052-228-1280 WEB予約 LINE予約

蜂窩織炎は何科を受診すべき?皮膚科?内科?病院へ行くタイミングを解説

蜂窩織炎は何科を受診すべき?皮膚科?内科?病院へ行くタイミングを解説

ある日突然、足や腕が赤く腫れ上がり、触ると熱っぽく、ズキズキと痛む蜂窩織炎は、皮膚の深い部分で細菌が感染し、炎症を起こす病気です。放置すると症状が悪化し、入院が必要になることもあるため、早期の対応がとても大切になります。

しかし、いざ症状が出たとき、多くの人がまず悩むのが、何科の病院へ行けばいいのか?ということです。

この記事では、蜂窩織炎の基本的な知識から、症状に合わせた適切な診療科の選び方、そして病院へ行くべきタイミングについて、詳しく解説していきます。

この記事の執筆者

小林 智子(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

小林 智子(こばやし ともこ)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長

2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。

運営ソーシャルメディア(SNSでは「こばとも」と名乗ることもあります)

XYouTubeInstagramLinkedin

著書一覧
経歴・プロフィールページ

こばとも皮膚科関連医療機関

医療法人社団豊正会大垣中央病院

目次

蜂窩織炎とは?

まずは、蜂窩織炎がどのような病気なのか、基本的なところから見ていきましょう。名前は聞いたことがあっても、原因や症状について正しく理解している人は少ないかもしれません。

突然の赤みや腫れ

蜂窩織炎は、主に皮膚の下にある脂肪組織といった深い部分で起こる、細菌による感染症です。皮膚の表面だけに炎症がとどまる病気とは異なり、より広範囲に、深く症状が広がります。

皮膚のバリア機能が何らかの理由で破られ、そこから細菌が侵入することで発症し、特に、足や腕に発症することが多いですが、顔やお腹など、体のどこにでも起こる可能性があります。

初期症状は、虫刺されや打撲と間違われることもありますが、時間の経過とともに赤みや腫れが急速に広がり、強い痛みを伴うようになります。

蜂窩織炎と間違えやすい皮膚の病気

病名主な症状蜂窩織炎との違い
丹毒(たんどく)境界がはっきりした鮮やかな赤み、腫れ、発熱皮膚のより浅い部分での感染。症状の境界が明瞭。
接触皮膚炎(かぶれ)かゆみを伴う赤み、ぶつぶつ、水ぶくれ原因物質との接触で発症。強い痛みや発熱は少ない。
深部静脈血栓症片足の急なむくみ、腫れ、痛み、皮膚の変色皮膚の感染症ではない。血栓が原因で血流が悪くなる。

蜂窩織炎の原因となる細菌

蜂窩織炎を引き起こす主な原因菌は、私たちの皮膚の表面や鼻の中などにいる常在菌です。健康な状態であれば、菌が皮膚から侵入しても、体の免疫機能によって排除されるため、問題になることはありません。

しかし、皮膚に傷があったり、免疫力が低下していたりすると、菌が体内に侵入し、増殖してしまいい、強い炎症反応が生じます。

  • 黄色ブドウ球菌
  • 化膿レンサ球菌(A群β溶血性レンサ球菌)

菌は特別なものではなく、ごくありふれた細菌で、小さな切り傷、すり傷、虫刺され、水虫による皮膚の亀裂、アトピー性皮膚炎によるかき壊しなど、ほんのわずかな皮膚の傷が侵入経路となり得ます。

なりやすい人の特徴とリスク要因

蜂窩織炎は誰にでも起こりうる病気ですが、皮膚のバリア機能が低下している状態や、全身の免疫力が落ちている状態は、発症のリスクを高めます。自分に当てはまる要因がないか、確認してみましょう。

糖尿病を患っている人は、血行が悪化しやすく、また免疫機能も低下しがちなため、細菌に感染しやすくなります。足の感覚が鈍くなっていることも多く、小さな傷に気づかないうちに蜂窩織炎に発展してしまうケースも少なくありません。

また、足のむくみ(浮腫)も大きなリスク要因です。リンパ浮腫や心不全、腎不全などで足がむくんでいると、皮膚の防御機能が弱まり、細菌が繁殖しやすい環境になります。

蜂窩織炎の発症リスクを高める要因

分類具体的な要因解説
基礎疾患糖尿病、肥満、肝硬変免疫機能の低下や血行不良を引き起こす。
皮膚の状態水虫、アトピー性皮膚炎、リンパ浮腫皮膚のバリア機能が低下し、細菌の侵入口となる。
その他ステロイド薬や免疫抑制剤の使用、高齢全身の免疫力を低下させ、感染しやすくなる。

