手のひらや指に現れるかゆみ、赤み、水ぶくれは、多くの人が経験する手湿疹かもしれません。
水仕事が多い主婦や、薬剤に触れる機会のある美容師、医療従事者など、特定の職業の人に多く見られますが、誰にでも起こりうる身近な皮膚の症状です。
このつらい症状はなぜ起こり、どうすれば悪化を防ぎ、健やかな手を取り戻せるのでしょうか。
この記事では、手湿疹の基本的な知識から、原因、症状の種類、ご自身でできるセルフケア、皮膚科での治療法まで、詳しく解説していきます。
この記事の執筆者

小林 智子(こばやし ともこ)
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長
2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。
こばとも皮膚科関連医療機関
手湿疹の基本知識
手湿疹は、手に限定して湿疹の症状が現れる皮膚の症状です。多くの人が一度は経験するかもしれない一般的な疾患ですが、背景にはさまざまな要因が隠されています。
まずは、手湿疹がどのようなものか、基本的なところから理解を深めていきましょう。
手湿疹とはどのような病気か
手湿疹は、正式には接触皮膚炎の一種と考えられています。手は、日常生活において物をつかんだり、水に触れたり、さまざまな外的刺激に常にさらされる部位です。
皮膚のバリア機能が低下しやすく、炎症が起こりやすい環境にあり、症状は、かゆみ、赤み、小さなブツブツ(丘疹)、水ぶくれ(小水疱)、皮膚のごわつき(苔癬化)、ひび割れ(亀裂)など多岐にわたります。
利き手に症状が強く出ることが多いのも特徴の一つです。最初は指先や指の間から始まり、次第に手のひら全体や手の甲に広がっていくこともあり、放置すると慢性化し、治療が長引くこともあるため、早期の対応が重要です。
手湿疹と間違いやすい他の皮膚疾患
手の皮膚トラブルはすべてが手湿疹というわけではありません。似たような症状を示す他の病気もあるため、自己判断は禁物です。正確な診断のためには、皮膚科専門医の診察を受けることが大切です。
手湿疹と症状が似ている皮膚疾患
疾患名 | 主な特徴 | 手湿疹との違い |
---|---|---|
掌蹠膿疱症 | 手のひらや足の裏に膿のたまった小さな水ぶくれ(膿疱)が多発する。 | かゆみは少ないことが多い。爪の変形や関節の痛みを伴うことがある。 |
手白癬(水虫) | カビの一種である白癬菌の感染が原因。皮がむけたり、じゅくじゅくしたりする。 | 多くは片手から始まる。顕微鏡検査で菌の有無を確認して診断する。 |
汗疹(あせも) | 汗の管が詰まることで起こる。赤いブツブツやかゆみを伴う。 | 夏場や多汗の人に多く見られる。手だけでなく、体にもできることがある。 |
なぜ手に症状が出やすいのか
手は最も酷使される部位の一つで、他の部位の皮膚と比較して、手には皮脂を分泌する皮脂腺が少なく、角層が厚いのが特徴です。皮脂は皮膚の表面を覆い、水分の蒸発を防ぎ、外部の刺激から守る天然の保湿クリームの役割を果たします。
この皮脂が少ないため、手の皮膚はもともと乾燥しやすく、バリア機能が低下しやすい状態にあります。
さらに、一日に何度も水に触れたり、洗剤や消毒液を使ったりすることで、皮膚を守るために必要な皮脂や角層細胞間脂質が洗い流されてしまいます。
この無防備な状態の皮膚に、さまざまな刺激が加わることで炎症が起こり、手湿疹を発症するのです。
手湿疹の主な原因
手湿疹を引き起こす原因は一つではありません。日常生活の中に潜むさまざまな要因が複雑に絡み合って発症します。ご自身の生活習慣と照らし合わせながら、考えられる原因を探ってみます。
刺激性接触皮膚炎 日常生活に潜む原因物質
手湿疹の最も一般的な原因が、刺激性接触皮膚炎です。特定の物質に対するアレルギー反応ではなく、物質そのものが持つ刺激によって皮膚がダメージを受け、炎症が起こる状態を指します。
