052-228-1280 WEB予約 LINE予約

子供のニキビの原因と正しい治し方|何歳から?市販薬やスキンケア方法を解説

子供のニキビの原因と正しい治し方|何歳から?市販薬やスキンケア方法を解説

「うちの子、まだ小学生なのにニキビが…」「何歳からニキビケアを始めたらいいの?」とお子さんのニキビに悩む保護者の方は少なくありません。

子供のニキビは、大人とは原因や肌の状態が異なり、正しい知識に基づいたケアが重要です。

この記事では、子供のニキビができる原因を年齢別に詳しく解説し、ご家庭でできる正しいスキンケア方法、市販薬の選び方、皮膚科を受診する目安まで、分かりやすくお伝えします。

お子さんの大切な肌を守り、ニキビの悩みから解放されるための一助となれば幸いです。正しい知識を身につけ、親子で一緒にニキビケアを始めましょう。

この記事の執筆者

小林 智子(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

小林 智子(こばやし ともこ)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長

2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。

運営ソーシャルメディア(SNSでは「こばとも」と名乗ることもあります)

XYouTubeInstagramLinkedin

著書一覧
経歴・プロフィールページ

こばとも皮膚科関連医療機関

医療法人社団豊正会大垣中央病院

目次

子供のニキビと大人のニキビの違い

子供にできるニキビは、一般的に「思春期ニキビ」と呼ばれます。一方、大人のニキビは生活習慣の乱れやストレスが複雑に関係することから「大人ニキビ」と呼ばれ、両者は似ているようで原因や特徴に違いがあります。

まず、基本的な違いを理解することが、適切なケアへの第一歩です。

思春期ニキビと大人ニキビの根本的な違い

思春期ニキビの主な原因は、成長期におけるホルモンバランスの変化による皮脂の過剰分泌です。特に、おでこから鼻にかけてのTゾーンなど、皮脂腺が多い部分にできやすい傾向があります。

一方、大人ニキビは、乾燥やストレス、睡眠不足、不規則な食生活など、様々な要因が絡み合って発生します。フェイスラインや口周りなど、乾燥しやすい部分に繰り返しできるのが特徴です。

思春期ニキビと大人ニキビの比較

項目子供のニキビ(思春期ニキビ)大人のニキビ
主な原因ホルモンバランスの変化による皮脂の過剰分泌乾燥、ストレス、生活習慣の乱れ
できやすい場所Tゾーン(おでこ、鼻)、頬Uゾーン(あご、口周り)、首
肌の状態脂性肌(オイリー肌)が中心乾燥肌や混合肌でも発生

子供の肌の特徴とニキビ

子供の肌は大人に比べて皮膚が薄く、バリア機能が未熟です。そのため、外部からの刺激に弱く、少しのことで肌トラブルを起こしやすい状態です。

思春期に入ると、皮脂の分泌が活発になる一方で、肌の水分量はまだ不安定なため、肌のバランスが崩れやすくなります。このアンバランスな状態が、ニキビの発生に繋がりやすいのです。

新生児や乳児にもニキビはできる?

実は、生まれて間もない新生児や乳児にもニキビのようなものができることがあります。これは「新生児ニキビ」と呼ばれ、母親のホルモンの影響で一時的に皮脂分泌が活発になることが原因です。

通常は生後数週間から数ヶ月で自然に治ることがほとんどで、思春期ニキビとは原因が異なります。清潔を保つことが大切ですが、過度なケアは必要ありません。

子供のニキビを引き起こす主な原因

子供のニキビは、単一の原因ではなく、いくつかの要因が重なって発生します。特に思春期の体内で起こる変化が大きく影響します。ここでは、ニキビができる主な原因について詳しく見ていきましょう。

ホルモンバランスの変化による影響

思春期になると、男女ともに性ホルモンの分泌が活発になります。特に、男性ホルモン(アンドロゲン)は、皮脂腺を刺激して皮脂の分泌を促す働きがあります。

このホルモンは女性の体内でも作られるため、男女問わず皮脂量が増加し、ニキビができやすくなります。これは成長過程における自然な体の変化なので、過度に心配する必要はありません。

皮脂の過剰分泌と毛穴の詰まり

ホルモンの影響で増えた皮脂が、古い角質などと混ざり合うことで毛穴の出口を塞いでしまいます。これがニキビの始まりである「コメド(面皰)」と呼ばれる状態です。

特に、肌のターンオーバー(生まれ変わり)が乱れていると、古い角質が剥がれ落ちにくくなり、毛穴が詰まりやすくなります。

ニキビができるまでの流れ

ニキビは段階を経て進行します。初期段階で適切に対処することが、悪化を防ぐ鍵となります。

  • ホルモンの影響で皮脂が増える
  • 皮脂や古い角質で毛穴が詰まる(コメド)
  • 詰まった毛穴の中でアクネ菌が増殖する
  • 炎症が起きて赤く腫れる(赤ニキビ)

