神経病性関節症(シャルコー関節, Neuropathic arthropathy, Charcot関節)とは、糖尿病や脊髄損傷などで感覚が低下した状態の関節に強い負荷がかかり、急速に変形や破壊が進行する状態を指します。
一般的な炎症性関節疾患と異なり、痛みを感じにくいために関節周囲の微細な骨折が認識されず発見が遅れるケースが多く、歩行や日常生活での動作にも大きな影響が及びます。
早期に対処しないと関節が不安定になり、骨折や軟骨損傷が蓄積し症状が重篤化する恐れがあります。
この記事の執筆者

臼井 大記(うすい だいき)
日本整形外科学会認定専門医
医療社団法人豊正会大垣中央病院 整形外科・麻酔科 担当医師
2009年に帝京大学医学部医学科卒業後、厚生中央病院に勤務。東京医大病院麻酔科に入局後、カンボジアSun International Clinicに従事し、ノースウェスタン大学にて学位取得(修士)。帰国後、岐阜大学附属病院、高山赤十字病院、岐阜総合医療センター、岐阜赤十字病院で整形外科医として勤務。2023年4月より大垣中央病院に入職、整形外科・麻酔科の担当医を務める。
神経病性関節症(シャルコー関節)の病型
神経病性関節症(シャルコー関節)の分類には、病期(進行段階)による分類と、病変部位による分類があります。
臨床的によく用いられるのがEichenholtzの病期分類(1966年)で、従来Stage 1~3の3段階でしたが、現在では初期のStage 0を含め4段階で考えるのが一般的です。
ステージ | 病期 |
---|---|
Stage 0 | 炎症期・前駆期 |
Stage 1 | 破壊・fragmentation期 |
Stage 3 | 癒合・coalescence期 |
Stage 3 | 再構築・remodeling期 |
Stage 0(炎症期・前駆期)
患肢に明らかな外傷がなくとも急性炎症の症状が出現する時期です。足が赤く腫れて熱感を伴いますが、痛みは軽度もしくは感じない人も多いです。
X線上は異常所見がなく、この段階で診断するのは困難ですが、MRIを行うと骨髄浮腫や靭帯損傷、微小骨折(軟骨下骨の骨折)などが認められるときがあります。
適切に免荷・固定すれば、この段階で治癒させ関節破壊を最小限に食い止めることも可能とされています。
なお、Stage 0はEichenholtzの原著では想定されていなかった病期で、後年の報告で付加されたものです。
Stage 1(破壊・fragmentation期)
炎症が持続し、骨の崩壊が進行する急性期です。患足の発赤・熱感・腫脹が著明で、関節が不安定になります。
X線では骨破壊や骨片の遊離、亜脱臼・脱臼、軟骨下骨の断片化など劇的な変化が現れます。
適切な免荷ギプス固定※1による治療が必要で、この急性期(Stage 1)が完全に沈静化するまで4か月ほど要するケースもあります。
※1免荷ギプス固定:患部に体重がかかるのを避けるために、患部全体を覆うギプスで固定する治療法。
Stage 2(癒合・coalescence期)
炎症が徐々に落ち着き、骨破壊が停止して骨修復が始まる時期です。患足の発赤や腫脹は軽減し、X線では細片化した骨の吸収や硬化像、新しい骨形成などの所見が見られます。
骨癒合を促進するため、この段階でも引き続き免荷・固定を継続します。
場合によってはシャルコー専用の装具(Charcot拘束式歩行器=CROWなど)やクラウンシェル型の短下肢装具を用いて患足を保護しつつ荷重を再開します。
Stage 3(再構築・remodeling期)
炎症所見が消失し、骨の再構築と関節の癒合が完了する最終段階です。
関節は安定化しますが、変形は残存するケースが多く、足部は肥大・硬化した変形治癒像(しばしば足底の“ゆりかご状”変形)が定着します。
X線では骨癒合や再硬化像が認められ、骨構造は安定化します。
解剖学的分類(Brodsky分類)と臨床現場での分類の仕方
一方、病変の解剖学的分類としては、Brodsky分類(1990年)やSanders-Frykberg分類が知られています。
