052-228-1280 WEB予約 LINE予約

かゆくない湿疹、その正体は?考えられる皮膚の病気と放置するリスク

かゆくない湿疹、その正体は?考えられる皮膚の病気と放置するリスク

湿疹と聞くと、多くの人が強いかゆみを伴う皮膚トラブルを想像しますが、中にはほとんどかゆみを感じない、あるいは全くかゆくない湿疹もあります。

かゆみがないからといって、たいしたことはないと自己判断で放置していませんか。症状の裏には、感染症や皮膚の病気、さらには内臓の不調が隠れている可能性も考えられます。

この記事では、かゆくない湿疹が現れる原因や、考えられる皮膚の病気、放置した場合のリスクについて詳しく解説します。

この記事の執筆者

小林 智子(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

小林 智子(こばやし ともこ)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長

2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。

運営ソーシャルメディア(SNSでは「こばとも」と名乗ることもあります)

XYouTubeInstagramLinkedin

著書一覧
経歴・プロフィールページ

こばとも皮膚科関連医療機関

医療法人社団豊正会大垣中央病院

目次

かゆくない湿疹とは?- 異常のサインを見逃さないために

皮膚に現れるブツブツや赤みは、すべてがかゆみを伴うわけではなく、かゆくない湿疹は、体からの重要なサインである場合があります。

一般的な湿疹との違い

一般的に湿疹(皮膚炎)は、赤み、小さなブツブツ、水ぶくれなどの症状が混在し、多くの場合強いかゆみを伴います。皮膚のバリア機能が低下したところに、アレルギー物質や刺激物が侵入することで炎症が起きるのが主な原因です。

かゆくない湿疹は、かゆみが軽度、もしくは全くないので、症状に気づきにくかったり、気づいても深刻に考えなかったりする傾向があります。しかし、かゆみの有無だけで病気の重症度は判断できません。

かゆくない湿疹は、皮膚の細胞が異常に増殖したり、ウイルスが感染したり、免疫系が誤作動したりと、一般的な湿疹とは発生の背景が異なる場合が多いのです。

かゆみの有無による湿疹の比較

項目かゆみを伴う湿疹かゆみを伴わない湿疹
主な自覚症状強いかゆみ、ヒリヒリ感かゆみは軽度か、全くない
主な原因アレルギー、乾燥、刺激物感染症、自己免疫、角化異常など
対処かきむしらないことが重要見た目の変化に注意が必要

見た目の特徴と主な症状

かゆくない湿疹は、実にさまざまな見た目で現れ、カサカサとした赤い盛り上がり、硬いイボのようなもの、ニキビとは違う膿を持ったできもの、あるいはシミのように見えるものまであります。

色も赤、茶色、白っぽいもの、紫がかったものなど多様です。症状の出方も、一つだけポツンとできる場合から、広範囲にわたって広がる場合まで多岐にわたります。

痛みや熱っぽさを感じることもあれば、全く無症状で見た目の変化だけというケースも少なくありません。

症状が出やすい体の部位

かゆくない湿疹が現れる部位も、原因によってさまざまです。顔や首、手足など、外部からの刺激を受けやすい場所にできることもあれば、背中やお腹、お尻といった衣類で覆われた部分に集中することもあります。

特定の部位にだけ症状が出る場合は、その場所に関連する原因が考えられ、顔にできるものは紫外線の影響、手足にできるものは物理的な刺激やウイルスの感染などが関係している可能性があります。

全身に広がる場合は、内服薬の副作用(薬疹)や全身性の病気も視野に入れることが必要です。

自己判断の危険性

かゆみがないと、つい市販の塗り薬で済ませてしまったり、自然に治るだろうと放置してしまったりしがちですが、大きなリスクが伴います。

原因が感染症であった場合、不適切な薬を使うことで症状を悪化させたり、他の人にうつしてしまったりする恐れがあります。また、中には皮膚がんの初期症状として現れるものもあり、早期発見の機会を逃すことにもなりかねません。