誰の皮膚にも起こりうる反応で、原因物質に触れる頻度や濃度が高いほど発症しやすく、特に、水仕事や頻繁な手洗いは、皮膚のバリア機能を低下させる最大の要因です。
主な刺激物質の例
分類 | 具体例 | 関連する職業・場面 |
---|---|---|
洗剤・石鹸 | 食器用洗剤、洗濯用洗剤、ハンドソープ、シャンプー | 主婦、飲食店員、美容師 |
化学物質 | アルコール消毒液、漂白剤、パーマ液、染毛剤 | 医療従事者、清掃員、美容師 |
物理的刺激 | 紙、段ボール、土、ほこり、摩擦 | 事務職、農業、建設業 |
アレルギー性接触皮膚炎 特定の物質への反応
アレルギー性接触皮膚炎は、特定の物質(アレルゲン)に対して、体の免疫システムが過剰に反応することで起こる手湿疹です。原因となるアレルゲンに触れてから、数時間から数日後に強いかゆみや赤み、水ぶくれなどの症状が現れます。
一度感作が成立すると(アレルギーを持つようになると)、ごく微量のアレルゲンに触れただけでも症状を繰り返すようになります。原因を特定するためには、パッチテストが必要です。
主なアレルゲンの例
- 金属(ニッケル、クロム、コバルト)
- ゴム製品(ゴム手袋に含まれる加硫促進剤)
- 植物(ウルシ、サクラソウ)
- 香料・防腐剤(化粧品やクリームに含まれる)
- 医薬品(外用薬の成分)
アトピー素因と内的要因
アトピー性皮膚炎の既往歴がある人や、家族にアレルギー疾患(気管支ぜんそく、アレルギー性鼻炎など)を持つ人がいる場合、これをアトピー素因と呼びます。
アトピー素因を持つ人は、皮膚のバリア機能がもともと低い傾向にあり、外部からの刺激に弱いため、手湿疹を発症しやすいと考えられています。アトピー性皮膚炎の症状が、成人になってから手の症状を中心に現れるケースも少なくありません。
このような内的要因が外的要因と結びつくことで、手湿疹の症状がより強く、治りにくくなることがあります。
汗や乾燥が引き起こす影響
季節の変化も手湿疹に影響があります。夏場は、汗が刺激となって症状が悪化することがあり、汗に含まれる塩分やアンモニアなどが皮膚に刺激を与え、汗が蒸発する際に皮膚の水分を奪って乾燥を招いたりします。
特に、汗疱(かんぽう)と呼ばれる小さな水ぶくれが多発するタイプの手湿疹は、夏に悪化する傾向が見られます。
冬場は空気が乾燥するため、皮膚の水分が失われやすくバリア機能が低下し、ひび割れやあかぎれを伴う乾燥型の湿疹が悪化しやすくなります。季節ごとの特徴を理解し、ケアを調整することも大切です。
手湿疹の多様な症状
手湿疹と一言でいっても、症状の現れ方は人それぞれです。急性期に見られる症状と、慢性化したときに見られる症状は異なりますし、原因や体質によっても特徴的な見た目を示すことがあります。
症状の進行段階と見た目の変化
手湿疹は、急性期と慢性期で症状が異なります。発症初期の急性期に見られるのは、強いかゆみとともに、皮膚の赤み(紅斑)、小さなブツブツ(丘疹)、透明な液体が入った水ぶくれ(小水疱)などです。
水ぶくれが破れると、じゅくじゅくした状態(湿潤)になり、かさぶた(痂皮)ができ、この段階で適切な治療を行わないと、炎症が長引き慢性期へと移行します。
慢性期になると、皮膚が厚く硬くなり、ごわごわした手触りになり(苔癬化)、また、皮膚の表面にあるキメ(皮溝)が深く目立つようになり、乾燥して表面がポロポロと剥がれ落ちる(鱗屑)こともあります。
手湿疹の進行ステージ
ステージ | 主な症状 | 皮膚の状態 |
---|---|---|
急性期 | 強いかゆみ、赤み、ブツブツ、水ぶくれ | じゅくじゅくしていることが多い。 |
亜急性期 | かゆみ、赤み、乾燥、皮むけ | 急性期と慢性期の中間的な状態。 |