実際の臨床では、Eichenholtzの病期分類とBrodsky(改良型)の部位分類を組み合わせて評価し、治療計画を立てるよう推奨されています。
Brodsky分類
病型 | 特徴 |
---|---|
Brodsky 1型 | 中足部(リスフラン関節〔足根中足関節〕や楔状骨-舟状骨など)が破壊されるもの。 |
Brodsky 2型 | 後足部(距骨下関節、横足根関節〔距舟関節・踵立方関節〕)の病変。 |
Brodsky 3A型 | 足首(足関節:脛骨距骨関節)の病変。 |
Brodsky 3B型 | 踵骨の骨突出(踵骨結節の骨折など踵骨の変形)。 |
Brodsky 4型 | 複数部位にわたる病変(足部全体に及ぶ破壊、同時性または続発性)。 |
Brodsky 5型 | 前足部(中足指節関節など足指を含む前部)の病変。 |
Brodsky 1型は最も頻度が高く、中足アーチの崩壊による足底の突出変形(ロッカーボトムフット)を呈しやすいタイプです。
Brodsky分類は、解剖学的部位ごとのリスク評価に役立ちます。例えば前足部のみのシャルコーでは治癒までの期間が比較的短く、後足部や足関節に及ぶときは治療期間が長引く傾向があります。
なお、Brodsky分類はカナダのTrepmanらにより4型・5型が追加され改良されています。
神経病性関節症(シャルコー関節)の症状
神経病性関節症は、感覚障害があるため痛みが出にくいのが特徴です。
しかし、関節の変形や動きの制限、腫れなどの症状が徐々に進行します。早めに気づけば治療効果も向上する可能性があります。
症状 | 状態の深刻度(目安) | 特徴 |
---|---|---|
軽度の腫れ・熱感 | 低~中 | 発赤や倦怠感を伴うこともある |
関節の変形・可動域制限 | 中~高 | 骨や軟骨の破壊が始まっている可能性 |
靱帯の損傷・断裂 | 中~高 | 不安定感が強くなる |
皮膚潰瘍・感染 | 高 | 骨や関節にまで炎症が及ぶ恐れ |
症状が現れる順序や強度には個人差があります。痛みが少ないにもかかわらず変形が進んでいる場合や、普段履いている靴のサイズが合わなくなったときなどは神経病性関節症を疑うきっかけになるかもしれません。
異常を感じたら、一度クリニックや病院に相談すると安心です。
関節の腫れと熱感
神経病性関節症の初期段階では、患部の腫れや熱感がみられる場合があります。普通の炎症性関節炎とは違い、痛みの程度が弱いため違和感だけで終わる人が多いです。
しかし、腫れや熱感が続く状態は組織の破壊や変形が進行しているサインでもあり、外観上は蜂窩織炎(蜂巣炎)※2や痛風発作※3のようにも見えます。
※2蜂窩織炎(蜂巣炎):皮膚の細菌感染が原因で起こる。赤みや腫れ、熱感や痛みを伴い、放置すると重症化するため抗菌薬治療が必要。
※3痛風発作:足の親指の付け根で起こるケースが多く、激しい痛みや関節の赤み・腫れが現れる。突然発症して、2~3日程度で自然に治まるのが一般的。ただし、受診や治療、生活習慣の改善が必要。
変形と可動域制限
痛みが少ないまま関節の骨や軟骨が破壊されると、徐々に関節の形状が歪みはじめ、可動域が狭くなります。典型的には、足のアーチ崩れや足首のぐらつき、膝の過伸展や回旋変形などが起こりやすいです。
鏡で確認したり靴の変形具合をチェックしたりすると、変形の進行度を把握しやすくなります。
関節の変形が顕著になると、通常の歩行は難しくなり、補助器具の使用を検討する必要があります。
軟部組織の破壊
関節を安定させる靱帯や関節包などの軟部組織も影響を受けるため、関節全体の支持力が低下します。
靱帯が緩んだり断裂したりすると不自然な方向に関節が動いてしまい、負担がさらに増大します。このようなケースでは、一見すると腫れや痛みが落ち着いているのに、関節が大きく変形している状況もみられます。
皮膚トラブルと潰瘍
感覚障害が伴う人は擦れや圧迫に対する痛覚も低下している場合があり、皮膚のただれや潰瘍を起こすリスクが高まります。
