052-228-1280 WEB予約 LINE予約

「ひどいニキビ」は皮膚科へ。保険適用でできる治療法と費用まとめ

「ひどいニキビ」は皮膚科へ。保険適用でできる治療法と費用まとめ

鏡を見るたびに憂鬱になる、ひどいニキビ。市販薬を試したり、スキンケアを工夫したりしても、なかなか良くならずに悩んでいませんか。

炎症が強く、繰り返しできるニキビは、セルフケアだけでは改善が難しい場合が多く、間違ったケアはかえってニキビ跡の原因にもなりかねません。

しかし、希望を失うことはありません。ひどいニキビは、皮膚科で保険を使って治療できます。

この記事では、なぜ皮膚科での治療が必要なのか、保険適用でどのような治療が受けられるのか、そして気になる費用について、詳しく解説します。

この記事の執筆者

小林 智子(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

小林 智子(こばやし ともこ)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長

2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。

運営ソーシャルメディア(SNSでは「こばとも」と名乗ることもあります)

XYouTubeInstagramLinkedin

著書一覧
経歴・プロフィールページ

こばとも皮膚科関連医療機関

医療法人社団豊正会大垣中央病院

目次

その「ひどいニキビ」、セルフケアで悪化させていませんか?

良かれと思って続けている毎日のケアが、実はニキビを悪化させる原因になっているかもしれません。ひどいニキビを改善するためには、まず現在のセルフケアを見直すことが重要です。

間違ったセルフケアが招く悪循環

ニキビを気にするあまり、一日に何度も洗顔したり、ゴシゴシと強くこすったりしていませんか。過度な洗顔は肌に必要な皮脂まで奪い、乾燥を招きます。

肌は乾燥すると、うるおいを補おうとして逆に皮脂を過剰に分泌させるため、毛穴が詰まりやすくなり、ニキビの悪循環に陥ってしまいます。

また、ニキビを隠すためにファンデーションを厚塗りすることも、毛穴を塞ぎ、アクネ菌の増殖を助長する原因となることがあります。

ニキビ跡を残さないために知っておくべきこと

炎症を起こした赤ニキビや、膿が溜まった黄ニキビを自分で潰すのは絶対にやめましょう。指や爪には雑菌が多く、潰すことでさらに炎症を悪化させたり、他の場所に感染を広げたりする危険があります。

何より、肌の奥深くにある真皮層を傷つけてしまうと、クレーターのような凹凸のあるニキビ跡や、色素沈着が残ってしまう可能性が高まります。一度できてしまった深いニキビ跡を完全に消すのは非常に困難です。

ニキビ跡を防ぐためには、炎症がひどくなる前に専門的な治療を受けることが大切です。

皮膚科を受診するタイミングの目安

どのような状態になったら皮膚科を受診すべきか、迷う方もいるでしょう。以下のようなサインが見られたら、早めに皮膚科医に相談することをおすすめします。

  • 市販薬を1ヶ月以上使っても改善しない
  • 炎症が強く、痛みを伴うニキビが多い
  • 同じ場所に繰り返しニキビができる
  • ニキビの数が急に増えた
  • ニキビが硬くしこりのようになっている

これらの症状は、ニキビが重症化しているサインです。放置せず、専門家の診断を仰ぎましょう。

ひどいニキビができる原因とは?種類別に解説

ひどいニキビと一言でいっても、その状態や原因はさまざまです。自分のニキビがどの段階にあるのかを理解することは、適切な治療への第一歩です。

ニキビの発生と進行の仕組み

ニキビは、毛穴が詰まることから始まります。皮脂の過剰な分泌や、肌のターンオーバーの乱れによって毛穴の出口が角質で塞がれると、内部に皮脂が溜まります。

これがニキビの初期段階である「コメド(面皰)」です。コメドの中で、アクネ菌が増殖すると炎症が起こり、症状が進行していきます。

ニキビの進行段階

段階通称状態
初期白ニキビ毛穴に皮脂が詰まった状態。痛みや炎症はない。
初期黒ニキビ毛穴が開き、詰まった皮脂が酸化して黒く見える状態。
炎症期赤ニキビ毛穴の中でアクネ菌が増殖し、炎症を起こして赤く腫れた状態。
化膿期黄ニキビ炎症がさらに進み、膿が溜まって黄色く見える状態。

