ふと鏡を見たとき、口周りにポツッとできた白いニキビに気づき、気分が落ち込んでしまった経験はありませんか。特に口元は人目につきやすい部分なので、一つあるだけでも気になってしまいますよね。
マスクで隠せるとはいえ、食事のときなど外す場面では憂鬱な気持ちになる方も多いでしょう。この白ニキビ、実はマスク生活や胃腸の不調、ホルモンバランスの乱れなど、さまざまな要因が複雑に絡み合って発生します。
この記事では、皮膚科医の視点から、口周りにできる白ニキビの根本的な原因を詳しく解説し、毎日の生活で実践できる正しい治し方と効果的な予防法を具体的にお伝えします。
この記事の執筆者

小林 智子(こばやし ともこ)
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長
2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。
こばとも皮膚科関連医療機関
そもそも口周りの白ニキビとは?
口周りにできる白いポツポツとしたできもの、これを一般的に「白ニキビ」と呼びます。まずは、この白ニキビがどのような状態なのか、なぜ口周りにできやすいのか、その基本的な特徴から理解を深めていきましょう。
白ニキビの正体は「コメド」
白ニキビは、専門的には「閉鎖面皰(へいさめんぽう)」または「コメド」と呼ばれる状態です。
これはニキビの初期段階にあたります。毛穴に皮脂や古い角質、メイク汚れなどが詰まり、毛穴の出口が閉じてしまうことで、内部に皮脂がたまって白く盛り上がって見えます。
この段階ではまだ炎症は起きていません。しかし、この詰まった皮脂を栄養源としてアクネ菌が増殖すると、炎症を起こして赤ニキビや黄ニキビへと悪化することがあります。
そのため、白ニキビの段階で適切に対処することが、ニキビを悪化させないための鍵となります。
なぜ口周りにできやすいのか
口周りは、他の部位と比較していくつかの特徴があり、それがニキビの発生しやすさにつながっています。皮膚が薄くデリケートであるため、外部からの刺激に弱いという点が挙げられます。
また、食事や会話で頻繁に動かす部分であり、マスクの摩擦やズレによる刺激も受けやすいです。さらに、男性のひげが生える部分でもあることからもわかるように、皮脂腺の活動が活発なエリアでもあります。
これらの要因が重なることで、口周りはニキビができやすい環境になっているのです。
口周りの皮膚の特徴
特徴 | 内容 | ニキビへの影響 |
---|---|---|
皮膚の薄さ | 角質層が薄く、バリア機能が低い傾向にある | 外部刺激に弱く、乾燥しやすい |
動きの多さ | 食事、会話、表情の変化で常に動いている | 摩擦による刺激を受けやすい |
皮脂腺の分布 | 皮脂腺が多く、皮脂の分泌が比較的活発 | 毛穴が詰まりやすい |
痛みやかゆみがないのが特徴
白ニキビの多くは、初期段階であるため炎症を伴いません。そのため、赤ニキビのように触ると痛かったり、強いかゆみを感じたりすることはほとんどありません。
見た目が気になるものの、自覚症状が少ないため、つい放置してしまいがちです。しかし、この「症状がない」状態こそが、油断してはならないサインなのです。
痛みがないからといってケアを怠ると、気づかないうちにニキビが進行してしまう可能性があります。
放置すると悪化する可能性
白ニキビを放置すると、毛穴の中でアクネ菌が増殖し、炎症を引き起こすことがあります。炎症が始まると、白血球がアクネ菌と戦い始め、その結果として赤く腫れあがった「赤ニキビ」になります。
さらに炎症が進むと、膿がたまった「黄ニキビ」へと変化します。ここまで悪化すると、治った後も色素沈着やクレーターのようなニキビ跡が残ってしまうリスクが高まります。
