052-228-1280 WEB予約 LINE予約

額のブツブツ、原因は前髪のせい?シャンプー?しつこいおでこニキビの治し方

額のブツブツ、原因は前髪のせい?シャンプー?しつこいおでこニキビの治し方

ふと鏡を見たとき、額にできた赤いブツブツにため息をついていませんか。

特に前髪で隠していると、蒸れて悪化しているような気もするし、毎日使っているシャンプーが合わないのかも、と原因を探して悩む方は少なくありません。

額のニキビは、顔の中でも特に目立ちやすく、一度できるとしつこく繰り返しやすい厄介な存在です。しかし、なぜ額にできやすいのか、その原因を正しく理解し、適切なケアを行えば、改善への道筋は見えてきます。

この記事では、額にニキビができるさまざまな原因を、外的要因と内的要因の両面から詳しく解説し、今日から実践できる具体的なスキンケア方法や生活習慣の改善点まで、丁寧に紹介します。

この記事の執筆者

小林 智子(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

小林 智子(こばやし ともこ)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長

2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。

運営ソーシャルメディア(SNSでは「こばとも」と名乗ることもあります)

XYouTubeInstagramLinkedin

著書一覧
経歴・プロフィールページ

こばとも皮膚科関連医療機関

医療法人社団豊正会大垣中央病院

目次

なぜ?おでこ(額)にニキビができやすい理由

顔の他の部分と比べて、額はニキビが発生しやすい条件がそろっています。その理由を知ることが、効果的なニキビ対策の第一歩です。

ここでは、額の皮膚が持つ特徴と、ニキビができやすい背景について解説します。

皮脂腺が多く皮脂の分泌が活発

私たちの顔の中でも、額から鼻にかけての「Tゾーン」と呼ばれる部分は、特に皮脂腺が密集しています。皮脂腺は皮脂を分泌する器官であり、その数が多いため、必然的に皮脂の分泌量も多くなります。

皮脂は肌の潤いを保つために重要な役割を果たしますが、過剰に分泌されると毛穴に詰まりやすくなります。詰まった皮脂を栄養源としてアクネ菌が増殖することで、ニキビが発生します。

特に、ホルモンバランスの影響を受けやすい思春期や、ストレス、不規則な生活などで皮脂分泌が活発になると、額のニキビはできやすくなります。

髪の毛や帽子の刺激を受けやすい

額は、髪の毛が直接触れることが多い部分です。特に前髪を下ろしているスタイルの方は、常に髪の毛が額に触れている状態になります。

髪の毛には、ほこりや汚れ、整髪料などが付着しており、それらが肌への刺激となって毛穴を詰まらせたり、炎症を引き起こしたりする原因となります。

また、帽子やヘアバンドを長時間着用することも、摩擦による刺激や、汗による蒸れを引き起こします。蒸れた環境は雑菌が繁殖しやすいため、ニキビの発生や悪化につながります。

髪型による影響

前髪が額のニキビに与える影響は小さくありません。髪の毛が肌に触れることで物理的な刺激となるだけでなく、髪についた皮脂や汚れが肌に移ることもあります。

ニキビが気になるときは、ヘアスタイルを工夫することも大切です。

ヘアスタイルニキビへの影響対策
前髪を下ろす刺激、汚れの付着、蒸れ自宅ではヘアピンで留める
整髪料の使用油分が毛穴を詰まらせる肌につかないように注意する
帽子やヘルメット摩擦、汗による蒸れこまめに汗を拭き、清潔に保つ

洗顔料やシャンプーが残りやすい

額の生え際は、洗顔料やシャンプー、リンス(コンディショナー)などがすすぎ残されやすい部分です。これらの洗浄成分や油分が肌に残ると、毛穴を塞いでニキビの原因となります。