炎症が強い「赤ニキビ」「黄ニキビ」

「ひどいニキビ」として悩む方の多くは、この赤ニキビや黄ニキビの段階です。赤ニキビは、アクネ菌が作り出す物質によって毛包の壁が刺激され、炎症反応が起きている状態です。触ると痛みを感じることもあります。

さらに炎症が進行し、白血球とアクネ菌の死骸が混じり合って膿が溜まると黄ニキビになります。この段階まで進行すると、毛穴の周りの組織にまでダメージが及び、ニキビ跡になるリスクが非常に高くなります。

繰り返しできる「しこりニキビ」

黄ニキビがさらに悪化すると、皮膚の深い部分で炎症が広がり、硬いしこりのようになることがあります。これは「結節性ニキビ」や「嚢腫性ニキビ」と呼ばれ、触ると硬く、強い痛みを伴うことが多いです。

このタイプのニキビは、治った後もクレーター状の跡が残りやすいため、特に早期の専門的な治療が必要です。セルフケアでの改善は極めて難しく、皮膚科での治療が必須といえるでしょう。

生活習慣との関連性

ニキビの根本的な原因には、ホルモンバランスの乱れや遺伝的な要因も関係しますが、日々の生活習慣が大きく影響することも分かっています。

特に、ストレス、睡眠不足、食生活の乱れは、皮脂の分泌を増加させたり、肌の免疫力を低下させたりして、ニキビを悪化させる要因となります。自分の生活を振り返り、改善できる点がないか見直すことも、ニキビ治療の一環として重要です。

なぜ、ひどいニキビは皮膚科での治療が必要なのか

市販薬や化粧品でケアをしているのに、なぜ皮膚科に行く必要があるのでしょうか。そこには、皮膚科でしか受けられない専門的なアプローチがあります。

専門医による正確な診断

自分ではニキビだと思っていても、実はニキビダニ(毛包虫)による皮膚炎や、カビ(真菌)が原因の毛嚢炎など、別の皮膚疾患である可能性もあります。

皮膚科医は、肌の状態を専門的な知識と経験に基づいて正確に診断し、その症状に合った最も効果的な治療法を選択します。自己判断でケアを続けることは、症状を悪化させ、治療を長引かせる原因にもなりかねません。

セルフケアでは届かない医療用医薬品の効果

皮膚科で処方される医療用医薬品は、市販薬に比べて有効成分の濃度が高く、作用も強力です。

例えば、ニキビの根本原因である毛穴の詰まりを改善する薬や、強力な殺菌作用でアクネ菌を減らす薬など、ニキビの原因に直接アプローチする治療が可能です。

これらは医師の処方がなければ使用できないものであり、セルフケアとの大きな違いといえます。

セルフケアと皮膚科治療の比較

項目セルフケア(市販薬など)皮膚科での治療
アプローチ穏やかな殺菌、抗炎症作用が中心。予防や軽度のニキビ向け。毛穴の詰まり改善、アクネ菌の殺菌、炎症抑制など原因に直接作用。
有効成分配合濃度に制限がある。高濃度で効果の高い成分を使用可能(医師の処方が必要)。
診断自己判断に頼る。専門医が肌の状態を正確に診断。

保険適用で経済的な負担を軽減

「皮膚科での治療は高額」というイメージがあるかもしれませんが、ニキビは「尋常性ざ瘡(じんじょうせいざそう)」という皮膚の病気であり、健康保険が適用されます。

保険が適用されれば、医療費の自己負担は原則3割(年齢や所得による)で済みます。高価な化粧品を色々と試すよりも、結果的に経済的な負担を抑えながら、効果的な治療を受けることができるのです。

皮膚科で行う保険適用のニキビ治療法

皮膚科では、ニキビの重症度や肌の状態に合わせて、さまざまな治療法を組み合わせて行います。ここでは、保険適用で受けられる主な治療法を紹介します。

基本となる塗り薬(外用薬)

現在のニキビ治療の基本は、塗り薬です。ニキビの原因である「毛穴の詰まり」「アクネ菌の増殖」「炎症」に作用する薬を、症状に合わせて処方します。

主な保険適用の外用薬

有効成分主な働き対象となるニキビ
過酸化ベンゾイル(BPO)アクネ菌を殺菌し、毛穴の詰まりを改善する。白ニキビから赤ニキビまで幅広く。
アダパレン毛穴の詰まりを改善し、ニキビをできにくくする。白ニキビ・黒ニキビ(ニキビの初期段階)。
抗菌薬(抗生物質)アクネ菌を殺菌し、炎症を抑える。炎症が強い赤ニキビ・黄ニキビ。

