052-228-1280 WEB予約 LINE予約

魚の目|鶏眼(けいがん)

魚の目 鶏眼 けいがん

魚の目(正式名は鶏眼(けいがん)corns)とは、足の皮膚にできる硬くて痛みを伴う突起です。

この突起は、繰り返しの圧迫や摩擦によって皮膚が防御的に硬化して形成されます。特に足の裏に現れることが多いです。

その名の通り、表面が魚の目に似ていることからこのような名前がつきましたが、魚と直接の関係はありません。

魚の目は日常生活を不快にさせるだけでなく、歩行を困難にすることも。

この記事では、魚の目(鶏眼)について詳しく解説していきます。

この記事の執筆者

小林 智子(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

小林 智子(こばやし ともこ)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長

2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。

運営ソーシャルメディア(SNSでは「こばとも」と名乗ることもあります)

XYouTubeInstagramLinkedin

著書一覧
経歴・プロフィールページ

こばとも皮膚科関連医療機関

医療法人社団豊正会大垣中央病院

目次

魚の目|鶏眼(けいがん)の症状・鑑別疾患

魚の目(正式名:鶏眼)は、足の皮膚に生じる硬くて痛みを伴う突起で、多くの方々が一度は経験する症状です。

主な症状

魚の目の主な症状は以下の通りです。

  • 圧痛: 魚の目の部分を押すと痛みを感じることが多い。
  • 硬化: 皮膚が硬くなり、周りとの境界が明確になることが特徴。
  • 皮膚の色の変化: 魚の目の中心部が白い(そのため「魚の目」と呼ばれる)。

進行すると現れる症状 

魚の目が進行すると、より顕著な症状が現れます。これらの症状は、日常生活において不快感をもたらすことが多くなります。

  • 魚の目の部分が明瞭に白く硬くなってくる。
  • 靴を履いた時や歩行時に強い痛みが増える。
  • 痛みのため、歩き方が変わることがある。

鑑別疾患

魚の目と似たような症状を認める疾患が、いくつかあります。

足底疣贅(そくていゆうぜい)

ヒト乳頭腫ウイルス(HPV)による皮膚感染症の一つで、魚の目と同様皮膚が硬くなりますが、表面の角層を削ると点状の出血を認める点から鑑別が可能です。

引用元:日本皮膚科学会

胼胝(べんち、タコ)

魚の目と同様、圧迫や摩擦によって皮膚が硬くなる角化症の一つです。魚の目と異なり盛り上がりがなだらかなことが多く、圧痛はほとんどありません。

引用元:日本皮膚科学会

魚の目|鶏眼(けいがん)の病型

魚の目にはいくつかの主な病型があり、それぞれが異なる特徴を持っています1)

魚の目の主な病型

硬いタイプの魚の目(heloma durum): 最も一般的なタイプで、硬くて厚い角質として出現。足の第5趾の外側や足底など荷重や摩擦が起こりやすい部位に表面がツルッとした硬くて乾燥した塊を認めます。

硬いタイプの魚の目(heloma durum)
引用元:Melbourne Podiatry

軟らかいタイプの魚の目(heloma molle): このタイプは、隣接する足の指の間に水分を含んで柔らかくなった塊として認めます。強い痛みを伴い、特に第4趾と第5趾の間に好発。

軟らかいタイプの魚の目(heloma molle)
引用元:Luxe Foot Surgery Center

微小なタイプの魚の目(heloma millare):足底の荷重があまりかからないような場所に表面が僅かに角化した小さな塊が集合して認められます。ほとんど痛みは伴わない場合が多いです。

微小なタイプの魚の目(heloma millare)
引用元:Podi Pedia

病型の主な特徴

病型出現部位特徴
硬いタイプ足の裏、第5趾の外側硬く、厚い皮膚の塊
軟らかいタイプ第4趾と第5趾の間水分を含んだ柔らかい皮膚の塊
微小なタイプ足の裏に多発小さく表面的な皮膚の塊の集合体

参考文献

1) Panesar K, et al. Corns and Calluses: Overview of Common Keratotic Lesions. U.S. Pharmacist.2014;39(6):47-50.

