炎症性腸疾患関連関節炎

炎症性腸疾患関連関節炎(Arthritis associated with inflammatory bowel disease, enteropathic arthritis)とは、クローン病や潰瘍性大腸炎といった炎症性腸疾患に合併して、関節に炎症や痛みを引き起こす状態です。

脊椎関節炎(SpA)の一類型に位置づけられ、腸の粘膜に生じる慢性的な炎症反応が、全身の免疫バランスに影響をおよぼし、関節を含むさまざまな臓器や部位(四肢の関節、靱帯付着部など)にトラブルをもたらす場合があります。

適切な治療を受けずに放置すると、関節の変形や活動性の低下などにつながり、日常生活に大きな負担が生じるおそれがあります。

この記事の執筆者

臼井 大記(日本整形外科学会認定専門医)

臼井 大記(うすい だいき)

日本整形外科学会認定専門医
医療社団法人豊正会大垣中央病院 整形外科・麻酔科 担当医師

2009年に帝京大学医学部医学科卒業後、厚生中央病院に勤務。東京医大病院麻酔科に入局後、カンボジアSun International Clinicに従事し、ノースウェスタン大学にて学位取得(修士)。帰国後、岐阜大学附属病院、高山赤十字病院、岐阜総合医療センター、岐阜赤十字病院で整形外科医として勤務。2023年4月より大垣中央病院に入職、整形外科・麻酔科の担当医を務める。

LinkedIn

医師プロフィール
整形外科(大垣中央病院)TOPページ

目次

炎症性腸疾患関連関節炎の病型

腸疾患関連関節炎の病型は、大きく末梢関節炎(四肢の関節炎)と体軸性関節炎(脊椎炎・仙腸関節炎)に分類されます。

さらに臨床的特徴から末梢関節炎はType1とType2の2亜型に細分類されます(Oxford分類ではType3として体軸性を含め3型に分類する見解もあります)。

Type1(末梢関節炎・タイプ1)

急性発症する少関節炎型で、主に膝や足関節など下肢の大関節に炎症が起こります。

炎症性腸疾患(IBD)患者全体の約5%にみられ、その30%は消化管症状の発現前またはIBD診断初期に関節炎が出現します。

IBDの腸炎活動性と強く相関し、消化管症状の悪化時に関節炎も悪化する傾向があります。

また、結節性紅斑やブドウ膜炎など他の全身合併症を伴うことも多いです。

滑液検査では炎症性(白血球5,000〜50,000/mm^3程度、好中球主体)を示しますが、多くは自己限定性で90%が3〜6か月以内に自然軽快し、X線上の関節破壊や変形を残すことは稀です。

遺伝的素因ではHLA-B27、B35、DRB1*0103との関連が報告されています。

Type2(末梢関節炎・タイプ2)

慢性的に経過する多関節炎型で、左右対称性に手の中手指節関節(MCP関節)や膝・足関節など多数の関節が侵されます。

IBD患者の約4%にみられ、腸疾患の活動性とは独立して経過し、消化管症状と無関係に関節症状が持続・再燃します(※ブドウ膜炎とは相関するとの報告あり)。

関節破壊や関節変形が生じ、慢性関節リウマチとの鑑別が問題となるケースもあります。

遺伝的にはHLA-B44との関連が指摘されています。

なお、末梢関節炎(特にType2多関節炎)のみが前景に立ちIBD症状に乏しいケースでは、他の膠原病(関節リウマチや全身性エリテマトーデスなど)との鑑別も必要です。

体軸性関節炎(脊椎関節炎)