間違ったケアで貴重な治療のタイミングを失うことのないよう、安易な自己判断は避け、専門家である皮膚科医に相談することが大切です。

かゆみを伴わない湿疹の原因 – なぜ症状が現れるのか

かゆみのない湿疹がなぜ起こるのか、背景には多様な要因が関わっています。外部からの物理的な影響から、体内で起こっている変化まで、さまざまな角度から原因を探ることが、適切な対処につながります。

外部からの刺激によるもの

皮膚は常に外部環境にさらされており、さまざまな刺激を受けていて、通常、皮膚のバリア機能がこれらの刺激から体を守っていますが、機能が低下するとトラブルの原因となります。

紫外線は皮膚にダメージを与え、シミや角化症のような変化を起こすことがあり、また、特定の化学物質や金属、植物などに触れることでアレルギー反応が起きる接触皮膚炎も、初期段階ではかゆみが少ない場合があります。

物理的な摩擦や圧迫が長期間続くことも、皮膚を硬くさせ、湿疹のような見た目になる原因の一つです。

外部からの刺激となるもの

  • 紫外線
  • 化学物質(洗剤、化粧品など)
  • 金属(アクセサリーなど)
  • 物理的な摩擦・圧迫
  • 特定の植物や虫

体の内側からくる要因

皮膚の症状は、体の内部で起きている問題が表面化したものであることもあり、細菌やウイルスの感染は、代表例です。

病原体が皮膚で増殖することで、膿を持ったできものやイボなどを形成し、また、免疫システムの異常によって、自身の皮膚を攻撃してしまう自己免疫疾患も、かゆみのない湿疹の原因となり、乾癬などがこれにあたります。

さらに、内臓の病気や栄養状態の乱れ、ホルモンバランスの変化などが、皮膚の健康に影響を及ぼすこともあり、皮膚は全身の健康状態を反映するバロメーターなのです。

皮膚トラブルの内的要因

要因の種類具体例主な症状
感染症ウイルス、細菌、真菌イボ、水ぶくれ、膿疱
免疫系の異常乾癬、類乾癬赤い盛り上がり、フケのような鱗屑
代謝・栄養ビタミン欠乏、栄養失調皮膚の乾燥、発疹

生活習慣の乱れが及ぼす影響

不規則な生活やストレス、栄養バランスの偏った食事などは、全身の健康状態に影響を与え、結果として皮膚のトラブルを起こすことがあります。

睡眠不足や過度なストレスは、免疫機能の低下を招き、皮膚のバリア機能を弱める原因となり、普段なら問題にならないようなわずかな刺激にも皮膚が過敏に反応しやすいです。

また、糖分や脂質の多い食事は、皮脂の分泌を過剰にし、毛穴の詰まりや炎症を起こす可能性があり、腸内環境の乱れが皮膚の状態に影響を与える、腸肌相関も指摘されています。

健康な皮膚を維持するためには、バランスの取れた生活習慣が重要です。

細菌・ウイルス感染症

かゆくない湿疹の中には、細菌やウイルスへの感染が原因で発症するものがあり、他人にうつる可能性もあるため、特に注意が必要です。正しい知識を持ち、早期に適切な治療を開始することが、自分自身と周りの人を守ることにつながります。

伝染性膿痂疹(とびひ)

とびひは、主に黄色ブドウ球菌やレンサ球菌という細菌が原因で起こる皮膚の感染症です。

虫刺されやあせも、湿疹などをかき壊した傷口から細菌が侵入し、水ぶくれや膿を持った発疹(膿疱)ができ、水ぶくれが破れると、中の液が周囲に広がり、火事の飛び火のように次々と新しい発疹ができていくことから、とびひと呼ばれます。

初期段階ではかゆみが少ないこともありますが、次第にかゆみが出てくることもあり、特に夏場、子どもに多く見られますが、大人でも発症します。タオルや衣類の共用は避け、患部を清潔に保つことが感染拡大を防ぐ鍵です。

とびひと水いぼの特徴

項目伝染性膿痂疹(とびひ)伝染性軟属腫(水いぼ)
原因細菌(黄色ブドウ球菌など)ウイルス(ポックスウイルス)
見た目水ぶくれ、膿疱、かさぶた光沢のある小さなできもの
感染経路接触感染(滲出液)接触感染(ビート板、タオルなど)

尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)

一般的にイボと呼ばれるもので、ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染が原因です。

皮膚の小さな傷からウイルスが侵入し、数ヶ月かけて硬く盛り上がったできものを形成し、表面がザラザラしているのが特徴で、手足の指や足の裏によくできます。

通常、かゆみや痛みはありませんが、足の裏にできると歩くときに痛みを伴うことがあり、放置すると数が増えたり、大きくなったりすることがあります。

また、自分で削ったりいじったりするとウイルスが周囲に広がり、他の部位や他人にうつる可能性もあるため、決して自己処理はしないでください。

尋常性疣贅の主な種類

種類好発部位特徴
ミルメシア足の裏表面に黒い点々が見えることが多い
モザイク疣贅足の裏小さなイボが集合して敷石状になる
糸状疣贅顔、首細長く突起した形をしている

伝染性軟属腫(水いぼ)

水いぼは、伝染性軟属腫ウイルスというポックスウイルス群の一種が原因で起こる感染症で、皮膚のバリア機能が未熟な子どもに多く見られます。

直径1~5mm程度の、光沢のあるドーム状の盛り上がりができ、中央が少しへこんでいるのが特徴です。かゆみや痛みはほとんどありませんが、アトピー性皮膚炎など乾燥肌の子どもは、かゆみが出てかき壊し、とびひを合併することもあります。

プールや公衆浴場などで、皮膚の接触やタオルの共用を通じて感染が広がることがあるため、集団生活では注意が必要です。

アレルギー性・自己免疫性の疾患

かゆくない湿疹の中には、免疫システムが異常に働くことで起きる病気もあります。感染症とは異なり、他人にうつることはありませんが、慢性的な経過をたどることが多く、専門的な治療と長期的な管理が必要になる場合があります。

乾癬(かんせん)

乾癬は、免疫系の異常により皮膚の細胞が過剰に作られることで発症する、慢性の皮膚疾患です。皮膚が赤く盛り上がり(紅斑)、その上に銀白色のフケのようなもの(鱗屑)が付着し、ポロポロとはがれ落ちます。

かゆみはないか、あっても軽い場合が多いですが、一部の患者さんでは強いかゆみを伴うこともあり、頭皮、肘、膝など、こすれやすい部分によくできます。

原因は完全には解明されていませんが、遺伝的な要因に、ストレスや食生活、感染症などが加わって発症すると考えられています。見た目から誤解されがちですが、感染症ではないため他人にうつることはありません。

乾癬の主な種類

  • 尋常性乾癬
  • 滴状乾癬
  • 乾癬性紅皮症
  • 膿疱性乾癬
  • 乾癬性関節炎

類乾癬(るいかんせん)

類乾癬は乾癬に似た症状を示しますが、異なる病気です。皮膚のリンパ球が異常に増殖することが原因と考えられています。症状の見た目から、滴状類乾癬と局面状類乾癬の2つに大きく分けられます。

滴状類乾癬は、主に体幹に赤褐色でカサカサした小さな発疹が多数現れ、局面状類乾癬は、より大きな赤みのある局面を形成し、皮膚が薄く萎縮したり、シワが寄ったりするのが特徴です。かゆみはほとんどなく、慢性的に経過します。

ただし、まれに皮膚の悪性リンパ腫に移行することがあるため、症状が軽くても定期的な経過観察が重要です。

乾癬と類乾癬の見た目の違い

項目乾癬類乾癬
鱗屑(フケ)厚く、銀白色薄く、細かい
好発部位頭皮、肘、膝など刺激を受けやすい部位体幹、手足の付け根など
進行良くなったり悪くなったりを繰り返すゆっくりと慢性的に経過する

ジベル薔薇色粃糠疹(ジベルばらいろひこうしん)

若い世代、特に10代から30代によく見られる皮膚の病気です。

最初にヘラルドパッチと呼ばれる、少しカサカサした数cmの楕円形の赤い発疹が、体幹(胸、腹、背中)に1つでき、1~2週間後、似たような小さな発疹が背中を中心にクリスマスツリーのように広がります。