アクネ菌の増殖

アクネ菌は、誰の肌にも存在する常在菌の一種です。普段は肌に害を与えませんが、皮脂を栄養源とし、酸素を嫌う性質があります。そのため、毛穴が詰まって皮脂が溜まり、酸素が少ない状態になると、アクネ菌が異常に増殖します。

増殖したアクネ菌は、炎症を引き起こす物質を作り出し、赤く腫れた痛みを伴うニキビ(赤ニキビ)の原因となります。

間違ったスキンケアや外的刺激

ニキビを気にして顔をゴシゴシ洗いすぎたり、洗浄力の強すぎる洗顔料を使ったりすると、肌に必要なうるおいまで奪ってしまいます。肌が乾燥すると、かえって皮脂の分泌が促されることがあるため、逆効果です。

また、髪の毛が顔に触れる刺激や、汚れた手で顔を触ることも、雑菌の付着や刺激となり、ニキビを悪化させる原因になります。

年齢で見る子供のニキビの特徴

ニキビは、現れる年齢によってその特徴や原因が少しずつ異なります。お子さんの年齢に合わせたニキビの特徴を理解し、適切なケアに繋げましょう。

思春期前(7歳〜12歳頃)のニキビ

小学生の中学年から高学年にかけて、思春期の入り口としてニキビができ始めることがあります。この時期のニキビは、おでこや鼻の頭にポツポツとできる白ニキビが中心です。

まだ皮脂の分泌量もそれほど多くないため、丁寧な洗顔と保湿を心がけることで改善しやすいのが特徴です。

思春期(13歳〜18歳頃)のニキビ

中学生から高校生にかけての思春期は、ホルモン分泌が最も活発になる時期です。そのため、皮脂の分泌量が急激に増え、おでこや鼻だけでなく、頬やあごなど顔全体にニキビが広がりやすくなります。

炎症を伴う赤ニキビや、膿を持った黄ニキビに進行しやすく、ニキビ跡も残りやすいため、積極的なケアが必要です。

年齢別のニキビの特徴

年齢主な特徴ケアのポイント
思春期前(7〜12歳)おでこや鼻に白ニキビができやすい正しい洗顔習慣と保湿の徹底
思春期(13〜18歳)顔全体に赤ニキビや黄ニキビができやすい丁寧なスキンケアに加え、必要に応じて市販薬や皮膚科での治療を検討

ニキビの種類と見分け方

ニキビは進行度によって、見た目や状態が変化します。それぞれの種類を理解することで、ケアの方法も変わってきます。

進行度別のニキビの種類

ニキビの種類特徴状態
白ニキビ毛穴に皮脂が詰まった初期段階。白くポツっとして見える。炎症は起きていない。
黒ニキビ白ニキビの毛穴が開き、詰まった皮脂が酸化して黒く見える。炎症は起きていない。
赤ニキビ毛穴の中でアクネ菌が増殖し、炎症を起こして赤く腫れている。痛みやかゆみを伴うことがある。
黄ニキビ赤ニキビの炎症がさらに進み、膿が溜まって黄色く見える。ニキビ跡になりやすい。

今日から始める!子供の正しいスキンケア方法

子供のニキビケアの基本は、毎日の正しいスキンケアです。肌を清潔に保ち、適切なうるおいを与えることで、ニキビができにくい健やかな肌環境を整えることができます。

親子で一緒に正しい方法を確認しましょう。

基本は「優しく洗って、しっかり保湿」

ニキビケアと聞くと、皮脂をしっかり取り除くことに意識が向きがちですが、洗いすぎは禁物です。肌に必要な皮脂まで落としてしまうと、肌のバリア機能が低下し、乾燥を招きます。

そして、肌はうるおいを補おうとして、さらに皮脂を分泌するという悪循環に陥ることがあります。洗顔で余分な皮脂や汚れを優しく落とした後は、必ず保湿をして肌の水分と油分のバランスを整えることが重要です。

