052-228-1280 WEB予約 LINE予約

痛い「魚の目」は皮膚科で除去すべき?市販薬との違いと病院での治療法

痛い「魚の目」は皮膚科で除去すべき?市販薬との違いと病院での治療法

歩くたびにズキンと痛む、足の裏の小さな硬いしこり、それは魚の目かもしれません。多くの人が一度は経験する足のトラブルですが、痛みを我慢したり、市販薬で様子を見たりしている方も多いのではないでしょうか。

しかし、自己判断が症状を悪化させる可能性もあります。魚の目は、見た目が似ている他の皮膚疾患との判別が重要であり、根本的な解決には専門的なアプローチが必要です。

この記事では、魚の目の正体から、なぜ皮膚科での治療が望ましいのか、市販薬との違い、そしてクリニックで行う治療法まで、詳しく解説します。

この記事の執筆者

小林 智子(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

小林 智子(こばやし ともこ)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長

2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。

運営ソーシャルメディア(SNSでは「こばとも」と名乗ることもあります)

XYouTubeInstagramLinkedin

著書一覧
経歴・プロフィールページ

こばとも皮膚科関連医療機関

医療法人社団豊正会大垣中央病院

目次

そもそも「魚の目」とは?タコやイボとの見分け方

足の裏にできる硬いものは、すべて魚の目だと思っていませんか。実は、似たような見た目でも、原因や対処法が全く異なる場合があります。正しいケアを行うためには、まず自分の症状が何であるかを正確に知ることが第一歩です。

ここでは、魚の目の特徴と、よく混同されるタコやイボとの違いを明確にしていきます。

魚の目の正体は角質の塊

魚の目は、医学的には鶏眼(けいがん)と呼ばれ、これは、皮膚の一点に継続的な圧力や摩擦が加わることで、防御反応として角質層が厚く、硬くなった状態です。

特徴的なのは、厚くなった角質が皮膚の内部に向かって、くさび状に深く食い込んでいく点で、中心部が魚の眼のように見えることから、魚の目という俗称で呼ばれています。

この硬い芯が、歩行時などに神経を圧迫し、鋭い痛みを引き起こす原因となります。

タコとの違いは芯の有無

タコも魚の目と同様に、外部からの刺激によって角質が厚くなる皮膚疾患で、医学的には胼胝(べんち)と呼ばれます。魚の目との最も大きな違いは、痛みを伴う硬い芯があるかないかです。

タコは皮膚の表面が広範囲にわたって黄色っぽく、平らに厚くなるのに対し、魚の目は比較的小さな範囲で盛り上がり、中心に芯を持ちます。

タコは芯がないため、押しても魚の目のような鋭い痛みを感じることは少なく、感覚が鈍くなっていることが多いです。

魚の目とタコの特徴比較

項目魚の目(鶏眼)タコ(胼胝)
中心の芯あり(硬い芯が内部に食い込む)なし
痛み押すと強い痛みを感じることが多い痛みは少ないか、全くない
でき方皮膚の奥に向かってくさび状に増殖皮膚の表面が平たく厚くなる

ウイルス性のイボとの鑑別が重要

最も注意が必要なのが、ウイルス性のイボ(尋常性疣贅)との見分けです。イボは、ヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスが、皮膚の小さな傷から感染することで発症します。

魚の目と見た目が非常に似ていることがあり、自己判断で削ってしまうと、ウイルスが周囲に広がり、イボが増えたり、他の人にうつしてしまったりする危険性があります。

イボの特徴は、表面がザラザラしており、よく見ると小さな黒い点(出血による血栓)が多数見えることで、また、一つだけでなく、複数個できる傾向があります。正確な診断は皮膚科医でなければ困難なため、自己判断は禁物です。

できやすい場所とその特徴

魚の目は、特に骨が突き出ている部分や、靴による圧迫を受けやすい場所にできやすい傾向があります。足の指の上や関節部分、指の間、そして足の裏の指の付け根あたりが好発部位です。

このような場所は、歩行や起立時に体重が集中しやすく、継続的な刺激を受け続けるため、角質が硬くなりやすく、自分の足のどの部分に負担がかかっているかを知る手がかりにもなります。

なぜ魚の目はできるのか?痛みの原因と放置するリスク

痛みの原因を知り、なぜ治療が必要なのかを理解することは、対策をとる上で非常に大切です。魚の目は単なる見た目の問題ではなく、体のバランスにも影響を及ぼす可能性があります。

