タコ(正式名は胼胝(べんち)calluses )とは、皮膚の表面が圧迫や摩擦を受けることで皮膚が硬くなる症状です。
特に摩擦が起こりやすい足の裏や指の関節部分にできることが多く、不快感をもたらすことも少なくありません。
この記事では、タコ(胼胝)について詳しく解説していきます。
この記事の執筆者
小林 智子(こばやし ともこ)
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長
2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。
こばとも皮膚科関連医療機関
タコ|胼胝(べんち)の症状・病型
タコ、または胼胝(べんち)は、皮膚が過度な摩擦や圧力にさらされることで硬くなって形成されるものです。皮膚が自己を守るための自然な反応で、特に足の裏や手のひらに好発します。
主な症状とその特徴
タコ(胼胝)が形成される時に出現する主な症状は、以下のようなものです。
- 皮膚の硬化:皮膚が硬く触れる。
- 皮膚の肥厚:なだらかな隆起を認めることが多い。
- 白変色:白っぽくなり、皮膚紋理(皮膚の模様)をはっきりと認める。
- 痛み:通常痛みはないことが多いが、病型によっては痛みを認める。
タコ(胼胝)の主な病型
タコ(胼胝)は、大きく分けて2つの病型に分類されます1)。
タコ(胼胝)の病型
病型 | 発生場所 | 主な特徴 |
---|---|---|
びまんせん断型(Diffuse-shearing) | 第二中骨骨頭下 | 1cmを超える境界が不明瞭な角化病変ケラチンのふたは認めない |
分離核型(Discrete-shearing) | 足底など | ケラチンのふたを認め、しばしば痛みを伴う鶏眼(けいがん 魚の目)の一つと見なされることも |
参考文献
1) Freeman DB. Corns and calluses resulting from mechanical hyperkeratosis. Am Fam Physician. 2002;65(11):2277-2280.
タコ|胼胝(べんち)の原因
皮膚が摩擦や圧迫による繰り返しの刺激を受けると、皮膚はその部位を守るために角質層を厚くしていき、その結果タコ(胼胝)が形成されます1)。圧迫や摩擦の要因を表にしてみました。
タコ(胼胝)の原因
原因 | 詳細説明 |
---|---|
不適切な靴 | ヒールの靴や小さすぎる、または足に合わない靴を履くと特定の部位に圧力が集中 |
足の形や骨の構造 | 扁平足やつち指(ハンマートゥ)などの足の形状の問題や、特定の骨が突出していたり変形したりしている場合では、特定の部位に圧力がかかる |
身体の姿勢や歩行の癖 | 体重が足の特定の部位に偏ってかかると、その部位に圧力が集中 |
職業・スポーツ | 立ち仕事やスポーツなどによる一定の作業の繰り返しによって、特定の部位に過度の圧力や摩擦がかかる |
皮膚の乾燥 | 皮膚が乾燥していると摩擦によるダメージを受けやすい |
加齢 | 加齢に伴い皮膚のバリア機能が低下し、外的な刺激を受けやすい |
他疾患の影響
上記の理由に加えて、関節リウマチがあると関節や足の骨の変形をきたすため、タコ(胼胝)のリスクファクターになります2)。
他にも糖尿病や脳卒中、全身硬化症などもタコ(胼胝)を起こしやすくする要因に挙げられます3)4)。
特に糖尿病では神経障害によって足の感覚が低下し、タコ(胼胝)が進行しても気がつかず、潰瘍(かいよう)に発展してしまうケースも。
参考文献
2) Williams AE, et al. Meeting the challenge for foot health in rheumatic diseases. The Foot. 2004;14(3):154-158.
3) Reed JF. An audit of lower extremity complications in octogenarian patients with diabetes mellitus. Int J Low Extrem Wounds. 2004;3(3):161-164.
4) Kouzel HS, et al. Foot problems in patients with systemic sclerosis. Rheumatology(Oxford). 2001;40(4):410-413.
タコ|胼胝(べんち)の検査・チェック方法
ここではタコ(胼胝)のチェック方法について詳しく解説していきましょう。
鑑別疾患
通常、タコ(胼胝)は視診のみで診断できるケースがほとんどですが、以下のような鑑別疾患としばしば混同されることがあります。
疾患名 | 説明 |
---|---|
鶏眼(けいがん 魚の目) | 足底などの皮膚が硬くなり、通常痛みを伴うが、芯の除去により痛みは緩和 |
足底疣贅(そくていゆうぜい) | 分離核型と見た目が非常に似ており、削ると点状出血を認めることで鑑別 |
好発部位を確認する
タコ(胼胝)にはいくつかの好発部位があります。以下のような部位の皮膚が硬くなっていたらタコ(胼胝)の可能性があります5)。
- 足底(特に第二中骨骨頭下):体重が最もかかる部位
- 第 2,第 3 指末節骨対向部 :いわゆる「ペンだこ」
- 足関節背部:正座による「座りだこ」
また、ご自身でタコ(胼胝)かどうか確認する場合は上記の好発部位の確認に加え、硬い部分を圧迫してみて痛みや違和感があるかどうかをチェックしてみましょう。もし痛みがあれば鶏眼や足底疣贅の可能性が。
ご自身でタコ(胼胝)かな、と思った場合、早めに専門医に相談することをおすすめします。
参考文献
5) Freeman DB. Corns and calluses resulting from mechanical hyperkeratosis. 2002;65(11):2277-2280.
