052-228-1280 WEB予約 LINE予約

とびひの原因はストレス?うつる仕組みと正しい治し方を分かりやすく解説

とびひの原因はストレス?うつる仕組みと正しい治し方を分かりやすく解説

夏の季節になるとお子様に増える皮膚トラブル、とびひは、正式には伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)といいます。水ぶくれやかさぶたがあっという間に広がる様子から、保護者の方は心配になるでしょう。

もしかしてストレスが原因なのでは?と考える方もいるかもしれません。

この記事では、とびひの本当の原因、ストレスとの関連性、人から人へうつる仕組み、そして皮膚科で行う正しい治し方まで、解説します。

この記事の執筆者

小林 智子(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

小林 智子(こばやし ともこ)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長

2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。

運営ソーシャルメディア(SNSでは「こばとも」と名乗ることもあります)

XYouTubeInstagramLinkedin

著書一覧
経歴・プロフィールページ

こばとも皮膚科関連医療機関

医療法人社団豊正会大垣中央病院

目次

とびひ(伝染性膿痂疹)とは?

とびひという言葉はよく耳にしますが、どのような病気なのか、正確に理解している方は少ないかもしれません。まずは、とびひの基本的な特徴や種類について確認し、病気への理解を深めていきましょう。

そもそもとびひってどんな病気?

とびひは、皮膚への細菌感染によって起こる病気で、正式名称は伝染性膿痂疹です。名前の通り、人から人へうつる伝染力を持っています。

主な症状は、皮膚にできる水ぶくれ(水疱)や厚いかさぶた(痂皮)で、強いかゆみを伴うことが多く、患部を掻きむしってしまうと、手についた細菌が体の別の場所に付着し、次々と新しい発疹ができてしまいます。

症状が、火事の飛び火のように広がる様子から、とびひと呼ばれるようになりました。特に皮膚のバリア機能が未熟な子どもに多く見られますが、皮膚の状態によっては大人でも発症します。

水ぶくれができるタイプと、かさぶたができるタイプ

とびひには、主に2つのタイプがあります。一つは水疱性膿痂疹(すいほうせいのうかしん)で、もう一つは痂皮性膿痂疹(かひせいのうかしん)です。

水疱性膿痂疹は、とびひの大部分を占め、主に黄色ブドウ球菌という細菌が原因で、最初は赤みやかゆみを伴う小さな水ぶくれができ、それがだんだん大きくなって破れ、皮膚がめくれた状態になります。

痂皮性膿痂疹は、主にA群β溶血性レンサ球菌(溶連菌)が原因で起こり、こちらは水ぶくれがすぐに厚いかさぶたになるのが特徴です。炎症が強く、痛みや発熱、リンパ節の腫れなどを伴うこともあります。

とびひの2つのタイプ

項目水疱性膿痂疹痂皮性膿痂疹
主な原因菌黄色ブドウ球菌A群β溶血性レンサ球菌
主な症状水ぶくれ、びらん(ただれ)厚いかさぶた、強い炎症
かゆみ強いあまりないことが多い

子どもに多いけど大人もかかる?

とびひは乳幼児や学童期の子どもに圧倒的に多く発症します。

子どもたちの皮膚のバリア機能がまだ十分に発達していないことや、保育園や学校などで子ども同士の接触機会が多いこと、衛生観念が未熟で傷口を触ってしまうことなどが理由として挙げられます。

しかし、大人でもかかる可能性は十分にあり、アトピー性皮膚炎などで皮膚のバリア機能が低下している方や、糖尿病などの持病で免疫力が落ちている方、また、高齢者も注意が必要です。

大人の場合、症状が重くなる傾向があるため、疑わしい症状が出たら早めに皮膚科を受診してください。

とびひの本当の原因は細菌感染だった

とびひの症状を見ると、何か体の中から悪いものが出ているように感じるかもしれませんが、直接の原因は外部からの細菌感染です。私たちの皮膚や身の回りに常に存在している細菌が、小さな傷口から侵入することで発症します。

とびひを引き起こす2種類の原因菌

前述の通り、とびひの原因となる細菌は主に2種類で、黄色ブドウ球菌とA群β溶血性レンサ球菌(溶連菌)です。

黄色ブドウ球菌は、健康な人の皮膚や鼻の中、のどなどにも普通に存在する常在菌の一種で、通常は悪さをしませんが、皮膚に傷ができるとそこから侵入し、毒素を出して水ぶくれを作ります。これが水疱性膿痂疹です。