正しい洗顔のやり方

洗顔は、スキンケアの中でも特に大切な工程です。肌への負担を最小限に抑えながら、汚れをきちんと落とす方法を身につけましょう。

肌に優しい洗顔の手順

手順ポイント
1. 手を洗うまず、手を石鹸で洗い、清潔な状態にします。
2. 顔をぬるま湯で濡らす熱いお湯は肌の乾燥を招くため、32〜34℃程度のぬるま湯が適しています。
3. 洗顔料をよく泡立てる洗顔料を手に取り、空気を含ませるようにして、きめ細かい弾力のある泡を作ります。
4. 泡で顔を洗う泡をクッションにして、指が直接肌に触れないように優しく洗います。Tゾーンから洗い始め、顔全体に泡を広げます。
5. しっかりすすぐ洗顔料が残らないよう、ぬるま湯で10回以上丁寧にすすぎます。髪の生え際やフェイスラインはすすぎ残しが多いので注意しましょう。
6. 清潔なタオルで拭くタオルを肌に優しく押し当てるようにして、水分を吸収させます。ゴシゴシ擦らないように気をつけましょう。

洗顔後の保湿ケアのポイント

洗顔後の肌は水分が蒸発しやすく、非常に乾燥しやすい状態です。時間を置かずに、すぐに保湿ケアを行いましょう。子供の肌には、油分が少なく、水分をしっかり補給できるタイプの保湿剤が向いています。

#### 子供のニキビ肌におすすめの保湿成分

保湿成分特徴
セラミド肌のバリア機能をサポートし、水分を保つ働きが高い。
ヒアルロン酸優れた保水力を持ち、肌にハリとうるおいを与える。
コラーゲン肌の弾力を保ち、しっとりとした感触を与える。

化粧水で水分を補給した後に、乳液やジェルなどで水分が逃げないように蓋をします。ニキビができている部分は、油分の多いクリームなどを避け、さっぱりとした使用感のものを選ぶと良いでしょう。

「ノンコメドジェニックテスト済み」と表示のある製品は、ニキビの元になりにくいように作られているため、選ぶ際の目安になります。

髪の毛や寝具を清潔に保つ

顔に直接触れるものへの配慮も大切です。髪の毛が顔にかかると、その刺激でニキビが悪化することがあります。特に、おでこにニキビができやすい場合は、前髪をピンで留めるなど、顔にかからない髪型を工夫してみましょう。

また、整髪料が肌に付着することもニキビの原因となるため、使用した日はしっかり洗い流すことが重要です。

枕カバーやシーツなどの寝具は、寝ている間の汗や皮脂が付着し、雑菌が繁殖しやすい場所です。こまめに洗濯し、常に清潔な状態を保つように心がけましょう。

市販薬を使う前に知っておきたいこと

ドラッグストアなどでは、様々なニキビ治療薬が販売されています。手軽に試せる一方で、子供のデリケートな肌に使うには、成分や使い方を正しく理解しておくことが重要です。

子供に使える市販薬の成分

ニキビ用の市販薬には、アクネ菌を殺菌する成分や、炎症を抑える成分、角質を柔らかくして毛穴の詰まりを改善する成分などが含まれています。子供のニキビには、比較的刺激の少ない成分から試してみるのが良いでしょう。

ニキビ用市販薬の主な有効成分

成分名主な働き期待できる効果
イソプロピルメチルフェノール殺菌作用アクネ菌の増殖を抑える
イブプロフェンピコノール抗炎症作用赤ニキビの炎症や腫れを鎮める
サリチル酸角質軟化作用古い角質を取り除き、毛穴の詰まりを改善する

薬の形状(クリーム・ジェルなど)の選び方

市販薬には、クリーム、ジェル、ローションなど様々な形状があります。肌質やニキビの状態に合わせて選びましょう。

  • クリームタイプ しっとりとした使用感で、乾燥が気になる部分や広範囲に使いやすいです。
  • ジェルタイプ さっぱりとした使用感で、べたつきが少なく、脂性肌に向いています。
  • ローションタイプ 広範囲に塗りやすく、さっぱりとした使用感が特徴です。

使用する前に必ずパッチテストを

新しい薬や化粧品を使い始める前には、必ずパッチテストを行いましょう。子供の肌は敏感なため、大人では問題ない成分でも、赤みやかぶれなどの反応が出ることがあります。

腕の内側などの目立たない場所に少量を塗り、24時間ほど様子を見て、異常が出ないことを確認してから顔に使用してください。

市販薬を試しても改善が見られない場合

市販薬を1ヶ月程度使用してもニキビが改善しない、または悪化するような場合は、使用を中止し、皮膚科を受診することを検討してください。

ニキビの状態に合っていない薬を使い続けると、かえって肌トラブルを招く可能性があります。自己判断で続けず、専門医に相談することが大切です。

ニキビを改善する食生活と生活習慣

健やかな肌を育むためには、外側からのスキンケアだけでなく、内側からのケア、つまり毎日の食生活や生活習慣も非常に重要です。バランスの取れた生活を親子で意識してみましょう。

