052-228-1280 WEB予約 LINE予約

【手湿疹の治し方】セルフケアと皮膚科での治療|繰り返さないための予防法

【手湿疹の治し方】セルフケアと皮膚科での治療|繰り返さないための予防法

ひび割れ、かゆみ、水ぶくれなど、つらい手湿疹の症状に悩んでいませんか。手は日常的に使う部分だからこそ、一度発症するとなかなか治らず、見た目も気になり大きなストレスになります。

この記事では、手湿疹がなぜ起こるのか、根本的な原因から、ご自身ですぐに始められるセルフケアの方法、そして皮膚科で行う専門的な治療までを詳しく解説します。さらに、多くの方が悩む再発を防ぐための予防策も紹介します。

この記事の執筆者

小林 智子(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

小林 智子(こばやし ともこ)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長

2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。

運営ソーシャルメディア(SNSでは「こばとも」と名乗ることもあります)

XYouTubeInstagramLinkedin

著書一覧
経歴・プロフィールページ

こばとも皮膚科関連医療機関

医療法人社団豊正会大垣中央病院

目次

そもそも手湿疹とは?その原因と症状を理解する

手湿疹は、名前の通り手に現れる湿疹の総称で、正式には手皮膚炎とも呼ばれます。多くの人が一度は経験する身近な皮膚疾患ですが、原因は一つではありません。原因を正しく理解することが、適切な対処への第一歩です。

手湿疹が起こる主な原因

手湿疹の根本には、皮膚のバリア機能の低下があります。皮膚は、皮脂膜や角層といったバリアによって外部の刺激から守られていますが、この機能が弱まると、刺激物質が侵入しやすくなり炎症が起こります。

バリア機能が低下する要因は、物理的な刺激、化学的な刺激、そして体質などが複雑に関係し、特に、水や洗剤、消毒液などに頻繁に触れることで皮脂が奪われ、乾燥が進むことが大きな引き金になります。

また、紙類を頻繁に扱うことによる摩擦も、指先の皮脂を奪い乾燥を助長する一因です。

主な外的要因と内的要因

要因の種類具体例肌への影響
外的要因(刺激性)水、洗剤、アルコール消毒液、紙、摩擦皮脂や角質層の保湿成分を奪い、バリア機能を直接的に低下させる。
外的要因(アレルギー性)金属、ゴム、植物、特定の化学物質特定物質に対するアレルギー反応として炎症を引き起こす。
内的要因アトピー素因、体調、ストレス、発汗もともとの肌質や体の状態が、バリア機能の低下や炎症の起こりやすさに関係する。

水仕事と手湿疹の深い関係

美容師、飲食店員、医療従事者、主婦の方々に手湿疹が多いのは、水仕事が避けられない職業だからです。

水に触れること自体が、皮膚の天然保湿因子(NMF)を洗い流してしまいまい、お湯は皮脂をより一層溶かし出すため、バリア機能の低下は加速します。

さらに、洗剤に含まれる界面活性剤は、汚れだけでなく皮膚を守る皮脂膜まで根こそぎ取り除いてしまうため、刺激を受けやすい無防備な状態を作り出し、日々の水仕事の積み重ねが、頑固な手湿疹の直接的な原因となるのです。

ストレスが皮膚に与える影響

意外に思われるかもしれませんが、精神的なストレスも手湿疹を悪化させる要因の一つです。ストレスを感じると、体内のホルモンバランスや自律神経が乱れ、皮膚の免疫機能を低下させたり、かゆみを知覚する神経を過敏にさせたりします。

仕事や家庭でのプレッシャー、睡眠不足などが続くと、無意識のうちに手を掻きむしってしまい、症状が悪化する悪循環に陥ることも少なくありません。体の内側からのケアとして、ストレス管理も重要な課題です。