特にシャンプーやリンスには、髪を滑らかにするためのシリコンやオイルなどの成分が含まれていることが多く、これらが肌にとっては大きな負担になることがあります。

洗顔時や洗髪時には、フェイスラインや髪の生え際まで、ぬるま湯で丁寧に、時間をかけてすすぐことを意識しましょう。

額のニキビを引き起こす主な外的要因

肌の外側からの影響、つまり「外的要因」は、額ニキビの直接的な引き金になることが多いです。日常生活の中に潜む、見過ごしがちな原因を一つひとつ確認していきましょう。

前髪の刺激と付着した汚れ

前述の通り、前髪は額ニキビの大きな原因の一つです。髪の毛そのものの刺激に加え、髪に付着した整髪料や、空気中のホコリ、排気ガスなどの汚れが肌に移り、毛穴の詰まりや炎症を招きます。

整髪料に含まれる油分は、ニキビの原因となるアクネ菌の栄養になりやすく、症状を悪化させる可能性があります。額にニキビができている間は、できるだけ前髪が肌に触れないようなヘアスタイルを心がけることが重要です。

自宅にいる間だけでも、ヘアピンやヘアバンドで前髪を上げて、額を清潔で風通しの良い状態に保ちましょう。

シャンプーや整髪料のすすぎ残し

シャンプーやリンス、トリートメント、そしてヘアワックスやスプレーなどの整髪料。これらに含まれる成分は、髪にとっては良い働きをしても、肌にとっては刺激物となることがあります。

特に、すすぎ残しは深刻な問題です。髪の生え際に洗浄成分やコーティング成分が残ることで、肌のバリア機能が低下し、ニキビができやすい状態になります。

洗髪の際は、体を洗う前に髪を洗い終え、顔や背中に洗浄成分が残らないように、シャワーで念入りにすすぐ順番を工夫すると良いでしょう。

注意したいヘアケア製品の成分

全ての成分が悪いわけではありませんが、一部の成分は毛穴を詰まらせやすい性質を持っています。製品を選ぶ際の参考にしてください。

成分の種類主な働き肌への影響
シリコン(ジメチコンなど)髪の指通りを良くする毛穴を塞ぎやすい
鉱物油(ミネラルオイルなど)髪の保湿、ツヤ出し肌に残ると詰まりの原因に
合成ポリマースタイリング剤のセット成分肌への負担が大きい場合がある

帽子やヘアバンドによる蒸れと摩擦

ファッションアイテムやスポーツで活躍する帽子やヘアバンドも、使い方によってはニキビの原因になります。長時間着用することで、額が汗で蒸れてしまいます。高温多湿な環境は、アクネ菌をはじめとする雑菌が繁殖するのに好都合です。

さらに、帽子やヘアバンドの繊維が肌とこすれることで、物理的な摩擦が生じます。この摩擦が肌の角質層を傷つけ、バリア機能を低下させてしまうのです。

バリア機能が弱まると、外部からの刺激に敏感になり、少しのことでも炎症を起こしやすくなります。帽子などを着用する際は、通気性の良い素材を選び、こまめに外して汗を拭き取るなどの配慮が必要です。

間違ったスキンケア

良かれと思って行っているスキンケアが、実はニキビを悪化させているケースも少なくありません。例えば、皮脂が気になるからといって、一日に何度も洗顔したり、洗浄力の強い洗顔料でゴシゴシこすったりするのは逆効果です。

必要な皮脂まで奪ってしまい、肌が乾燥します。肌は乾燥すると、潤いを補おうとしてかえって皮脂を過剰に分泌するため、ニキビが悪化する悪循環に陥ります。

また、ニキビを隠そうとして油分の多いファンデーションを厚塗りすることも、毛穴を塞ぐ原因になります。

見逃せない!額ニキビの背景にある内的要因

肌の外側からの刺激だけでなく、私たちの体の中から生じる「内的要因」も、額ニキビに大きく関わっています。スキンケアを頑張っても改善しない場合は、生活習慣や体内のバランスに原因が隠れているかもしれません。

ホルモンバランスの乱れ

特に女性の肌は、ホルモンバランスの変動に大きく影響されます。男性ホルモンの一種であるアンドロゲンは、皮脂腺を刺激して皮脂の分泌を促す働きがあります。

ストレスや睡眠不足、生理周期などによってホルモンバランスが乱れ、相対的に男性ホルモンが優位になると、皮脂が過剰に分泌されてニキビができやすくなります。

特に、生理前にニキビが悪化しやすい方は、女性ホルモンであるプロゲステロン(黄体ホルモン)の影響も考えられます。プロゲステロンにも皮脂分泌を促進する作用があるためです。