慢性期 | 皮膚のごわつき、ひび割れ、乾燥 | かゆみは軽くなることもあるが、見た目の変化が著しい。 |
角化型手湿疹 ごわごわしてひび割れる
角化型手湿疹は、特に手のひらや指の腹側を中心に、皮膚が硬く厚くなるのが特徴です。慢性的な刺激を受け続けることで、皮膚の角層が異常に厚くなります。
かゆみは比較的少ないことが多いですが、皮膚の柔軟性が失われるため、指を曲げたときなどに亀裂が生じやすく、強い痛みを伴います。
亀裂はぱっくりと深く割れることもあり、水がしみたり、出血したりして日常生活に大きな支障をきたします。水仕事の多い主婦や、紙や段ボールなどを頻繁に扱う職業の人によく見られる症状です。
汗疱状手湿疹 小さな水ぶくれが多発する
汗疱状(かんぽうじょう)手湿疹は、指の側面や手のひらに、1~2mm程度の小さな水ぶくれ(小水疱)がたくさん現れるのが特徴です。汗疱という名前から汗が原因と思われがちですが、直接的な原因はまだ完全には解明されていません。
金属アレルギーやアトピー素因との関連も指摘されています。春から夏にかけて症状が出やすく、秋になると自然に軽快することを繰り返す人もいます。
強いかゆみを伴い、水ぶくれが破れると皮がむけ、水ぶくれを潰すと、細菌感染を起こして症状が悪化することがあるため、触らないように注意が必要です。
汗疱状手湿疹のケアポイント
- 水ぶくれを潰さない
- 汗をかいたらこまめに拭き取る
- 通気性の良い手袋を使用する
乾燥・亀裂型手湿疹 冬場に悪化しやすい
乾燥・亀裂型手湿疹は、皮膚の乾燥が主な原因で起こります。特に空気が乾燥する秋から冬にかけて症状が悪化する傾向があります。手の甲や指の関節部分を中心に、皮膚がカサカサになり、白い粉をふいたようになります(落屑)。
乾燥がさらに進むと、皮膚の表面に細かいひび割れ(亀裂)が生じ、赤みやかゆみを伴い、あかぎれのように、パックリと深く割れてしまうと、強い痛みを感じます。
こまめな保湿ケアで皮膚のうるおいを保つことが、症状の悪化を防ぐ上で最も重要です。
悪化を防ぐための日常生活のポイント
手湿疹の治療において、皮膚科での治療と並行して行うセルフケアは非常に大切です。
日常生活の中に潜む悪化要因を一つひとつ取り除き、皮膚のバリア機能を回復させるための習慣を身につけることが、つらい症状からの回復と再発予防につながります。
正しい手の洗い方と保湿ケア
手を清潔に保つことは大切ですが、洗いすぎは禁物です。熱いお湯は皮脂を奪いすぎるため、ぬるま湯で洗いましょう。石鹸やハンドソープは、洗浄力が強すぎない低刺激性のものを選び、よく泡立ててから優しく洗います。
ゴシゴシこするのは厳禁です。すすぎ残しは刺激の原因になるため、十分な時間をかけて丁寧に洗い流してください。
洗った後は、すぐに清潔で柔らかいタオルで、押さえるようにして水分を拭き取り、手が乾かないうちに、すぐに保湿剤を塗ることを習慣にしましょう。
保湿剤の選び方と使い方
保湿剤の種類 | 特徴 | おすすめの場面 |
---|---|---|
ローション | 水分が多く、さっぱりした使用感。 | 夏場や、べたつきが苦手な人に。 |
クリーム | 油分と水分のバランスが良い。しっとりする。 | オールシーズン。日中のこまめな塗り直しに。 |
軟膏(ワセリンなど) | 油分が主成分で保護力が高い。べたつきやすい。 | 乾燥がひどい時や、夜寝る前の集中ケアに。 |
保湿剤は、1日に何度も塗り直すことが理想です。手を洗った後、水仕事の後、入浴後、そして就寝前には必ず塗るように心がけてください。指先や爪の周りなど、乾燥しやすい部分には特に丁寧に塗り込みます。
水仕事や作業時の手袋の活用法
洗剤や化学物質、物理的な摩擦などから手を守るために、手袋の着用は非常に有効です。ただし、使い方を間違えると逆効果になることもあるため注意が必要です。