これらの薬は、単独で使われることもありますが、作用の異なる薬を組み合わせて使うことで、より高い効果が期待できます。

例えば、アダパレンで毛穴の詰まりを改善しながら、過酸化ベンゾイルでアクネ菌を殺菌するといった使い方です。ただし、使い始めに乾燥やヒリヒリ感などの刺激症状が出ることがあります。

自己判断で中止せず、医師や薬剤師に相談することが重要です。

炎症を抑える飲み薬(内服薬)

塗り薬だけでは改善が難しい、炎症の強いニキビや、広範囲にニキビができている場合には、飲み薬が処方されることがあります。

主な保険適用の内服薬

薬の種類主な働き注意点
抗菌薬(抗生物質)体の中からアクネ菌を殺菌し、炎症を強力に抑える。長期間の使用は耐性菌のリスクがあるため、短期間に限定される。
ビタミン剤皮脂の分泌をコントロールしたり、肌の再生を助けたりする。あくまで補助的な治療として用いられる。
漢方薬体質改善を通じて、ホルモンバランスの乱れや血行を整える。効果が出るまでに時間がかかることがある。

その他の保険適用治療

薬物療法の他に、皮膚科で行う処置もあります。

面皰圧出(めんぽうあっしゅつ)

面皰圧出は、専用の器具を使って毛穴に詰まった皮脂や膿を押し出す治療です。ニキビの初期段階であるコメドや、膿が溜まった黄ニキビに対して行います。炎症を早く鎮め、ニキビ跡のリスクを減らす効果が期待できます。

自分で潰すのとは違い、清潔な環境で専門家が皮膚へのダメージを最小限に抑えながら行うため、安全性が高いです。ただし、すべてのニキビが対象となるわけではなく、医師が判断して行います。

保険適用ニキビ治療の費用目安

実際に皮膚科で治療を受けるにあたり、どのくらいの費用がかかるのかは気になるところです。ここでは、保険適用(3割負担)の場合の一般的な費用目安を紹介します。

初診料と再診料

初めてその医療機関を受診する際には「初診料」、2回目以降は「再診料」がかかります。これは治療内容に関わらず発生する基本的な費用です。

  • 初診料の目安:約850円~1,000円程度
  • 再診料の目安:約220円~500円程度

これらの金額は、診療時間(午前・午後・夜間など)や、医療機関の体制によって多少変動します。

薬代の目安

ニキビ治療の費用の大部分を占めるのが薬代です。処方される薬の種類や量によって異なりますが、一般的な塗り薬と飲み薬の目安は以下の通りです。

1ヶ月あたりの薬代の目安(3割負担の場合)

処方内容費用の目安備考
塗り薬 1種類約700円~1,500円薬の種類によって価格差がある。
塗り薬 2種類約1,500円~2,500円作用の異なる薬を組み合わせる場合。
塗り薬+飲み薬約1,800円~3,500円炎症が強い場合に処方されることが多い。

これに加えて、薬局での調剤料などが別途かかります。合計すると、初診の場合は2,000円~4,500円程度、再診の場合は1,000円~4,000円程度が1回あたりの費用の目安となるでしょう。

治療期間と総額の考え方

ニキビ治療は、数日で終わるものではありません。肌のターンオーバーの周期も考慮すると、効果を実感するまでには少なくとも3ヶ月程度は継続することが一般的です。治療が長くなれば、その分総額もかかります。

治療期間と費用の関係

治療期間3ヶ月間の総額目安6ヶ月間の総額目安
月に1回通院する場合約5,000円~12,000円約8,000円~22,000円

高価な化粧品やエステに費用をかけることを考えると、皮膚科での保険診療がいかに合理的であるかが分かります。根気強く治療を続けることが、結果的に美肌への近道となります。