蜂窩織炎の主な症状とセルフチェック

蜂窩織炎を早期に発見し、適切な治療につなげるためには、特徴的な症状を知っておくことが重要です。どのような変化が皮膚に現れるのか、また、どのような自覚症状があるのかを理解し、自分の体のサインを見逃さないようにしましょう。

見てわかる皮膚の変化

蜂窩織炎の最もわかりやすいサインは、皮膚に現れる視覚的な変化です。初期段階では、限られた範囲の赤みや軽い腫れから始まりますが、進行すると症状は急速に広がっていきます。

健康な皮膚との境界がはっきりしない、ぼんやりとした赤みが特徴で、熱を持っているため、触ると明らかに熱く感じます。症状が出ている部分は、パンパンに腫れ上がり、皮膚が硬くなったり、光沢を帯びたりすることもあります。

さらに症状が進むと、水ぶくれ(水疱)や、膿がたまった袋(膿疱)ができることもあり、重症化すると皮膚が壊死してしまう危険性も否定できません。

蜂窩織炎の皮膚症状チェックリスト

チェック項目症状の詳細
赤み境界が不明瞭で、広範囲にわたる赤み。
腫れ指で押すと跡が残ることもある、パンパンとした腫れ。
熱感患部が明らかに熱を持っている。

痛みや熱感などの自覚症状

見た目の変化に加えて、蜂窩織炎は強い自覚症状を伴い、最も特徴的なのは痛みです。ズキズキ、ジンジンといった持続的な痛みを感じることが多く、患部を動かしたり、圧迫したりすると痛みが強まります。

痛みは、炎症が皮膚の深い部分にある神経を刺激するために起こり、また、患部の熱感も強い症状の一つです。炎症によって血流が増加しているため、まるでカイロを当てているかのように熱く感じます。

  • ズキズキするような持続的な痛み
  • 患部に触れたり動かしたりするときの激しい痛み
  • 炎症部位の強い熱っぽさ
  • 皮膚が突っ張るような感覚

全身に現れる症状と危険なサイン

蜂窩織炎は、皮膚だけの問題にとどまらないことがあり、炎症が強くなると、細菌やその毒素が血液中に入り込み、全身に影響を及ぼすことがあります。

38度以上の高熱、悪寒(寒気)、全身の倦怠感、頭痛、関節痛などのインフルエンザに似た症状が現れることがあり、全身症状は体が細菌と戦っている証拠ですが、同時に感染が広がっているサインでもあります。

急速に症状が悪化する場合や、意識がもうろうとする、血圧が低下するといった症状が見られる場合は、敗血症という命に関わる危険な状態に陥っている可能性があり、一刻も早い対応が必要です。

蜂窩織炎は何科を受診すべきか?

いざ蜂窩織炎が疑われる症状が出たとき、多くの人が迷うのが診療科の選択です。皮膚のトラブルだから皮膚科がよいのか、それとも発熱などの全身症状があるから内科がいいのか。ここでは、状況に応じた診療科の選び方を解説します。

基本は皮膚科受診が第一選択

結論から言うと、蜂窩織炎が疑われる場合、まず受診すべきなのは皮膚科です。蜂窩織炎は皮膚とその下の組織における細菌感染症であり、皮膚科医はこのような皮膚感染症の診断と治療を専門としています。

皮膚の状態を正確に観察し、他の似たような症状を示す皮膚疾患(丹毒、帯状疱疹、接触皮膚炎など)と的確に見分けることができ、鑑別診断は、適切な治療方針を決める上で非常に重要です。

初期の蜂窩織炎であれば、皮膚科での外来治療(抗菌薬の内服など)で十分に改善が見込めます。

なぜ皮膚科が専門なのか

皮膚科医が蜂窩織炎の診療を得意とする理由は、専門性にあります。皮膚は体の最も外側にある臓器であり、構造や機能、起こりうる病気について深い知識を持っています。

蜂窩織炎の診断では、赤みの広がり方、腫れの硬さ、熱感の程度、水ぶくれの有無といった皮膚の所見が重要な手がかりで、皮膚科医は、微妙な違いを見極める訓練を積んでいます。