 IBD患者の脊椎や仙腸関節への炎症で、強直性脊椎炎(脊椎関節炎の代表疾患)に類似した病態です。

症状は仙腸関節のX線上の変化を伴わない非放射線学的SpAから両側対称性の仙腸関節強直を伴う典型的強直性脊椎炎までさまざまです。

典型例では炎症性腰背部痛(安静時に痛みが悪化し運動で軽快する腰痛)や殿部痛で徐々に発症し、仙腸関節の圧痛や脊椎可動域制限が認められます。

仙腸関節炎は両側性に生じることが多く、HLA-B27との関連は特発性強直性脊椎炎ほど強くないものの約50–70%で陽性報告があります。

IBD患者におけるX線上の仙腸関節炎の有病率は無症状も含めると15~20%に達するとの報告もあり、画像検査で偶発的に診断される例もあります。

体軸性病変はIBDの活動性に影響されず独立した経過をたどる傾向があります。

その他、腸疾患関連関節炎では付着部炎(靭帯・腱の付着部の炎症、特に踵のアキレス腱付着部の痛み)や指趾炎(ソーセージ様腫脹)がしばしば認められ、これらもSpAに共通する特徴的な症状です。

炎症性腸疾患関連関節炎の症状

炎症性腸疾患関連関節炎の症状は、慢性的な腸の炎症だけでなく、全身の体調変化とも深く関わっています。

痛みの強さや程度、発症のしかたには個人差があり、日常生活に支障をきたすほどの痛みを訴える方も少なくありません。

初期症状の特徴

初期段階では「なんとなく関節がこわばる」「動かしづらい」「違和感がある」といった軽度の症状が現れる場合があります。

注意が必要な初期症状
  • 朝起きると手や足がしびれるような感覚がある
  • 動き始めに関節がこわばり、ゆっくり体を動かすと少し楽になる
  • 同じ姿勢を続けたあとに関節が痛む
  • 以前よりも関節が熱っぽく感じる

慢性期の痛み

初期段階を経て慢性化すると、痛みや腫れが長期間持続したり、悪化したりします。

特に末梢関節炎のType2では手指を含む多関節の慢性的な痛み・こわばりが続き、腸症状と関係なく関節症状が遷延します。

慢性期の主な症状
  • 関節の変形や変性が進む
  • 安静時にも鈍い痛みがある
  • 痛みで夜眠れない
  • 症状が良くなったり悪くなったりを繰り返す

関節が変形し始めると、手足の動きが制限されて日常生活への影響が大きくなるため、早期の受診が大切です。

姿勢への影響

中枢型の場合、腰や背骨に痛みや炎症が広がり、姿勢を保つ筋肉に負担がかかりやすくなります。

骨盤まわりの筋力が低下すると、立ち上がりや歩行が難しくなる場合もあるため注意が必要です。

注意点内容
骨盤の傾き仙腸関節の炎症により骨盤が左右にズレやすくなる
背骨の柔軟性低下周辺の筋肉が硬くなり、猫背や前傾姿勢になりがち
股関節の安定性腰回りに痛みがあると歩行バランスが崩れる
肩や首への負担背骨のアライメントが乱れると上半身へ痛みが波及

こうした姿勢の乱れは、関節だけではなく筋肉や腱への負担増につながります。

慢性化すると体全体のバランスを取り戻すのに時間がかかるため、早めの対策が重要です。

その他に起こる不調

  • ぶどう膜炎などの目の症状
  • 口腔内潰瘍や皮膚の炎症
  • 体重減少や倦怠感
  • ストレスや睡眠不足による精神的負担

炎症性腸疾患関連関節炎になると、関節以外にも全身的な不調が現れやすく、特に腸の炎症が続いている方は、栄養吸収の低下や貧血などを併発する場合があります。

腸だけではなく目や皮膚、口内などに症状が出ることもあり、包括的なケアが重要です。

炎症性腸疾患関連関節炎の原因

炎症性腸疾患関連関節炎が起こる背景には、体内の免疫反応や遺伝要因、生活習慣など複数の要因が絡み合っていますが、はっきりとはわかっていません。

腸で進行する炎症が、全身に及ぶ免疫異常を引き起こし、結果的に関節への攻撃が高まると考えられています。

関節炎の発症機序

有力な仮説は「腸-関節軸」と呼ばれる概念で、腸内細菌叢の乱れにより生じた炎症性刺激が粘膜バリアを越えて全身免疫を活性化し、関節の炎症を誘発するものです。

具体的には、腸内細菌叢の組成変化(有益菌の減少や特定の細菌増殖)によりTh17細胞を介した炎症反応が誘導され、それが適切に制御されない場合に関節の滑膜や付着部に炎症が波及すると考えられます。

