「治ったはずなのに、また同じ場所にニキビができてしまった…」そんな経験はありませんか?何度も繰り返すニキビは、見た目の問題だけでなく、精神的なストレスにもなります。
なぜ、ニキビはしつこく同じ場所にできやすいのでしょうか。そこには、肌の内部で起きている根本的な原因が隠されています。
この記事では、皮膚科医の視点から、繰り返すニキビの根本原因を徹底的に掘り下げ、おでこや頬、あごといった場所別の特徴と正しい治し方を詳しく解説します。
この記事を読めば、もうニキビを繰り返さないための、あなたに合ったスキンケアや生活習慣の改善点が見つかるはずです。健やかな肌を取り戻すための第一歩を、ここから始めましょう。
この記事の執筆者

小林 智子(こばやし ともこ)
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長
2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。
こばとも皮膚科関連医療機関
なぜニキビは同じ場所に繰り返すのか?根本的な原因を探る
一度ニキビができた場所に、またニキビができてしまうのには明確な理由があります。それは、その場所の毛穴がニキビのできやすい状態になっているからです。
肌の表面だけでなく、毛穴の奥深くで起きている問題を理解することが、繰り返すニキビの連鎖を断ち切る鍵となります。
毛穴の構造と皮脂腺の役割
私たちの肌にある毛穴は、単なる穴ではありません。毛穴の奥には皮脂を分泌する「皮脂腺」が存在します。皮脂は肌の潤いを保ち、外部の刺激から守る大切な役割を担っています。
しかし、何らかの原因で皮脂が過剰に分泌されると、毛穴の中に溜まりやすくなります。特に、同じ場所にニキビが繰り返す場合、その毛穴の皮脂腺が発達していて、もともと皮脂の分泌量が多い可能性があります。
過剰な皮脂は、ニキビの主な原因菌であるアクネ菌の栄養源となり、ニキビの発生と悪化を招きます。
ターンオーバーの乱れと角質肥厚
肌は通常、一定の周期で新しい細胞に生まれ変わります。この仕組みを「ターンオーバー」と呼びます。
健康な肌では、古い角質は自然に剥がれ落ちますが、睡眠不足やストレス、不適切なスキンケアなどによってターンオーバーが乱れると、古い角質が肌表面に蓄積します。
これが「角質肥厚(かくしつひこう)」という状態です。厚くなった角質は毛穴の出口を塞いでしまい、皮脂がスムーズに排出されなくなります。その結果、毛穴の中に皮脂が詰まり、「コメド(面皰)」というニキビの初期段階が発生します。
一度ニキビができた場所は、炎症の影響でターンオーバーが乱れやすく、角質肥厚を起こしやすいため、ニキビが繰り返される原因となります。
ニキビの進行段階
段階 | 状態 | 特徴 |
---|---|---|
白ニキビ | 毛穴が詰まった状態 | 炎症はなく、白くポツっとして見える。 |
黒ニキビ | 毛穴が開き、皮脂が酸化した状態 | 毛穴の詰まりが黒く見える。 |
赤ニキビ | 炎症が起きた状態 | アクネ菌が増殖し、赤く腫れて痛みを感じることもある。 |
黄ニキビ | 炎症が悪化し、膿が溜まった状態 | 中心に黄色い膿が見え、ニキビ跡になりやすい。 |
アクネ菌の増殖と炎症の連鎖
アクネ菌は、普段から私たちの肌に存在する常在菌の一種です。酸素を嫌う性質があるため、皮脂が豊富で毛穴が塞がれた環境を好みます。
毛穴に皮脂が詰まると、アクネ菌はそれを栄養源として過剰に増殖し、炎症を引き起こす物質を産生します。これにより、赤ニキビや黄ニキビといった炎症性のニキビに発展します。
一度強い炎症が起こると、毛穴の周りの組織がダメージを受け、修復の過程で毛穴の構造が変形したり、肌のバリア機能が低下したりすることがあります。
その結果、その場所はさらにニキビができやすい環境となり、炎症の連鎖が繰り返されるのです。
バリア機能の低下と外部刺激
肌の最も外側にある角層には、水分の蒸発を防ぎ、紫外線や雑菌などの外部刺激から肌を守る「バリア機能」が備わっています。しかし、ニキビの炎症が起きると、このバリア機能が低下します。
バリア機能が低下した肌は、非常にデリケートな状態です。少しの摩擦や刺激にも敏感に反応し、さらなる肌トラブルを招きやすくなります。