ニキビに関わる主なホルモン

体内のホルモンがどのように皮脂分泌に影響を与えるのかを理解しておきましょう。

ホルモンの名称主な働き皮脂分泌への影響
アンドロゲン(男性ホルモン)筋肉や骨格の発達を促す皮脂腺を刺激し、分泌を促進する
プロゲステロン(黄体ホルモン)妊娠の維持などを助ける皮脂の分泌を促進する作用がある
エストロゲン(卵胞ホルモン)女性らしい体つきを作る皮脂の分泌を抑制し、肌の潤いを保つ

ストレスによる皮脂分泌の増加

現代社会で避けて通るのが難しいストレスも、ニキビの大きな要因です。強いストレスを感じると、体はそれに対抗するためにコルチゾールというホルモンを分泌します。

このコルチゾールは、男性ホルモンの分泌を促す作用があり、結果として皮脂の分泌量が増加します。また、ストレスは自律神経のバランスを乱し、血行不良や免疫力の低下を招きます。

これにより、肌のターンオーバー(新陳代謝)が正常に行われなくなり、古い角質が剥がれ落ちずに毛穴を塞いでしまうのです。

乱れた食生活と栄養の偏り

日々の食事内容も、肌の状態に直接的に影響します。糖質や脂質の多い食事、例えば、お菓子やジャンクフード、揚げ物などを過剰に摂取すると、皮脂の分泌が活発になります。

これらの食品は、皮脂の原料となる中性脂肪を増やすだけでなく、皮脂の成分バランスを崩し、毛穴が詰まりやすい状態を作り出します。一方で、肌の健康を保つために必要なビタミンやミネラルが不足することも問題です。

特に、皮脂の分泌をコントロールするビタミンB群や、肌の再生を助けるビタミンA、C、Eなどが不足すると、ニキビができやすくなります。

睡眠不足が肌の再生を妨げる

睡眠は、日中に受けた肌のダメージを修復し、再生させるための重要な時間です。特に、眠り始めてからの最初の3時間ほどに多く分泌される「成長ホルモン」は、肌のターンオーバーを促進する上で中心的な役割を果たします。

睡眠時間が不足したり、眠りの質が低下したりすると、この成長ホルモンの分泌が十分に行われません。その結果、肌の再生能力が落ち、古い角質が溜まりやすくなったり、できてしまったニキビの治りが遅くなったりします。

今日から始める!額ニキビの正しいスキンケア方法

額ニキビを改善するためには、毎日のスキンケアを見直すことが基本です。肌に負担をかけず、清潔な状態を保ち、しっかりと保湿することが重要になります。

ここでは、具体的なスキンケアのポイントを解説します。

基本の洗顔方法を見直そう

洗顔の目的は、余分な皮脂や汚れを落とし、肌を清潔にすることです。しかし、洗いすぎは禁物です。以下のポイントを守り、優しく丁寧な洗顔を心がけましょう。

  • 洗顔前に手を清潔にする
  • ぬるま湯(32℃程度)で顔を予洗いする
  • 洗顔料はしっかりと泡立てる
  • 泡で肌をなでるように優しく洗う
  • すすぎは20回以上を目安に丁寧に行う

洗顔料を泡立てる際は、泡立てネットを使うと、きめ細かく弾力のある泡を簡単に作れます。Tゾーンなど皮脂の多い部分から洗い始め、乾燥しやすい頬や目元は最後にさっと洗うのがコツです。