これって手湿疹?見分け方とよくある症状

手に現れる皮膚トラブルは様々ですが、手湿疹には特徴的な症状のパターンがあり、ご自身の症状がどれに当てはまるかを知ることで、ケアの方針を立てやすくなります。

ただし、自己判断は禁物であり、正確な診断は皮膚科医に委ねるのが重要です。

乾燥型と湿潤型 二つのタイプ

手湿疹は、大きく分けて乾燥してカサカサするタイプと、ジクジクと水分が出るタイプがあり、別々に現れることもあれば、混合して現れることもあります。また、季節や体調によって症状のタイプが変わる人もいます。

症状タイプ別の特徴

タイプ主な症状見られやすい時期
乾燥型(皮脂欠乏性)皮膚が硬くなる、カサカサする、ひび割れ、あかぎれ、皮むけ空気が乾燥する秋から冬
湿潤型(刺激性・アレルギー性)小さな水ぶくれ(小水疱)、赤み、腫れ、ジクジクする、強いかゆみ汗をかきやすい春から夏

指先・指の腹に現れる症状

指先や指の腹は、日常的に物をつかんだり触れたりするため、最も刺激を受けやすい部位のため、手湿疹の初期症状が現れやすい場所でもあります。

主な症状は、皮膚が硬くなって指紋が消える、乾燥してひび割れる、小さな水ぶくれができる、などです。

利き手の指から症状が始まることが多く、悪化するとぱっくりと割れた亀裂(ひび)から、まるで紙で切ったような鋭い痛みが走り、細かい作業が困難になることもあります。

手のひら・手の甲の症状の違い

手のひらと手の甲では、皮膚の厚さや皮脂腺の数が異なるため、症状の現れ方にも違いが見られます。

手のひらは角層が厚く刺激に強い反面、汗腺が多いため、汗が刺激となって水ぶくれ(汗疱)ができ、手の甲は皮膚が薄く乾燥しやすいため、赤みやカサつき、粉をふいたような状態といった症状が出やすいです。

手袋などで保護されていない場合、紫外線などの外部刺激も受けやすく、炎症が悪化する原因にもなります。

すぐに始められる!手湿疹のセルフケア完全ガイド

皮膚科での治療と並行して、日々のセルフケアは手湿疹の改善と再発予防にとても重要で、正しい知識を持って毎日の習慣を見直すだけで、症状は大きく改善する可能性があります。ここでは、今日から実践できるケア方法を紹介します。

正しい手の洗い方と保湿のタイミング

手を清潔に保つことは大事ですが、洗いすぎは禁物で、洗浄力の強い石鹸や40度以上の熱いお湯は避け、33〜35度程度のぬるま湯で優しく洗いましょう。石鹸を使用する場合は、低刺激性のものを選び、しっかりと泡立ててから使います。

泡が残らないように十分にすすいだ後は、清潔で柔らかいタオルで擦らずに、押さえるようにして水分を拭き取ります。そして最も重要なのが、手が乾ききる前の、まだ少し湿り気があるうちに保湿剤を塗ることです。

このタイミングを逃さないことが、水分の蒸発を防ぎ、保湿効果を高める鍵になります。

保湿剤を塗るべきタイミング

  • 手洗い、水仕事の直後
  • 入浴後
  • 就寝前
  • 乾燥を感じたときいつでも

保湿剤(ハンドクリーム)の選び方と効果的な使い方

保湿剤には様々な種類があり、自分の肌の状態や使う場面に合わせて選ぶことが大切です。

乾燥が主体で皮膚が硬くなっている場合は、ワセリンやヘパリン類似物質、セラミドなどが配合された保湿力の高いクリームや、さらに保護力が高い軟膏タイプが適しています。

水ぶくれやジクジクした部分には、べたつきが少なく刺激の少ないローションタイプから始めるのがよいでしょう。

塗る際は、たっぷりと手に取り、指の間や爪の周り、手首まで丁寧に塗り広げ、すり込むのではなく、肌の上に一枚膜を作るようなイメージで優しくなじませるのがポイントです。

保湿成分の種類と主な働き

成分の種類代表的な成分主な働き
エモリエント剤ワセリン、スクワラン、シアバター皮膚表面に油分の膜を作り、水分の蒸発を防ぐ。
ヒューメクタント剤ヘパリン類似物質、尿素、セラミド、ヒアルロン酸角質層に水分を保持し、うるおいを与える。