ゴム手袋を直接はめると、ゴムの成分にアレルギー反応を起こしたり、手袋の中で汗をかいて蒸れることで症状が悪化したりすることがあります。
これを防ぐために、まず通気性の良い綿の手袋をはめ、その上からゴムやビニール製の手袋を重ねて着用する二重手袋が推奨されます。作業が終わったら速やかに手袋を外し、手を洗って保湿をしましょう。
手袋使用時の注意点
- 綿の手袋を下に着用する
- 長時間の着用を避ける
- 手袋の内側は清潔に保つ
- 穴が開いたらすぐに交換する
ストレス管理と生活習慣の見直し
過度のストレスや疲労、睡眠不足は、体の免疫バランスを乱し、皮膚の炎症を悪化させる要因となります。手湿疹のつらいかゆみ自体がストレスになるという悪循環に陥ることも少なくありません。
意識的にリラックスする時間を作ったり、趣味に打ち込んだりして、上手にストレスを発散させることが大切です。
また、十分な睡眠時間を確保し、規則正しい生活を送ることで、皮膚のターンオーバー(新陳代謝)が正常に保たれ、バリア機能の回復を助けます。
食生活で意識したいこと
健康な皮膚を作るためには、バランスの取れた食事が基本です。特定の食品が手湿疹を治すわけではありませんが、皮膚の材料となる栄養素をしっかり摂取することは、皮膚の再生能力を高める上で助けになります。
刺激の強い香辛料やアルコール、アクの強い食品は、血行を促進してかゆみを増強させることがあるため、症状がひどいときは控えた方が良いでしょう。
健やかな皮膚のために摂取したい栄養素
栄養素 | 主な働き | 多く含まれる食品 |
---|---|---|
タンパク質 | 皮膚やコラーゲンの材料となる。 | 肉、魚、卵、大豆製品 |
ビタミンA | 皮膚や粘膜の健康を維持する。 | 緑黄色野菜、レバー、うなぎ |
ビタミンB群 | 皮膚のターンオーバーを助ける。 | 豚肉、レバー、納豆、玄米 |
セルフケアで改善しない場合の皮膚科受診
日々のセルフケアは手湿疹の管理にとても重要ですが、症状が改善しない、あるいは悪化していく場合には、皮膚科を受診してください。自己判断で市販薬を使い続けると、かえって症状をこじらせてしまう可能性もあります。
皮膚科を受診するタイミングの目安
どのような状態になったら病院へ行くべきか、迷うこともあるかもしれません。以下のようなサインが見られたら、受診を検討しましょう。
- 強いかゆみで夜眠れない、仕事や勉強に集中できない
- 市販薬を1週間以上使っても症状が良くならない、または悪化した
- じゅくじゅくしてきたり、水ぶくれがたくさんできたりしてきた
- 皮膚が硬くなり、ひび割れて痛みがある
- 原因が何かわからず不安である
日常生活に支障が出るほどの症状がある場合は、我慢せずに早めに相談することが大切です。
診察で医師に伝えるべき情報
限られた診察時間の中で、医師に的確に症状を伝え、正確な診断につなげるためには、事前に情報を整理しておくとスムーズです。いつから、どこに、どのような症状が出ているのかを具体的に説明できるようにしておきましょう。
医師に伝える情報リスト
項目 | 伝える内容の例 |
---|---|
症状の経過 | 「1ヶ月前から右手の指にかゆみが出始め、2週間前から手のひら全体に広がった」 |
症状の詳細 | 「小さな水ぶくれができて、とてもかゆい」「乾燥して皮がむけ、ひび割れて痛い」 |
悪化する要因 | 「水仕事をすると悪化する」「冬になるとひどくなる」 |
職業や生活習慣 | 「美容師をしている」「毎日アルコールで手指消毒をしている」 |
これまでの治療歴 | 「1週間前から市販の〇〇という薬を塗っている」 |
アレルギー歴 | 「アトピー性皮膚炎がある」「金属でかぶれたことがある」 |
どのような検査を行うのか
多くの場合、手湿疹の診断は視診(見た目の診察)と問診によって行われますが、原因を特定したり、他の病気と区別したりするために、追加の検査が必要になることもあります。