白ニキビの段階で適切なケアを行い、炎症を起こさせないことが、きれいな肌を保つ上で非常に重要です。
口周りの白ニキビ、考えられる主な原因
口周りの白ニキビは、一つの原因だけで発生するわけではありません。日々の生活習慣や体内の状態など、複数の要因が絡み合っていることがほとんどです。
ここでは、特に影響が大きいと考えられる主な原因を4つに分けて詳しく見ていきましょう。
マスクによる摩擦や蒸れ
マスクの着用が日常的になったことで、口周りの肌トラブルを訴える人が増えました。マスクの内側は、呼吸によって湿度と温度が上がり、雑菌が繁殖しやすい環境になります。
この蒸れによって肌のバリア機能が低下し、少しの刺激でもダメージを受けやすくなります。
また、マスクの着脱や会話による摩擦は、肌表面の角質を傷つけ、毛穴を詰まりやすくする直接的な原因となります。特に不織布マスクは硬い素材のものが多く、肌への刺激が強くなる傾向があります。
マスク着用時の肌環境
要因 | 肌への影響 | 結果 |
---|---|---|
蒸れ | 湿度と温度の上昇、雑菌の繁殖 | バリア機能の低下、肌荒れ |
摩擦 | マスク素材と肌の接触、ズレ | 角質層の損傷、毛穴詰まり |
乾燥 | マスクを外した際の急激な水分蒸発 | インナードライ、皮脂の過剰分泌 |
ホルモンバランスの乱れ
特に女性の場合、生理周期やストレス、睡眠不足などによってホルモンバランスが乱れやすいです。生理前になるとプロゲステロン(黄体ホルモン)という女性ホルモンの分泌が増えます。
このプロゲステロンには、皮脂の分泌を活発にする働きがあるため、毛穴が詰まりやすくなり、ニキビができやすくなります。
また、強いストレスを感じると、男性ホルモンの一種であるアンドロゲンの分泌が促され、これも皮脂の分泌を増加させる原因となります。口周りやあごのラインは、ホルモンバランスの影響を受けやすい部位として知られています。
胃腸の不調や食生活の乱れ
東洋医学では、口周りは「胃腸」の状態を反映する場所と考えられています。暴飲暴食、脂肪分や糖分の多い食事、便秘などは胃腸に負担をかけ、消化機能の低下を招きます。
消化機能が低下すると、体内に老廃物や毒素がたまりやすくなり、それらが巡り巡って肌から排泄されようとすることで、ニキビとして現れることがあります。
特に、脂っこいものや甘いもの、香辛料の多い食事は皮脂の分泌を過剰にし、ニキビを悪化させる要因となるため注意が必要です。
間違ったスキンケア
良かれと思って行っているスキンケアが、実はニキビの原因になっていることも少なくありません。
例えば、ニキビが気になるからといって、洗浄力の強いクレンジング剤でゴシゴシ洗ったり、一日に何度も洗顔したりすると、肌に必要な皮脂まで奪ってしまいます。
肌は潤いを保とうとして、かえって皮脂を過剰に分泌するようになり、ニキビができやすい状態を招きます。また、保湿が不十分で肌が乾燥することも、角質が硬くなり毛穴を詰まらせる原因となります。
自分の肌質に合わない化粧品を使い続けることも、肌への刺激となり得ます。
原因別に見る口周りの白ニキビ対策
口周りの白ニキビを改善し、再発を防ぐためには、原因に合わせた対策を行うことが大切です。ここでは、日常生活の中で意識できる具体的な対策について解説します。
マスク生活で心がけたいこと
マスクによる肌への負担を少しでも減らす工夫を取り入れましょう。まず、マスクの素材を見直すことが有効です。肌への刺激が少ない、シルクやコットンなどの天然素材のマスクや、肌触りの良いガーゼを内側に挟むなどの工夫がおすすめです。