足底部や足指の裏側にできた傷を放置すると感染リスクがとくに上昇し、骨や関節にまで炎症が広がる恐れがあります。その結果、骨破壊が急激に進むケースもあるので注意が必要です。
神経病性関節症(シャルコー関節)の原因
神経病性関節症(シャルコー関節)は、痛覚や深部感覚の低下によって関節破壊が進行する疾患です。
なぜ感覚が低下してしまうのか、その主な原因や誘因にはどのようなものがあるのかを把握すると、予防や早期発見につながります。
- 慢性的に血糖値が高い状態(糖尿病)
- アルコール依存や栄養不足での神経障害
- 事故や病変による脊髄損傷
- 痛覚や深部感覚が鈍くなる他の疾患・状態
一度神経機能が低下すると元に戻しにくい場合があります。基礎疾患の管理と並行し、足や手の小さな異変にも敏感になりましょう。
糖尿病による末梢神経障害
神経病性関節症(シャルコー関節)の最大の原因は糖尿病性末梢神経障害です。
長期罹患した糖尿病患者では末梢神経の感覚障害・自律神経障害が高頻度に起こり、痛みを感じない足に微小な外傷が反復すると骨・関節破壊の病的サイクルが始まります。
なかでも感覚神経障害(痛覚消失)が本症の必須要因であり、加えて自律神経障害による局所の血流調節異常やRANKL/OPG経路の活性化を伴う炎症反応が骨吸収を助長するとの報告もあります。
こうした「無痛性外傷+骨吸収促進」の組み合わせにより、通常なら骨折しないような軽微な負荷で足の骨が折れ変形してしまいます。
脊髄疾患や脊髄損傷
脊髄損傷や脊髄を圧迫する疾患は、中枢神経系の感覚伝達ルートを遮断します。これにより下肢の感覚が著しく低下し、足関節や膝関節で異常な運動が繰り返され、関節破壊が進むケースがあります。
腰椎や胸椎レベルの損傷では、両足に重度の感覚低下がとくに起きやすいため注意が必要です。
末梢神経障害を引き起こすその他の疾患
アルコール依存症や自己免疫疾患、ビタミン欠乏症(特にビタミンB群)などでも末梢神経障害が生じるときがあります。
これらの疾患により神経伝達が乱れると、痛みや違和感を正常に察知できず、同じように神経病性関節症へつながるリスクが高まります。
病院でこのような基礎疾患を診断された人は、関節の違和感に早めに対処しましょう。
感覚低下の悪循環
一度感覚が低下すると、関節や骨に繰り返し大きな負荷がかかっても自覚症状が乏しくなります。そのため身体は自己防衛反応を示しにくく、さらに大きな負荷や外傷を招く悪循環に陥ります。
加えて、変形が進むほど関節への負担が増え、損傷が加速するため注意が必要です。
原因とリスク要因
原因・リスク要因 | 具体例 | 注意点 |
---|---|---|
糖尿病 | 血糖コントロール不良 | 定期的な血糖値チェックとフットケアが重要 |
脊髄疾患・脊髄損傷 | 事故による損傷、脊椎管狭窄症など | 感覚低下の有無を客観的に把握する必要がある |
アルコール依存症 | 慢性的な大量飲酒 | 栄養不良による末梢神経障害 |
ビタミンB群欠乏 | 偏った食生活 | サプリメントや食事指導が必要になる場合も |
神経病性関節症は多様な背景疾患から引き起こされます。
自己判断で放置すると取り返しのつかない変形が進む可能性がありますので、これらのリスク要因に心当たりがある人は早めの検査や診察を検討してください。
神経病性関節症(シャルコー関節)の検査・チェック方法
神経病性関節症(シャルコー関節)は痛みが少なく、変形の進行に気づきにくい傾向があります。
ただ、正確な検査と定期的なチェックによって早期発見できる可能性が高まります。
検査方法 | 目的 | 特徴 |
---|---|---|
問診・視診・触診 | 症状の経過や変形の有無を把握 | 患者さん本人の訴えと関節の見た目を重視する |
X線検査 | 骨の状態や関節裂隙の変化を評価 | 手軽に受けやすいが軟部組織は不明瞭 |
MRI検査 | 軟部組織や炎症の広がりを把握 | 詳細な情報が得られるが費用が高い場合も |
神経伝導速度検査 | 末梢神経障害の度合いを評価 | 糖尿病など基礎疾患の有無と併せて判断 |