A群β溶血性レンサ球菌は、主にのどに感染して咽頭炎などを起こす菌として知られていますが、皮膚に感染すると痂皮性膿痂疹を起こします。こちらは菌血症や腎炎といった合併症を起こす可能性もあるため、より注意深い対応が必要です。

主な原因菌の特徴

原因菌存在する場所引き起こす主な症状
黄色ブドウ球菌皮膚、鼻腔、のどなど水疱性膿痂疹(水ぶくれ)
A群β溶血性レンサ球菌のど、皮膚など痂皮性膿痂疹(厚いかさぶた)

虫刺されやあせもが引き金になる仕組み

健康で傷のない皮膚にはバリア機能があり、細菌が簡単に侵入するのを防いでいますが、虫に刺されたり、あせもができたりすると、かゆみで無意識に掻きむしってしまいます。

この掻き壊しによってできた小さな傷が、細菌の侵入口となってしまうのです。特に夏場は、汗で皮膚がふやけて傷つきやすくなるうえ、虫刺されやあせもが増えるため、とびひのリスクが高まります。

アトピー性皮膚炎や乾燥肌で普段から皮膚のバリア機能が弱っている場合も、同様に感染の引き金になりやすい状態です。

とびひのきっかけとなりやすい皮膚トラブル

トラブルとびひにつながる理由特に注意したい季節
虫刺されかゆみによる掻き壊しで傷ができる
あせも掻き壊しや、汗で皮膚が弱くなる
湿疹・皮膚炎バリア機能が低下し、掻き壊しも多い通年

細菌はどこからやってくるのか

原因となる細菌は、決して特別な場所にいるわけではありません。

黄色ブドウ球菌は、特に鼻の穴の周りによく潜んでいるため、子どもが鼻をいじる癖があると、指で皮膚の傷を触ってしまい、とびひを発症するケースが非常に多いです。

また、他の人のとびひの患部や、菌が付着したタオル、衣類、おもちゃなどを介してうつることもあります。集団生活を送る保育園や幼稚園、学校などで一人がかかると、あっという間に流行することがあるのはこのためです。

なぜ夏に多くなるの?

とびひが夏に流行するには、いくつかの理由が重なっています。まず、気温と湿度が高いため、原因菌である黄色ブドウ球菌や溶連菌が繁殖しやすくなります。

次に、汗をたくさんかくことで皮膚がアルカリ性に傾き、細菌に対する抵抗力が弱まり、あせもや、プールでの軽い塩素皮膚炎なども皮膚のバリア機能を低下させます。

さらに、夏は半袖半ズボンで肌の露出が多く、虫刺されや転んだ際のすり傷など、皮膚に傷ができる機会が増えることも大きな要因です。

気になるストレスとの関係性 免疫力低下がカギ

とびひの原因は細菌感染であると説明しましたが、ではストレスは全く関係ないのでしょうか。実は、ストレスが直接とびひを起こすわけではありませんが、感染症にかかりやすい体質を作る間接的な要因になることがあります。

ストレスは直接の原因ではない

まず明確にしておきたいのは、ストレス自体がとびひの原因菌を生み出すことはない、ということです。どれほど強いストレスを感じていても、皮膚に傷がなく、原因菌との接触がなければ、とびひを発症することはありません。

しかし、私たちの体はストレスを受けると、自律神経やホルモンバランスが乱れ、免疫機能が正常に働かなくなり、とびひを発症しやすくしたり、治りにくくしたりすると考えられています。

ストレスは病気の引き金ではなく、引き金を引かれやすい状況を作る要因の一つです。

免疫力が下がると細菌に感染しやすくなる

免疫力は、体内に侵入してきた細菌やウイルスなどの異物を排除し、体を病気から守るための防御システムです。

過労や精神的なストレス、睡眠不足、栄養の偏りなどが続くと免疫力が低下し、普段なら問題にならないような少量の細菌が皮膚に付着しただけでも、感染が成立しやすくなってしまいます。

同じ環境にいても、とびひにかかる子とかからない子がいるのは、免疫力の差が関係している可能性があります。日頃から体の抵抗力を高く保つ生活を心がけることが、感染症予防の基本です。