実際、強直性脊椎炎患者では健常者に比べ腸内細菌叢の多様性低下や組成変化が報告されており、腸内環境の攪乱が関節症状と関連するエビデンスとなっています。

また、遺伝因子としてHLA-B27をはじめとする主要組織適合抗原との関連性も重要です。

強直性脊椎炎ではHLA-B27陽性率が非常に高く、日本人では患者少数ながらも同抗原陽性例が認められます。

IBD関連の体軸性関節炎でもHLA-B27陽性率は高く報告によっては50%以上とされ、HLA-B27を持つことで腸管免疫と関節免疫のクロストークが生じやすいと推測されています。

以上のように「遺伝素因 + 腸内細菌叢異常 + 免疫異常」という多因子的メカニズムが想定されていますが、未解明の部分も多く、現在も研究が進められている状況です。

例えば、分子模倣(腸内細菌の抗原と関節組織の抗原が似ており交差反応する現象)や、粘膜透過性の亢進による細菌成分の全身侵入なども仮説として議論されています。

また、喫煙習慣や感染症などの後天的因子が発症リスクを高める可能性もあります。

総じて、炎症性腸疾患関連関節炎はIBDと同様に明確な原因を一つに特定できないものの、腸と関節の免疫反応の密接な連関が病態の根幹にあると考えられています。

炎症性腸疾患関連関節炎の検査・チェック方法

炎症性腸疾患関連関節炎は、腸の状態や血液の炎症反応、関節の画像所見などを総合的に評価して診断を進めます。

痛みや腫れの原因が腸由来なのかどうかを確認するために、複数の検査を組み合わせるケースが多いです。

血液検査

血液検査では炎症の程度や免疫関連の指標を調べます。

一般的には炎症を示すCRP(C-reactive protein)の値や、赤血球沈降速度(ESR)が用いられ、これらが高値の場合は、体内に炎症がある可能性が高いです。

また、貧血や栄養状態、肝機能や腎機能の状態もチェックし、全身的な健康状態を把握します。

項目意味関連性
CRP炎症の程度を示す高値だと関節炎の活性を示唆
ESR赤血球沈降速度、炎症の慢性化を把握する指標数値が高いと慢性炎症が疑われる
白血球数免疫反応の活発さを示す炎症や感染症時に上昇
ヘモグロビン貧血の有無を確認IBDによる貧血がみられる場合がある
アルブミン栄養状態の指標低値だと栄養不良の可能性

画像検査

  • X線撮影:骨の変形、関節腔の狭小化、軟骨付着部骨化
  • MRI:骨髄浮腫や軟骨損傷、靱帯炎症、特に仙腸関節炎の所見確認h
  • CT:骨構造の精密な評価