皮膚科受診の流れと準備すること

初めて皮膚科を受診する際は、少し緊張するかもしれません。スムーズに診察を受け、自分の悩みを的確に伝えるために、事前に流れを把握し、準備をしておきましょう。

事前の準備と心構え

受診当日は、普段のメイクをせずに行くか、診察前にメイクを落とせるように準備しておくと、医師が肌の状態を正確に確認できます。

また、これまでのニキビの経過や、試したセルフケアについてまとめておくと、診察がスムーズに進みます。

  • 現在使用しているスキンケア用品や市販薬(名前がわかるものや、現物)
  • お薬手帳(他の病気で薬を飲んでいる場合)
  • 保険証

診察で聞かれること

診察では、医師からニキビに関する質問を受けます。的確な診断と治療方針の決定のために、できるだけ詳しく答えましょう。

よく聞かれる質問には、以下のようなものがあります。

  • いつからニキビが気になり始めたか
  • どのような時に悪化するか(生理前、ストレスなど)
  • 痛みやかゆみはあるか
  • これまでどのようなケアをしてきたか
  • アレルギーの有無や、現在治療中の病気について

治療方針の決定

問診と視診が終わると、医師が現在のニキビの状態を説明し、治療方針を提案します。どのような薬を使い、どのくらいの期間治療を続けるのか、副作用の可能性などについて、分かりやすく説明してくれます。

分からないことや不安なことがあれば、遠慮せずに質問しましょう。納得した上で治療を始めることが、前向きに継続する力になります。

ニキビ治療中のスキンケアと生活習慣

皮膚科での治療効果を最大限に引き出し、ニキビの再発を防ぐためには、治療と並行して日々のスキンケアや生活習慣を見直すことが非常に重要です。

医師の指示を守ったスキンケア

治療中は、肌がデリケートになっていることがあります。医師や薬剤師の指導に従い、正しいスキンケアを心がけましょう。

洗顔の方法

洗顔は、余分な皮脂や汚れを落とすために基本ですが、やり過ぎは禁物です。洗顔料をしっかりと泡立て、泡で肌をなでるように優しく洗いましょう。

熱いお湯は肌の乾燥を招くため、ぬるま湯ですすぐのがポイントです。洗顔後は、清潔なタオルで軽く押さえるように水分を拭き取ります。

保湿の重要性

ニキビ治療薬の中には、肌を乾燥させやすいものがあります。肌が乾燥するとバリア機能が低下し、外部からの刺激に弱くなってしまうため、保湿はいつも以上に丁寧に行いましょう。

化粧水で水分をたっぷり与えた後、乳液やクリームなどの油分でフタをして、うるおいを閉じ込めることが大切です。

ニキビができているからと油分を避けるのではなく、「ノンコメドジェニックテスト済み」と表示された、ニキビができにくい処方の製品を選ぶと良いでしょう。

紫外線対策

紫外線は、ニキビの炎症を悪化させたり、ニキビ跡の色素沈着を濃くしたりする原因になります。治療中は特に、日焼け止めを塗るなどして、年間を通して紫外線対策を行いましょう。

日焼け止めも、保湿剤と同様にノンコメドジェニックテスト済みの製品や、肌に優しいものを選ぶことをおすすめします。

食生活で見直したいポイント

特定の食べ物だけがニキビの直接的な原因になるわけではありませんが、食生活のバランスが肌の状態に影響を与えることは事実です。健やかな肌を保つために、バランスの取れた食事を心がけましょう。

ニキビとの関連が指摘される食品

肌への影響積極的に摂りたい食品・栄養素摂り過ぎに注意したい食品
良い影響ビタミンB群(豚肉、レバー)、ビタミンC(緑黄色野菜)、食物繊維(海藻、きのこ)
悪い影響の可能性高GI食品(白米、パン)、乳製品、脂質の多いもの(揚げ物、スナック菓子)

睡眠とストレス管理

睡眠不足は、肌のターンオーバーを乱し、ホルモンバランスにも影響を与えます。質の良い睡眠を十分にとることは、肌の再生を促す上で欠かせません。

また、過度なストレスは、皮脂分泌を促す男性ホルモンや、炎症を引き起こす物質を増加させることが知られています。自分なりのリラックス方法を見つけ、上手にストレスを発散することも、ニキビの改善につながります。

名古屋のニキビ治療なら【こばとも皮膚科】栄駅すぐ|保険診療・美容皮膚科対応

ひどいニキビ治療に関するよくある質問

最後に、ひどいニキビの皮膚科治療に関して、多くの方が疑問に思う点についてお答えします。

治療期間はどのくらいですか?