また、汗をかいたらこまめにティッシュや柔らかいハンカチで優しく押さえるように拭き取り、マスク内を清潔に保ちましょう。
人と話す必要のない屋外などでは、適度にマスクを外して肌を休ませる時間を作ることも重要です。
マスク選びのポイント
素材 | メリット | デメリット |
---|---|---|
シルク | 肌触りが滑らかで刺激が少ない、保湿性・通気性が良い | 価格が高め、手入れに注意が必要 |
コットン | 吸湿性が高く肌に優しい、洗濯しやすい | 乾きにくい、形が崩れやすいものもある |
不織布 | フィルター性能が高い、使い捨てで衛生的 | 素材が硬く摩擦が起きやすい、蒸れやすい |
ホルモンバランスを整える生活習慣
ホルモンバランスを整えるためには、規則正しい生活が基本です。特に質の良い睡眠は、肌のターンオーバーを正常に保ち、ホルモンバランスを整える上で欠かせません。
就寝前のスマートフォンやパソコンの使用は避け、リラックスできる環境を整えましょう。また、適度な運動は血行を促進し、ストレス解消にもつながります。
ウォーキングやヨガなど、自分が心地よいと感じる運動を生活に取り入れてみてください。
胃腸をいたわる食生活のポイント
胃腸の健康は、健やかな肌を保つための土台です。まずは、栄養バランスの取れた食事を一日三食、決まった時間にとることを心がけましょう。食物繊維が豊富な野菜やきのこ、海藻類を積極的に摂り、腸内環境を整えることが大切です。
また、肌の材料となるタンパク質や、肌の調子を整えるビタミン類も意識して摂取しましょう。
肌の健康をサポートする栄養素
栄養素 | 主な働き | 多く含まれる食品 |
---|---|---|
ビタミンB群 | 皮脂の分泌をコントロールする | 豚肉、レバー、うなぎ、納豆 |
ビタミンC | 抗酸化作用、コラーゲンの生成を助ける | パプリカ、ブロッコリー、キウイフルーツ |
食物繊維 | 腸内環境を整え、便通を改善する | ごぼう、きのこ類、海藻類、玄米 |
スキンケアの見直し
毎日行うスキンケアは、肌の状態に直接影響します。まずは、クレンジングや洗顔料が自分の肌に合っているか確認しましょう。洗浄力が強すぎるものは避け、肌に優しいアミノ酸系や、ニキビ肌向けの製品を選ぶのがおすすめです。
洗顔後の保湿も重要です。化粧水で水分をたっぷり与えた後、乳液やクリームなどの油分でしっかりと蓋をして、水分の蒸発を防ぎましょう。
ベタつくからといって保湿を怠ると、インナードライを招き、かえって皮脂分泌が活発になるので注意が必要です。
皮膚科医が教える正しいスキンケア方法
ニキビケアの基本は、毎日の正しいスキンケアにあります。肌を清潔に保ち、潤いを与えることで、ニキビができにくい健やかな肌環境を育てていきましょう。
ここでは、具体的なスキンケアのポイントを詳しく解説します。
クレンジングと洗顔の基本
スキンケアの第一歩は、汚れをきちんと落とすことから始まります。メイクをした日は、必ずクレンジングを使いましょう。クレンジング剤は、肌への摩擦を減らすために、たっぷりの量を使い、優しくなじませるのがポイントです。
洗顔料は、しっかりと泡立て、泡をクッションにして肌の上を転がすように洗います。ゴシゴシこするのは厳禁です。
すすぎは、ぬるま湯(32〜34度程度)で、髪の生え際やフェイスラインに泡が残らないよう、20回以上を目安に丁寧に行いましょう。
熱いお湯は肌の乾燥を招くので避けてください。
- クレンジングはたっぷりの量で
- 洗顔はよく泡立てて
- すすぎはぬるま湯で丁寧に
保湿の重要性とアイテム選び
洗顔後の肌は、水分が蒸発しやすく非常に乾燥しやすい状態です。すぐに化粧水で水分を補給しましょう。化粧水は、手のひらで優しく押し込むように、肌にしっかりとなじませます。