医療機関での検査と自宅での日常的なチェックを組み合わせると、変形を早く発見して重症化を防ぐ可能性が高まります。少しでも異常を感じたら、専門的な検査を受けると安心です。
問診と視診、触診
医師が問診で既往歴や自覚症状、歩行状態などを確認し、視診や触診で関節の変形や腫れをチェックします。
他にも長年の糖尿病やアルコール多飲歴、脊髄・末梢神経疾患の有無を確認し、足の感覚鈍麻(触覚・痛覚・温度覚の低下、振動覚や位置覚の障害)を調べます。
痛みの有無だけでなく、靴の変形具合や歩行時のバランスも参考にして、病変部位や重症度を推測します。
問診時には症状の経過や特に不便を感じている日常動作について具体的に伝えると、診断の精度が高まります。
鑑別のための一法として、患足をしばらく挙上してみると、神経病性関節症(シャルコー関節)であれば重力による鬱血が引くため発赤や腫脹が改善傾向を示します(逆に感染による発赤は挙上してもあまり消退しません)。
画像検査(X線・MRI・CT)
X線検査では、骨の状態や関節裂隙の狭まり具合、変形の進行度を調べられます。神経病性関節症では骨の破壊や再生が同時に起こる例があり、骨が肥厚する様子も映るときがあります。
MRI検査では軟部組織(靱帯や関節包)の損傷や炎症の広がりを詳しく把握できます。CT検査は骨の細部まで確認できるため、手術前の計画にも役立ちます。
神経伝導速度検査
末梢神経障害の程度を調べる目的で行う検査です。電気刺激を与えて筋肉や神経の反応を測定し、神経が正常に情報を伝えているかどうかを評価します。
糖尿病性末梢神経障害やアルコール性末梢神経障害の程度を客観的に把握できるため、予防や治療方針の検討に役立ちます。
自宅でできるチェックポイント
- 足の裏や足指に傷や潰瘍がないか
- 靴が一部だけ極端に擦り減っていないか
- 関節を動かしたときに違和感や音がしないか
- 大きめの靴に変えないと痛みを感じる場面が増えていないか
医療機関へ行く前に、自宅でできる簡単なチェックも意義があります。例えば、傷や潰瘍の有無、靴底の減り具合、関節の違和感などを定期的に確認すると早期発見につながる可能性があります。
わずかな変化を見逃さないためにも、入浴や着替えの際に足や手を観察すると良いです。
神経病性関節症(シャルコー関節)の治療方法と治療薬、リハビリテーション、治療期間
神経病性関節症(シャルコー関節)の治療は、進行を抑えながら機能をできるだけ維持することを目標とします。
痛みが出にくい反面、変形や関節の不安定が深刻化しやすいため、早期から適切な対応をとる必要があります。
保存療法
神経病性関節症の初期や中等度の段階では、主に保存療法を選択します。保存療法では免荷と固定が最重要です。
装具やギプスで患部を安定させ、骨や関節への過度な負荷を回避します。同時に、体重管理や血糖コントロールを適切に行うと、進行を最小限に抑えられます。
痛みが少なくても、装具の使用や安静期間をきちんと守りましょう。
保存的治療にかかる期間
保存的治療期間は病変部位や重症度によって大きく異なります。前足部のみのシャルコーでは比較的短期間で収まりますが、足関節や後足部では長期化します。
臨床的には患足の熱感や腫脹が明らかに引き、X線上で骨癒合・硬化が進み、足部皮膚の温度が健側と差がなくなってくる状態などを基準にギプス固定の終了が検討されます。
完全に沈静化するまで治療期間が1年以上に及ぶケースも珍しくありません。
外科的治療
手術方法 | 特徴 |
---|---|
関節固定術 | 重度の不安定を解消するため、問題のある関節を固定する |
人工関節置換術 | 軟骨や骨の破壊が広範囲に及んだ場合に人工関節で置き換える |
骨切り術 | 変形した骨を切り、再配置して荷重バランスを整える |
変形が高度で保存療法では改善が見込めないときや、靱帯の断裂、骨折が疑われる場合に外科的治療を検討します。手術の内容は、関節固定術や人工関節置換術など多岐にわたります。
手術後のリハビリテーションは特に重要です。医師やリハビリスタッフと協力して適切な運動や筋力強化を行い、再発や二次障害を防ぎます。
治療薬