免疫力低下のサインかもしれない体の変化

分類具体的なサインの例
身体的なサイン疲れやすい、口内炎ができやすい、風邪をひきやすい
精神的なサイン気分の落ち込み、イライラしやすい、集中力の低下
皮膚のサイン肌荒れ、ヘルペス(口唇・性器)の再発、傷の治りが遅い

睡眠不足や栄養の偏りも要注意

子どもの場合、新しい環境への適応や友人関係、習い事など、大人が思う以上にストレスを感じていることがあります。また、夜更かしによる睡眠不足や、好き嫌いによる栄養の偏りも、体の抵抗力を弱める大きな原因です。

特に、皮膚や粘膜を健康に保つビタミン類や、体の材料となるタンパク質、免疫細胞の働きを助けるミネラルなどが不足すると、皮膚のバリア機能が低下し、細菌に負けやすい状態になります。

規則正しい生活リズムと、バランスの取れた食事は、とびひの予防においても非常に重要です。

  • ビタミンA(皮膚や粘膜の健康維持)
  • ビタミンB群(エネルギー代謝の補助)
  • ビタミンC(抗酸化作用、コラーゲン生成)
  • タンパク質(皮膚や免疫細胞の材料)
  • 亜鉛(免疫機能の維持)

ストレスによる掻き壊しがリスクを高める

もう一つ、ストレスととびひを結びつける要因として、掻破行動(そうはこうどう)、つまり掻き壊しがあります。精神的なストレスや欲求不満を感じると、無意識に体を掻いてしまうことがあります。

アトピー性皮膚炎の患者さんでは、ストレスによってかゆみが増すことも知られていて、掻き壊し行為が皮膚に傷を作り、そこが細菌の侵入口となってとびひを発症する、という悪循環に陥るケースもあります。

かゆみを感じたら掻く前に薬を塗る、冷やすなどの対処をするとともに、ストレスを溜め込まない環境作りも大切です。

とびひはうつる?

伝染性膿痂疹という名前が示す通り、とびひは接触によって人から人へ、また自分の体の他の部位へと広がっていきます。感染を防ぐためには、どのような経路でうつるのかを正しく理解し、対策を講じることが必要です。

患部を触った手でうつる接触感染

とびひの最も一般的な感染経路は接触感染です。

とびひの患部である水ぶくれやびらん面には、原因菌が大量に含まれていて、患部を掻いたり触ったりした手で、体の他の場所を触ると、そこに菌が付着して新しいとびひができてしまいます(自家接種)。

同様に、菌が付いた手で他の人に触れると、感染を広げてしまう可能性があります。特に、鼻の周りには黄色ブドウ球菌が多くいるため、鼻をいじった手で傷口を触ることは、感染の大きなリスクです。

タオルや衣類の共有は避けるべき

直接的な接触だけでなく、物を介して感染することも多く、これが間接接触感染です。

とびひにかかっている人が使ったタオルやバスタオル、衣類、寝具などには原因菌が付着している可能性があり、家族と共有すると、そこから感染が広がることがあります。

また、おもちゃや遊具、ドアノブ、電車のつり革など、多くの人が触れるものを介して菌が広がることも考えられます。とびひの治療中は、タオル類の共有は絶対に避け、こまめな手洗いを徹底することが重要です。

感染拡大を防ぐための具体的な行動

場面とるべき行動その理由
入浴時タオルの共有を避けるタオルを介した菌の拡散を防ぐ
着替え肌着は毎日交換し、洗濯する衣類に付着した菌を除去する
日常生活こまめな手洗い、爪を短く切る手や爪からの感染拡大を防ぐ

プールやお風呂は入ってもいい?