その後、乳液やクリームで油分を補い、水分の蒸発を防ぎます。ニキビができやすい肌質の方は、「ノンコメドジェニックテスト済み」と表示のある製品を選ぶのがおすすめです。
これは、ニキビの初期段階であるコメドができにくいことを確認した製品の証です。
肌タイプ別おすすめ保湿成分
肌タイプ | おすすめの保湿成分 | 特徴 |
---|---|---|
脂性肌 | ビタミンC誘導体、ライスパワーNo.6 | 皮脂分泌を抑制し、さっぱりとした使用感 |
乾燥肌 | セラミド、ヒアルロン酸、コラーゲン | 高い保湿力で肌の潤いを保つ |
混合肌 | ヘパリン類似物質、ライスパワーNo.11 | 水分保持能を改善し、油分と水分のバランスを整える |
紫外線対策を忘れずに
紫外線は、肌のバリア機能を低下させ、ニキビの炎症を悪化させる原因となります。また、ニキビ跡の色素沈着を引き起こすリスクも高めます。
そのため、季節や天候に関わらず、一年を通して紫外線対策を行うことが重要です。日焼け止めは、SPFやPAの数値だけでなく、使用感や肌への優しさも考慮して選びましょう。
ニキビ肌の方は、紫外線吸収剤フリー(ノンケミカル)の製品や、石けんで落とせるタイプのものが肌への負担が少なくおすすめです。
ニキビを刺激しないメイクのコツ
ニキビがあるときは、できるだけ肌に負担の少ないメイクを心がけたいものです。ベースメイクは、厚塗りを避け、ニキビを悪化させにくいミネラルファンデーションや、BBクリームなどを薄く伸ばす程度にしましょう。
口周りは特に動きが多く、ファンデーションがヨレやすい部分です。パフやスポンジを使い、優しく叩き込むようにして密着させると崩れにくくなります。
また、メイク道具はこまめに洗浄し、常に清潔な状態を保つことも忘れないでください。
白ニキビを早く治すためのセルフケア
できてしまった白ニキビを、できるだけ早く、そしてきれいに治すためには、日々のセルフケアが重要になります。悪化させないための注意点や、回復を助ける生活習慣について見ていきましょう。
ニキビに触らない・潰さない
ニキビが気になると、つい指で触ったり、潰したくなったりするかもしれません。
しかし、これは絶対に避けるべき行為です。指先には目に見えない雑菌がたくさん付着しており、ニキビに触れることで雑菌が毛穴に入り込み、炎症を悪化させる原因になります。
また、無理に潰すと、毛穴の周りの皮膚組織を傷つけてしまい、クレーター状のニキビ跡や色素沈着を残すリスクが非常に高くなります。気になっても、ぐっとこらえて触らないようにしましょう。
市販薬(OTC医薬品)の上手な活用法
白ニキビの段階であれば、市販薬でのセルフケアも有効な選択肢の一つです。市販のニキビ治療薬には、角質を柔らかくして毛穴の詰まりを改善する成分や、アクネ菌の増殖を抑える殺菌成分、炎症を鎮める成分などが含まれています。
自分のニキビの状態に合った薬を選び、用法・用量を守って正しく使用しましょう。数日間使用しても改善が見られない場合や、赤み、かゆみなどの異常が現れた場合は、使用を中止し、皮膚科を受診することを検討してください。
主なニキビ治療薬の有効成分
成分名 | 主な働き | 期待できる効果 |
---|---|---|
サリチル酸 | 角質軟化作用 | 毛穴の詰まりを改善する |
イオウ | 角質軟化作用、殺菌作用 | 毛穴の詰まり改善、アクネ菌の殺菌 |
イブプロフェンピコノール | 抗炎症作用 | 赤ニキビの炎症を鎮める |
睡眠の質を高める工夫
肌の修復と再生は、主に睡眠中に行われます。特に、入眠後最初の3時間に多く分泌される「成長ホルモン」は、肌のターンオーバーを促進し、ダメージを修復する上で非常に重要な役割を果たします。
