空気が乾燥する季節になると、すねや腰のあたりがカサカサしてかゆくなり、単なる乾燥肌だと思って保湿クリームを塗っても、なかなか改善しないどころか、赤みを帯びてひび割れてしまうことがあります。
皮膚のうるおいを守るバリア機能が低下し、防御機能が損なわれた結果、外部からのわずかな刺激で炎症を起こしている状態で、皮脂欠乏性湿疹と呼ばれます。
放置すると症状は悪化し、強いかゆみで夜も眠れなくなったり、掻き壊した部分から細菌が侵入して二次感染を起こしたりすることもあるので注意が必要です。
この記事では、皮脂欠乏性湿疹の根本的な原因から、症状を改善に導く正しい保湿ケア、薬物療法まで、治し方の要点を詳しく解説します。
この記事の執筆者

小林 智子(こばやし ともこ)
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長
2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。
こばとも皮膚科関連医療機関
皮脂欠乏性湿疹とは?
多くの人が経験する肌のカサつきですが、すべてが同じ乾燥肌というわけではありません。皮脂欠乏性湿疹は、皮膚の乾燥、専門的には乾皮症と呼ばれる状態が進行し、明確な皮膚炎にまで発展した状態を指します。
皮膚のバリア機能の低下が根本原因
皮膚の一番外側にある角層は、厚さわずか0.02mmほどですが、外部の刺激から体を守り、内部の水分の蒸発を防ぐという、非常に重要なバリア機能を持っています。
バリア機能は、主に3つの要素によって支えられていて、一つ目は、皮膚の表面を覆う天然のクリームである皮脂膜。
二つ目は、角層細胞の間をセメントのように埋めて、水分の蒸発と外部からの異物侵入を防ぐ細胞間脂質(セラミドがその代表です)。三つ目は、角層細胞自体が水分を抱え込む能力を持つ天然保湿因子(NMF)です。
皮脂欠乏性湿疹は、加齢や環境要因によってこれらの物質が複合的に減少し、皮膚のバリア機能が著しく低下することが根本的な原因です。
粉吹きからひび割れへ 症状の進行段階
皮脂欠乏性湿疹の症状は、多くの場合段階的に進行し、最初は、皮膚の表面がカサカサと乾燥し、白い粉を吹いたような状態(鱗屑)が見られます。この段階は乾皮症と呼ばれ、かゆみは軽度か、ほとんど感じません。
しかし、適切なケアを怠り乾燥がさらに進むと、皮膚の柔軟性が失われ、表面に亀の甲羅のような網目状の細かいひび割れ(亀裂)が生じ、赤みを帯びてきます。
この状態になると、かゆみもはっきりと自覚するようになり、ヒリヒリとした痛みを伴うこともあります。
掻き壊してしまうと、炎症はさらに悪化し、赤いブツブツ(丘疹)やジクジクとした滲出液が出たり、黄色いかさぶたができたりする貨幣状湿疹へと進展することもあるので、注意が必要です。
皮脂欠乏性湿疹の症状の進行
進行段階 | 皮膚の状態 | 主な自覚症状 |
---|---|---|
初期(乾皮症) | カサカサし、白い粉を吹く(鱗屑)。つっぱる感じ。 | 軽いかゆみ、入浴後のつっぱり感 |
中期 | 赤みを帯び、亀甲状のひび割れ(亀裂)が見られる。 | 持続する強いかゆみ、ヒリヒリ感 |
重度 | 深い亀裂、赤い丘疹、ジクジクした滲出液、かさぶた。 | 夜も眠れないほどの激しいかゆみ、痛み |
高齢者に多く見られる理由
皮脂欠乏性湿疹が、乾皮症や老人性皮膚掻痒症とも呼ばれるように、高齢者の方に多く見られるのには明確な理由があります。
年齢を重ねると、皮膚の細胞が新しく生まれ変わるターンオーバーが遅くなり、角層の機能が低下し、さらに、皮膚のうるおいを保つために重要な皮脂や天然保湿因子、セラミドなどの細胞間脂質の産生量が、若い頃に比べて著しく減少します。