タコ|胼胝(べんち)の治療方法と治療薬
タコ(胼胝)は痛みを伴うことはほぼありませんが、不快感が伴うケースも少なくありません。ここでは、タコ(胼胝)の治療法と治療薬について詳しくご紹介いたします。
物理的治療
物理的治療は、皮膚の硬くなった部分を直接取り除く方法です。大きさなどにもよりますが、メスなどによって硬い部分を削ります。
特に分離核型でケラチンの蓋を認める場合は、物理的治療が第一選択です。
外用薬・貼付薬
皮膚を柔らかくする作用のある外用薬や貼付薬を使って症状を改善する方法もあります。
外用薬・貼付薬
成分名 | 説明 |
---|---|
スピール膏®(サリチル酸) | タコ(胼胝)の硬化部分を柔らかくして、2〜3日後に剥がし取る |
サリチル酸ワセリン | タコ(胼胝)の部分に直接塗布し硬い部分を柔らかく |
尿素 | 皮膚の硬化部分を柔らかくすることで、タコ(胼胝)を取り除く |
圧迫や摩擦をもたらす原因の特定と除去
物理的治療などによって硬くなった皮膚が改善しても、原因が取り除かれないとすぐに再発を繰り返してしまいます。
ヒールなど不適切な靴ではなく、つま先が円形になっている、甲が高い、マジックテープなどで調整できる靴を選んでください6)7)。
また、特定の作業などによってタコ(胼胝)を引き起こしている場合は、作業の変更や皮膚の保護を工夫しましょう。
参考文献
6) Richards RN. Calluses, corns, and shoes. Semin Dermatol. 1991; 10(2):112-114.
7) マルホ皮膚科セミナー「第115回日本皮膚科学会総会 教育講演43-2 皮膚科における糖尿病フットケアの有用性とその実際」
タコ|胼胝(べんち)の治療期間
タコ(胼胝)の治療期間は、皮膚に起こる繰り返しの圧迫や摩擦をどれだけ除去できるかどうかで大きく変わってきます。
ただし、関節リウマチや脳卒中など他の疾患によりタコ(胼胝)が形成されやすい場合は、治療を受けても繰り返しタコ(胼胝)ができることが多く、その分治療期間も長くなる傾向が。
予防方法
タコ(胼胝)は再発の予防が重要で、具体的には以下のような摩擦や圧力を減少させることに重点を置いた方法が効果的です。
- 適切なサイズの靴を選ぶ。
- 長時間同じ靴を履かない。
- 高いヒールの靴を控える。
- 皮膚の湿潤を保つ(保湿ケア)。
治療方法の選択、生活習慣の見直しのアドバイスなどを受けながら、最適な治療を進めることをおすすめします。
薬の副作用や治療のデメリット
タコ(胼胝)の治療には、以下のような副作用やデメリットもあります。
タコ(胼胝)治療薬の副作用
皮膚を柔らかくするサリチル酸や尿素では、使用時に刺激となったり、まれに赤みやかゆみをもたらす可能性があります。
サリチル酸の貼り薬であるスピール膏®は、患部を超えて大きく貼った場合、健康な皮膚を過剰に柔らかくしてしまい痛みをもたらす場合も8)あり、貼る際は患部の大きさに合わせて切ってから使ってください。
治療のデメリット
タコ(胼胝)の治療におけるデメリットは、以下のようなものがあります。
- 物理的な治療法(例: 削り取り)は、場合によっては痛みや出血を伴う。
- 薬の効果には個人差があり、すぐに効果が現れないことも。
- 治療を行っても、根本的な原因を解消しない限り再発。
治療を選択する際は、副作用やデメリットを十分に理解したうえで、自身の状態や生活に合った方法を選択することが大切です。
特に、関節リウマチなどの他疾患がある場合は、治療開始前に専門医と相談することをおすすめいたします。
参考文献
8) ニチバン スピール膏® 使用説明書
保険適用について
タコ(胼胝)の治療は、一般的に健康保険が適用されます。
鶏眼・胼胝処置の処置料は170点で、3割負担の場合510円です。
その他、初診料あるいは再診料などが追加されます。詳しくは直接お問合せください。
※削りの処置については、同一部位においては月に2度までしか算定できません。タコ(胼胝)が2箇所以上ある場合は、同日に処置した場合1回にカウントされます。