睡眠時間を確保することはもちろん、その「質」にもこだわりましょう。就寝1〜2時間前に入浴して体を温めたり、寝室の照明を暗くしてリラックスできる環境を整えたりすることが、質の高い睡眠につながります。
- 就寝前のスマホ操作を控える
- アロマや音楽でリラックスする
- 自分に合った寝具を選ぶ
ストレスとの向き合い方
過度なストレスは、自律神経やホルモンバランスを乱し、ニキビを悪化させる大きな要因です。
現代社会でストレスを完全になくすことは難しいですが、自分なりのストレス解消法を見つけ、上手に付き合っていくことが大切です。
趣味に没頭する時間を作ったり、友人と話したり、自然の中で過ごしたりと、心からリラックスできる時間を持つように意識しましょう。心と体の健康が、美しい肌へとつながります。
皮膚科での治療という選択肢
セルフケアを続けてもなかなか改善しない場合や、ニキビが繰り返しできてしまう場合は、一人で悩まずに皮膚科を受診することも考えましょう。
専門医による診断と治療は、ニキビを根本から改善するための確実な方法です。
皮膚科を受診するタイミング
白ニキビの数が多かったり、広範囲に広がっていたりする場合、また、赤ニキビや黄ニキビなど炎症を伴うニキビが混在している場合は、早めに皮膚科を受診することをおすすめします。
セルフケアで1ヶ月以上改善が見られない場合も、受診を検討する目安です。ニキビは早期治療が、ニキビ跡を残さないための最も重要なポイントです。
主な治療法の種類と特徴
皮膚科では、ニキビの種類や重症度、肌質に合わせてさまざまな治療法を組み合わせます。一般的には、外用薬(塗り薬)や内服薬(飲み薬)による治療が中心となります。
外用薬には、毛穴の詰まりを改善する薬や、菌の増殖を抑える抗菌薬などがあります。内服薬としては、抗菌薬や、皮脂の分泌をコントロールするビタミン剤、ホルモンバランスを整える薬などが用いられます。
皮膚科で処方される主な外用薬
薬剤の種類 | 主な作用 | 対象となるニキビ |
---|---|---|
アダパレン | 毛穴の詰まりを改善する | 白ニキビ、黒ニキビ、軽度の赤ニキビ |
過酸化ベンゾイル | アクネ菌の殺菌、角質を剥がす | 白ニキビから炎症性の赤ニキビまで |
クリンダマイシン | 抗菌作用 | 炎症性の赤ニキビ、黄ニキビ |
治療期間と費用の目安
ニキビ治療は、肌のターンオーバーの周期に合わせて効果が現れるため、ある程度の期間が必要です。一般的に、効果を実感するまでに1〜3ヶ月程度かかると考えておくと良いでしょう。
治療内容は保険が適用されるものがほとんどですが、ケミカルピーリングやレーザー治療など、一部の治療は自由診療(自費)となる場合があります。初診の際に、治療方針や期間、費用についてもしっかりと確認しておきましょう。
信頼できる医師の見つけ方
ニキビ治療は継続することが重要なので、自分が通いやすく、何でも相談できる信頼できる医師を見つけることが大切です。日本皮膚科学会のウェブサイトでは、専門医の資格を持つ医師を探すことができます。
また、治療方針を丁寧に説明してくれるか、こちらの質問に親身に答えてくれるかどうかも、良いクリニックを見極めるポイントになります。口コミサイトなども参考にしつつ、最終的には自分が納得できるクリニックを選びましょう。
名古屋のニキビ治療なら【こばとも皮膚科】栄駅すぐ|保険診療・美容皮膚科対応
口周りの白ニキビに関するよくある質問
最後に、口周りの白ニキビに関して、患者さんからよく寄せられる質問とその回答をまとめました。日々のケアの参考にしてください。
- 白ニキビは歯磨き粉が原因になりますか?