神経病性関節症自体を直接治す特効薬はありませんが、周辺の炎症や痛みをコントロールする薬を使用する場合があります。
非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)や一部の鎮痛薬は、関節周囲の炎症や二次的な痛みを軽減する目的で処方します。
また、糖尿病が原因である場合は血糖コントロールを改善する薬剤(経口薬やインスリンなど)の服用・注射を継続し、神経障害の進行を食い止めます。
主な治療薬と役割
薬の種類 | 役割 | 使用上のポイント |
---|---|---|
非ステロイド性抗炎症薬 | 炎症抑制、痛みの軽減 | 胃腸障害に注意、長期使用を避ける |
鎮痛薬(アセトアミノフェン等) | 痛みのコントロール | 適切な用量を守る |
血糖降下薬(経口薬/インスリン) | 糖尿病による末梢神経障害の進行を遅らせる | 血糖値の定期的なモニタリングが必要 |
ビタミン剤 | 神経の代謝サポート | 食事療法と併用して改善を目指す |
基礎疾患のコントロールと炎症・痛みの管理を同時に行うケースが多いです。医師から処方された薬剤は指示に従って正しく使用し、副作用が疑われる際は早めに報告してください。
薬物治療は対症療法であり、シャルコー関節自体に対して明確に有効性が確認されている薬はありません。治療の基本は免荷と足の保護であり、薬剤はそれに付随する補助的措置に留まります。
リハビリテーションと治療期間
リハビリテーションでは、筋力強化や関節周囲の柔軟性維持、正しい歩行パターンの再学習などを行います。
足関節や膝関節に病変がある場合、体重のかけ方を再確認しながら姿勢を整えるトレーニングが中心になります。
治療期間は病状の進行度や個人差によって異なりますが、保存療法のみでも半年以上かかる人が多く、外科手術を受けた場合はリハビリ期間を含めて1年から2年ほど要するケースも珍しくありません。
薬の副作用や治療のデメリット
神経病性関節症(シャルコー関節)の治療では複数の薬を併用したり、装具や手術といった治療手段を組み合わせたりしますが、効果が得られる一方でいくつかの副作用やデメリットが存在します。
治療手段 | 副作用・デメリット | 対応策 |
---|---|---|
NSAIDs・鎮痛薬 | 胃腸障害、腎機能低下、低血糖(糖尿病薬使用時)など | 定期的な血液検査や内科医との連携 |
装具・ギプス | 筋力低下、皮膚トラブル | 適切なケアと装着期間の管理 |
外科的治療 | 感染症、血栓、再発リスク | 術後のリハビリテーションと経過観察 |
長期治療に伴う経済的負担 | 治療費・通院費など | 医療保険の活用や医療費助成制度の利用 |
副作用やデメリットと上手に向き合うと、治療効果を高めながら日常生活の質を守れます。医師や医療スタッフとこまめに相談し、疑問点や不安を解消しながら治療を続けましょう。
薬による副作用
非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)は胃腸障害や腎機能の悪化、鎮痛薬は肝機能への負担や眠気を引き起こす可能性があります。
血糖降下薬(経口薬やインスリン注射)を使用する際は、血糖値が下がりすぎて低血糖症状を起こすリスクがあります。
いずれも適切な定期観察と用量管理を行うと副作用のリスクを低減できますが、持病によっては慎重投与が必要になるときがあります。
装具やギプスの不快感
装具やギプスによる圧迫感や不自由さは、神経病性関節症の治療では避けられない場合があります。
長期間の装着によって筋力が低下したり、皮膚が擦れて炎症を起こしたりするケースもあるため、定期的に装具の状態をチェックしながらケアを行う必要があります。
装具で生活の質が一時的に下がる可能性はありますが、適切に使用すれば変形や痛みの進行を食い止められるのも事実です。
手術の合併症や再発リスク
外科治療は変形や不安定性を根本的に改善する手段ですが、手術そのものには感染症や血栓などの合併症が伴うリスクがあります。