生理的な変化により、皮膚のバリア機能が低下しやすくなるため、高齢者の方は皮脂欠乏性湿疹を発症しやすいのです。また、加齢により皮膚の知覚神経が過敏になり、かゆみを感じやすくなることも一因と考えられています。
好発部位と季節的な特徴
皮脂欠乏性湿疹は、全身のどこにでも起こりえますが、皮脂を分泌する皮脂腺が少ない部位にできやすいという特徴があります。すね(下腿伸側)、太もも、腰まわり、わき腹、背中などが好発部位です。
このような部位は、衣類との摩擦も受けやすく、症状が悪化しやすい場所で、顔や頭部、胸の上部など皮脂の分泌が盛んな場所には比較的できにくい傾向があります。
また、空気が乾燥し、暖房の使用が増える秋から冬にかけて症状が現れたり、悪化したりすることが多いのも、この疾患の大きな特徴です。夏場は汗の影響で症状が軽快することが多いですが、冷房による乾燥で悪化するケースも見られます。
皮脂欠乏性湿疹の主な原因と悪化要因
皮脂欠乏性湿疹の発症には、加齢という避けがたい内的な要因だけでなく、日々の何気ない生活習慣や環境といった外的な要因も深く関わっています。
加齢に伴う皮脂と天然保湿因子の減少
皮膚のうるおいを保つ主要な成分である皮脂と天然保湿因子(NMF)、細胞間脂質は、年齢とともに産生量が減少していきます。
皮脂の分泌量は、男性では高齢になっても比較的保たれますが、女性では閉経後に女性ホルモンの減少に伴い急激に減る傾向があり、保湿成分が減ることで、皮膚は水分を保持する力を失い、硬く、もろくなり、乾燥しやすくなるのです。
年代別の皮膚の水分量と皮脂量の変化
年代 | 皮膚の水分量 | 皮脂量 |
---|---|---|
20代 | 多い | 多い |
40代 | 減少し始める | 減少し始める |
60代以降 | 少ない | 少ない |
間違った入浴習慣と洗いすぎ
毎日の入浴習慣が、知らず知らずのうちに皮膚の乾燥を助長しているケースは少なくありません。42℃を超えるような熱いお湯での長風呂は、気持ちが良いかもしれませんが、皮膚の保湿成分である皮脂やセラミドを溶かし出してしまいます。
また、ナイロンタオルや硬いブラシなどで体をゴシゴシと強くこする行為は、皮膚の表面にある角層を物理的に剥がし取り、バリア機能を破壊する直接的な原因です。
洗浄力の強いアルカリ性の石鹸やボディソープの使いすぎも、肌のpHバランスを崩し、必要な皮脂まで奪ってしまいます。
乾燥を招く入浴習慣
- 42℃以上の熱いお湯
- 20分以上の長風呂
- ナイロンタオルでのこすり洗い
- 洗浄力の強い石鹸の使いすぎ
- 1日に何度も入浴する
空気の乾燥や暖房による影響
空気が乾燥する冬場は、外気の湿度が低いだけでなく、室内でもエアコンやストーブなどの暖房器具の使用により、湿度が著しく低下します。湿度が低い環境では、皮膚から水分が奪われる量(経皮水分蒸散量)が増加し、乾燥が急速に進行します。
エアコンの温風が直接肌に当たるような環境は、皮膚の水分を強制的に奪いやすいため、注意が必要です。加湿器などを上手に活用し、室内の湿度を50〜60%程度に保つことが、皮膚の乾燥を防ぐ上で重要になります。
湿度計を設置して、室内の環境を可視化するのも良い方法です。
基礎疾患や服用薬が関連することも
皮脂欠乏性湿疹は、時に他の病気や服用している薬の影響で発症・悪化することがあります。アトピー性皮膚炎の素因がある方は、もともと皮膚のバリア機能が遺伝的に弱いため、乾燥が悪化しやすい傾向があります。
また、糖尿病では神経障害や血行不良から皮膚の乾燥やかゆみが起こりやすくなり、慢性腎不全や肝硬変などの内臓疾患があると、体内に老廃物が溜まり、皮膚の乾燥やかゆみを起こすことがあります。
さらに、一部の降圧薬(利尿薬)や高脂血症治療薬(スタチン系薬剤など)の中には、副作用として皮膚の乾燥が報告されているものもあります。思い当たる場合は、かかりつけ医に相談することも大切です。