代表的な検査はパッチテストで、アレルギーが疑われる原因物質(アレルゲン)を背中や腕に貼り付け、48時間後と72時間後に皮膚の反応を見ることで、アレルギーの原因を特定する検査です。
また、手白癬(水虫)が疑われる場合には、皮膚の表面を少しこすり取って顕微鏡で白癬菌がいないかを確認する検査(真菌検査)を行います。
皮膚科で行う主な治療法
皮膚科では、現在の炎症を抑える治療と、皮膚のバリア機能を回復させる指導を並行して行います。治療の基本は外用薬(塗り薬)ですが、症状の強さや範囲に応じて、内服薬(飲み薬)や紫外線療法などを組み合わせることもあります。
医師の指示に従い、根気強く治療を続けることが大切です。
ステロイド外用薬による炎症抑制
手湿疹治療の中心となるのが、炎症を強力に抑える作用を持つステロイド外用薬です。
ステロイドと聞くと副作用を心配する人もいますが、皮膚科専門医の指導のもとで、症状の強さや部位に合わせて適切なランクの薬を適切な期間使用すれば、非常に効果的で安全な治療薬です。
自己判断で塗るのをやめたり、量を減らしたりすると、かえって炎症が再燃し、治療が長引く原因になります。医師から指示された用法・用量を守ることが何よりも重要です。
ステロイド外用薬の強さのランク
ランク | 強さ | 主な使用部位 |
---|---|---|
I群 | 最も強い (Strongest) | 角化の強い手足など、薬剤が浸透しにくい部位 |
II群 | 非常に強い (Very Strong) | 手足や体幹など |
III群 | 強い (Strong) | 体幹や腕、足など |
非ステロイド外用薬の選択肢
ステロイドに抵抗がある場合や、症状がごく軽い場合、あるいは炎症が治まった後の状態を維持する目的で、非ステロイド性の抗炎症薬が使われることがあります。
また、近年では、免疫の働きを調整することで炎症を抑える、新しいタイプの非ステロイド外用薬(タクロリムス軟膏やデルゴシチニブ軟膏など)も登場しています。
ステロイドで見られるような皮膚が薄くなるなどの副作用の心配が少ないため、長期間の使用に適しています。ただし、使用開始時にヒリヒリとした刺激感を感じることがあります。
かゆみを抑える内服薬
かゆみが非常に強く、夜も眠れないなど日常生活に支障が出ている場合には、かゆみを抑えるための内服薬(抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬)を併用します。
かゆみを感じると、無意識のうちに掻いてしまい、皮膚を傷つけて症状をさらに悪化させるという悪循環に陥りがちです。この悪循環を断ち切るために、内服薬は大きな助けとなります。
眠気が出やすいタイプと出にくいタイプがあるので、ライフスタイルに合わせて医師と相談して選びます。
紫外線療法(光線療法)という選択
外用薬や内服薬で十分な効果が得られない難治性の手湿疹に対しては、紫外線療法(光線療法)が選択肢となることがあります。
これは、治療効果のある特定の波長の紫外線を患部に照射することで、皮膚の過剰な免疫反応を抑制し、炎症を鎮める治療法です。
ナローバンドUVB療法やエキシマライトといった種類があり、週に1~2回程度の通院が必要で、ステロイド外用薬の使用量を減らせる可能性があるなどの利点があります。
よくある質問
最後に、手湿疹に関して患者さんからよく寄せられる質問と回答をまとめました。
- 手湿疹は他の人にうつりますか?
-
手湿疹は、細菌やウイルスによる感染症ではないため、患部に触れたり、同じタオルを使ったりしても、他の人にうつることはありません。
ただし、じゅくじゅくした部分を掻き壊して細菌感染(とびひなど)を併発した場合は、その細菌が他の人に感染する可能性はあるので、手を清潔に保つことが大切です。
- 市販薬を使っても良いですか?