また、原因となりうる傷や水虫の有無などをチェックし、感染の入り口を特定することも得意としています。

診療科ごとの役割

診療科主な役割受診が推奨される状況
皮膚科皮膚症状の正確な診断、原因の特定、治療赤み、腫れ、痛みなど皮膚症状が中心の場合
内科全身状態の管理、合併症の治療、入院治療高熱や倦怠感が強い、基礎疾患がある場合
救急科緊急性の高い重症例への初期対応症状の進行が非常に速い、意識障害がある場合

内科や救急外来を選ぶべき状況

基本は皮膚科ですが、状況によっては内科や救急外来の受診が適切な場合もあり、皮膚の症状に加えて、38.5度以上の高熱や強い悪寒、全身の倦怠感が著しい場合は、内科での全身的な管理が必要になることがあります。

糖尿病や心臓病、腎臓病などの基礎疾患を持っている人は、蜂窩織炎が重症化しやすいため、初めから内科、あるいは総合病院の総合診療科を受診する方がスムーズな場合があります。

また、夜間や休日で皮膚科が開いていない時に症状が急激に悪化した場合や、意識がはっきりしない、呼吸が苦しいなどの危険なサインが見られる場合は、迷わず救急外来を受診してください。

子どもの場合は小児科?

お子さんに蜂窩織炎が疑われる症状が見られた場合、まずはかかりつけの小児科を受診するのがよいでしょう。子どもは自分の症状をうまく伝えられないことが多く、全身状態の変化も急激に起こりやすいです。

小児科医は、子どもの全身状態を評価することに慣れています。小児科で診察を受けた上で、必要に応じて皮膚科などの専門医を紹介してもらうのが、最も安全で確実な流れです。

病院へ行くべきタイミング

蜂窩織炎は、治療の開始が早ければ早いほど、重症化を防ぎ、回復も早くなります。どのタイミングで医療機関を受診すべきか、見極めが非常に大切です。

症状に気づいたら早めの受診を

蜂窩織炎の治療で最も重要なことは、早期診断・早期治療で、赤み、腫れ、痛みといった症状に気づいたら、たとえ軽度であっても、できるだけ早く医療機関を受診することを強く推奨します。

特に、症状が半日〜1日の間に明らかに広がっている、痛みが強くなっているなど、進行が速いと感じる場合は注意が必要です。

初期の段階で適切な抗菌薬による治療を開始できれば、多くは外来での内服治療だけで済みますが、治療が遅れると、入院して点滴治療が必要になったり、合併症を引き起こしたりするリスクが高まります。

ちょっとした虫刺されや傷だと思っていたら、周りが異常に赤く腫れてきた、という場合は蜂窩織炎を疑うべきサインです。

  • 赤みや腫れが広がってきた
  • 痛みがだんだん強くなってきた
  • 患部が明らかに熱を持ってきた

市販薬で様子見は危険?

ドラッグストアなどでは、様々な種類の塗り薬が販売されていますが、蜂窩織炎に対して、自己判断で市販の塗り薬を使用することは避けるべきです。蜂窩織炎は皮膚の深い部分での感染症であり、市販の塗り薬では有効成分が患部まで届きません。

効果がないばかりか、不適切な薬を使用することで症状を悪化させたり、かぶれ(接触皮膚炎)を起こしたりする可能性もあります。

特に、ステロイド成分が含まれた塗り薬は、免疫を抑制する作用があるため、細菌の増殖を助長してしまい、かえって蜂窩織炎を悪化させる危険性が高いです。

こんな症状が出たらすぐに病院へ

ほとんどの蜂窩織炎は緊急を要するものではありませんが、中には迅速な対応が求められる重症例もあり、以下のような症状が見られる場合は、時間外であっても救急外来を受診するなど、直ちに医療機関にかかる必要があります。

感染が全身に広がっている、あるいはより危険な壊死性筋膜炎といった病気の可能性を示すサインかもしれません。

直ちに受診すべき危険なサイン

症状考えられる状態
急激に広がる皮膚の変色(紫色など)皮膚組織の壊死が始まっている可能性
耐え難いほどの激しい痛みより深い組織(筋膜など)への感染拡大の疑い
意識がもうろうとする、呂律が回らない敗血症による意識障害の可能性
呼吸が速い、息苦しい、血圧の低下敗血症性ショックの危険性

医療機関での診断と検査

医療機関を受診すると、医師はどのような診察を行い、診断を下すのでしょうか。また、診断を確定したり、重症度を判断したりするために、どのような検査が行われるのかについても解説します。