正しい保湿ケアが治し方の基本
皮脂欠乏性湿疹の治療と予防において、最も重要かつ基本的な柱となるのが保湿です。
失われた皮膚のバリア機能を外から補い、外部の刺激から肌を守るために、毎日の保湿ケアを正しく、そして根気よく続けることが、症状改善への一番の近道になります。
保湿剤の種類と選び方(ヘパリン類似物質など)
保湿剤には様々な種類があり、それぞれ特徴が異なります。
皮膚科で処方される代表的な保湿剤は、血行促進作用と高い保湿力を持つヘパリン類似物質や、硬くなった角質を柔らかくし水分を呼び込む作用のある尿素軟膏、皮膚表面に油膜を作って水分の蒸発を防ぐワセリンなどです。
また、基剤によっても使用感が異なり、ローション、クリーム、軟膏、フォーム(泡)などがあります。肌の状態や部位、季節、そしてご自身の好みに合わせて、毎日快適に使い続けられるタイプの保湿剤を選ぶことが大切です。
保湿剤の基剤の種類と特徴
種類 | 特徴 | 適した部位・季節 |
---|---|---|
ローション | 水分が多く、さっぱりしている。伸びが良い。 | 広範囲、頭皮、夏場 |
クリーム | 油分と水分が混ざり、しっとりしている。バランスが良い。 | 全身、オールシーズン |
軟膏 | 油分が主成分。保護力が高く、刺激が少ない。べたつきあり。 | 乾燥が特に強い部位、ひび割れ部分、冬場 |
入浴後すぐが保湿のゴールデンタイム
保湿ケアを行う上で、タイミングは極めて重要で、最も効果的なのは、入浴やシャワーの直後です。
入浴後の皮膚は、角層に水分をたっぷりと含んで潤っているように見えますが、同時に皮膚温の上昇により、水分が最も蒸発しやすい過乾燥のリスクが高い状態でもあります。
浴室から出て体を拭いたら、できるだけ早く、理想的には5分以内に保湿剤を塗ることを心がけましょう。保湿のゴールデンタイムを逃さないことが、肌の潤いをしっかりと閉じ込める鍵です。
効果的な保湿剤の塗り方と量の目安
保湿剤は、ただ塗るだけでなく、塗り方にもコツがあり、まず、十分な量を手に取ることが大切です。量が少ないと、塗る際に摩擦が生じ、かえって肌を傷つけてしまうことがあります。
目安として、大人の手のひら2枚分の面積に対して、チューブタイプの軟膏やクリームなら人差し指の第一関節から指先まで出した量(約0.5g、1FTU)が必要です。
塗る際は、ゴシゴシと強くすり込むのではなく、手のひらで優しく、皮膚のしわに沿って広げるように塗りましょう。ティッシュが貼り付くくらいが、適量が塗れているサインです。
市販の保湿剤と処方薬の違い
ドラッグストアなどでも多くの保湿剤が販売されていますが、市販品と医療機関で処方される保湿剤には明確な違いがあります。市販品は主に健常な肌の乾燥を防ぐ目的で作られている「化粧品」や「医薬部外品」が中心です。
処方薬は皮脂欠乏性湿疹のような病的な乾燥状態を治療する目的の「医薬品」であり、有効成分の濃度や作用が異なります。
特に、ヘパリン類似物質や尿素を含む医療用医薬品は、皮膚の水分保持能力を高めるなど、明確な薬理作用を持っています。自己判断で市販品を使い続けても改善しない場合は、皮膚科で保湿剤を処方してもらうことが重要です。
湿疹化した場合の皮膚科での薬物療法
保湿ケアだけでは改善しない、赤みやかゆみが強い湿疹の状態になってしまった場合は、炎症を抑えるための積極的な薬物療法が必要です。
皮膚科では、症状の強さに応じて、塗り薬や飲み薬を適切に使い分け、つらい症状を速やかに鎮めていきます。
炎症を抑えるステロイド外用薬
皮脂欠乏性湿疹の赤みやかゆみは、皮膚の炎症によって起こされていて、炎症を抑えるために最も効果的なのが、ステロイド外用薬です。
ステロイドと聞くと副作用を心配される方もいますが、皮膚科専門医の指導のもとで、症状の強さや部位、年齢に合わせて適切なランクの薬を適切な期間使用すれば、非常に安全で効果の高い治療薬です。