根本的な原因と、放置した場合にどのような問題が起こりうるのかを掘り下げていきましょう。

継続的な圧迫と摩擦が主な原因

魚の目の発生メカニズムは非常にシンプルです。特定の部位に長期間、繰り返し圧力がかかり続けると、体はその刺激から皮膚の深層部を守ろうとし、防御反応として、皮膚の最も外側にある角質層を厚く硬くして対応します。

しかし、刺激が一点に集中し続けると、厚くなった角質は外側だけでなく、内側にも向かって増殖し始め、やがて硬い芯を形成し、これが魚の目の始まりです。

魚の目を引き起こす主な外的要因

要因具体例影響
靴の問題ハイヒール、先の細い靴、サイズの合わない靴足指や足裏の特定部位への圧迫を増大させる
歩行の癖すり足、内股・がに股、左右非対称な歩き方体重のかかり方が偏り、局所的な摩擦を生む
足の変形外反母趾、扁平足、ハンマートゥ骨格の変形により、本来当たらない部分が靴に当たる

合わない靴や歩き方の癖が引き金に

魚の目の最大の原因は、自分の足に合っていない靴を履き続けることです。特に、つま先が細いパンプスやハイヒールは、足指を不自然な形で圧迫し、魚の目のリスクを著しく高めます。

また、サイズが大きすぎる靴も、靴の中で足が滑ってしまい、指先に繰り返し衝撃がかかるため良くありません。

さらに、無意識の歩き方の癖も原因となり、例えば、重心が偏っていると、足の裏の特定の部分にばかり体重がかかり、その部分の皮膚が硬くなってしまうのです。

芯が神経を圧迫して激しい痛みを引き起こす

魚の目の痛みは、内部に形成された角質の芯(角質柱)が原因で、芯は非常に硬く、皮膚の深い部分にある神経(真皮層)に向かって伸びていきます。

そのため、歩いたり、患部を押したりすると、硬い芯の先端が神経に直接突き刺さるような、鋭い痛みを感じるのです。症状が進行すると、芯はさらに深く、大きくなり、安静にしていても痛みを感じるようになることがあります。

放置すると歩行困難や体の歪みにつながることも

魚の目の痛みを無意識にかばいながら歩き続けると、不自然な歩行姿勢が常態化してしまいます。この状態が長く続くと、足首や膝、股関節、さらには腰にまで負担がかかり、二次的な痛みや不調を引き起こす可能性があります。

膝痛や腰痛の原因が、実は足の裏の小さな魚の目だったというケースも少なくありません。体を支える土台である足のトラブルは、全身の骨格バランスを崩すきっかけになり得るのです。

市販薬は効果ある?皮膚科での治療との根本的な違い

ドラッグストアには、魚の目用の貼り薬や塗り薬など、様々な市販薬が並んでいます。手軽に試せるため、まずは市販薬で対処しようと考える方も多いでしょう。

しかし、市販薬には限界があり、使い方を誤るとかえって症状を悪化させることもあります。皮膚科での専門的な治療と市販薬では、アプローチの仕方が根本的に異なります。

市販薬の種類と作用の仕組み

市販されている魚の目治療薬の多くは、サリチル酸という成分を含んでいて、サリチル酸には、硬くなった角質を軟らかくして溶かす作用(角質溶解作用)があります。主に、患部に直接貼る絆創膏タイプや、液体を塗るタイプがあります。

薬を数日間使用し続けることで、厚くなった角質をふやかし、芯ごと取り除くことを目的としています。

主な市販薬の種類

  • 絆創膏(スピール膏など)タイプ
  • 液体(塗り薬)タイプ
  • 保護パッドタイプ

市販薬の限界と使用上の注意点

市販薬は、比較的症状が軽度で、魚の目の芯が浅い場合には有効なこともありますが、芯が皮膚の深くまで達している場合、薬の成分が芯の根元まで届かず、表面の角質が取れるだけで芯が残ってしまうことが少なくありません。

芯が残れば、痛みは解消されず、すぐに再発してしまいます。また、サリチル酸は正常な皮膚にもダメージを与えるため、薬剤が患部からはみ出すと、健康な皮膚まで傷つけてしまい、炎症や痛みを引き起こす原因になります。

特に、糖尿病や血行障害のある方は、自己判断での使用は避けるべきです。

皮膚科では原因の根本にアプローチする

皮膚科での治療は、単に魚の目を取り除くだけではありません。まず、専門医が視診や触診を行い、それが本当に魚の目なのか、あるいはタコやイボではないのかを正確に診断し、これは安全で効果的な治療を行うための大前提です。