かゆみは全くないか、あっても軽いことがほとんどです。原因ははっきりしていませんが、ヒトヘルペスウイルスが関与しているという説があります。

通常、特別な治療をしなくても1~2ヶ月で自然に治ることが多いですが、症状が強い場合は治療を行います。自然に消えることが多いとはいえ、他の病気との鑑別のためにも一度は受診しましょう。

扁平苔癬(へんぺいたいせん)

少し盛り上がった、紫がかった平らな多角形の発疹ができる病気です。表面にはレース状の白い線条が見えることがあり、かゆみを伴うこともありますが、全くかゆくない場合もあります。

C型肝炎ウイルスとの関連や、歯科金属アレルギーが原因で口の中にできることもあり、また、薬が原因で起こることもあります。難治性の場合は、専門的な治療が必要です。

扁平苔癬ができやすい場所

  • 手首、足首
  • 体幹
  • 口の中の粘膜

その他の要因による皮膚トラブル

感染症や免疫系の病気以外にも、かゆくない湿疹を起こす原因は数多くあり、紫外線や加齢、薬の副作用など、日常生活に潜む要因が皮膚に変化をもたらすことがあります。

日光角化症(にっこうかくかしょう)

長年にわたって紫外線を浴び続けることで発症する、ごく早期の皮膚がんで、顔や頭部、手の甲など、日光に当たりやすい場所にできるのが特徴です。

見た目はシミのようですが、表面がカサカサして赤みを帯び、触るとザラザラしていて、かゆみや痛みはほとんどありません。

放置すると、一部が進行して有棘細胞がんという悪性度の高い皮膚がんに移行する可能性があるため、早期の診断と治療が大事です。高齢の方に多く見られますが、若い頃から屋外での活動が多い方は注意が必要です。

脂漏性角化症(しろうせいかくかしょう)

老人性イボとも呼ばれる、良性の皮膚腫瘍で、加齢とともに現れ、顔や頭、体幹など、どこにでもできます。色は褐色から黒色で、形は円形や楕円形で、少し盛り上がっており、表面はザラザラしています。

かゆみなどの自覚症状はほとんどなく、悪性化することはありませんが、急に数が増えたり、大きくなったりした場合は、内臓の悪性腫瘍のサインである可能性もまれにあるため注意が必要です。

見た目が悪性黒色腫(メラノーマ)などの皮膚がんと似ていることがあるため、鑑別のためにも皮膚科の受診が推奨されます。

日光角化症と脂漏性角化症

項目日光角化症脂漏性角化症
性質早期の皮膚がん(前がん病変)良性の腫瘍(イボ)
主な原因長年の紫外線曝露加齢、紫外線、遺伝
見た目赤みのあるシミ状で表面がカサカサ褐色~黒色で盛り上がっている

薬疹(やくしん)

薬の副作用として現れる発疹を薬疹と呼びます。内服薬だけでなく、注射や湿布薬、点眼薬など、あらゆる種類の薬が原因となる可能性があります。症状は非常に多彩で、かゆみを伴うものもあれば、全く伴わないものもあります。

薬を使い始めてから数時間~数日で出ることもあれば、数週間経ってから出ることもあります。

原因となる薬を中止すれば改善しますが、中には重症化して命に関わるケースもあるため、薬を服用中に原因不明の発疹が出た場合は、すぐに処方した医師や皮膚科医に相談することが必要です。

お薬手帳などで服用中の薬を把握しておくことが、迅速な診断につながります。

薬疹を引き起こしやすい薬剤の例

  • 抗生物質
  • 解熱鎮痛薬
  • 抗てんかん薬
  • 高血圧の薬

薬疹の主なタイプ

タイプ主な症状かゆみの有無
中毒疹型全身に広がる赤い発疹伴うことが多い
固定薬疹同じ場所に繰り返しできる円形の紅斑伴わないことが多い
扁平苔癬型紫がかった平らな発疹様々