ニキビの重症度や肌質、治療法によって個人差がありますが、一般的に効果を実感し始めるまでに1ヶ月から3ヶ月程度かかります。

ニキビが改善した後も、再発を防ぐために治療を続けることが多く、トータルで半年から1年以上かかることも珍しくありません。根気強く治療を続けることが大切です。

薬の副作用はありますか?

処方される薬によっては、副作用が起こる可能性があります。例えば、塗り薬では乾燥、赤み、皮むけ、ヒリヒリ感などが、飲み薬の抗菌薬では胃腸の不調などが起こることがあります。

多くの副作用は、使い続けるうちに軽快したり、保湿などの対策で和らげたりすることができます。気になる症状が出た場合は、自己判断で薬をやめずに、必ず処方した医師や薬剤師に相談してください。

治療中に化粧はできますか?

基本的に、治療中もお化粧は可能です。

ただし、ニキビを悪化させないために、油分の少ないファンデーションを選んだり、毛穴を詰まらせにくい「ノンコメドジェニックテスト済み」の製品を使用したりするなどの工夫が必要です。

また、帰宅後はできるだけ早く、クレンジングで丁寧にメイクを落とすことを心がけましょう。

治療しても再発しますか?

ニキビは、体質や生活習慣など様々な要因が絡み合ってできるため、治療によって一旦きれいになっても、再発する可能性はあります。

そのため、症状が改善した後も、ニキビをできにくくする薬を継続して使用したり、日々のスキンケアや生活習慣の改善を続けたりすることが、良い状態を維持するために重要です。

保険適用外の治療もすすめられますか?

ニキビ跡の治療(レーザー治療やダーマペンなど)や、一部のケミカルピーリングなどは、美容目的と見なされ、保険適用外(自費診療)となります。

医師はまず保険適用の治療を基本としますが、患者さんの希望や肌の状態によっては、自費診療の選択肢を提示することもあります。その際は、効果や費用について十分に説明を受け、納得した上で選択することが大切です。

無理にすすめられることはありません。

参考文献

MAVRANEZOULI, Ifigeneia, et al. Cost‐effectiveness of topical pharmacological, oral pharmacological, physical and combined treatments for acne vulgaris. Clinical and Experimental Dermatology, 2022, 47.12: 2176-2187.

DAVIS, Scott A.; HIMMLER, Sebastian; FELDMAN, Steven R. Cost-effectiveness analysis of using dermatologists versus pediatricians to treat mild to moderate acne. Dermatology Online Journal, 2017, 23.5.

HUANG, Chung-Yen, et al. Comparative efficacy of pharmacological treatments for acne vulgaris: a network meta-analysis of 221 randomized controlled trials. The Annals of Family Medicine, 2023, 21.4: 358-369.

MAVRANEZOULI, Ifigeneia, et al. A systematic review and network meta‐analysis of topical pharmacological, oral pharmacological, physical and combined treatments for acne vulgaris. British Journal of Dermatology, 2022, 187.5: 639-649.

PICKETT, Karen, et al. Educational interventions to improve quality of life in people with chronic inflammatory skin diseases: systematic reviews of clinical effectiveness and cost-effectiveness. Health Technology Assessment, 2015, 19.86: i-176.

OZOLINS, M., et al. Randomised controlled multiple treatment comparison to provide a cost-effectiveness rationale for the selection of antimicrobial therapy in acne. Health Technol Assess, 2005, 9.1: iii-212.

TANAKA, Akio, et al. Cost‐effectiveness analysis of abrocitinib compared with standard of care in adult moderate‐to‐severe atopic dermatitis in Japan. The Journal of Dermatology, 2024, 51.6: 759-771.

ALI, Syed Muhammad, et al. Economic Burden of Acne Vulgaris: A Cost of Illness Analysis. 2024.

GIRISH, K., et al. A comparison of cost-effectiveness between doxycycline and azithromycin with topical clindamycin in the treatment of patients with moderate to severe acne vulgaris: Prospective, randomized study. National Journal of Physiology, Pharmacy and Pharmacology, 2020, 10.4: 279-279.

SHI, Yin, et al. Short-and long-term cost-effectiveness of abrocitinib versus dupilumab in adults with moderate-to-severe atopic dermatitis in China. Journal of Medical Economics, 2024, 27.1: 1180-1189.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次