関節炎の部位や進行度を把握するために、X線撮影、MRI、CTなどの画像検査を行います。

X線撮影は骨の変形や関節の隙間の減少などを確認する際に役立ちますが、軟骨や軟部組織の変化を正確に捉えにくい場合があります。

MRIでは炎症が強い部位や軟骨・靱帯などの様子を詳細に確認できます。

内視鏡検査

クローン病や潰瘍性大腸炎においては、大腸内視鏡検査を定期的に実施し、腸粘膜の炎症度や潰瘍の有無をチェックします。

腸の炎症が強まると関節の痛みが増すケースが多いため、腸の状態の把握は関節炎の管理にもつながります。

ただし、内視鏡検査が直接関節炎の診断に用いられるわけではなく、あくまで腸の炎症の状態を知るための重要な検査手段です。

炎症性腸疾患関連関節炎の治療方法と治療薬、リハビリテーション、治療期間

炎症性腸疾患関連関節炎の治療は、抗炎症薬や免疫調整薬などの薬物療法が中心です。

さらに、リハビリテーションによる関節機能の維持や生活習慣の見直しも欠かせません。

薬物療法

NSAIDs・ステロイド

NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)は、痛みや炎症を和らげるために使用します。

消化器症状を悪化させるリスクがあるため、投与量や投与期間に注意が必要です。

ステロイドには強力な抗炎症作用があり、急性期の強い炎症を抑えるために使用します。

短期間の使用で症状が改善するときもありますが、長期使用による副作用もあるため医師の管理下で慎重に進めることが重要です。

薬物名効果使用上の注意
NSAIDs痛みと炎症を軽減胃腸障害や腎機能低下のリスク
ステロイド強力な抗炎症作用高血糖や骨粗鬆症などの副作用リスク

生物学的製剤・免疫抑制剤

  • 生物学的製剤:特定のサイトカインや免疫細胞をピンポイントで抑制
  • 免疫抑制剤:免疫反応を抑え、全身的な炎症を軽減

近年、炎症性サイトカイン(TNF-αなど)をブロックする生物学的製剤が注目され、クローン病や潰瘍性大腸炎の治療に加え、関節炎にも有効な場合があります。

免疫抑制剤(メトトレキサートなど)も、自己免疫の暴走を抑えて炎症を軽減する働きが期待できます。

薬剤名作用機序投与経路
TNF-α阻害薬TNF-αを中和し炎症の進行を抑える皮下注射または点滴
IL-6阻害薬IL-6を阻害し関節炎を抑える皮下注射または点滴
IL-12/23阻害薬免疫反応の一部を抑制して炎症を軽減点滴

リハビリテーション

薬物療法だけではなく、リハビリテーションによる関節機能の維持・改善も重要です。

炎症や痛みが強いときは安静を保ちながら、痛みが和らいだ時期に適切なリハビリテーションを行うと、関節の動きを保ちやすくなります。

リハビリテーションの内容
  • ストレッチや可動域訓練:硬くなった関節や筋肉をほぐす
  • 筋力トレーニング:体幹や下肢の筋力を維持し姿勢を安定させる
  • 水中運動:体重負荷が軽減され、関節にやさしい
  • 物理療法:ホットパックや超音波などで血流を改善する

痛みの度合いや関節の状態に応じて、理学療法士などの専門家と相談しながら進めていきます。

治療期間の目安

炎症性腸疾患関連関節炎は、腸の状態との兼ね合いで長期的な治療が必要となる可能性が高いです。

症状が軽快しても再燃するケースもあり、数カ月から数年単位でのケアが必要となります

薬物療法の効果を定期的に評価しながら、医師と相談して治療方針を変更する場合もあります。

薬の副作用や治療のデメリット

炎症性腸疾患関連関節炎の治療に使われる薬には、それぞれ副作用のリスクもあります。

NSAIDsの副作用

  • 胃腸障害(胃潰瘍、胃痛、下痢など)
  • 腎機能低下(浮腫や血圧上昇)
  • アレルギー反応(発疹など)

NSAIDsは痛みや炎症を軽減する一方で、胃腸障害や腎機能に負担がかかりやすいのがデメリットです。

炎症性腸疾患を持つ方は元々腸粘膜が弱っているため、消化管潰瘍や出血リスクを増やす可能性があります。

また、長期使用により腎機能が低下するケースもあります。

ステロイドの副作用

  • 骨粗鬆症:骨の密度が下がり骨折リスクが上がる
  • 高血糖:糖尿病を合併したり悪化させたりする
  • 体重増加:むくみや食欲増進による体重増加
  • 感染症リスク:免疫抑制による感染症への抵抗力低下