タオルで水分を拭き取るときも、こすらずに優しく押さえるようにしましょう。

洗顔後の保湿で肌のバリア機能を守る

「ニキビ肌はベタつくから保湿は不要」と考えるのは大きな間違いです。洗顔後の肌は水分が蒸発しやすく、非常に乾燥しやすい状態にあります。

肌が乾燥すると、バリア機能が低下し、外部刺激に弱くなるだけでなく、かえって皮脂の分泌を促してしまいます。

洗顔後はすぐに化粧水で水分を補給し、その後、乳液やクリームなどの油分を含むアイテムで水分の蒸発を防ぎ、肌に蓋をすることが大切です。

ニキビが気になる場合は、「ノンコメドジェニックテスト済み」と表示された、ニキビができにくい処方の製品を選ぶと良いでしょう。

保湿成分の種類と働き

化粧品に含まれる保湿成分には様々な種類があります。それぞれの特徴を知り、自分の肌に合ったものを選びましょう。

成分名特徴主な役割
セラミド角質層に存在し、細胞間を埋める水分を挟み込み、バリア機能を支える
ヒアルロン酸1gで6Lもの水分を保持できる肌表面に潤いの膜を作る
コラーゲン肌のハリや弾力を支える水分を抱え込み、保湿する

ニキビ肌向けの化粧品の選び方

ニキビケアを目的とした化粧品には、炎症を抑える成分や皮脂の分泌を調整する成分などが配合されています。自分の肌の状態に合わせて、適切な製品を選びましょう。

オイルフリーの製品や、アルコール(エタノール)の配合が少ない低刺激性のものがおすすめです。

新しい化粧品を試す際は、一度にすべてを変えるのではなく、一つずつ試して肌の様子を見ながら取り入れると、万が一肌に合わなかった場合に原因を特定しやすくなります。

ライフスタイル改善でニキビのできにくい肌へ

スキンケアと並行して、生活習慣全体を見直すことも、根本的なニキビ改善には重要です。食事、睡眠、ストレス管理など、体の内側から健やかな肌を育んでいきましょう。

バランスの取れた食事を心がける

肌は食べたもので作られます。特定の食品だけを摂るのではなく、主食・主菜・副菜をそろえ、バランスの良い食事を一日三食とることが基本です。

特に、ニキビ予防・改善に役立つ栄養素を意識的に摂取すると効果的です。

ニキビケアに役立つ栄養素

日々の食事に積極的に取り入れたい栄養素と、それが多く含まれる食品の例です。

栄養素働き多く含まれる食品
ビタミンB2, B6皮脂の分泌をコントロールするレバー、うなぎ、卵、納豆、バナナ
ビタミンC抗酸化作用、コラーゲン生成を助けるピーマン、ブロッコリー、キウイ
食物繊維腸内環境を整え、便通を改善するきのこ、海藻、ごぼう、玄米

逆に、チョコレートやナッツ類、揚げ物などが直接ニキビの原因になるという医学的根拠は明確ではありませんが、糖質や脂質の摂りすぎは皮脂分泌を増やすため、食べ過ぎには注意が必要です。

質の良い睡眠を確保する

肌のゴールデンタイムともいわれる夜22時から深夜2時に眠ることが理想的とされてきましたが、現在では時間帯そのものよりも「眠り始めの深い睡眠」が重要と考えられています。

質の良い睡眠をとるために、以下のことを試してみましょう。

  • 就寝前のスマートフォンやPCの使用を控える
  • ぬるめのお風呂にゆっくり浸かってリラックスする
  • カフェインの摂取は就寝の3〜4時間前までにする
  • 自分に合った寝具(枕やマットレス)を使う

毎日同じ時間に起きて、太陽の光を浴びることも、体内時計を整え、夜の自然な眠りを誘うのに役立ちます。

上手なストレス解消法を見つける

ストレスを完全になくすことは難しいですが、溜め込まずに上手に発散する方法を見つけることが大切です。軽い運動、趣味への没頭、友人との会話、音楽鑑賞、アロマテラピーなど、自分が心からリラックスできる時間を作りましょう。

特に、ウォーキングやヨガなどの有酸素運動は、血行を促進し、心身のリフレッシュに効果的です。ストレスを感じたときに、甘いものや脂っこいものをやけ食いするのではなく、健康的な方法で解消する習慣をつけましょう。