例えば、髪の毛の接触、無意識に顔を触る癖、枕カバーの汚れなどが刺激となり、同じ場所のニキビを悪化させ、繰り返す原因になることがあります。
【場所別】繰り返すニキビの原因と特徴
同じニキビでも、できる場所によって主な原因は異なります。自分のニキビがどこにできやすいかを知り、その場所特有の原因に合わせた対策を行うことが改善への近道です。
おでこ・Tゾーンのニキビ
おでこや鼻筋などのTゾーンは、もともと皮脂腺が多く、皮脂の分泌が活発なエリアです。そのため、思春期ニキビができやすい場所として知られています。
主な原因は過剰な皮脂分泌と、シャンプーやコンディショナー、整髪料のすすぎ残しです。前髪の刺激も、おでこのニキビを悪化させる一因となります。
皮脂によるテカリやべたつきが気になるからといって、洗浄力の強すぎる洗顔料でゴシゴシ洗うのは逆効果です。肌に必要な潤いまで奪ってしまい、かえって皮脂の分泌を促すことがあります。
頬のニキビ
頬は顔の中でも比較的乾燥しやすい部分です。そのため、頬にできるニキビは、乾燥による肌のバリア機能の低下が大きく関係しています。肌が乾燥すると、ターンオーバーが乱れて角質が厚くなり、毛穴が詰まりやすくなります。
また、頬はメイクによる刺激や、マスクや枕との摩擦、頬杖をつく癖など、外部からの物理的な刺激を受けやすい場所でもあります。これらの刺激が、肌のバリア機能をさらに低下させ、ニキビを繰り返し発生させる原因となります。
場所ごとの主なニキビ原因
場所 | 主な原因 | 対策のポイント |
---|---|---|
おでこ・Tゾーン | 過剰な皮脂、すすぎ残し、前髪の刺激 | 丁寧な洗顔、髪が顔にかからないようにする |
頬 | 乾燥、バリア機能の低下、物理的な摩擦 | 徹底した保湿、刺激を避ける工夫 |
口周り・あご | ホルモンバランスの乱れ、胃腸の不調、髭剃り | 生活習慣の見直し、ストレス管理 |
口周り・あごのニキビ
口周りやあごのラインにできるニキビは、一般的に「大人ニキビ」と呼ばれ、ホルモンバランスの乱れが大きく影響しています。
ストレスや睡眠不足、生理周期などによってホルモンバランスが乱れると、男性ホルモンの影響が優位になり、皮脂分泌が活発になったり、角質が硬くなったりしてニキビができやすくなります。
また、このエリアは胃腸の不調が肌に現れやすい場所とも言われています。便秘や食生活の乱れも、あごニキビを繰り返す原因の一つです。男性の場合は、髭剃りによる刺激も大きく関係します。
背中・デコルテのニキビ
顔だけでなく、背中やデコルテにニキビが繰り返しできることもあります。これらの場所は皮脂腺が多く、衣類による蒸れや摩擦が起きやすいのが特徴です。シャンプーやボディソープのすすぎ残しも、毛穴を詰まらせる原因になります。
また、背中のニキビは、アクネ菌だけでなく、「マラセチア菌」というカビの一種が原因で起こる「毛包炎(もうほうえん)」の可能性もあります。
ニキビとよく似ていますが、治療法が異なるため、治りにくい場合は皮膚科で相談することが重要です。
繰り返すニキビを断ち切るスキンケアの基本
繰り返すニキビの連鎖を止めるには、毎日のスキンケアを見直すことが基本です。肌を清潔に保ち、潤いを与え、刺激から守る。この3つのポイントを意識して、丁寧なケアを続けましょう。
正しい洗顔方法とクレンジングの選び方
スキンケアの第一歩は、肌の汚れをきちんと落とすことです。メイクをした日は、まずクレンジングでメイク汚れをしっかり浮かせ、肌に負担をかけずに落とします。
ニキビができているときは、オイルフリーや肌に優しい処方のものを選びましょう。洗顔料は、よく泡立てて、たっぷりの泡で肌を包み込むように優しく洗います。熱いお湯は肌の乾燥を招くため、ぬるま湯ですすぐのがポイントです。
すすぎ残しはニキビの原因になるので、フェイスラインや髪の生え際まで丁寧に洗い流しましょう。
ニキビ肌向けの洗顔料成分
成分名 | 期待できる働き | 特徴 |
---|---|---|
サリチル酸 | 古い角質を柔らかくする | 毛穴の詰まりを防ぐ。 |
グリチルリチン酸2K | 炎症を抑える | 肌荒れを防ぎ、健やかに保つ。 |
ティーツリーオイル | 抗菌作用 | アクネ菌の増殖を抑える。 |
保湿の重要性と化粧品の成分
ニキビ肌は皮脂が多いからといって、保湿を怠るのは間違いです。肌が乾燥すると、かえって皮脂が過剰に分泌されたり、バリア機能が低下したりして、ニキビが悪化する原因になります。