炎症が起きている部分にのみ、十分な量をしっかり塗りましょう。自己判断で中止したり、怖がって少量しか塗らなかったりすると、炎症がくすぶり続けてかえって治療が長引く原因になります。
ステロイド外用薬の強さのランク
ランク | 強さ | 主な使用部位 |
---|---|---|
I群 (Strongest) | 最も強い | 体幹・四肢の重度の湿疹 |
II群 (Very Strong) | かなり強い | |
III群 (Strong) | 強い | 体幹・四肢の一般的な湿疹 |
IV群 (Medium) | おだやか | 顔、陰部、乳幼児 |
V群 (Weak) | 弱い |
かゆみを和らげる抗ヒスタミン薬の内服
掻き壊しは、皮膚のバリア機能をさらに破壊し、湿疹を悪化させる最大の要因です。強いかゆみでどうしても掻いてしまう場合や、夜間のかゆみで眠れない場合には、かゆみを抑える抗ヒスタミン薬の飲み薬を併用します。
抗ヒスタミン薬でかゆみと掻破の悪循環を断ち切り、皮膚が回復するための時間と環境を整えます。
最近では、眠気の副作用が少ない第二世代の抗ヒスタミン薬が主流ですが、夜間の掻き壊しを防ぐ目的で、あえて眠気の出やすい第一世代のものを就寝前に服用することもあります。
薬の正しい使い方と注意点
処方された薬は、医師の指示通りに正しく使用することが、治療効果を最大限に引き出すために重要です。ステロイド外用薬は、湿疹が出ている部分にのみ、適量を塗布します。
保湿剤と併用する場合は、どちらを先に塗るか医師の指示に従ってください(一般的には、入浴後にまず保湿剤を広めに塗り、その上からステロイドを湿疹部分に重ね塗りすることが多いです)。
症状が良くなっても、自己判断で急に薬をやめず、再発を防ぐために徐々に塗る回数を減らしていくなど、段階的な中止が大切です。
日常生活でできる予防とセルフケア
皮脂欠乏性湿疹は、一度良くなっても、乾燥する季節になると再発しやすいため、症状がない時でも、皮膚を乾燥させないためのセルフケアを日常生活に組み込み、継続していくことが何よりも大切です。
入浴時に気をつけるべきポイント
毎日の入浴は、体を清潔にするだけでなく、皮膚に水分を補給する絶好の機会です。しかし、やり方を間違えると皮膚のうるおいを奪う原因にもなるので、肌に優しい入浴方法を身につけましょう。
肌に優しい入浴のコツ
- お湯の温度は38〜40℃のぬるめにする
- 石鹸やボディソープはよく泡立て、手で優しく洗う
- ナイロンタオルなどでゴシゴシこすらない
- 入浴後は、柔らかいタオルで押さえるように水分を拭き取る
加湿器の活用と適切な室温・湿度管理
特に冬場は、室内環境を整えることが皮膚の乾燥予防に直結します。加湿器を使用して、室内の湿度を50〜60%程度に保つように心がけましょう。加湿器がない場合は、濡れたタオルや洗濯物を室内に干すだけでも効果があります。
また、エアコンの暖房は空気を乾燥させやすいので、設定温度を上げすぎない、温風が直接肌に当たらないように風向きを調整するなどの工夫も有効です。
快適な室内環境の目安
項目 | 目安 |
---|---|
室温 | 18〜22℃ |
湿度 | 50〜60% |
肌に優しい衣類の選び方
肌に直接触れる下着や衣類の素材選びも、かゆみを予防する上で重要なポイントです。チクチクとした感触のウールや、汗を吸いにくい化学繊維は、皮膚への物理的な刺激となり、かゆみを誘発することがあります。
肌触りが柔らかく、吸湿性・通気性に優れた綿(コットン)素材の下着を選ぶのが基本です。また、衣類の締め付けも摩擦の原因になるため、ゆったりとしたデザインのものを選びましょう。
衣類選びのポイント
- 肌着は綿100%がおすすめ
- チクチクする素材(ウールなど)は直接肌に触れないようにする