また、手術後のリハビリテーションが不十分だと再発や二次的な変形を生む可能性があります。再手術が必要になるケースもあるため、術後の経過観察とリハビリテーションへの取り組みが重要です。
長期的な通院や経済的負担
神経病性関節症は一度進行すると長い時間をかけてケアし続ける必要があります。そのため、定期的な通院や装具の交換、リハビリテーションなどで経済的負担が増える可能性があります。
治療効果を高めるためにも、医療費や通院時間を含めたトータルの負担を考慮し、無理のないペースで治療を続ける計画を立てましょう。
保険適用と治療費
以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。
神経病性関節症(シャルコー関節)の治療では、診察や検査、装具作製、場合によっては手術などさまざまな費用が発生します。
保険適用の範囲を知っておくと、経済的負担をあらかじめ把握しやすいです。
保険適用の範囲
公的医療保険では、医師が必要と判断する診察や検査、治療に対して保険適用を受けられます。
- 外来診察料
- 画像検査(X線、MRI、CTなど)
- 神経伝導速度検査
- 装具やギプスの作製費用(医師が必要と認めた場合)
- 手術費用・入院費用
病院やクリニックごとに請求額は異なりますが、保険証を使って治療を受けると、自己負担は通常3割です。
高齢者や一定の障害をお持ちの方は、1割または2割負担となる場合もあります。
治療費の目安
項目 | 3割負担の費用目安 |
---|---|
外来診察とX線検査 | 1,500円~3,000円程度 |
MRI検査 | 5,000円~10,000円程度 |
神経伝導速度検査 | 3,000円~5,000円程度 |
装具作製(足首や膝の簡易装具) | 5,000円~15,000円程度 |
手術費用 | 内容によって20万円~50万円以上の総額になる場合があり、6万円~15万円程度 |
治療費の総額は症状や治療内容によって大きく変わり、手術後に入院が必要なときは、入院費として1日あたり数千円~数万円程度かかる場合があります。
入院期間は病状や手術の種類によって異なり、1週間~数週間ほどかかるケースがありますが、長期入院の際は限度額適用認定証の利用によって自己負担額を軽減できる可能性があります。
主な治療行為と保険適用下の概算費用
治療項目 | 保険適用下(3割負担)の概算費用 | コメント |
---|---|---|
外来診察・X線検査 | 1,500~3,000円 | 医療機関や検査項目によって異なる |
MRI検査 | 5,000~10,000円 | 施設によって金額に差がある |
神経伝導速度検査 | 3,000~5,000円 | 専門施設で実施する場合はやや高額になることも |
装具(簡易型) | 5,000~15,000円 | 作製する部位や素材によって変動 |
手術(関節固定術など) | 60,000~150,000円以上 | 入院費用を含めるとさらに上乗せになる場合あり |
外来での検査や簡易的な装具では大きな金額になりにくい一方、手術や長期の入院が必要になると費用が高額化する傾向があります。
高額療養費制度※4や限度額適用認定証※5などを活用すると自己負担を軽減できるケースもありますので、事前に医療機関や保険者に相談すると安心です。
※4高額療養費制度:1ヶ月あたりの医療費が限度額を超えた際に、超過分が払い戻される制度。限度額は収入や年齢により異なる。
※5限度額適用認定証:医療機関の窓口での支払いを限度額のみの支払いにするために、医療機関へ提出するもの。ただし、マイナンバーカードの健康保険証を利用している人はこの認定証がなくても限度額を超える支払いが免除される。
助成制度の活用
糖尿病や脊髄損傷など、基礎疾患の有無によっては障害者手帳の取得や医療費助成制度の適用を検討できます。
自治体によっては、特定疾患助成制度や難病指定などを受けられる場合もあるため、治療を受ける際には住んでいる市区町村の窓口やソーシャルワーカーに確認してみましょう。