その上で、魚の目の大きさや深さ、患者さんのライフスタイルなどを総合的に判断し、最も適した治療法を選択します。市販薬のように表面の角質を溶かすだけでなく、痛みの原因である芯を物理的に、かつ確実に取り除くことを目指します。

市販薬と皮膚科治療の比較

比較項目市販薬によるセルフケア皮膚科での専門治療
診断自己判断(誤診のリスクあり)医師による正確な診断
治療法角質溶解剤(サリチル酸)が中心削り取り、冷凍凝固、レーザーなど多彩
確実性芯が残ることがある芯を根本から除去することを目指す
安全性正常な皮膚を傷つける可能性がある専門医が管理するため安全性が高い

確実性と安全性の観点から専門医の治療を推奨

結論として、魚の目を根本的に、安全に治療するためには、皮膚科を受診することを強く推奨します。

痛みが強い場合、長年悩んでいる場合、市販薬で改善しなかった場合、そしてそれが本当に魚の目か自信がない場合は、迷わず専門医に相談してください。

自己流のケアで症状をこじらせてしまう前に、適切な診断と治療を受けることが、早期解決への一番の近道です。

皮膚科を受診するタイミングとクリニックの選び方

いざ皮膚科に行こうと思っても、どのタイミングで行けば良いのか、また、どのクリニックを選べば良いのか迷うこともあるでしょう。受診の目安となる症状や、安心して治療を任せられるクリニック選びのポイントについて解説します。

強い痛みを感じる場合

我慢できないほどの強い痛みがある場合は、すぐに皮膚科を受診すべきサインです。歩行に支障が出る、特定の靴が履けないなど、日常生活に影響が出ているのであれば、症状がかなり進行している可能性があります。

痛みを放置しても自然に治ることはほとんどなく、むしろ悪化する一方なので、早めに専門医に相談し、痛みの原因である芯を取り除いてもらうことが重要です。

市販薬で改善しない場合

市販薬を規定の期間使用しても、全く痛みが変わらない、または一度良くなったように見えてもすぐに再発するという場合は、セルフケアの限界です。

芯が深すぎて薬の効果が及んでいないか、あるいはそもそも魚の目ではない別の疾患(ウイルス性のイボなど)の可能性も考えられます。このような状態で市販薬を使い続けても、時間とお金を浪費するだけで、根本的な解決には至りません。

受診を推奨する具体的な症状

  • 歩くと電気が走るような鋭い痛みがある
  • 患部が赤く腫れたり、熱感があったりする
  • 市販薬を2週間以上使っても改善が見られない
  • 魚の目の周りの皮膚まで硬くなってきた
  • 数が増えたり、大きくなったりしている

魚の目かイボか判断できない場合

前述の通り、魚の目とウイルス性のイボは見た目が非常に似ています。もし、患部の表面がザラザラしている、小さな黒い点々が見える、複数個あるといった特徴に当てはまる場合は、イボの可能性が高いです。

イボは放置すると増殖し、他者への感染リスクもあるため、自己判断で削ったりせず、速やかに皮膚科で正しい診断を受ける必要があります。専門医であれば、ダーモスコピーという特殊な拡大鏡を用いて、正確な鑑別診断を行うことができます。

信頼できる皮膚科を見つけるポイント

クリニックを選ぶ際には、いくつかのポイントを確認すると良いでしょう。まず、皮膚科専門医が在籍しているかどうかは一つの基準になります。

また、治療法について、複数の選択肢を提示し、それぞれのメリット・デメリットを丁寧に説明してくれるクリニックは信頼できます。

最終的には、医師との相性や通いやすさも考慮して、自分が納得して治療を受けられるクリニックを見つけることが大切です。

皮膚科で行う魚の目の具体的な治療法

皮膚科では、魚の目の状態に合わせて様々な治療法を組み合わせて対応します。どのような流れで診察が進み、具体的にどのような治療が行われるのかを事前に知っておくことで、安心して受診できるでしょう。

ここでは、保険診療の範囲内で行われる一般的な治療から、自費診療となる選択肢まで、代表的な治療法をご紹介します。

カウンセリングと診断の流れ

まず、医師が患者さんから詳しい話を聞きます。いつから症状があるのか、どのような時に痛むのか、これまでのケア方法、普段履いている靴の種類、生活習慣など、原因を探るための情報を集めます。

その後、患部を直接観察(視診・触診)し、必要に応じてダーモスコピーを用いて、魚の目か他の疾患か、芯の深さなどを正確に診断します。この診断結果に基づき、最適な治療計画を立て、患者さんに説明し、同意を得た上で治療を開始します。