かゆくない湿疹を放置するリスク

かゆみがないという理由だけで皮膚の異常を放置すると、後々、より大きな問題につながることがあり、見た目の問題だけでなく、健康を脅かす可能性も潜んでいます。

症状の悪化と範囲の拡大

かゆくない湿疹の原因が感染症であった場合、放置すれば病原体が増殖し、症状は悪化の一途をたどります。イボは数が増えたり大きくなったりしますし、とびひは体のあちこちに広がっていきます。

また、感染症でなくても、炎症が続くことで皮膚にダメージが蓄積し、色素沈着や傷跡(瘢痕)が残ってしまうこともあります。最初は小さな発疹でも、時間が経つにつれて治療が難しくなるケースは少なくありません。

湿疹を放置した場合のリスク

  • 症状の慢性化
  • 感染の拡大(自他ともに)
  • 色素沈着や傷跡
  • 悪性疾患への移行

深刻な病気を見逃す可能性

最も懸念すべきリスクは、重大な病気のサインを見逃してしまうことです。

日光角化症のように、皮膚がんの初期症状として現れるかゆくない湿疹もあり、早期に発見し治療すれば完治も望めますが、放置して進行させてしまうと、転移などを起こす可能性も出てきます。

また、皮膚症状が内臓の病気(膠原病や悪性腫瘍など)の兆候であることもあります。たかが湿疹と侮らず、皮膚からの警告を真摯に受け止める姿勢が重要です。

皮膚科での診断と治療の流れ

皮膚科を受診すると、まずは問診で症状がいつから始まったか、どのような経過をたどっているか、服用中の薬はあるかなどを詳しく聞きます。

その後、医師が直接皮膚の状態を観察する視診を行い、多くの場合視診だけで診断がつきますが、より正確な診断のためにダーモスコピーという拡大鏡を用いた検査や、皮膚の一部を採取して顕微鏡で調べる皮膚生検などを行うこともあります。

診断が確定すれば、その病気に合わせた治療を開始し、治療法は、塗り薬、飲み薬、液体窒素による冷凍凝固術、手術などが選択肢です。

皮膚科で行う主な検査

検査名内容目的
ダーモスコピー特殊な拡大鏡で皮膚を観察する色素病変の良悪性の鑑別など
皮膚生検皮膚の一部を採取し病理組織を調べる確定診断、悪性腫瘍の有無の確認
アレルギー検査血液検査やパッチテストを行うアレルギーの原因物質の特定

かゆくない湿疹に関するよくある質問

ここでは、患者さんからよく寄せられる、かゆみを伴わない湿疹についての質問にお答えします。

かゆくない湿疹は自然に治りますか?

一部の病気は自然に治ることもあり、例えば、ジベル薔薇色粃糠疹は数ヶ月で自然に消えることがほとんどです。しかし、多くの場合は原因に対する治療を行わなければ治りません。

特に、感染症や皮膚がんの可能性があるものは、自然治癒を期待して放置すると悪化するリスクが高まります。自然に治るかどうかを自己判断するのは難しく危険なため、まずは皮膚科で正確な診断を受けることが重要です。

市販薬を使っても大丈夫ですか?

原因がはっきりしない段階で市販薬を使用することは推奨しません。市販薬にはさまざまな成分が含まれており、症状の原因によっては全く効果がないばかりか、かえって悪化させてしまう可能性があるからです。

細菌感染が原因のところにステロイド外用薬を使うと、菌の増殖を助けてしまうことがあります。必ず皮膚科医の診断のもと、症状に合った薬を処方してもらうようにしてください。

食生活で気をつけることはありますか?

特定の食べ物が直接かゆくない湿疹の原因になることは少ないですが、皮膚の健康を保つ上でバランスの取れた食事は大切です。

ビタミンやミネラルが豊富な野菜や果物を積極的に摂り、皮膚のターンオーバーを正常に保つことが基本です。

脂肪分や糖分の多い食事、刺激物は、皮脂の分泌を増やしたり、炎症を助長したりする可能性があるため、摂りすぎには注意しましょう。特定の病気、薬疹などでは、原因薬剤を避けることが最も重要になります。

ストレスで症状が悪化することはありますか?