身の回りを清潔に保つ工夫

見落としがちですが、肌に直接触れるものを清潔に保つこともニキビ予防には大切です。枕カバーやシーツ、タオルなどは、汗や皮脂、雑菌が付着しやすいため、こまめに洗濯しましょう。

特に枕カバーは、寝ている間に顔が長時間触れるものです。可能であれば毎日、少なくとも2〜3日に一度は交換するのが理想です。また、メイクに使うパフやブラシも定期的に洗浄し、雑菌の繁殖を防ぎましょう。

セルフケアで改善しない場合に考えられること

正しいスキンケアや生活習慣の改善を続けても、額のニキビがなかなか治らない、あるいは悪化してしまう場合は、別の対応を考える必要があります。

ニキビの状態を正しく把握し、専門家の助けを借りることも選択肢の一つです。

ニキビの種類と進行度

ニキビは進行度によって見た目や状態が異なります。自分のニキビがどの段階にあるかを知ることで、適切なケアにつながります。

段階通称状態
初期段階白ニキビ毛穴に皮脂が詰まった状態。炎症はない。
進行期黒ニキビ毛穴が開き、詰まった皮脂が酸化して黒く見える。
炎症期赤ニキビアクネ菌が増殖し、毛穴の周りが赤く炎症を起こす。
化膿期黄ニキビ炎症が悪化し、膿が溜まっている状態。跡に残りやすい。

赤ニキビや黄ニキビのように炎症が進んだ状態では、セルフケアだけでの改善は難しく、ニキビ跡が残るリスクも高まります。このような場合は、早めに皮膚科を受診することを検討しましょう。

皮膚科で受けられる治療の選択肢

皮膚科では、ニキビの原因や症状に合わせて、さまざまな治療法を提案してもらえます。専門家による診断のもと、自分に合った治療を受けることで、セルフケアよりも早く、確実に症状を改善できる可能性があります。

治療は保険が適用されるものから、自費診療となるものまで多岐にわたります。

治療薬の種類と働き

皮膚科で処方されるニキビ治療薬には、主に外用薬(塗り薬)と内服薬(飲み薬)があります。それぞれの薬がどのようにニキビに作用するのかを知っておくと、治療への理解が深まります。

  • 外用薬:毛穴の詰まりを改善する薬、菌の増殖を抑える抗菌薬などがあります。
  • 内服薬:抗菌薬、ホルモンバランスを整える薬、ビタミン剤などが症状に応じて用いられます。

これらの治療は、医師の指示に従って正しく使用することが重要です。自己判断で中断したり、使用量を変えたりしないようにしましょう。

額ニキビを悪化させないための注意点

できてしまったニキビを、これ以上悪化させたり、厄介なニキビ跡として残したりしないために、日頃から気をつけるべきポイントがあります。

ニキビは絶対に潰さない

ニキビ、特に中心に膿が見える黄ニキビは、気になってつい潰したくなるかもしれません。しかし、自分でニキビを潰すのは絶対にやめましょう。指や爪についている雑菌が毛穴に入り込み、炎症をさらに悪化させる原因になります。

また、無理に押し出すことで皮膚の深い部分(真皮層)を傷つけてしまい、クレーターのような凹んだニキビ跡や、色素沈着が残るリスクが非常に高くなります。

むやみに触らない、いじらない

ニキビを潰す行為だけでなく、無意識のうちに手で顔を触る癖もニキビを悪化させる一因です。私たちの手には、目に見えないたくさんの雑菌が付着しています。

その手でニキビを触ることで、雑菌を肌にうつしてしまい、炎症を広げることになります。頬杖をつく、髪の毛をいじる癖なども、肌への刺激となるため注意が必要です。できるだけ顔に触れないように意識することが大切です。

紫外線対策を怠らない

紫外線は、肌のバリア機能を低下させ、皮脂の酸化を促すことでニキビを悪化させます。

また、ニキビの炎症が起きている部分に紫外線が当たると、メラニン色素が過剰に生成され、シミのような茶色い色素沈着タイプのニキビ跡が残りやすくなります。ニキビがあるときでも、日焼け止めは必ず使用しましょう。

その際は、肌への負担が少ない「紫外線吸収剤フリー(ノンケミカル)」や「オイルフリー」、そして「ノンコメドジェニックテスト済み」の製品を選ぶことをおすすめします。

SPF値やPA値は、日常生活であればそれほど高い数値は必要ありません。シーンに合わせて選び、こまめに塗り直すことが効果的です。

名古屋のニキビ治療なら【こばとも皮膚科】栄駅すぐ|保険診療・美容皮膚科対応

よくある質問

最後に、額のニキビに関して多くの方が抱く疑問について、Q&A形式でお答えします。

メイクでニキビを隠しても大丈夫?