医師はどこを見ているのか

医師はまず、患者さんから詳しい話を聞き、いつから、どこに、どのような症状が出たのか、症状はどのように変化してきたか、きっかけとなった傷や思い当たる原因はあるか、などです。

その後、患部の皮膚を観察し、赤みや腫れの範囲と程度、熱感の強さ、痛みがあるか、水ぶくれや膿ができていないか、などを詳細にチェックします。

また、蜂窩織炎の原因となりやすい水虫がないか足の指の間を確認したり、リンパ節が腫れていないか首や足の付け根を触診したりすることもあります。ほとんどの場合、問診と身体診察だけで、蜂窩織炎の診断は可能です。

血液検査でわかること

蜂窩織炎が疑われる場合、診断の補助や重症度の評価のために血液検査を行うことが一般的です。

血液検査では、体の中でどの程度の炎症が起きているか、また全身状態に影響が出ていないかなどを客観的な数値で評価することができ、治療方針(内服治療でよいか、点滴治療が必要か)の決定や、治療効果の判定に役立てます。

  • 白血球数(WBC)
  • C反応性タンパク(CRP)
  • 血糖値
  • 腎機能(BUN, クレアチニン)

白血球やCRPは、体内に細菌感染による炎症があると上昇する項目で、数値が高いほど、炎症が強いことを示します。

また、糖尿病のコントロール状態を確認するために血糖値やHbA1cを測定したり、脱水や腎臓への影響がないかを確認したりすることもあります。

画像検査が必要になるケース

通常、蜂窩織炎の診断に画像検査は必要ありませんが、症状が非典型的であったり、重症であったりする場合には、追加で画像検査を行うことがあります。

超音波(エコー)検査では、皮下の深い部分に膿が溜まっていないか(膿瘍形成)を確認することができます。もし膿瘍が形成されていれば、抗菌薬の投与だけでなく、針を刺したり皮膚を切開したりして膿を出す処置が必要です。

また、骨にまで感染が及んでいる骨髄炎や、ガスを産生する特殊な細菌による感染(ガス壊疽)が疑われる場合には、X線(レントゲン)検査やCT検査、MRI検査など、より詳細な画像検査が検討されます。

蜂窩織炎の治療法と回復までの流れ

蜂窩織炎と診断されたら、どのような治療が行われるのでしょうか。治療の基本から、入院が必要になるケース、どのくらいの期間で回復するのか、治療の全体像を把握しておくことで、安心して治療に臨むことができます。

治療の基本は抗菌薬

蜂窩織炎は細菌感染症なので、治療の主役は原因となっている細菌を殺すための抗菌薬(抗生物質)で、原因菌として最も多い黄色ブドウ球菌やレンサ球菌に有効なペニシリン系やセフェム系の抗菌薬が選択されることが一般的です。

軽症から中等症であれば、抗菌薬の飲み薬を1週間から2週間程度服用します。症状が改善しない場合や、アレルギーがある場合、あるいは特殊な菌が疑われる場合には、別の種類の抗菌薬に変更することもあります。

医師の指示通りに、処方された抗菌薬は必ず最後まで飲み切ることが大切です。症状が良くなったからといって自己判断で中断すると、細菌が生き残り、再発や耐性菌の原因となることがあります。

蜂窩織炎に用いられる主な抗菌薬(内服)

系統代表的な薬剤名(一般名)特徴
ペニシリン系アモキシシリン多くの皮膚感染症で第一選択となる。
セフェム系セファレキシン、セフジニル幅広い細菌に効果があり、アレルギーも比較的少ない。
その他クリンダマイシンペニシリンアレルギーがある場合などに使用される。

症状を和らげる対症療法

抗菌薬による原因治療と並行して、つらい症状を和らげるための対症療法も行い、痛みや発熱に対しては、アセトアミノフェンやロキソプロフェンといった解熱鎮痛薬を使用します。

患部の安静を保つことも非常に重要で、足に発症した場合は、歩き回らずに足を心臓より高い位置に上げて休む(挙上)ことで、腫れや痛みが和らぎ、治癒を促進します。

患部を冷やす(冷却)ことも、炎症や痛みを抑えるのに効果的ですが、冷やしすぎには注意が必要です。対症療法は、あくまで補助的なものですが、患者さんの苦痛を軽減し、回復を早める上で大切な役割を果たします。