魚の目|鶏眼(けいがん)の原因

魚の目(鶏眼)は多くの人が経験する不快な皮膚の問題で、いくつか原因があります。ここでは魚の目の原因について詳しく解説してみましょう。

外因性の原因(外部からの過度な摩擦や圧力)

魚の目は、特定の部分に継続的な摩擦や圧力が加わることにより、皮膚が自己防護のために硬くなった結果、発症します2)。以下の要因が摩擦や圧力の主な原因となることが多いです。

  • 不適切な靴:狭い、または形の足に合わない靴(ピンヒールなど)は特定の部分に圧力を加えることが多く、魚の目の原因になり得ます。
  • 繰り返しの同じ動作:特定のスポーツや活動を行うことで、足の同じ部位に継続的な摩擦が生じることがあります。

内因性の原因(足の構造や姿勢の問題)

足の構造や姿勢の問題は、特定の部分に不均等な圧力を加えることがあり、これが魚の目の発生を引き起こすことがあります3)

  • 扁平足や凸足:足のアーチの形状によっては圧力分布を変えることがあります。
  • 足の変形:つち指(ハンマートゥ)や外反母趾などの足の変形は、特定の部分に圧力を加えることが一般的です。
  • 歩行の際の姿勢の問題:歩行時の癖によって特定の部分に過度な圧力が加わると魚の目を引き起こしやすくなります。
  • 立ち仕事:長時間の立ち仕事は足に過度な圧力を加えることがあります。
つち指(ハンマートゥ)
引用元:Medical News Today

他の健康問題

一部の疾患には、魚の目の発生のリスクを高める可能性があります。

  • 関節リウマチ:関節や足の変形が原因で、特定の部分に圧力が集中することが多いです4)
  • 糖尿病:足の感覚の喪失や血流の問題が原因となり、魚の目のリスクが高まります5)
  • 脳卒中:麻痺によって歩行時に特定の部位に過度な圧力が加わりやすくなります。
  • 全身硬化症:足の裏の皮膚が硬くなり、魚の目が起こりやすくなります。

以下の表は、上記の原因をまとめたものです。

主要な原因具体的な要因
皮膚への過度な摩擦や圧力不適切な靴、繰り返しの同じ動作
足の構造や姿勢の問題扁平足、凸足、足の変形、歩行の姿勢の問題
他の健康問題関節リウマチ、糖尿病、脳卒中、全身硬化症

参考文献

執筆の根拠にした論文等

2) Freeman DB. Corns and calluses resulting from mechanical hyperkeratosis. 2002;65(11):2277-2280.
3) Sing D, et al. Callosities, corns, and calluses. BMJ. 1996;312(7043):1403-1406.
4) Williams AE, et al. Meeting the challenge for foot health in rheumatic diseases. The Foot. 2004;14(3):154-158.
5) Reed JF. An audit of lower extremity complications in octogenarian patients with diabetes mellitus. Int J Low Extrem Wounds. 2004;3(3):161-164.

魚の目|鶏眼(けいがん)の検査・チェック方法

早期発見が魚の目(鶏眼)の進行を防ぐ鍵です。ここでは、自分自身での魚の目のチェック方法について解説いたします。

自宅での魚の目のチェック方法

魚の目を早期に発見するために、以下の手順で足を定期的にチェックしましょう。

  • 良好な光の下で足をよく観察する。
  • 皮膚が硬く触れる部分がないか確認する。
  • 硬い部分を圧迫してみて痛みや違和感があるかどうかをチェックする。

また、歩行時や靴を履いての動作時に特に痛みを感じるかどうかも併せて確認してください。

皮膚科での診断

通常魚の目は特徴的な所見を認めるため、視診及び触診で皮膚の硬化を確認することにより比較的容易に診断が可能です。

同じく皮膚が硬くなるウイルス感染症である足底疣贅(そくていゆうぜい)と鑑別するために、病変部を一部削って点状出血があるかどうかを確認することがあります6)

ただし、自己チェックはあくまで参考の一つです。正確な診断や治療のためには、必ず皮膚科の診察を受けることをおすすめします。

参考文献 

6) Sing D, et al. Callosities, corns, and calluses. BMJ. 1996;312(7043):1403-1406.