ニキビが気になってメイクで隠したい気持ちはよくわかります。基本的には、ニキビができているときは肌を休ませるのが一番ですが、どうしてもメイクが必要な場合は、できるだけ肌に負担の少ない方法を選びましょう。

油分の多いリキッドファンデーションやクリームファンデーションは毛穴を塞ぎやすいので避け、パウダーファンデーションを軽くのせる程度にするのがおすすめです。

ニキビ専用のコンシーラーなども市販されています。帰宅後は、クレンジング剤で丁寧に、かつ素早くメイクを落とし、肌を清潔にすることが重要です。

思春期ニキビと大人ニキビの違いは?

一般的に、10代にできるニキビを「思春期ニキビ」、20歳以降にできるニキビを「大人ニキビ」と呼びます。

思春期ニキビは、成長期におけるホルモンバランスの変化による皮脂の過剰分泌が主な原因で、額や鼻などのTゾーンにできやすいのが特徴です。

一方、大人ニキビは、ストレスや睡眠不足、不規則な食生活、間違ったスキンケアなど、さまざまな要因が複雑に絡み合って発生します。フェイスラインや口周りなど、乾燥しやすい部分にもできやすいのが特徴です。

ニキビ跡を残さないためにはどうすればいい?

ニキビ跡を残さないために最も重要なことは、ニキビの炎症をできるだけ早く、そしてひどくならないうちに対処することです。

特に、赤ニキビや黄ニキビといった炎症性のニキビを放置したり、自分で潰したりすると跡になりやすいです。正しいセルフケアを行うとともに、炎症が長引くようであれば、早めに皮膚科に相談しましょう。

また、日頃からの紫外線対策も、色素沈着を防ぐ上で非常に大切です。

食事を変えたらすぐに効果は出ますか?

食事内容の改善は、ニキビのできにくい健やかな肌を作るための土台作りであり、薬のように即効性があるものではありません。肌の細胞が生まれ変わるターンオーバーには、通常約4週間から6週間かかります。

そのため、食事改善の効果が肌に現れるまでには、少なくとも1ヶ月から2ヶ月はかかると考えましょう。焦らずに、長期的な視点でバランスの良い食生活を継続することが、根本的な体質改善につながります。

参考文献

KIM, Hyun Jee; KIM, Yeong Ho. Exploring acne treatments: From pathophysiological mechanisms to emerging therapies. International journal of molecular sciences, 2024, 25.10: 5302.

GALINDO, Shannen K.; SPILLMAN, Taylor L.; ZUCKERMAN, David M. The Pathophysiology and Etiology of Acne Vulgaris and the Pharmacology of Treatments. Bios, 2024, 95.1: 52-58.

AK, Mohiuddin. A comprehensive review of acne vulgaris. J. Clin. Pharm, 2019, 1.1: 17-45.

PRESTON, Lydia. Breaking Out: A Woman’s Guide to Coping with Acne at Any Age. Simon and Schuster, 2007.

KUNIN, Audrey. The DERMAdoctor skinstruction manual: The smart guide to healthy, beautiful skin and looking good at any Age. Simon and Schuster, 2007.

GOODHEART, Herbert P. Acne for dummies. John Wiley & Sons, 2011.

KIM, Hee-Taek, et al. Double-blind randomized placebo-controlled study of the efficacy and safety of hair loss prevention shampoo containing salicylic acid, panthenol, and niacinamide in alopecia patients. Toxicology and Environmental Health Sciences, 2022, 14.2: 173-185.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次