- 締め付けの少ない、ゆったりとしたデザインを選ぶ
- タグや縫い目が刺激にならないか確認する
食生活で意識したいこと
健康な皮膚を維持するためには、体の内側からのケア、つまりバランスの取れた食生活も欠かせません。皮膚の細胞を作るもとになる良質なタンパク質や、皮膚の新陳代謝を助けるビタミン・ミネラルを日々の食事からしっかり摂取しましょう。
特に、皮膚や粘膜の健康維持に関わるビタミンA、B群、抗酸化作用のあるビタミンC、Eなどを意識して摂ってください。
ただし、特定の食品が皮脂欠乏性湿疹を直接治すわけではないため、あくまで様々な食品をバランス良く摂ることを基本とすることが大切です。
子供やアトピー素因のある方の注意点
皮脂欠乏性湿疹は高齢者に多い病気ですが、若い世代や子供にも起こります。もともと皮膚がデリケートな方や、アトピー性皮膚炎の素因を持つ方は、乾燥に対してより注意深いケアが必要です。
子供の皮脂欠乏性湿疹の特徴
子供の皮膚は、大人に比べて厚さが約半分と薄く、バリア機能が未熟です。皮脂の分泌も思春期前は少ないため、大人と同様に、空気の乾燥や間違ったスキンケアによって容易に乾燥し、皮脂欠乏性湿疹を発症します。
活発に動き回って汗をかいた後、そのままにしておくことや、お風呂での洗いすぎなどが引き金になりやすいです。
子供の場合も治療の基本は保湿で、低刺激性で、子供の肌に合った保湿剤を、入浴後すぐに塗る習慣をつけさせることが重要になります。
アトピー性皮膚炎との合併と見分け方
アトピー性皮膚炎の患者様は、体質的に皮膚が乾燥しやすく、バリア機能が低下しているため、皮脂欠乏性湿疹を合併しやすい傾向があります。
アトピー性皮膚炎の症状が落ち着いている寛解期でも、冬場になると乾燥から皮脂欠乏性湿疹を発症することがよくあります。
両者の見分けは難しいこともありますが、アトピー性皮膚炎は肘や膝のくぼみなど関節の内側にできやすく、強いかゆみを伴う湿疹が良くなったり悪くなったりを慢性的に繰り返すとことが特徴です。
皮脂欠乏性湿疹は乾燥が主体の部位に好発する点で区別しますが、合併している場合は両方の治療を行います。
皮脂欠乏性湿疹とアトピー性皮膚炎の比較
項目 | 皮脂欠乏性湿疹 | アトピー性皮膚炎 |
---|---|---|
主な原因 | 加齢や乾燥による皮脂・水分不足 | アレルギー素因、バリア機能異常など複合的 |
好発部位 | すね、腰、背中など皮脂の少ない部位 | 顔、首、肘・膝のくぼみなど(年齢で変化) |
特徴 | 乾燥が主体。冬場に悪化しやすい。 | 良くなったり悪くなったりを繰り返す。慢性的な経過。 |
敏感肌向けのスキンケア選び
アトピー素因のある方や、肌が敏感な方は、スキンケア製品の選び方にも細心の注意が必要です。石鹸やボディソープ、保湿剤は、いずれも香料、着色料、アルコール、防腐剤などが含まれていない、低刺激性の製品を選びましょう。
「アレルギーテスト済み」「パッチテスト済み」「敏感肌用」などの記載があるものも、一つの目安になります。
新しい製品を試す際は、まず腕の内側などの目立たない場所で少量試してみて、赤みやかゆみが出ないことを確認してから全身に使うと安心です。
よくある質問(FAQ)
皮脂欠乏性湿疹の治療やケアに関して、患者さんからよく寄せられる質問にお答えします。
- 保湿剤はいつまで塗り続ければいいですか?
-
皮脂欠乏性湿疹は、皮膚の乾燥しやすい体質や加齢が背景にあるため、一度症状が改善しても、保湿ケアを中断すると再発しやすいという特徴があります。
特に、空気が乾燥する季節は、症状がなくても予防的に保湿剤を塗り続けることが大切です。治療としてだけでなく、歯磨きと同じように、日々のスキンケアの一環として、保湿を生活習慣にしましょう。
- 症状が良くなったら薬をやめてもいいですか?