多くの人が気になるのが、プールやお風呂の問題でしょう。まず、プールに関しては、患部をガーゼや防水パッドで完全に覆っても、他の子どもにうつす可能性があるため、基本的には治るまで禁止です。

プールの水自体で感染が広がることは少ないとされていますが、ビート板やタオルなどを介して感染するリスクは否定できません。

お風呂については、湯船に浸かると患部がふやけて悪化したり、家族にうつしたりする可能性があるため、治るまではシャワーで済ませるのが望ましいです。もし湯船に入る場合は、一番最後に入り、お湯は毎回交換しましょう。

体を洗う際は、ゴシゴシこすらず、石鹸をよく泡立てて優しく洗い流すことが大切です。

とびひの正しい治し方

とびひは細菌感染症なので、自然に治るのを待っていると悪化したり、周囲に広げる可能性があります。自己判断で市販薬を使うのではなく、できるだけ早く皮膚科を受診し、医師の診断のもとで治療を受けることが、早期回復への一番の近道です。

まずは皮膚科を受診しよう

皮膚に水ぶくれやじゅくじゅくした発疹を見つけたら、まずは皮膚科を受診しましょう。特に、発疹が急速に広がっている場合や、発熱、体のぐったり感など、皮膚以外の症状もある場合は急を要します。

医師は、発疹の状態を詳しく観察し、とびひかどうかを診断し、場合によっては、皮膚の一部をこすって原因菌を特定するための検査を行うこともあります。

とびひに似た症状を示す他の皮膚病(水ぼうそう、ヘルペス、虫刺されのアレルギー反応など)との鑑別も重要なので、専門家である皮膚科医の診察を受けることが大切です。

  • 発疹がどんどん広がるとき
  • かゆみや痛みが強いとき
  • じゅくじゅくして汁が出ているとき
  • 発熱やだるさがあるとき
  • 市販薬を数日使っても良くならないとき

治療の主役は抗菌薬(抗生物質)

とびひ治療の基本は、原因となっている細菌を退治することで、抗菌薬(抗生物質)を使用します。抗菌薬には、患部に直接塗る外用薬(塗り薬)と、体の中から効かせる内服薬(飲み薬)があります。

症状が軽度で範囲が狭い場合は塗り薬だけで対応することもありますが、広範囲に広がっている場合や、痂皮性膿痂疹の場合、発熱などの全身症状がある場合には、飲み薬を併用することが一般的です。

医師から処方された抗菌薬は、症状が良くなったように見えても自己判断で中断せず、指示された期間、きちんと使い切ってください。途中でやめてしまうと、生き残った菌が再び増殖し、再発の原因になります。

塗り薬と飲み薬の使い分け

塗り薬と飲み薬は、それぞれの特徴に応じて使い分けられます。塗り薬は、患部に直接作用するため、効果が早く現れやすいのがメリットで、全身への影響は少ないです。

飲み薬は、血液に乗って全身に行き渡るため、体の広範囲に発疹がある場合や、塗り薬が届きにくい場所、体の内側から細菌を叩きたい場合に有効です。ただし、体質によっては副作用(下痢や発疹など)が出ることがあります。

塗り薬と飲み薬の一般的な使い分け

薬剤の種類主な使用場面メリット・デメリット
抗菌薬の外用薬(塗り薬)症状が軽度、範囲が限定的局所に直接作用、全身への影響が少ない
抗菌薬の内服薬(飲み薬)症状が重度、範囲が広い全身に効果が及ぶ、副作用の可能性

かゆみを抑える薬の重要性

とびひ、特に水疱性膿痂疹では、強いかゆみを伴います。かゆみは、掻き壊しによる症状の悪化や自家接種を招く最大の原因なので、抗菌薬による原因治療と並行して、かゆみを抑える対症療法も非常に重要です。

治療では、抗ヒスタミン薬の飲み薬などが処方されることが一般的で、かゆみをコントロールすることで、患部を掻かずに済み、皮膚の回復を助け、とびひの拡大を防ぐことができます。

処方されたかゆみ止めは、指示通りにきちんと服用しましょう。

治療中のホームケアで大切なこと

皮膚科での治療と合わせて、家庭での適切なケアを行うことで、治りを早め、家族への感染を防ぐことができます。少しの工夫と注意で、治療効果は大きく変わってきます。

患部を清潔に保つ

患部を清潔に保つことは、ホームケアの基本中の基本です。細菌の増殖を抑え、皮膚の回復を促すために、毎日シャワーを浴びて汗や汚れ、古い薬、かさぶたなどを洗い流しましょう。

石鹸(刺激の少ないものが望ましい)をよく泡立て、泡で患部を優しくなでるように洗います。ゴシゴシこするのは、皮膚を傷つけ症状を悪化させるので絶対にやめてください。

シャワーの後は、清潔なタオルで軽く押さえるように水分を拭き取り、すぐに医師から処方された塗り薬を塗布します。

掻き壊しを防ぐための工夫

強いかゆみとの戦いは、とびひ治療の大きな課題で、掻かないように言い聞かせても、小さいお子さんには難しいものです。物理的に掻けないように工夫することが有効で、まず、爪は常に短く切り、やすりで丸くしておきます。