入院が必要になる場合

以下のようなケースでは、外来での内服治療だけでは不十分と判断され、入院による治療が必要となり、入院治療では、主に抗菌薬の点滴静注が行われます。

点滴は、飲み薬よりも確実に、そして迅速に有効成分を血流に乗せて患部に届けることができるため、より強力な治療効果が期待できます。

  • 症状が広範囲で、高熱や倦怠感などの全身症状が強い場合
  • 飲み薬の抗菌薬を数日使用しても、症状が改善しない、あるいは悪化する場合
  • 糖尿病などの基礎疾患があり、重症化のリスクが高い場合
  • 患部の痛みが激しく、日常生活が困難な場合
  • 一人暮らしの高齢者など、自宅での安静やケアが難しい場合

治療期間と完治の目安

治療が早期に開始されれば、通常は治療開始後24〜48時間以内に痛みや熱感が和らぎ始め、赤みや腫れも徐々に引いていき、抗菌薬の内服期間は、一般的に7日から14日間程度です。

入院が必要な場合でも、点滴治療で症状が改善すれば、飲み薬に切り替えて退院し、外来で治療を続けることになります。皮膚の赤みや腫れが完全に消え、元の状態に戻るまでには、数週間かかることもあります。

蜂窩織炎の治療期間の目安

重症度主な治療法治療期間の目安
軽症抗菌薬の内服7~14日間
中等症~重症抗菌薬の点滴(入院)1~2週間(点滴後、内服継続)
完治まで2週間~1ヶ月以上

日常生活で気をつけるべき予防策

蜂窩織炎は、一度かかると再発しやすいという特徴があり、治療が終わった後も、再発を防ぐために日常生活で注意すべき点があります。

皮膚を清潔に保つことの重要性

蜂窩織炎の予防の基本は、皮膚を清潔に保ち、細菌の温床を作らないことです。毎日入浴やシャワーで体を洗い、皮膚の表面の汚れや余分な皮脂、汗を洗い流しましょう。

特に、足の指の間や脇の下、股など、汚れがたまりやすく蒸れやすい場所は丁寧に洗うことが大切です。

体を洗う際は、ナイロンタオルなどでゴシゴシこすりすぎると、皮膚のバリア機能を傷つけてしまうことがあるため、よく泡立てた石鹸で優しく手で洗ってください。

入浴後は、水分をしっかりと拭き取り、必要に応じて保湿剤を塗って皮膚の乾燥を防ぎましょう。皮膚が乾燥すると、ひび割れなどができやすくなり、そこが細菌の侵入口になることがあります。

小さな傷でも油断しない

日常生活で生じる小さな切り傷、すり傷、靴擦れ、虫刺されなどを放置しないことも重要で、蜂窩織炎は、わずかな傷から細菌が侵入して発症することがほとんどです。傷ができた場合は、まず流水で十分に洗浄し、汚れを洗い流してください。

消毒薬は、正常な皮膚の細胞も傷つけてしまうことがあるため、必ずしも必要ではありません。

洗浄後は、清潔なガーゼや絆創膏で傷を保護しましょう。特に、水虫(足白癬)は、指の間の皮膚がじゅくじゅくしたり、皮がむけたりして、細菌の絶好の侵入口となります。

水虫がある人は、根気よく治療を続けることが、蜂窩織炎の予防に直結します。

基礎疾患の管理と免疫力の維持

糖尿病や肥満、足のむくみ(浮腫)などの基礎疾患がある場合は、管理をしっかりと行うことが再発予防の鍵です。糖尿病の人は、血糖コントロールを良好に保つことで、免疫機能の低下や血行不良を防ぐことができます。

定期的に医療機関を受診し、医師の指導に従いましょう。また、むくみがある場合は、弾性ストッキングの着用や、足を高くして休むなどのセルフケアが有効です。

さらに、全身の免疫力を高く維持するために、バランスの取れた食事、十分な睡眠、適度な運動を心がけ、ストレスを溜めない生活を送ることも、感染症にかかりにくい体を作る上で大事です。

蜂窩織炎の再発予防ポイント

カテゴリ具体的な行動
スキンケア毎日の洗浄、保湿、傷の適切な処置
生活習慣バランスの取れた食事、十分な睡眠、禁煙
疾患管理糖尿病の血糖コントロール、水虫や浮腫の治療

蜂窩織炎に関するよくある質問

最後に、蜂窩織炎に関して患者さんからよく寄せられる質問と回答をまとめました。

蜂窩織炎は他の人にうつる?