-
症状がごく軽く、原因がはっきりしている場合(例:洗剤で少し荒れたなど)には、市販の保湿剤や弱いステロイド薬で様子を見ることも可能です。
しかし、市販薬を1週間程度使用しても改善しない、あるいは悪化する場合は、使用を中止して皮膚科を受診してください。
自己判断で長期間使用すると、原因が特定できないまま症状をこじらせたり、副作用が出たりする可能性があります。水虫など他の病気の可能性もあるため、正確な診断を受けることが重要です。
- 治療にはどのくらいの期間がかかりますか?
-
治療期間は、症状の重症度や発症してからの期間、原因、セルフケアの実践度などによって大きく異なります。
急性期で軽症であれば、1~2週間の適切な治療でかなり改善することが多いですが、慢性化して皮膚が硬くなっているような場合は、数ヶ月単位の治療が必要になることも珍しくありません。
- 完治はしますか?再発を防ぐにはどうすれば良いですか?
-
適切な治療によって、症状が全くないきれいな状態(寛解)にすることは可能です。
ただし、手湿疹は体質や生活習慣が大きく関わるため、一度良くなっても、原因となる刺激に触れたり、ケアを怠ったりすると再発しやすいです。
完治というよりは、良い状態を長く維持する(コントロールする)という考え方が重要になります。
再発を防ぐためには、症状が良くなった後も、原因物質を避ける、手袋を活用する、保湿を続けるといった日常生活でのケアを継続することが何よりも大切です。
以上
参考文献
Minamoto K, Watanabe T, Diepgen TL. Self‐reported hand eczema among dental workers in Japan–a cross‐sectional study. Contact Dermatitis. 2016 Oct;75(4):230-9.
Nishida Y, Kubota Y, Iso H, Tamakoshi A, JACC Study Group. Self-reported eczema in relation with mortality from cardiovascular disease in Japanese: the Japan collaborative cohort study. Journal of atherosclerosis and thrombosis. 2019 Sep 1;26(9):775-82.
Smith DR, Adachi Y, Mihashi M, Kawano S, Ishitake T. Hand dermatitis risk factors among clinical nurses in Japan. Clinical nursing research. 2006 Aug;15(3):197-208.
Kuwatsuka S, Kuwatsuka Y, Tomimura S, Takenaka M, Terasaka Y, Izumikawa K, Morinaga Y, Yanagihara K, Murota H. Impact of daily wearing of fabric gloves on the management of hand eczema: a pilot study in health‐care workers. The Journal of Dermatology. 2021 May;48(5):645-50.
Minami T, Fukutomi Y, Sekiya K, Akasawa A, Taniguchi M. Hand eczema as a risk factor for food allergy among occupational kitchen workers. Allergology International. 2018;67(2):217-24.
Ruff SM, Engebretsen KA, Zachariae C, Johansen JD, Silverberg JI, Egeberg A, Thyssen JP. The association between atopic dermatitis and hand eczema: a systematic review and meta‐analysis. British Journal of Dermatology. 2018 Apr 1;178(4):879-88.
Minamoto K, Diepgen TL, Sato K, Noguchi H, Yamashita N, Yoshimura K, Ofenloch RF. Quality of Life in Hand Eczema Questionnaire: validation of the Japanese version of a disease‐specific measure of quality of life for hand eczema patients. The Journal of Dermatology. 2018 Nov;45(11):1301-5.
Weidinger S, Novak N. Hand eczema. The Lancet. 2024 Dec 14;404(10470):2476-86.
Hijikata Y, Kamitani T, Yamamoto Y, Itaya T, Kogame T, Funao H, Miyagi M, Morimoto T, Kanno H, Suzuki A, Kotani Y. Association of occupational direct radiation exposure to the hands with longitudinal melanonychia and hand eczema in spine surgeons: a survey by the society for minimally invasive spinal treatment (MIST). European Spine Journal. 2021 Dec;30(12):3702-8.
Loh ED, Yew YW. Hand hygiene and hand eczema: A systematic review and meta‐analysis. Contact Dermatitis. 2022 Oct;87(4):303-14.