主な治療法の選択肢

治療法主な特徴保険適用
角質削り取りメスやカミソリで物理的に芯を除去する適用
冷凍凝固療法液体窒素で組織を壊死させる適用(主にイボ治療)
炭酸ガスレーザーレーザーで芯を蒸散させる自費

メスやカミソリによる角質除去

魚の目治療で最も一般的に行われるのが、メスやグラインダー(医療用のやすり)を用いた物理的な除去です。まず、硬くなった周囲の角質を丁寧に削っていき、痛みの原因となっている中心の芯を特定し、そして、芯を的確にえぐり取ります。

魚の目の芯はすでに死んだ細胞の集まり(角質)なので、この処置自体に痛みはほとんどありません。出血することも稀で、一度の処置で芯を完全に取りきれることが多く、治療直後から痛みが劇的に改善するケースがほとんどです。

液体窒素による冷凍凝固療法

この治療法は、主にウイルス性のイボに対して行われますが、難治性の魚の目に適用されることもあります。

マイナス196℃の超低温である液体窒素を綿棒などに含ませ、患部に数秒間押し当て、魚の目の組織を凍結させて壊死させ、新しい皮膚の再生を促します。治療中は強い痛みを伴い、治療後に水ぶくれができることがあります。

一度では完治せず、1〜2週間おきに数回の通院が必要です。

炭酸ガスレーザー治療という選択肢

炭酸ガスレーザー(CO2レーザー)は、水分に吸収される特性を持つレーザー光を照射し、その熱エネルギーで組織を瞬時に蒸散させる治療法です。

ピンポイントで深い部分の芯まで除去することが可能で、周囲の組織へのダメージを最小限に抑えられ、また、熱による凝固作用で出血がほとんどないのも利点です。ただし、この治療は健康保険が適用されず、自費診療となります。

治療後の傷が治るまでに少し時間がかかる場合もあります。

治療後のケアと再発予防のためにできること

皮膚科で魚の目をきれいに取り除いてもらっても、根本的な原因が解決されなければ、残念ながら再発のリスクは残ります。治療後の適切なセルフケアと、生活習慣の見直しが、快適な足の状態を維持するためにはとても重要です。

再発の連鎖を断ち切るために、今日から始められる予防策を学びましょう。

治療直後の注意点とセルフケア

治療当日は、患部を清潔に保つことが大切です。医師の指示に従い、入浴や運動に関する注意を守ってください。

通常、角質を削っただけの場合は、当日から入浴も可能ですが、レーザー治療などを行った場合は、数日間、患部を濡らさないように指示されることもあります。処方された軟膏があれば、指示通りに塗布し、患部を保護しましょう。

治療後は皮膚が一時的に薄く敏感になっているため、清潔な状態を心がけてください。

治療後の一般的な注意事項

項目内容
清潔の保持患部を清潔に保ち、細菌感染を防ぐ
医師の指示遵守入浴、運動、軟膏塗布など、医師の指示に従う
刺激の回避治療後しばらくは、患部に強い圧力がかからないように注意する

靴選びの見直しが再発防止の鍵

魚の目の再発を防ぐ上で、最も効果的なのは靴の見直しです。自分の足の形やサイズに正確に合った靴を選ぶことが基本です。購入する際は、夕方(足がむくみやすい時間帯)に試着し、必ず両足で履いて少し歩いてみましょう。

つま先に5mm〜1cm程度の余裕(捨て寸)があり、指が自由に動かせるものが理想です。また、足の甲がしっかりと固定され、かかとが浮かないデザインを選ぶことも重要です。

再発を防ぐ靴選びのポイント

  • つま先の形が自分の足指の形に合っているか
  • ヒールは低く、太く、安定しているか
  • クッション性が高く、衝撃を吸収してくれるか
  • 通気性の良い素材でできているか
  • 紐やストラップで甲を調整できるか

歩き方の癖を改善する意識

正しい歩き方を意識することも、再発予防につながります。背筋を伸ばし、かかとから着地して、足の裏全体に均等に体重を乗せ、親指の付け根で地面を蹴り出すように歩くのが基本です。

自分の歩き方が分からない場合は、シューフィッターや理学療法士などの専門家に相談してみるのも一つの方法で、インソール(足底挿板)を作成し、足裏にかかる圧力のバランスを調整することも非常に有効な手段です。

足の保湿と定期的なチェック

乾燥した皮膚は硬くなりやすく、角質トラブルを起こしやすくなります。入浴後などに、尿素などが配合された保湿クリームで足全体をケアし、皮膚の柔軟性を保つように心がけましょう。

同時に、足の裏を定期的に自分でチェックする習慣をつけることも大切です。角質が硬くなり始めている場所や、赤くなっている場所がないかを確認し、早期に異常を発見できれば、魚の目への進行を防ぐことができます。

魚の目に関するよくある質問

最後に、患者さんからよく寄せられる魚の目に関する質問と回答をまとめました。

治療は痛いですか?