日常生活で手を守るための工夫

治療や保湿と同時に、手への刺激を極力減らす工夫も必要です。特に水仕事の際は、ゴム手袋の着用を習慣にしましょう。ただし、ゴム自体が刺激になることもあるため、吸湿性の良い綿の手袋を下に着用する二重手袋がおすすめです。

また、シャンプーやコンディショナーも刺激になることがあるので、髪を洗う際はビニール手袋などを使い、掃除や段ボールを扱う際など、乾燥や摩擦が気になる場面でも、作業用の手袋を活用して手を保護する意識が大切です。

手袋の使い分け

場面推奨される手袋ポイント
食器洗いや掃除綿手袋 + ゴム手袋(ビニール手袋)汗をかいたら綿手袋をこまめに取り替える。
就寝時綿や絹の薄手の手袋保湿剤を塗った後に着用すると、保湿効果が高まり、寝ている間の掻き壊しを防ぐ。
調理時(食材に触れる)使い捨てのポリエチレン手袋食材の水分やアクから手を守る。こまめに取り替えて衛生的に。

セルフケアで改善しない場合に皮膚科で行う治療法

セルフケアを続けても症状が改善しない、あるいは悪化していく場合は、自己判断で市販薬を使い続けるのではなく、皮膚科専門医に相談することが重要です。皮膚科では、症状や原因に合わせて、より効果的な治療を行います。

まずは皮膚科で正確な診断を

手湿疹と一言で言っても、原因は様々で、刺激によるものなのか、特定物質へのアレルギーが原因なのか、あるいは他の皮膚疾患が隠れていないかなどを、医師が問診や視診を通じて判断します。

原因物質が疑われる場合には、パッチテストなどを行い、アレルゲンを特定することもあります。気になる症状があれば、まずは専門医に診てもらいましょう。

炎症を抑えるステロイド外用薬

手湿疹治療の中心となるのが、炎症を抑えるステロイド外用薬です。ステロイドには強さにランクがあり、医師は症状の重さや部位に合わせて適切なランクの薬を処方します。

多くの方がステロイドに不安を感じるかもしれませんが、専門医の指導のもとで短期間、適切に使用すれば、非常に効果的で安全な薬です。自己判断で塗るのをやめたり、量を減らしたりすると、かえって症状が長引く原因になります。

指示された用法・用量を守り、症状が改善してきたら医師の指示に従って徐々に薬を減らしていくことが大切です。

ステロイド外用薬の強さの目安

強さのランク主な使用部位・症状注意点
Strongest (最も強い) / Very Strong (とても強い)角層が厚い手のひらや、症状が非常に強い場合医師の厳密な指導のもとで使用。
Strong (強い) / Medium (普通)一般的な手湿疹の治療でよく用いられる症状が改善したら、弱いランクへ変更していく。
Weak (弱い)皮膚の薄い部位や、症状が軽い場合比較的副作用のリスクは低い。

かゆみを和らげる抗ヒスタミン薬の内服

かゆみが強いと、夜眠れなかったり、無意識に掻き壊して症状を悪化させたりするので、強いかゆみを抑えるために、抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬の飲み薬を処方することがあります。

かゆみの信号をブロックすることで、掻く行為を防ぎ、皮膚の回復を助け、夜間のかゆみが強い人にとっては、睡眠の質を改善する助けにもなります。眠気の出にくいタイプもありますので、日中の活動に合わせて医師に相談するとよいでしょう。

その他の治療法(紫外線療法など)

ステロイド外用薬や内服薬で十分な効果が得られない難治性の手湿疹に対しては、紫外線療法(ナローバンドUVB、エキシマライトなど)を行うことがあります。

これは、特定の波長の紫外線を患部に照射することで、皮膚の過剰な免疫反応を抑制し、炎症を鎮める治療法です。週に1〜2回程度の通院が必要ですが、薬だけではコントロールが難しい症状に効果を示すことがあります。