長期的な通院やリハビリテーションが必要になる人も多いため、医療費の負担が大きくなると感じるときは医療スタッフと相談しながら助成制度の適用や分割払いの可否などを確認すると良いです。
以上
参考文献
GUPTA, Ranjan. A short history of neuropathic arthropathy. Clinical Orthopaedics and Related Research (1976-2007), 1993, 296: 43-49.
PARVIZI, Javad; MARRS, Jeffrey; MORREY, Bernard F. Total knee arthroplasty for neuropathic (Charcot) joints. Clinical Orthopaedics and Related Research®, 2003, 416: 145-150.
SOMMER, Todd C.; LEE, Thomas H. Charcot foot: the diagnostic dilemma. American Family Physician, 2001, 64.9: 1591-1598.
RICKERT, Mariel M.; CANNON, Jennifer G.; KIRKPATRICK, John S. Neuropathic arthropathy of the shoulder: a systematic review of classifications and treatments. JBJS reviews, 2019, 7.10: e1.
JOHNSON-LYNN, S. E., et al. Neuroarthropathy in diabetes: pathogenesis of Charcot arthropathy. Bone & Joint Research, 2018, 7.5: 373-378.
ALPERT, Scott W.; KOVAL, Kenneth J.; ZUCKERMAN, Joseph D. Neuropathic arthropathy: review of current knowledge. JAAOS-Journal of the American Academy of Orthopaedic Surgeons, 1996, 4.2: 100-108.
FOSTER, D. BERNARD; BASSETT, R. C. Neurogenic arthropathy (Charcot joint) associated with diabetic neuropathy: report of two cases. Archives of Neurology & Psychiatry, 1947, 57.2: 173-185.
SCHON, Lew C.; EASLEY, Mark E.; WEINFELD, Steven B. Charcot neuroarthropathy of the foot and ankle. Clinical Orthopaedics and Related Research (1976-2007), 1998, 349: 116-131.
HERBST, S. A.; JONES, K. B.; SALTZMAN, C. L. Pattern of diabetic neuropathic arthropathy associated with the peripheral bone mineral density. The Journal of Bone & Joint Surgery British Volume, 2004, 86.3: 378-383.
BARITEAU, Jason T., et al. Charcot arthropathy of the foot and ankle in patients with idiopathic neuropathy. Foot & ankle international, 2014, 35.10: 996-1001.