蜂窩織炎がインフルエンザのように空気感染したり、接触することで他の人にうつったりすることはなく、原因となる細菌は、誰の皮膚にもいる常在菌であることがほとんどです。

皮膚のバリア機能が壊れたところから菌が侵入して発症する病気であり、感染した人から別の人へ病気そのものが伝播するわけではありません。

治療中に飲酒や運動はしてもいい?

治療中は、飲酒と激しい運動は控えるべきです。アルコールは血管を拡張させ、血流を促進する作用があるので、炎症が悪化し、腫れや痛みが強くなる可能性があります。また、体の免疫反応を低下させることも知られています。

運動についても同様で、血行が良くなることで炎症を助長したり、患部への負担がかかったりします。特に足に発症している場合は、安静にして足を高く保つことが治療の基本です。

治療に専念するため、医師から許可が出るまでは、飲酒や運動は我慢しましょう。

跡は残る?

ほとんどの蜂窩織炎は、適切に治療すれば跡を残さずに治ります。

ただし、炎症が非常に強かった場合や、水ぶくれや膿瘍ができた場合、皮膚の壊死に至ってしまった重症例では、皮膚の色素沈着(茶色っぽいシミ)や、わずかな皮膚の硬化、瘢痕(きずあと)が残ることがあります。

色素沈着は時間とともに徐々に薄くなっていきますが、完全に消えるまでには数ヶ月から1年以上かかることもあります。

再発することはある?

リンパ浮腫や慢性的なむくみ、水虫など、根本的なリスク要因が解決されていない場合に再発を繰り返す傾向があります。

同じ場所に何度も再発すると、その部分のリンパ管がダメージを受け、さらにむくみやすくなるという悪循環に陥ることもあります。再発を防ぐためには、予防策を日頃から実践することが何よりも重要です。

皮膚のケアを怠らず、基礎疾患の管理をしっかり行いましょう。

以上

参考文献

Norimatsu Y, Ohno Y. Predictors for readmission due to cellulitis among Japanese patients. The Journal of Dermatology. 2021 May;48(5):681-4.

Bystritsky R, Chambers H. Cellulitis and soft tissue infections (Japanese version). Annals of internal medicine. 2018 Feb 6;168(3):JITC17-32.

Okamoto O, Kai Y, Munemoto S, Suzuki R, Akishino K, Hashimoto H. A clinical and statistical analysis of abscess in cellulitis. The Journal of Dermatology. 2021 Aug;48(8):1162-71.

Dai M, Nakagami G, Sato A, Koyanagi H, Kohta M, Moffatt CJ, Murray S, Franks PJ, Sanada H, Sugama J. Association between access to specialists and history of cellulitis among patients with lymphedema: secondary analysis using the national LIMPRINT database. Lymphatic research and biology. 2021 Oct 1;19(5):442-6.

Ueo D, Sakai T, Ochiai E, Sese J, Hatano Y. Analysing referral patterns from a primary dermatological clinic to other medical institutions for further care: A survey on patients with certain skin diseases in Japan. JEADV Clinical Practice. 2025 Mar;4(1):181-7.

Ko LN, Garza-Mayers AC, St John J, Strazzula L, Vedak P, Shah R, Dobry AS, Rao SR, Milne LW, Parry BA, Kroshinsky D. Effect of dermatology consultation on outcomes for patients with presumed cellulitis: a randomized clinical trial. JAMA dermatology. 2018 May 1;154(5):529-36.

Cutler TS, Jannat‐Khah DP, Kam B, Mages KC, Evans AT. Prevalence of misdiagnosis of cellulitis: a systematic review and meta‐analysis. Journal of Hospital Medicine. 2023 Mar;18(3):254-61.

David CV, Chira S, Eells SJ, Ladrigan M, Papier A, Miller LG, Craft N. Diagnostic accuracy in patients admitted to hospitals with cellulitis. Dermatology online journal. 2011 Mar 1;17(3).

Carter K, Kilburn S, Featherstone P. Cellulitis and treatment: a qualitative study of experiences. British Journal of Nursing. 2007 Mar 22;16(Sup1):S22-8.

Maxwell-Scott H, Kandil H. Diagnosis and management of cellulitis and erysipelas. British Journal of Hospital Medicine. 2015 Aug 2;76(8):C114-7.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次