手湿疹を繰り返さないための生活習慣と予防策

つらい症状が一度治まっても油断は禁物で、手湿疹は再発しやすい疾患だからこそ、日々の生活の中で予防を意識することが何よりも大切になります。健康な手の状態を長く維持するためのポイントを見ていきましょう。

刺激の原因となる物質を特定し避ける

もし、特定の物質に触れた後にかゆみや赤みが出るなど、原因に心当たりがある場合は、避けることが最も効果的な予防策です。特定のアクセサリーでかぶれるなら金属アレルギー、植物に触れた後なら植物による接触皮膚炎が考えられます。

原因がはっきりしない場合でも、皮膚科でパッチテストを受けることでアレルゲンを特定できる可能性があり、原因物質が分かれば、生活から遠ざける対策を立てることができます。

日常生活に潜む主なアレルゲン

  • 金属類(ニッケル、クロム、コバルト)
  • ゴム製品(ラテックス)
  • 植物(ウルシ、サクラソウ)
  • 毛染め剤、香料

栄養バランスの取れた食事

健康な皮膚を作るためには、体の内側からの栄養も重要です。

皮膚の細胞の元となるタンパク質、皮膚のターンオーバーを助けるビタミンA、ビタミンB群、ビタミンC、血行を促進するビタミンE、そして皮膚の炎症を抑えたり新陳代謝を助けたりする亜鉛などをバランス良く摂取することが大切です。

特定の食品が手湿疹を治すわけではありませんが、偏った食生活は皮膚のバリア機能の低下につながることがあるので、様々な食材を組み合わせ、バランスの良い食事を心がけましょう。

皮膚の健康をサポートする栄養素

栄養素主な働き多く含まれる食品
タンパク質皮膚や髪、爪の主成分。肉、魚、卵、大豆製品、乳製品
ビタミンA皮膚や粘膜の健康を維持する。レバー、うなぎ、緑黄色野菜
ビタミンB群エネルギー代謝を助け、皮膚の再生を促す。豚肉、レバー、納豆、玄米

質の良い睡眠とストレスマネジメント

睡眠不足は、自律神経の乱れや免疫力の低下を招き、皮膚の再生能力を妨げます。皮膚のターンオーバーは主に睡眠中に活発に行われるため、毎日十分な睡眠時間を確保することが、バリア機能の回復に繋がります。

また、ストレスはかゆみを増強させ症状を悪化させる要因で、深呼吸やストレッチ、趣味に没頭する時間を作るなど、自分なりのリラックス方法を見つけ、ストレスを上手に発散することも、健やかな肌を保つために大切な習慣です。

ストレス解消法の例

  • 軽い運動(ウォーキング、ヨガ)
  • 趣味の時間を持つ
  • ぬるめのお湯でゆっくり入浴する
  • 友人や家族と話す

手湿疹と間違いやすい他の皮膚疾患

手にブツブツやかゆみが出るとすぐに手湿疹と考えがちですが、似たような症状を示す他の皮膚疾患もあります。自己判断で誤ったケアを続けると、症状が悪化することもあるため注意が必要です。

ここでは、手湿疹と見分けがつきにくい代表的な疾患を紹介します。

汗疱(かんぽう)

汗疱は、特に手のひらや指の側面に、かゆみを伴う小さな水ぶくれがたくさんできる疾患です。汗が皮膚の外にうまく排出されないことが原因の一つと考えられており、汗をかきやすい夏場に悪化する傾向があります。

手湿疹と合併することも多く、見た目だけでの判断は難しい場合があり、掻き壊すと細菌感染を起こすこともあるため、水ぶくれは潰さないようにしましょう。

掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)

掌蹠膿疱症は、手のひらや足の裏に、膿が入った小さな水ぶくれ(膿疱)が繰り返しできる疾患です。赤みやカサつきを伴うこともあり手湿疹と間違われることがありますが、膿疱は無菌性で、他人にうつることはありません。