洗顔後はすぐに化粧水で水分を補給し、乳液やジェルなどで潤いを閉じ込めることが大切です。「ノンコメドジェニックテスト済み」と表示された化粧品は、ニキビの元になりにくいことが確認されているため、選ぶ際の目安になります。
ニキビ肌におすすめの保湿成分
- セラミド
- ヒアルロン酸
- コラーゲン
- アミノ酸
紫外線対策の徹底
紫外線は、ニキビを悪化させる大きな要因の一つです。紫外線は肌の乾燥を招き、ターンオーバーを乱れさせます。また、ニキビの炎症を悪化させたり、ニキビ跡が色素沈着(シミ)になる原因にもなります。
季節や天候に関わらず、一年を通して日焼け止めを使用する習慣をつけましょう。ニキビ肌には、紫外線吸収剤フリー(ノンケミカル処方)で、石鹸で落とせるタイプの肌に優しい日焼け止めがおすすめです。
ニキビ跡にしないための注意点
ニキビを繰り返していると、炎症が起きた場所に跡が残ってしまうことがあります。ニキビ跡には、赤み、色素沈着、クレーターのような凹みなど、様々な種類があります。
ニキビ跡を防ぐために最も重要なのは、ニキビを悪化させないこと、そして絶対に自分で潰さないことです。
気になるからといって触ったり潰したりすると、炎症がさらにひどくなり、肌の奥深くにある真皮層までダメージが及んで、治りにくいクレーター状の跡が残る原因になります。
炎症が強いニキビは、早めに皮膚科で治療を受けることが、きれいな肌を保つための鍵です。
生活習慣の見直しで内側からニキビを改善
スキンケアと並行して、体の内側からのケアも重要です。食事や睡眠、ストレスといった生活習慣は、肌の状態に直接影響を与えます。健やかな肌は、健やかな生活から作られます。
食生活とニキビの関係
バランスの取れた食事は、美肌の基本です。特に、肌の材料となるタンパク質や、肌の調子を整えるビタミン、ミネラルを積極的に摂ることが大切です。
一方で、糖質や脂質の多い食事、例えば、お菓子やジャンクフード、揚げ物などは皮脂の分泌を増やす可能性があるため、摂りすぎには注意が必要です。
特定の食品が直接ニキビの原因になるわけではありませんが、食生活全体のバランスが崩れると、肌の状態も不安定になりがちです。
肌の健康をサポートする栄養素
栄養素 | 主な働き | 多く含まれる食品 |
---|---|---|
ビタミンB群 | 皮脂の分泌をコントロールする | 豚肉、レバー、うなぎ、納豆 |
ビタミンC | コラーゲンの生成を助け、炎症を抑える | パプリカ、ブロッコリー、キウイ |
ビタミンE | 血行を促進し、肌のバリア機能を高める | アーモンド、アボカド、かぼちゃ |
睡眠の質が肌に与える影響
睡眠中は、肌のダメージを修復し、再生を促す「成長ホルモン」が分泌される大切な時間です。特に、入眠後の最初の3時間は「肌のゴールデンタイム」とも呼ばれ、成長ホルモンの分泌が最も活発になります。
睡眠時間が不足したり、眠りが浅かったりすると、成長ホルモンの分泌が減少し、肌のターンオーバーが乱れてニキビができやすくなります。
毎日決まった時間に寝起きする、寝る前にスマートフォンやパソコンの画面を見ないなど、睡眠の質を高める工夫をしましょう。
睡眠の質を高めるためのポイント
- 就寝1〜2時間前に入浴する
- 寝室の環境を整える(温度、湿度、光、音)
- カフェインやアルコールの摂取を控える
ストレス管理とホルモンバランス
ストレスは、ニキビの大きな引き金になります。強いストレスを感じると、自律神経やホルモンのバランスが乱れ、皮脂の分泌が過剰になったり、肌の免疫力が低下したりします。
これにより、ニキビができやすく、治りにくい状態になります。自分なりのストレス解消法を見つけることが重要です。適度な運動や趣味の時間、リラックスできる音楽を聴くなど、心と体を休ませる時間を作りましょう。
皮膚科でのニキビ治療という選択肢
セルフケアを続けてもニキビが改善しない場合や、炎症がひどいニキビが繰り返しできる場合は、皮膚科での治療を検討しましょう。
専門家による診断と治療は、ニキビを根本から治し、ニキビ跡を防ぐための有効な手段です。
保険診療で受けられる治療法
皮膚科では、まず保険が適用される治療から始めるのが一般的です。これには、外用薬(塗り薬)や内服薬(飲み薬)の処方が含まれます。