栄養バランスの取れた食事

特定の食品だけを食べる、あるいは避けるのではなく、様々な食品からバランス良く栄養を摂ることが基本です。特に、肌の健康を保つために重要な役割を果たすビタミン類やミネラルを積極的に食事に取り入れましょう。

健やかな肌作りに役立つ栄養素

栄養素主な働き多く含まれる食品
ビタミンB群皮脂の分泌をコントロールし、肌のターンオーバーを整える。豚肉、レバー、うなぎ、納豆、卵
ビタミンCコラーゲンの生成を助け、ニキビの炎症やニキビ跡の色素沈着を抑える。ピーマン、ブロッコリー、キウイ、柑橘類
ビタミンE血行を促進し、肌のバリア機能を高める。アーモンド、かぼちゃ、アボカド

一方で、脂肪分や糖分の多いスナック菓子、チョコレート、ジュースなどの摂りすぎは、皮脂の分泌を過剰にする可能性があるため、控えるように心がけましょう。

十分な睡眠とストレス管理

睡眠は、肌のターンオーバーを促す成長ホルモンが分泌される大切な時間です。睡眠不足が続くと、ホルモンバランスが乱れ、肌の再生能力が低下してニキビが悪化しやすくなります。

子供の成長のためにも、年齢に応じた十分な睡眠時間を確保することが重要です。また、勉強や友人関係など、子供でもストレスを感じる場面は多くあります。

ストレスはホルモンバランスを乱し、ニキビを悪化させる一因となります。適度な運動や趣味の時間を作るなど、リラックスできる時間を持つことも大切です。

ニキビを悪化させるNG行動

良かれと思ってやっていることが、実はニキビを悪化させているかもしれません。以下の行動は避けるようにしましょう。

  • ニキビを潰す・触る 手についた雑菌が入り込んで炎症が悪化したり、皮膚を傷つけてニキビ跡が残ったりする原因になります。
  • 頻繁な洗顔 1日に何度も顔を洗うと、肌が乾燥してしまい、かえって皮脂の分泌を促します。洗顔は朝と夜の2回で十分です。
  • コンシーラーなどで厚塗りする ニキビを隠そうとしてメイクを厚塗りすると、毛穴を塞いでしまい、ニキビの悪化に繋がります。

皮膚科受診の目安と主な治療法

セルフケアで改善しない場合や、ニキビが広範囲に広がっている場合は、皮膚科への相談を検討しましょう。

ニキビは「尋常性ざ瘡(じんじょうせいざそう)」という皮膚の病気であり、医療機関で適切な治療を受けることができます。

皮膚科を受診するタイミング

ニキビ跡を残さないためにも、早めに専門医に相談することが大切です。以下のような症状が見られる場合は、受診を考えましょう。

  • 炎症の強い赤ニキビや黄ニキビがたくさんある
  • 市販薬を1ヶ月以上使っても良くならない
  • ニキビが顔全体に広がっている
  • ニキビに痛みやかゆみがある
  • 子供がニキビを非常に気にしている

皮膚科で行われる主な治療

皮膚科では、ニキビの種類や重症度、肌の状態に合わせて様々な治療法を組み合わせます。主に、外用薬(塗り薬)や内服薬(飲み薬)による治療が中心となります。

皮膚科でのニキビ治療法

治療法内容対象となるニキビ
外用薬(塗り薬)毛穴の詰まりを改善する薬や、抗菌薬など。白ニキビから黄ニキビまで、あらゆるニキビの基本治療。
内服薬(飲み薬)アクネ菌に対する抗菌薬や、皮脂の分泌を抑えるビタミン剤など。炎症が強い場合や、外用薬だけでは効果が不十分な場合。
面皰圧出(めんぽうあっしゅつ)専用の器具を使って、毛穴に詰まった皮脂や膿を押し出す処置。白ニキビ、黒ニキビ、黄ニキビ。

治療期間と費用について

ニキビ治療は、効果が現れるまでに時間がかかります。一般的に、効果を実感するまでに3ヶ月程度は継続して治療を行う必要があります。根気強く治療を続けることが、きれいな肌を取り戻すためには重要です。

皮膚科でのニキビ治療は、基本的に健康保険が適用されます。そのため、費用は診察料と薬代を合わせて、3割負担の場合で1回あたり2,000円から3,000円程度が目安となります。

ただし、治療内容によっては自費診療となる場合もあるため、事前に医療機関に確認すると良いでしょう。

名古屋のニキビ治療なら【こばとも皮膚科】栄駅すぐ|保険診療・美容皮膚科対応

よくある質問

ここでは、保護者の方からよく寄せられる子供のニキビに関する質問にお答えします。

ニキビ跡にしないためにはどうすれば良いですか?