ステロイドは強力な抗炎症効果がある反面、骨粗鬆症や高血糖など、全身的な副作用を引き起こすリスクがあります。

特に長期にわたって大量のステロイドを使う場合は、骨粗鬆症や高血糖のリスクが高まるため注意が必要です。

医師は症状や検査結果を見ながらステロイドの量を調節します。

急に薬を中断するとリバウンド症状が起こる場合があるため、自己判断での断薬は避けてください。

生物学的製剤のデメリット

  • 投与コストが高くなる場合がある
  • 定期的に注射や点滴を受ける手間がかかる
  • 免疫を抑制するため一部の感染症にかかりやすくなる

生物学的製剤の投与中は感染症への注意が必要となり、結核やウイルス性肝炎などの既往がある方は事前にスクリーニング検査を行います。

保険適用と治療費

お読みください

以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。

炎症性腸疾患関連関節炎の診察や投薬、リハビリテーションなどは多くの場合で健康保険が適用されます。

整形外科や消化器内科で行う検査や治療も、疾病として認められる場合は保険適用の対象です。

ただし、先進的な医療技術などは保険が適用されない場合があるため、医療機関で事前に確認してください。

保険適用となる主な項目
  • 一般的な血液検査、画像検査(X線、MRI、CTなど)
  • 内視鏡検査(大腸カメラ)
  • NSAIDsやステロイド、免疫抑制剤、生物学的製剤などの処方
  • リハビリテーション、物理療法

治療費の目安

  • 外来診察料:1回あたり1,000~2,000円前後
  • 血液検査:1項目につき数百円、複数検査を行うと2,000~3,000円程度
  • 画像検査(X線):1部位につき1,000円前後
  • 画像検査(MRI):1回5,000~10,000円前後
  • 大腸内視鏡検査:1回8,000~15,000円前後
  • 薬剤費(NSAIDs、ステロイドなど):1カ月あたり1,000~3,000円程度
  • 薬剤費(生物学的製剤): 1カ月あたり10,000円~30,000円程度

実際の治療費は個人によって異なるため、各医療機関にお問い合わせください。

高額療養費制度の活用

生物学的製剤を使用する場合など、医療費が高額になる場合は高額療養費制度を利用できる可能性があります。

高額療養費制度とは、1カ月の自己負担額が一定以上になった場合に、超過分が払い戻される制度です。

所得や年齢によって上限金額は異なるため、加入している健康保険組合や市区町村の窓口へ確認してください。

以上

参考文献

GRAVALLESE, Ellen M.; KANTROWITZ, Fred G. Arthritic manifestations of inflammatory bowel disease. American Journal of Gastroenterology (Springer Nature), 1988, 83.7.

ARVIKAR, Sheila L.; FISHER, Mark C. Inflammatory bowel disease associated arthropathy. Current reviews in musculoskeletal medicine, 2011, 4: 123-131.

HALLING, Morten L., et al. Patients with inflammatory bowel disease have increased risk of autoimmune and inflammatory diseases. World journal of gastroenterology, 2017, 23.33: 6137.

NEUMANN, V.; WRIGHT, V. Arthritis associated with bowel disease. Clinics in Gastroenterology, 1983, 12.3: 767-795.

VELOSO, Fernando Tavarela; CARVALHO, Joäo; MAGRO, Fernando. Immune-related systemic manifestations of inflammatory bowel disease: a prospective study of 792 patients. Journal of clinical gastroenterology, 1996, 23.1: 29-34.

HOLDEN, Wendy; ORCHARD, Tim; WORDSWORTH, Paul. Enteropathic arthritis. Rheumatic Disease Clinics, 2003, 29.3: 513-530.

BARKHODARI, Amir, et al. Inflammatory bowel disease: focus on enteropathic arthritis and therapy. Rheumatology and immunology research, 2022, 3.2: 69-76.

WOLLHEIM, Frank A. Enteropathic arthritis: how do the joints talk with the gut?. Current opinion in rheumatology, 2001, 13.4: 305-309.

SHAHID, Zaina; BRENT, Lawrence; LUCKE, Michael. Enteropathic Arthritis. StatPearls, 2024.

MESTER, Adam R., et al. Enteropathic arthritis in the sacroiliac joint. Imaging and differential diagnosis. European journal of radiology, 2000, 35.3: 199-208.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次