-
A. 可能性はゼロではありません。歯磨き粉に含まれる発泡剤や香味料などの成分が、肌質によっては刺激となり、ニキビの原因となることがあります。特に、口周りにニキビが集中している場合は、歯磨きの際に泡が肌に残らないよう、口の周りをしっかりとすすぐように心がけてみてください。刺激の少ないタイプの歯磨き粉に変えてみるのも一つの方法です。
- 産毛の処理はしても大丈夫ですか?
-
産毛の処理自体が直接ニキビの原因になるわけではありませんが、処理方法には注意が必要です。カミソリでの処理は、肌表面の角質も一緒に削り取ってしまい、肌のバリア機能を低下させる可能性があります。
処理を行う場合は、肌への負担が少ない電気シェーバーを使用し、処理前には保湿剤で肌を保護し、処理後には必ず化粧水や乳液でしっかりと保湿ケアを行いましょう。
ニキビがある部分は避けて処理するのが賢明です。
- 大人ニキビと何が違いますか?
-
口周りにできるニキビは、一般的に「大人ニキビ」の代表的なものです。
思春期ニキビが、過剰な皮脂分泌が主な原因でTゾーン(額や鼻)にできやすいのに対し、大人ニキビは、ホルモンバランスの乱れやストレス、生活習慣など、さまざまな要因が複雑に絡み合って、Uゾーン(口周りやあご)にできやすいという特徴があります。
そのため、大人ニキビのケアには、スキンケアだけでなく、生活習慣全体の見直しが重要になります。
- 食事で特に避けるべきものはありますか?
-
特定の食品が直接ニキビの原因になると断定することは難しいですが、皮脂の分泌を増やしたり、炎症を促進したりする可能性のある食品は、摂りすぎに注意すると良いでしょう。
具体的には、ケーキやチョコレートなどの糖分が多いもの、揚げ物などの脂質が多いもの、ナッツ類、香辛料の強い刺激物などが挙げられます。
これらの食品を完全に断つ必要はありませんが、バランスの良い食事を基本とし、偏らないように意識することが大切です。
参考文献
SPIGARIOLO, Cristina Beatrice; GIACALONE, Serena; NAZZARO, Gianluca. Maskne: the epidemic within the pandemic: from diagnosis to therapy. Journal of clinical medicine, 2022, 11.3: 618.
MOHIUDDIN, A. K. Acne protection: measures and miseries. Dermatol Clin Res, 2019, 5.1: 272-311.
RUDD, Emily; WALSH, Sarah. Mask related acne (“maskne”) and other facial dermatoses. Bmj, 2021, 373.
LEUNG, Alexander KC, et al. Dermatology: how to manage acne vulgaris. Drugs in context, 2021, 10.
XERFAN, Ellen MS, et al. Acne flare‐up due to mask wearing: A current pandemic scenario and its relationship with sleep. Skin Research and Technology, 2021, 27.5: 1002.
KIM, Hyun Jee; KIM, Yeong Ho. Exploring acne treatments: From pathophysiological mechanisms to emerging therapies. International journal of molecular sciences, 2024, 25.10: 5302.
PUTHOORAN, Divina Mariya, et al. Facial Dermatoses in the Age of Masks: Acne, Eczema and the New Maskne. Junior Researchers, 2025, 3.3: 8-19.
RAJU, Sahana P., et al. Mask acne in skin of color: a significant dermatological condition amidst the COVID-19 pandemic. The Journal of Clinical and Aesthetic Dermatology, 2022, 15.4: 44.
LIU, Yan-ting, et al. Recommendations for managing adult acne and adolescent acne based on an epidemiological study conducted in China. Scientific Reports, 2024, 14.1: 16327.
TAN, Nina; VARY, Jay C.; O’CONNOR, Kim M. Treatment of Common Dermatologic Conditions. Medical Clinics, 2024, 108.5: 795-827.