魚の目|鶏眼(けいがん)の治療方法と治療薬

魚の目(鶏眼)でもたらされる痛みや不快感を改善するためには、治療及び適切なケアによる予防が必要です。

また、糖尿病患者さんでは魚の目が合併してそのまま放置すると、細菌による二次感染症を引き起こすリスクもあります。魚の目における治療ゴールをまとめてみました。

  • 症状の改善
  • 圧迫や摩擦をもたらす原因の特定
  • 靴のアドバイス

魚の目の治療方法

魚の目の症状の改善には、通常メスなどによって硬くなった皮膚削り取ります。魚の目の芯に当たる核を取り除くことで痛みが緩和

スピール膏®という皮膚を軟らかくする貼り薬の後に削る場合もあります。

スピール膏®

角質を溶解する作用のあるサリチル酸を50%配合した貼り薬です。ピーリング作用によって皮膚を軟らかくする作用があります。

微小なタイプの魚の目(heloma millare)は、スピール膏®だけでも改善が可能です。

貼り方に少し注意が必要で、患部の大きさと同じくらいの大きさになるように切って、直接患部に貼付し、そのまま2〜3日貼り続けます7)

引用元:日本皮膚科学会

靴のアドバイス

不適切な靴を履いていると、繰り返し鶏眼を引き起こすリスクが高まるので、靴の選択は非常に重要になってきます。

つま先の形状は円形かオブリーク型、足の変形がある場合は甲の高い靴を選ぶ必要があり、マジックテープなどで甲の部分が調整できるものが望ましいです8)

反対に靴紐のないスニーカーやサンダルなどゆるい靴やヒールの高い靴は、鶏眼の再発リスクを高めます9)

参考文献

7) ニチバン スピール膏® 使用説明書
8) マルホ皮膚科セミナー「第115回日本皮膚科学会総会 教育講演43-2 皮膚科における糖尿病フットケアの有用性とその実際」
9) Sing D, et al. Callosities, corns, and calluses. BMJ. 1996;312(7043):1403-1406.

魚の目|鶏眼(けいがん)の治療期間

魚の目(鶏眼)は、痛みの原因の芯を削り取れば、その時点で痛みは無くなります。ただし、圧迫や摩擦の原因を除去できないと再発する可能性が高く、予防ケアも大切です。

外用薬の効果の現れる時期 

スピール膏®は魚の目の硬化した部分を柔らかくする効果があります。通常、1週間から2週間の使用で効果が現れるとされています10)

しかし、魚の目の大きさや深さ、患者のライフスタイルなどによって、治療期間が前後することも。

予防としてのスキンケアの期間 

魚の目の再発を防ぐためには、定期的なスキンケアが不可欠です。皮膚科で芯を削った後も、摩擦や圧迫を避けるための対策を継続的に行うことで、再発のリスクを低減することができます。

治療直後の数ヶ月は特に注意が必要です。

参考文献

10) Freeman DB. Corns and calluses resulting from mechanical hyperkeratosis. 2002;65(11):2277-2280.

治療の副作用

魚の目(鶏眼)の治療法に関して、以下のような副作用やデメリットもあります。

治療の主な副作用

削りによる副作用:芯が真皮深くまである場合、削った時に痛みや出血を認めることがあります。血腫となる可能性もありますので、削ったところが後で黒く膨らんできた場合は一度主治医にご相談ください。

スピール膏®による副作用 : 患部よりも大きく貼った場合、健康な皮膚も白く軟化し痛みをもたらすことがあります11)。他に、赤みなどの刺激症状も。

治療のデメリット

魚の目の治療を受ける際には、以下のようなデメリットがあります。

物理的削り

  • 痛みや出血を伴うことが。
  • 大きさによっては完全に魚の目が除去されないことも。
  • フットケアが不十分だと短期的な効果しか得られない。

スピール膏®

  • 薬を継続的に貼付する必要があり、忘れると効果が得られない。
  • 使用方法を誤ると、健常な皮膚にも影響を及ぼすことが。
  • 最終的に削りなどの処置が必要になる可能性も。

注意点

  • 使用している薬や治療法が効果を示さない場合、早めに医師に相談。
  • 副作用が強く現れる場合や、予期しない反応が見られた場合は、直ちに医師に連絡。

参考文献

11) ニチバン スピール膏® 使用説明書

保険適用について

魚の目(鶏眼)の治療は保険適用です。

鶏眼・胼胝処置の処置料は170点で、3割負担の場合510円となり、その他、初診料あるいは再診料などが追加されます。

※削りの処置は、同一部位において月に2度までしか算定できません。鶏眼が2箇所以上ある場合は、同日に処置した場合1回にカウントされます。

治療を受ける際には、費用だけでなく、効果やリスクについても十分に理解し、納得のうえで進めることが大切です。治療内容について疑問や不安がある場合は、一度主治医にご相談ください。

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次