ニキビの原因である毛穴の詰まりを改善する薬や、アクネ菌の増殖を抑える抗菌薬、炎症を鎮める薬などを、症状に合わせて組み合わせて使用します。
保険診療の主な治療薬
種類 | 代表的な薬剤 | 主な作用 |
---|---|---|
外用薬 | アダパレン、過酸化ベンゾイル | 毛穴の詰まりを改善する |
外用薬 | クリンダマイシン、ナジフロキサシン | アクネ菌を殺菌する |
内服薬 | ミノサイクリン、ドキシサイクリン | 抗菌作用、抗炎症作用 |
自由診療で受けられる治療法
保険診療で十分な効果が得られない場合や、ニキビ跡の改善を目指す場合には、自由診療(保険適用外)の治療法も選択肢となります。
これには、ケミカルピーリングやレーザー治療など、より積極的なアプローチが含まれます。ただし、費用は全額自己負担となるため、治療内容や費用について、事前に医師とよく相談することが大切です。
自由診療の主な治療法
治療法 | 内容 | 期待できる効果 |
---|---|---|
ケミカルピーリング | 薬剤を塗り、古い角質を取り除く | ターンオーバーの正常化、毛穴の詰まり改善 |
イオン導入 | 微弱な電流で美容成分を肌の奥に届ける | ビタミンCなどによる皮脂抑制、抗炎症 |
レーザー治療 | 特定の波長の光を照射する | アクネ菌の殺菌、皮脂腺の抑制、ニキビ跡の改善 |
治療薬の種類と効果
ニキビ治療薬には様々な種類があり、それぞれ作用が異なります。例えば、「アダパレン」は毛穴の詰まりに効果を発揮し、ニキビの初期段階であるコメドをできにくくします。
「過酸化ベンゾイル」は、毛穴の詰まりを改善する作用と、アクネ菌に対する殺菌作用を併せ持ちます。抗菌薬は、増殖してしまったアクネ菌を減らし、赤ニキビの炎症を鎮めます。
自分のニキビの状態にどの薬が合っているかは、医師の診断によって決まります。自己判断で薬の使用を中止したりせず、指示された用法・用量を守って治療を続けることが重要です。
皮膚科を受診するタイミング
ニキビは「青春のシンボル」などと言われることもありますが、尋常性ざ瘡(じんじょうせいざそう)という皮膚の病気です。特に、以下のような場合は、早めに皮膚科を受診することをおすすめします。
受診をおすすめするケース
- セルフケアを1ヶ月以上続けても改善しない
- 赤ニキビや黄ニキビなど、炎症が強いニキビが多い
- ニキビが広範囲に広がっている
- 痛みや痒みを伴う
- ニキビ跡が残りそうで心配
早期に適切な治療を始めることで、ニキビの悪化を防ぎ、治療期間も短縮できる可能性があります。
繰り返すニキビに関する誤解と正しい知識
ニキビについては、様々な情報が溢れており、中には誤った俗説も少なくありません。間違った思い込みでケアを続けると、かえってニキビを悪化させてしまうこともあります。
ここで、正しい知識を再確認しておきましょう。
ニキビは潰してもいい?
自分でニキビを潰すのは絶対にやめましょう。指や爪には雑菌が多く、無理に潰すと毛穴の周りの皮膚を傷つけ、雑菌が入り込んで炎症がさらに悪化する可能性があります。
また、肌の奥深くを傷つけてしまうと、クレーターのような凹んだニキビ跡が残る原因になります。
皮膚科では、衛生的な環境下で「面皰圧出(めんぽうあっしゅつ)」という専用の器具を使って毛穴に詰まった皮脂を押し出す処置を行うことがありますが、これは専門的な技術が必要です。自己判断で潰すのは危険です。
油分の多い食事は本当に悪?
チョコレートやナッツ、揚げ物などを食べるとニキビができる、という話をよく聞きますが、特定の食品とニキビの因果関係は、医学的にはっきりと証明されているわけではありません。
ただし、脂質や糖質の多い食事に偏ると、皮脂の分泌を増やす要因になる可能性は考えられます。特定の食品を完全に断つというよりは、様々な食品をバランス良く摂ることを心がけるのが良いでしょう。
食事で意識したいこと
カテゴリ | 意識すること | 具体例 |
---|---|---|
控えた方が良いもの | 糖質・脂質の多い食品の摂りすぎに注意 | 菓子類、ジャンクフード、揚げ物 |
積極的に摂りたいもの | ビタミン、ミネラル、食物繊維 | 緑黄色野菜、果物、海藻、きのこ類 |
基本 | バランスの取れた食事 | 主食・主菜・副菜を揃える |
スクラブ洗顔は効果的?