-
赤みやかゆみが治まったからといって、自己判断でステロイド外用薬を急にやめてしまうと、まだ残っていた炎症が再燃(リバウンド)することがあります。
医師は、症状の改善度合いを見ながら、薬のランクを下げたり、塗る回数を毎日から1日おき、週に2回というように段階的に減らしていきます。必ず医師の指示に従って、治療を完了させることが重要です。
症状がなくなった後は、保湿剤によるスキンケアを継続して、良い状態を維持し、再発を防ぎます。
- 体を洗うときに石鹸は使わない方がいいですか?
-
全く使わないと、汗や余分な皮脂、汚れが落ちずに、別の皮膚トラブルの原因になることもあります。大切なのは、石鹸の選び方と使い方です。洗浄力が強すぎない、弱酸性や低刺激性の固形石鹸やボディソープを選びましょう。
また、毎日全身を石鹸で洗う必要はなく、脇や陰部、足など汚れやすい部分だけで十分な場合もあります。乾燥がひどいすねや腕などは、お湯で流すだけでも良いでしょう。
- かゆくて眠れないときはどうすればいいですか?
-
夜間のかゆみは非常につらいものです。まず、掻き壊しを防ぐために、爪を短く切っておきましょう。それでもかゆみが強い場合は、いくつかの対策を試してみてください。
かゆい部分を冷たい濡れタオルや、タオルで包んだ保冷剤で短時間冷やすと、かゆみの感覚が和らぐことがあります。また、寝室の温度や湿度を快適に保ち、寝具は肌触りの良い綿素材のものを選びましょう。
それでも治まらない場合は、我慢せずに医師に相談し、適切な飲み薬などを処方してもらうことが大切です。
以上
参考文献
Tohyama M, Sakaguchi C, Nishina T, Hyodo I. Possible involvement of zinc deficiency in epidermal growth factor receptor inhibitor‐induced xerotic dermatitis. The Journal of Dermatology. 2021 Oct;48(10):1579-83.
Tokura Y, Yunoki M, Kondo S, Otsuka M. What is “eczema”?. The Journal of Dermatology. 2025 Feb;52(2):192-203.
Akimoto K, Yoshikawa N, Higaki Y, Kawashima M, Imokawa G. Quantitative analysis of stratum corneum lipids in xerosis and asteatotic eczema. The Journal of dermatology. 1993 Jan;20(1):1-6.
Bilal H, Showkat M, Tabassum N. Eczema, Etiology and Treatment. InNatural Products for Treatment of Skin and Soft Tissue Disorders 2023 Oct 26 (pp. 1-49). Bentham Science Publishers.
Sugai T. Treatment of Xerotic Dermatoses with Topical Hirudoid® Cream. Skin research. 1992;34(1):97-104.
Simon D, Nobbe S, Nägeli M, Barysch M, Kunz M, Borelli S, Hasan‐Ali O, Wildi E, Gasser UE. Short‐and long‐term effects of two emollients on itching and skin restoration in xerotic eczema. Dermatologic therapy. 2018 Nov;31(6):e12692.
Draelos ZD, Ertel K, Hartwig P, Rains G. The effect of two skin cleansing systems on moderate xerotic eczema. Journal of the American Academy of Dermatology. 2004 Jun 1;50(6):883-8.
Correa MC, Johnson DR, Hirsch JB, Martin KM. Eczema, Xerosis, and Cutaneous Barrier Repair. Cosmeceuticals and Active Cosmetics. 2015 Sep 18:331.
Nino M, Cristaudo A, Hansel K, Maresca B, Napolitano M, Frasca M, Tomassini MA, Stingeni L. Efficacy and tolerability of moisturizing and lenitive cream in patients with cutaneous xerosis, atopic dermatitis and xerotic eczema. ANNALI ITALIANI DI DERMATOLOGIA ALLERGOLOGICA, CLINICA E SPERIMENTALE. 2008;63(3):123-7.
Norman RA. Xerosis and pruritus in the elderly: recognition and management. Dermatologic Therapy. 2003 Sep;16(3):254-9.