最も一般的な治療法であるメスやカミソリで角質を削る処置は、すでに死んでいる細胞を取り除くだけなので、痛みはほとんど感じません。麻酔も不要です。

ただし、液体窒素を用いた冷凍凝固療法は、治療中および治療後に強い痛みを伴うことがあります。炭酸ガスレーザー治療の場合は、局所麻酔を行うため、施術中の痛みはありません。

治療法の選択に際しては、痛みの度合いについても医師とよく相談してください。

保険は適用されますか?

皮膚科で行われる魚の目の診断や、メスによる角質の除去(鶏眼・胼胝処置)は、健康保険が適用されます。液体窒素療法も保険適用の治療です。

ただし、炭酸ガスレーザーなどのレーザー治療や、歩行改善のためのインソール作成などは、自費診療となるのが一般的です。

治療を始める前に、どの治療が保険適用で、どれが自費になるのかをクリニックに確認しておくと安心です。

保険適用と自費診療の目安

区分主な治療・処置費用感
保険診療診察、鶏眼・胼胝処置(削り取り)、冷凍凝固療法自己負担額は数百円〜数千円程度
自費診療炭酸ガスレーザー治療、特殊なインソールの作成全額自己負担(クリニックにより異なる)
治療期間はどのくらいかかりますか?

治療期間は、魚の目の大きさや深さ、選択する治療法によって異なります。メスによる削り取りの場合、芯が浅ければ1回の治療で完了することも珍しくありません。

芯が深い場合や、複数ある場合は、数回に分けて処置を行うこともあります。液体窒素療法の場合は、完治までに1〜2週間に1回の通院を数回から十数回程度繰り返す必要があります。

いずれの治療でも、その後の再発予防が重要になります。

子供にも魚の目はできますか?

子供は新陳代謝が活発なため、大人に比べて頻度は低いですが、サイズの合わない靴を履き続けたり、特定のスポーツで足に負担がかかったりすることで発症します。

ただし、子供の足の裏にできる硬いものは、魚の目ではなくウイルス性のイボであることが非常に多いです。子供の足に何か異常を見つけた場合は、自己判断せず、必ず皮膚科を受診してください。

以上

参考文献

Freeman DB. Corns and calluses resulting from mechanical hyperkeratosis. American family physician. 2002 Jun 1;65(11):2277-80.

Watanabe S, Harada T, Hiruma M, Iozumi K, Katoh T, Mochizuki T, Naka W, Japan Foot Week Group. Epidemiological survey of foot diseases in Japan: Results of 30 000 foot checks by dermatologists. The Journal of Dermatology. 2010 May;37(5):397-406.

Grouios G. Corns and calluses in athletes’ feet: a cause for concern. The Foot. 2004 Dec 1;14(4):175-84.

Grouios G. Footedness as a potential factor that contributes to the causation of corn and callus formation in lower extremities of physically active individuals. The Foot. 2005 Sep 1;15(3):154-62.

Silfverskiöld JP. Common foot problems: relieving the pain of bunions, keratoses, corns, and calluses. Postgraduate medicine. 1991 Apr 1;89(5):183-8.

Springett KP, Whiting MF, Marriott C. Epidemiology of plantar forefoot corns and callus, and the influence of dominant side. The Foot. 2003 Mar 1;13(1):5-9.

Singh D, Bentley G, Trevino SG. Fortnightly review: callosities, corns, and calluses. Bmj. 1996 Jun 1;312(7043):1403-6.

Mann RA. Corns and calluses. Postgraduate Medicine. 1991 Jul 1;90(1):268-9.

Antończak PP, Hartman-Petrycka M, Garncarczyk A, Adamczyk K, Wcisło-Dziadecka D, Błońska-Fajfrowska B. The Effect of Callus and Corns Removal Treatments on Foot Geometry Parameters, Foot Pressure, and Foot Pain Reduction in Women. Applied Sciences. 2023 Mar 29;13(7):4319.

Hodgkin SE, Hoffmann TJ, Ramsey ML. Minimizing corns and calluses. The Physician and Sportsmedicine. 1990 Jun 1;18(6):87-91.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次