爪の間に細菌が入り込むのを防ぎ、万が一掻いてしまっても皮膚へのダメージを最小限にできます。夜、寝ている間に無意識に掻いてしまう場合は、患部をガーゼで覆ったり、手袋をさせたりするのも一つの方法です。

日中も、かゆみを感じたら冷たいタオルで冷やすなど、掻く以外の方法でかゆみを紛らわすよう促してあげましょう。

  • 爪を短く、丸く切る
  • 患部をガーゼで保護する
  • 夜間は手袋を着用させる
  • かゆい時は冷やす

家族への感染を防ぐためにできること

本人の治療と同時に、家族やまわりの人への感染を防ぐ配慮も必要です。タオルやバスタオルの共有は厳禁で、各自専用のものを使いましょう。患者さん本人が入浴する場合は、シャワーで済ませ、最後に入るのが原則です。

衣類やシーツはこまめに洗濯し、可能であれば日光に当ててしっかり乾かし、また、患者さん本人はもちろん、家族全員が石鹸での手洗いを徹底することも感染予防につながります。

家庭内感染を防ぐためのケア

ポイント具体的な行動
清潔の維持シャワーで患部を優しく洗う、こまめな手洗い
接触の管理タオルや寝具の共有を避ける、患部をガーゼで覆う
環境整備衣類やシーツをこまめに洗濯し、よく乾かす

とびひを予防するために日常生活で意識したいこと

一度とびひにかかると、治った後も再発を繰り返してしまうことがあり、また、かかったことがない人も、できれば経験したくないものです。とびひを未然に防ぎ、再発させないためには、日頃の生活習慣がとても大切になります。

鼻をいじる癖をやめさせる

とびひの主な原因菌である黄色ブドウ球菌は、鼻の周りに多くあるため、鼻をいじる癖があると、指先に菌が付着し、その手で虫刺されやあせもを掻くことで、とびひの発症リスクが格段に上がります。

特に子どもによく見られるこの癖は、意識してやめさせるように働きかけることが重要です。鼻水や鼻づまりが原因で鼻を触ってしまう場合は、耳鼻咽喉科でアレルギー性鼻炎などの治療をすることも、間接的にとびひの予防につながります。

爪は短く清潔に

爪は、皮膚を掻き壊す最大の武器になってしまい、爪が伸びていると、少し掻いただけでも皮膚に深い傷がつきやすく、細菌の侵入口を作ってしまいます。また、爪と指の間は汚れや細菌がたまりやすい場所でもあります。

とびひの予防、悪化防止のために、爪は常に短く切り、角をやすりで滑らかにしておきましょう。手洗いの際には、指先や爪の間も意識して洗う習慣をつけることが大切です。

皮膚のバリア機能を高めるスキンケア

とびひは、皮膚のバリア機能が低下したときに起こりやすくなります。健康な皮膚は、外部の刺激や細菌の侵入から体を守る強力な砦です。バリア機能を正常に保つために、日頃からのスキンケアが欠かせません。

特に入浴後は皮膚が乾燥しやすいため、すぐに保湿剤を塗ってうるおいを補給しましょう。アトピー性皮膚炎や乾燥肌の人は、皮膚科で処方された保湿剤を定期的に使用し、常に皮膚を良い状態に保つことが、何よりの予防になります。

  • 入浴後はすぐに保湿する
  • 肌着は吸湿性の良い綿素材を選ぶ
  • 汗をかいたらこまめに拭き取るかシャワーを浴びる
  • 湿疹や皮膚炎は放置せず治療する

とびひに関するよくある質問

最後に、患者さんやご家族からよく寄せられる質問についてお答えします。

市販薬で治せますか?

市販薬の中にも抗菌成分を含む軟膏はありますが、とびひの原因菌に効果があるかどうかはわかりません。原因菌に合わない薬を使っても効果がないばかりか、かぶれなどを起こして症状を悪化させる可能性もあります。

また、ステロイド成分のみの湿疹の薬を塗ると、細菌の増殖を助けてしまい、かえってとびひを広げてしまう危険性もあります。

自己判断での市販薬の使用は避け、必ず皮膚科を受診して、抗菌薬を処方してもらうことが、確実で安全な治療法です。

跡は残りますか?