喫煙や金属アレルギー、病巣感染(扁桃炎など)が関与していると考えられていますが、はっきりとした原因はまだ分かっていません。

白癬(はくせん)いわゆる水虫

足にできるイメージが強い水虫ですが、原因となる白癬菌は手にも感染し、多くは片手だけに症状が出ます。手の皮がむけたり、カサカサしたりする症状が手湿疹と似ていますが、かゆみは無いか、あっても軽いことが多いです。

顕微鏡検査で菌の有無を確認することで、確定診断ができます。市販の手湿疹の薬(ステロイドなど)を使うと、かえって菌が増殖し悪化させてしまうため、正確な診断が非常に重要です。

手湿疹と類似疾患の比較

疾患名主な症状特徴的な違い
手湿疹赤み、カサつき、ひび割れ、水ぶくれ、かゆみ両手に症状が出ることが多い。原因は刺激やアレルギーなど多様。
掌蹠膿疱症膿を持った小さな水ぶくれ(膿疱)が多発周期的に良くなったり悪くなったりを繰り返す。
手白癬(水虫)皮むけ、カサつき多くは片手のみに発症。かゆみは軽度か、ない場合も。

手湿疹の悪化を防ぐための注意点

手湿疹の治療中は、症状を悪化させる可能性のある行動を避けることが、回復を早めるために重要です。良かれと思ってやっていることが、逆効果になっているケースもあります。

かゆくても掻かないための対策

掻く行為は、皮膚のバリア機能をさらに破壊し、炎症を広げ、細菌感染のリスクも高める最悪の悪化要因ですが、強いかゆみを我慢するのは困難です。

かゆみを感じたら、掻く代わりに冷たいタオルや保冷剤で冷やすと、一時的にかゆみが和らぎます。また、爪は常に短く切っておき、万が一掻いてしまっても皮膚へのダメージを最小限に抑えるようにしましょう。

それでも我慢できない強いかゆみがある場合は、抗ヒスタミン薬の内服も有効なので、医師に相談してください。

かゆみを抑えるための工夫

  • 患部を冷やす
  • 爪を短く切る
  • 保湿を徹底する
  • 医師に相談し内服薬を検討する

アルコール消毒液との付き合い方

感染症対策としてアルコール消毒が日常的になりましたが、アルコールは皮脂を強力に奪い、皮膚を乾燥させるため、手湿疹を悪化させる大きな原因となります。消毒が必要な場面では、できるだけ流水と石鹸での手洗いを選びましょう。

やむを得ずアルコール消毒液を使う場合は、保湿成分が配合されたものを選んだり、使用後に必ず保湿剤を塗ったりすることを徹底してください。

自己判断での薬の中断は危険

皮膚科で処方されたステロイド外用薬は、症状が少し良くなったからといって自己判断で中断しないことが重要です。見た目の赤みが引いても、皮膚の内部ではまだ炎症がくすぶっていることがあります。

この段階で薬をやめてしまうとすぐに炎症が再燃し、症状がぶり返す原因となるので、医師が肌の状態を確認しながら、徐々に薬を減らしたり、弱いものに変更したりしていきます。

医師の指示通りに、最後まで治療を続けることが、再発を防ぐ上でとても大切です。

手湿疹の治し方に関するよくある質問

最後に、患者さんからよく寄せられる手湿疹に関する質問と回答をまとめました。治療やケアを進める上での参考にしてください。

市販薬を使っても良いですか?

症状がごく軽く、原因が明らかな初期の段階であれば、市販の保湿剤や弱いステロイド外用薬で様子を見ることも一つの方法です。

しかし、2〜3日使用しても改善しない、水ぶくれやジクジクした症状がある、かゆみが強い、範囲が広がるといった場合は、自己判断を続けずに皮膚科を受診してください。

水虫など他の疾患の可能性もあり、誤った薬の使用は症状を悪化させる危険があります。

ステロイド外用薬の副作用が心配です。

ステロイド外用薬には、長期にわたって不適切に使用した場合、皮膚が薄くなる、血管が浮き出る、ニキビができやすくなるなどの副作用の可能性があります。

ただし、医師の指導のもと、症状に合わせて適切な強さの薬を適切な期間使用している限り、起こることはほとんどありません。

副作用を恐れて中途半半端な治療を続けることの方が、症状を慢性化させるリスクがあります。不安な点があれば、遠慮なく医師や薬剤師に質問してください。

子供にも手湿疹はできますか?