スクラブ入りの洗顔料は、古い角質を除去する効果が期待できますが、ニキビができている肌には刺激が強すぎることがあります。
特に炎症を起こしている赤ニキビがある場合、スクラブの粒子でニキビを潰してしまい、炎症を悪化させる危険性があります。ニキビ肌の洗顔は、とにかく優しく、摩擦を避けることが基本です。
角質ケアを取り入れたい場合は、スクラブではなく、酵素洗顔やピーリング効果のある美容液などを、肌の状態を見ながら週に1〜2回程度、慎重に試すのが良いでしょう。
名古屋のニキビ治療なら【こばとも皮膚科】栄駅すぐ|保険診療・美容皮膚科対応
繰り返すニキビについてのよくある質問
最後に、繰り返すニキビに関して、患者さんからよく寄せられる質問にお答えします。
- ニキビパッチは使ってもいいですか?
-
ニキビパッチは、ニキビを外部の刺激から保護し、無意識に触ってしまうのを防ぐ点では有効です。
しかし、長時間貼り続けると、パッチの下が蒸れてしまい、かえってアクネ菌が増殖しやすい環境を作ってしまう可能性もあります。また、剥がすときに肌への刺激になることもあります。
使用する場合は、短時間の保護目的にとどめ、製品の使用方法をよく守って使いましょう。
- メイクはしない方がいいですか?
-
ニキビがあるからといって、完全にメイクを諦める必要はありません。しかし、メイクをすることで毛穴を塞いでしまい、ニキビを悪化させる可能性はあります。
メイクをする際は、できるだけ肌に負担の少ないものを選びましょう。油分の少ないリキッドファンデーションよりはパウダーファンデーションの方がおすすめです。
また、「ノンコメドジェニックテスト済み」の製品を選ぶと良いでしょう。そして、最も重要なのは、その日のうちに必ずクレンジングでメイクをきれいに落とすことです。
- どのくらいで効果が出ますか?
-
ニキビ治療の効果が現れるまでの期間は、ニキビの重症度や治療法、個人の肌質、生活習慣などによって大きく異なります。
一般的に、肌のターンオーバーの周期は約1ヶ月以上かかるため、スキンケアや生活習慣の改善、皮膚科での治療を始めても、すぐに効果が見えるわけではありません。
最低でも2〜3ヶ月は根気強くケアを続けることが重要です。焦らず、じっくりと肌と向き合っていく姿勢が大切です。
参考文献
VASAM, Mallikarjun; KORUTLA, Satyanarayana; BOHARA, Raghvendra Ashok. Acne vulgaris: A review of the pathophysiology, treatment, and recent nanotechnology based advances. Biochemistry and Biophysics Reports, 2023, 36: 101578.
LEUNG, Alexander KC, et al. Dermatology: how to manage acne vulgaris. Drugs in context, 2021, 10.
DEL ROSSO, James Q.; KIRCIK, Leon. The primary role of sebum in the pathophysiology of acne vulgaris and its therapeutic relevance in acne management. Journal of Dermatological treatment, 2024, 35.1: 2296855.
ALEXANDRE ROCHA, Marco; SOUSA COSTA, Caroline; BAGATIN, Edileia. Acne vulgaris: an inflammatory disease even before the onset of clinical lesions. Inflammation & Allergy-Drug Targets (Formerly Current Drug Targets-Inflammation & Allergy)(Discontinued), 2014, 13.3: 162-167.
XU, Wanyu, et al. Acne-induced pathological scars: pathophysiology and current treatments. Burns & trauma, 2024, 12: tkad060.
FABBROCINI, Gabriella, et al. Acne scars: pathogenesis, classification and treatment. Dermatology research and practice, 2010, 2010.1: 893080.
RAMASAMY, S., et al. The role of the skin microbiota in acne pathophysiology. British Journal of Dermatology, 2019, 181.4: 691-699.
GOODMAN, Greg J. PERSONAL REVIEW Post‐acne scarring: A short review of its pathophysiology. Australasian journal of dermatology, 2001, 42.2: 84-90.
O’NEILL, Alan M.; GALLO, Richard L. Host-microbiome interactions and recent progress into understanding the biology of acne vulgaris. Microbiome, 2018, 6.1: 177.