とびひによる炎症は、皮膚の比較的浅い部分(表皮)にとどまることが多いため、跡を残さずきれいに治ることがほとんどです。

しかし、掻き壊しがひどかったり、炎症が皮膚の深い部分(真皮)にまで及んだりすると、シミのような色素沈着がしばらく残ったり、まれにケロイドのような傷跡になったりすることもあります。

跡を残さないためにも、早期治療とかゆみのコントロールが非常に重要です。

学校や保育園は休む必要がありますか?

とびひは感染症なので、他の子どもにうつす可能性があるため、登園・登校については医師の指示に従う必要があります。患部が広範囲に及ぶ場合や、じゅくじゅくして滲出液が多い場合は、お休みすることが推奨されます。

症状が軽快し、患部をガーゼなどで適切に覆うことで他の人への感染の心配がなくなれば、登園・登校は可能です。自己判断せず、必ず医師に許可を得てから登園・登校を再開してください。

何を食べたら早く治りますか?

特定の食品を食べたからといって、とびひが劇的に早く治るわけではありませんが、皮膚の再生や免疫機能の維持を助ける栄養素をバランスよく摂取することは、回復を後押しします。

新しい皮膚の材料となるタンパク質、皮膚や粘膜を丈夫にするビタミンA、ビタミンB群、そして免疫力をサポートするビタミンCや亜鉛などを意識して、日々の食事に取り入れましょう。

以上

参考文献

Kuniyuki S, Nakano K, Maekawa N, Suzuki S. Topical antibiotic treatment of impetigo with tetracycline. The Journal of dermatology. 2005 Oct;32(10):788-92.

Yamaguchi T, Yokota Y, Terajima J, Hayashi T, Aepfelbacher M, Ohara M, Komatsuzawa H, Watanabe H, Sugai M. Clonal association of Staphylococcus aureus causing bullous impetigo and the emergence of new methicillin-resistant clonal groups in Kansai district in Japan. Journal of Infectious Diseases. 2002 May 15;185(10):1511-6.

Adachi J, Endo K, Fukuzumi T, Tanigawa N, Aoki T. Increasing incidence of streptococcal impetigo in atopic dermatitis. Journal of dermatological science. 1998 May 1;17(1):45-53.

Yoshikawa M, Rokunohe D, Kimura A, Takahashi M, Korekawa A, Nakajima K, Nakano H, Yokoyama M, Tanaka K, Yokoyama Y, Sawamura D. Significance of IL36RN mutation analyses in the management of impetigo herpetiformis: a case report and review of published cases. The Journal of Dermatology. 2021 May;48(5):699-702.

Hanakawa Y, Schechter NM, Lin C, Garza L, Li H, Yamaguchi T, Fudaba Y, Nishifuji K, Sugai M, Amagai M, Stanley JR. Molecular mechanisms of blister formation in bullous impetigo and staphylococcal scalded skin syndrome. The Journal of clinical investigation. 2002 Jul 1;110(1):53-60.

Nishijim S, Ohshima S, Higashida T, Nakaya H, Kurokawa I. Antimicrobial resistance of Staphylococcus aureus isolated from impetigo patients between 1994 and 2000. International journal of dermatology. 2003 Jan;42(1):23-5.

Nakaminami H, Noguchi N, Ikeda M, Hasui M, Sato M, Yamamoto S, Yoshida T, Asano T, Senoue M, Sasatsu M. Molecular epidemiology and antimicrobial susceptibilities of 273 exfoliative toxin-encoding-gene-positive Staphylococcus aureus isolates from patients with impetigo in Japan. Journal of medical microbiology. 2008 Oct 1;57(10):1251-8.

Hartman-Adams H, Banvard C, Juckett G. Impetigo: diagnosis and treatment. American family physician. 2014 Aug 15;90(4):229-35.

Darmstadt GL, Lane AT. Impetigo: an overview. Pediatric dermatology. 1994 Dec;11(4):293-303.

Cole C, Gazewood J. Diagnosis and treatment of impetigo. American family physician. 2007 Mar 15;75(6):859-64.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次