砂遊びや泥遊び、頻繁な手洗い、アトピー性皮膚炎の素因があるお子さんは発症しやすい傾向にあります。

基本的な治療やケアは大人と同じですが、お子さんの皮膚は大人より薄くデリケートなため、より丁寧な保湿と刺激からの保護が重要です。

薬の強さなども年齢や症状に合わせて慎重に選択する必要があるため、お子さんの手に湿疹ができた場合は、早めに小児科や皮膚科に相談することをおすすめします。

食べ物で気をつけることはありますか?

特定の食物アレルギーが手湿疹の直接的な原因となることは稀ですが、一般的に肌の健康を損なうような食生活は避けるべきです。

香辛料の多い刺激物や、糖分・脂肪分の多い食品の摂りすぎは、腸内環境を乱し、間接的に皮膚の炎症を悪化させる可能性があります。

まずは、様々な食材をバランス良く摂ることを基本とし、もし特定の食べ物を食べた後に症状が悪化するようなことがあれば、医師に相談してみましょう。

以上

参考文献

Minamoto K, Watanabe T, Diepgen TL. Self‐reported hand eczema among dental workers in Japan–a cross‐sectional study. Contact Dermatitis. 2016 Oct;75(4):230-9.

Minamoto K, Diepgen TL, Sato K, Noguchi H, Yamashita N, Yoshimura K, Ofenloch RF. Quality of Life in Hand Eczema Questionnaire: validation of the Japanese version of a disease‐specific measure of quality of life for hand eczema patients. The Journal of Dermatology. 2018 Nov;45(11):1301-5.

Ho JS, Molin S. A review of existing and new treatments for the management of hand eczema. Journal of Cutaneous Medicine and Surgery. 2023 Sep;27(5):493-503.

Kuwatsuka S, Kuwatsuka Y, Tomimura S, Takenaka M, Terasaka Y, Izumikawa K, Morinaga Y, Yanagihara K, Murota H. Impact of daily wearing of fabric gloves on the management of hand eczema: a pilot study in health‐care workers. The Journal of Dermatology. 2021 May;48(5):645-50.

Lee GR, Maarouf M, Hendricks AK, Lee DE, Shi VY. Current and emerging therapies for hand eczema. Dermatologic Therapy. 2019 May;32(3):e12840.

Inuzuka Y, Natsume O, Matsunaga M, Monna Y, Okada E, Kato Y, Taguchi T. Washing with water alone versus soap in maintaining remission of eczema. Pediatrics International. 2020 Jun;62(6):663-8.

Salvador JS, Mendaza FH, Garcés MH, Palacios-Martínez D, Camacho RS, Sanz RS, González AA, Giménez-Arnau AM. Guidelines for the diagnosis, treatment, and prevention of hand eczema. Actas Dermo-Sifiliográficas (English Edition). 2020 Jan 1;111(1):26-40.

Smith DR, Adachi Y, Mihashi M, Kawano S, Ishitake T. Hand dermatitis risk factors among clinical nurses in Japan. Clinical nursing research. 2006 Aug;15(3):197-208.

Cheng J, Facheris P, Ungar B, Guttman-Yassky E. Current emerging and investigational drugs for the treatment of chronic hand eczema. Expert opinion on investigational drugs. 2022 Aug 3;31(8):843-53.

Ruff SM, Engebretsen KA, Zachariae C, Johansen JD, Silverberg JI, Egeberg A, Thyssen JP. The association between atopic dermatitis and hand eczema: a systematic review and meta‐analysis. British Journal of Dermatology. 2018 Apr 1;178(4):879-88.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次