ストレスは自律神経やホルモンバランスを乱し、免疫機能を低下させることが知られていて、皮膚のバリア機能が弱まったり、炎症が起きやすい状態になったりします。

乾癬のように、ストレスが発症や悪化の引き金になることがはっきりしている病気もあります。直接的な原因でなくても、ストレスが症状を長引かせる一因になることは十分に考えられます。

適度な運動や趣味の時間など、自分に合ったストレス解消法を見つけることも、皮膚の健康を保つ上で大切です。

以上

参考文献

Furue M, Yamazaki S, Jimbow K, Tsuchida T, Amagai M, Tanaka T, Matsunaga K, Muto M, Morita E, Akiyama M, Soma Y. Prevalence of dermatological disorders in Japan: a nationwide, cross‐sectional, seasonal, multicenter, hospital‐based study. The Journal of dermatology. 2011 Apr;38(4):310-20.

Teraki Y, Nishikawa T. Skin diseases described in Japan 2004: In Japan beschriebene Dermatosen 2004. JDDG: Journal der Deutschen Dermatologischen Gesellschaft. 2005 Jan;3(1):9-25.

Miyagi T, Kanai Y, Murotani K, Okubo Y, Honma M, Kobayashi S, Seishima M, Mizutani Y, Kitabayashi H, Imafuku S. Itch as a critical factor in impaired health-related quality of life in patients with plaque psoriasis achieving clear or almost-clear skin: analysis of the single-arm, open-label, multicenter, prospective ProLOGUE study. JAAD international. 2022 Sep 1;8:146-53.

Torisu-Itakura H, Anderson P, Piercy J, Pike J, Sakamoto A, Kabashima K. Impact of itch and skin pain on quality of life in adult patients with atopic dermatitis in Japan: results from a real-world, point-in-time, survey of physicians and patients. Current Medical Research and Opinion. 2022 Aug 3;38(8):1401-10.

Koyano Y, Nakagami G, Iizaka S, Minematsu T, Noguchi H, Tamai N, Mugita Y, Kitamura A, Tabata K, Abe M, Murayama R. Exploring the prevalence of skin tears and skin properties related to skin tears in elderly patients at a long‐term medical facility in Japan. International wound journal. 2016 Apr;13(2):189-97.

Konishi H, Tsutsui H, Murakami T, Yumikura-Futatsugi S, Yamanaka KI, Tanaka M, Iwakura Y, Suzuki N, Takeda K, Akira S, Nakanishi K. IL-18 contributes to the spontaneous development of atopic dermatitis-like inflammatory skin lesion independently of IgE/stat6 under specific pathogen-free conditions. Proceedings of the National Academy of Sciences. 2002 Aug 20;99(17):11340-5.

Katoh N, Saeki H, Kataoka Y, Etoh T, Teramukai S, Takagi H, Tajima Y, Ardeleanu M, Rizova E, Arima K, ADDRESS‐J Investigators. Atopic dermatitis disease registry in Japanese adult patients with moderate to severe atopic dermatitis (ADDRESS‐J): baseline characteristics, treatment history and disease burden. The Journal of Dermatology. 2019 Apr;46(4):290-300.

Nomura T, Sandilands A, Akiyama M, Liao H, Evans AT, Sakai K, Ota M, Sugiura H, Yamamoto K, Sato H, Palmer CN. Unique mutations in the filaggrin gene in Japanese patients with ichthyosis vulgaris and atopic dermatitis. Journal of allergy and clinical immunology. 2007 Feb 1;119(2):434-40.

Higaki Y, Kawamoto K, Kamo T, Horikawa N, Kawashima M, Chren MM. The Japanese version of Skindex‐16: a brief quality‐of‐life measure for patients with skin diseases. The Journal of dermatology. 2002 Nov;29(11):693-8.

Nakahara T, Noto S, Matsukawa M, Konishi Y, Toda R, Michikami D, Murota H. Habitual Scratching in Atopic Dermatitis and Its Association with Disease Severity: Findings from Japanese Health Insurance Claims and App-Based Data. Dermatology and Therapy. 2025 Aug 21:1-9.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次