿やシルクなどの天然素材を選びましょう。
また、体を締め付けるようなデザインの服は、摩擦や蒸れの原因となるため避け、ゆったりとした服装を心がけ、肌への刺激を最小限に抑えます。洗濯の際は、洗剤が残らないよう、すすぎを十分に行うことも忘れないでください。
肌に優しい素材
- 綿(コットン)
- 絹(シルク)
- リネン
皮膚科を受診するタイミング
多くの湿疹はセルフケアで改善しますが、中には専門的な治療が必要な場合や、重大な病気が隠れているサインである可能性もあります。
自己判断で市販薬を使い続けたり、放置したりすることで、かえって症状をこじらせてしまうことも少なくありません。
市販薬で改善しない場合
市販の塗り薬を数日間使用しても、症状が全く改善しない、あるいはかえって悪化しているように感じる場合は、使用を中止して皮膚科医に相談してください。
症状の原因が自己判断と異なっていたり、より強力な治療が必要だったりする可能性があります。適切な診断のもと、症状に合った薬を処方してもらうことが、早期改善への近道です。
湿疹が急速に広がるとき
初めは小さな範囲だった湿疹が、数日のうちに急速にお腹全体や背中、手足へと広がっていく場合は注意が必要です。アレルギー反応が強く出ている場合や、感染症、薬疹など、全身的な対応が必要な病気の可能性があります。
湿疹の範囲が広がるスピードが速いと感じたら、なるべく早く受診しましょう。
痛みや熱感を伴うとき
かゆみだけでなく、湿疹の部分に強い痛みや、触ると熱を持っているような熱感がある場合も、受診を急ぐべきサインです。
これは、細菌感染が強く起こっている可能性を示唆し、特に、帯状疱疹の場合、ピリピリとした痛みの後に水ぶくれを伴う赤い発疹が現れます。帯状疱疹は、早期に治療を開始することが後遺症を防ぐ上で非常に重要です。
受診の目安となる症状
症状の種類 | 具体的な状態 |
見た目の変化 | 水ぶくれ、膿、ただれ |
感覚の変化 | 強い痛み、熱感、しびれ |
全身症状 | 発熱、倦怠感、関節痛 |
全身に症状が出ているとき
お腹の湿疹だけでなく、発熱や体のだるさ、関節の痛みなど、皮膚以外の症状(全身症状)を伴う場合は、単なる皮膚の病気ではない可能性があり、内臓疾患や膠原病など、全身性の病気の一症状として皮膚に異常が現れていることも考えられます。
このような場合は、原因を特定するために詳しい検査が必要になるため、速やかに医療機関を受診してください。
皮膚科で行う診断と主な治療法
皮膚科の受診では、湿疹の原因を正確に診断し、一人ひとりの症状に合わせた治療計画を立てます。自己判断でのケアとは異なり、的確な診断と治療によって、症状の速やかな改善と再発の予防を目指します。
医師はどこを見ているのか
診察の際、医師は湿疹の状態を詳しく観察し、発疹の色や形、広がり方、分布などを視診で確認し、必要に応じて拡大鏡(ダーモスコープ)を用いて詳細に調べます。
また、いつから症状があるのか、かゆみの程度、これまでの治療歴、アレルギーの有無、生活習慣などについて問診を行い、情報をもとに、総合的に診断を下します。
原因を特定するために、アレルギー検査や血液検査、皮膚の一部を採取して調べる皮膚生検などを行うこともあります。
医師に伝えるべき情報リスト
- 症状が始まった時期
- 症状の変化(良くなったか、悪くなったか)
- かゆみや痛みの有無と程度
- 使用した市販薬や化粧品
- アレルギー歴や持病
塗り薬(外用薬)による治療
湿疹治療の基本は、炎症を抑えるための塗り薬(外用薬)で、最も一般的に用いられるのが、ステロイド外用薬です。ステロイドには炎症を強力に抑える作用があり、症状の強さや部位に応じて適切なランクの薬を選択します。
その他、かゆみを抑える成分や、細菌の増殖を抑える抗生物質が配合された薬、非ステロイド性の抗炎症薬などが用いられることもあります。医師の指示通りに、正しい量と回数を守って使用することが大切です。
主な外用薬の種類
薬の種類 | 主な作用 | 注意点 |
ステロイド外用薬 | 強い抗炎症作用 | 医師の指示通りに使用 |
非ステロイド性抗炎症薬 | 比較的穏やかな抗炎症作用 | 副作用は少ない |
保湿薬 | 皮膚の乾燥を防ぎバリア機能を補う | 継続的な使用が重要 |
飲み薬(内服薬)による治療
かゆみが非常に強い場合や、湿疹の範囲が広い場合には、飲み薬(内服薬)を併用します。かゆみを引き起こす物質(ヒスタミン)の働きをブロックする抗ヒスタミン薬が最もよく使われ、かゆみを和らげ、掻きむしりによる悪化を防ぎます。
また、アレルギー反応を抑える薬や、炎症が強い場合には短期間ステロイドの内服薬を用いることもあり、細菌感染を伴う場合は、抗生物質の内服が必要です。
生活習慣の指導
薬による治療と並行して、湿疹の原因や悪化因子を日常生活から取り除くための指導も行います。
皮膚への刺激を避けるための衣類の選び方やスキンケアの方法、バランスの取れた食事、十分な睡眠、ストレス管理など、多角的なアドバイスを通じて、再発しにくい肌の状態を目指します。
治療はクリニックの中だけで完結するものではなく、患者さん自身のセルフケアへの取り組みが、治療効果を高める上でとても大事です。
お腹の湿疹に関するよくある質問
- お腹の湿疹は他の人にうつりますか?