ニキビ跡を残さないために最も大切なことは、ニキビを悪化させないことです。炎症が起きている赤ニキビや黄ニキビの段階で、潰したり、いじったりしないように注意しましょう。

炎症が長引くほど、肌の奥深くまでダメージが及び、跡に残りやすくなります。セルフケアで改善しない場合は、早めに皮膚科を受診し、炎症を抑える治療を受けることが、結果的にニキビ跡の予防に繋がります。

チョコレートを食べるとニキビが悪化するというのは本当ですか?

「チョコレートを食べるとニキビができる」とよく言われますが、現在のところ、チョコレートそのものが直接ニキビの原因になるという医学的な根拠は明確にはありません。

ただし、チョコレートに含まれる糖分や脂肪分を過剰に摂取すると、皮脂の分泌を増やす可能性があります。

特定の食品を完全に断つ必要はありませんが、お菓子や脂っこいものは食べ過ぎないようにし、栄養バランスの取れた食事を心がけることが大切です。

子供がニキビを気にして触ってしまいます。どうすれば良いですか?

お子さんがニキビを気にして触ってしまう気持ちはよく分かります。まずは、なぜ触ってはいけないのか(雑菌が入って悪化する、跡に残りやすくなるなど)を、お子さんにも分かるように丁寧に説明してあげましょう。

その上で、爪を短く切っておく、日中は絆創膏を貼る(ただし長時間は避ける)、正しいスキンケアを一緒に行うなど、物理的に触りにくくする工夫や、ニキビへの意識をケアに向ける手助けをしてあげることが有効です。

スキンケア製品は大人用を使っても大丈夫ですか?

大人用のスキンケア製品の中には、油分が多かったり、子供の肌には刺激が強かったりする成分が含まれている場合があります。

基本的には、子供のデリケートな肌に合わせて作られた、低刺激性の製品を選ぶことをお勧めします。「敏感肌用」や「アルコールフリー」、「無香料・無着色」といった表示があるものが良いでしょう。

もし大人用のものを使う場合は、必ずパッチテストをして、肌に合うか確認してから使用してください。

参考文献

RODAN, Katie; FIELDS, Kathy; FALLA, Timothy J. Efficacy of a twice-daily, 3-step, over-the-counter skincare regimen for the treatment of acne vulgaris. Clinical, Cosmetic and Investigational Dermatology, 2017, 3-9.

DECKER, Ashley; GRABER, Emmy M. Over-the-counter acne treatments: a review. The Journal of clinical and aesthetic dermatology, 2012, 5.5: 32.

DEL ROSSO, James Q., et al. Efficacy, safety, and subject satisfaction of a specified skin care regimen to cleanse, medicate, moisturize, and protect the skin of patients under treatment for acne vulgaris. The Journal of Clinical and Aesthetic Dermatology, 2015, 8.1: 22.

OGÉ, Linda K.; BROUSSARD, Alan; MARSHALL, Marilyn D. Acne vulgaris: diagnosis and treatment. American family physician, 2019, 100.8: 475-484.

EICHENFIELD, Lawrence F., et al. Evidence-based recommendations for the diagnosis and treatment of pediatric acne. Pediatrics, 2013, 131.Supplement_3: S163-S186.

ASHTON, Rosalind; WEINSTEIN, Miriam. Acne vulgaris in the pediatric patient. Pediatrics in Review, 2019, 40.11: 577-589.

HERRICK, G., et al. Advancements in Topical Treatments for Acne Vulgaris: A Comprehensive Review of Efficacy, Safety, and Management. Ameri J Clin Med Re, 2024, 163.

EICHENFIELD, Dawn Z.; SPRAGUE, Jessica; EICHENFIELD, Lawrence F. Management of acne vulgaris: a review. Jama, 2021, 326.20: 2055-2067.

HENSLEY, David; MECKFESSEL, Matthew H. Tolerability of a Skin Care Regimen Formulated for Acne‐Prone Skin in Children. Pediatric Dermatology, 2015, 32.4: 501-505.

JAISWAL, Sharwari, et al. Recent trends in the management of acne vulgaris: a review focusing on clinical studies in the last decade. Cureus, 2024, 16.3.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次