-
接触皮膚炎やアトピー性皮膚炎、じんましんなどは、個人の体質やアレルギー反応によるものであり、感染性はありません。
ただし、ヘルペスなどのウイルス感染症や、疥癬(かいせん)というダニによる感染症、伝染性膿痂疹(とびひ)のように細菌感染が原因の場合は、人から人へうつる可能性があります。
自己判断は難しいため、心配な場合は皮膚科で正確な診断を受けてください。
- 市販薬を選ぶときの注意点はありますか?
-
いくつか注意点があり、まず、原因がはっきりしない段階で強いステロイド薬を使用することは避けるべきです。もし真菌感染症だった場合、ステロイドによって症状が悪化することがあります。
かゆみが主症状であれば、かゆみ止め成分が含まれたもの、軽い赤みであれば非ステロイド性の抗炎症薬から試すのが無難です。ただし、市販薬を5〜6日使用しても改善しない場合は、専門医の診察を受けましょう。
- 赤ちゃんや子どものお腹の湿疹で気をつけることは何ですか?
-
赤ちゃんや子どもの皮膚は、大人に比べて非常にデリケートでバリア機能も未熟なため、汗やよだれ、おむつの蒸れなど、わずかな刺激でも湿疹ができやすいです。特にあせもやおむつかぶれ、乳児湿疹などがよく見られます。
ケアの基本は、こまめに汗を拭き、清潔を保ち、保湿を徹底することです。
ただし、アトピー性皮膚炎や食物アレルギーの可能性もあるため、湿疹が長引く、あるいは機嫌が悪いなどの様子が見られる場合は、小児科や皮膚科に相談しましょう。
- 治ったと思っても繰り返すのはなぜですか?
-
湿疹が繰り返し起こる場合、いくつかの理由が考えられます。
一つは、アトピー性皮膚炎のように、元々の体質や皮膚のバリア機能の低下が根本にある場合で、この場合、症状が良くなっても、肌の状態を良好に保つためのスキンケアの継続が重要です。
もう一つは、湿疹の原因となる物質や刺激が生活環境から取り除かれていないケースです。特定の衣類やアクセサリー、食生活などが原因であれば、避けない限り再発します。
症状を繰り返す場合は、根本原因を医師と一緒に探ることが解決の鍵です。
以上
参考文献
Santistevan J, Long B, Koyfman A. Rash decisions: an approach to dangerous rashes based on morphology. The Journal of Emergency Medicine. 2017 Apr 1;52(4):457-71.
Ivonye C, Barnes P, El-Hammali B, Nnaji C. Generalized red rash. American Family Physician. 2012 Feb 1;85(3):271-2.
Batista M, Gonçalo M. The rash that presents as a red swollen face. Clinics in Dermatology. 2020 Jan 1;38(1):63-78.
Thompson PA, Langemo D, Hanson D, Anderson JW, Hunter S. Assessing skin rashes. Nursing2024. 2008 Apr 1;38(4):59.
Montelius S, Maasho K, Pratlong F, Lebbad M, Gregory L, Akuffo H. Skin rash for 15 years. The Lancet. 1998 Oct 31;352(9138):1438.
Alves F, Goncalo M. Suspected inflammatory rheumatic diseases in patients presenting with skin rashes. Best Practice & Research Clinical Rheumatology. 2019 Aug 1;33(4):101440.
da Rosa Hoefel I, de Moraes MR, Hartung Lovato B. Rash. InDermatology in Public Health Environments: A Comprehensive Textbook 2023 Apr 1 (pp. 1719-1755). Cham: Springer International Publishing.
Sanders JE, Garcia SE, Marin MN. SKIN RASHES AND INFECTIONS. Urgent Care Medicine Secrets E-Book: Urgent Care Medicine Secrets E-Book. 2024 Jan 29:172.
Vazquez MN, Bellis JM. SKIN RASHES AND INFECTIONS. Urgent Care Medicine Secrets E-Book: Urgent Care Medicine Secrets E-Book. 2017 Aug 4:126.
Lonati D, Zancan A, Giampreti A, Sparpaglione D, Locatelli CA, Manzo L. An insidious skin rash without itch. Clinical Toxicology. 2012 Feb 1;50(2):149-50.