デリケートゾーンのかゆみやぶつぶつは、多くの女性が経験する悩みですが、なかなか人に相談しにくいものです。
我慢しているうちに悪化してしまったり、間違った自己判断でケアをして、かえって症状をこじらせてしまったりすることも少なくありません。
この記事では、デリケートゾーンに不快な症状が起こる様々な原因を解き明かし、ご自身でできる日常の対策、市販薬を選ぶ際の注意点、皮膚科を受診すべきタイミングについて、詳しく解説します。
この記事の執筆者

小林 智子(こばやし ともこ)
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長
2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。
こばとも皮膚科関連医療機関
なぜ?デリケートゾーンにかゆみが起こる主な原因
デリケートゾーンは、非常に繊細な部分です。皮膚が薄く、下着や衣類で常に覆われているため、様々な要因によってかゆみなどのトラブルが起こりやすくなっています。不快な症状の背景にある、主な原因を探っていきましょう。
ムレや摩擦による物理的な刺激
デリケートゾーンは、汗腺や皮脂腺が多く、下着やナプキン、おりものシートなどによって熱や湿気がこもりやすい場所です。
通気性の悪い化学繊維の下着や、体にぴったりとフィットする洋服などを長時間着用していると、ムレが生じやすくなり、湿度の高い環境は、雑菌の繁殖を促し、かゆみの原因です。
また、歩行時の衣類のこすれや、下着の締め付けによる摩擦も、皮膚のバリア機能を低下させ、外部からの刺激に敏感にさせてしまいます。
誤った洗い方や石鹸の刺激
清潔にしたいという思いから、ゴシゴシと強くこすって洗ったり、殺菌作用の強い石鹸やボディソープで洗いすぎたりしていませんか。
過剰な洗浄は、皮膚を守るために必要な皮脂膜や、善玉菌である常在菌まで洗い流してしまい、皮膚のバリア機能が損なわれ、乾燥を招き、かえってかゆみを起こす原因になります。
また、洗浄力の強い石鹸や、香料などが含まれた製品が、刺激となってかぶれを起こすこともあります。
デリケートゾーンの皮膚の特徴
特徴 | 内容 | トラブルの原因 |
---|---|---|
皮膚の薄さ | 腕の皮膚の約40分の1の薄さとも言われる。 | 外部からの刺激に弱く、バリア機能が低下しやすい。 |
複雑な構造 | ひだや毛が多く、汚れが溜まりやすい。 | ムレやすく、雑菌が繁殖しやすい。 |
分泌物の多さ | 汗腺や皮脂腺、おりものなどの影響を受ける。 | 湿度が高くなり、かゆみやにおいの原因になる。 |
ホルモンバランスの変化
女性の体は、一生を通じてホルモンバランスが大きく変動し、デリケートゾーンのかゆみに深く関わっています。生理前はホルモンの影響で皮膚が敏感になりがちです。
妊娠中や産後は、免疫力の変化やおりものの増加でトラブルが起きやすく、また、更年期を迎えて女性ホルモン(エストロゲン)が減少すると、皮膚や粘膜が乾燥して薄くなり、萎縮性腟炎などを起こし、かゆみを感じやすくなることがあります。
ストレスや体調不良による影響
過度なストレスや睡眠不足、疲労の蓄積、不規則な食生活などは、自律神経の乱れや免疫力の低下を招きます。
免疫力が低下すると、皮膚のバリア機能も弱まり、普段なら何でもないようなわずかな刺激にも過敏に反応して、かゆみや湿疹が出やすいです。
また、カンジダ菌など、普段は問題を起こさない常在菌のバランスが崩れ、異常増殖してかゆみを引き起こすこともあります。デリケートゾーンの不調は、体全体が発するサインである場合もあるのです。
かゆみと一緒に出る「ぶつぶつ」の正体
かゆみだけでなく、赤みやぶつぶつといった見た目の変化を伴うことも少なくありません。ぶつぶつの正体は何なのでしょうか。
かぶれ(接触皮膚炎)による赤みと湿疹
何らかの物質が皮膚に触れることで炎症が起こる状態を、接触皮膚炎、かぶれと呼びます。デリケートゾーンでは、生理用ナプキンの素材や吸収剤、下着の化学繊維やゴム、洗濯洗剤や柔軟剤のすすぎ残しなどが原因となることがあります。
原因物質が触れた部分に、かゆみを伴う赤みや、細かいぶつぶつ(丘疹)、小さな水ぶくれ(小水疱)などが現れるのが特徴です。
毛嚢炎(毛のう炎)
毛嚢炎は、毛穴の奥にある毛根を包む部分(毛包)に、ブドウ球菌などの細菌が感染して炎症を起こすものです。見た目は、毛穴を中心とした赤いぶつぶつで、てっぺんに小さな膿を持つこともあります。
カミソリでの自己処理や、毛抜きによる脱毛、ムレやすい下着の着用などが、毛穴に傷をつけたり、細菌が繁殖しやすくなったりする原因で、通常は軽い痛みやかゆみを伴います。
かゆみを伴うぶつぶつの見分け方
考えられる疾患 | ぶつぶつの特徴 | 主な原因 |
---|---|---|
接触皮膚炎(かぶれ) | 赤み、細かいぶつぶつ、小さな水ぶくれ | ナプキン、下着、石鹸など |
毛嚢炎 | 毛穴に一致した赤いぶつぶつ、膿を持つことも | 自己処理による傷、ムレ |
カンジダ症 | 強い赤み、白いカス状のおりもの | 真菌(カビ)の増殖 |
カンジダなどの真菌(カビ)感染
カンジダは、健康な人の皮膚や粘膜にも存在する常在菌(カビの一種)ですが、抗生物質の使用や、妊娠、糖尿病、ストレスなどで体の抵抗力が落ちると、異常に増殖して症状を起こします。
陰部カンジダ症になると、ヨーグルト状、あるいは酒粕状と表現される白いポロポロとしたおりものが増え、耐え難いほどの強いかゆみや、ヒリヒリとした灼熱感を伴い、皮膚が真っ赤にただれることもあります。
性感染症(STD)の可能性
デリケートゾーンのぶつぶつは、性感染症(STD)の一症状である可能性も考慮しなくてはなりません。性器ヘルペスは、強い痛みを伴う小さな水ぶくれが多発します。
尖圭コンジローマは、カリフラワー状やニワトリのトサカ状と表現される、特徴的な形のイボができます。どちらもかゆみを伴うこともありますが、痛みや特徴的な見た目が主なサインです。
パートナーにうつす可能性もあるため、疑わしい場合は必ず専門医の診察が必要です。
症状でわかる?考えられる皮膚疾患
デリケートゾーンのかゆみやぶつぶつは、様々な皮膚疾患のサインです。症状の現れ方や、ぶつぶつの見た目、かゆみの性質などから、ある程度原因となっている病気を推測することができます。
接触皮膚炎(かぶれ)
特定の物質に触れたことが原因で起こる皮膚の炎症で、原因物質には、刺激性とアレルギー性の二種類があります。刺激性の場合は誰にでも起こりうるもので、ナプキンによる長時間のムレや摩擦、アルカリ性の強い石鹸などが原因です。
アレルギー性の場合は、特定の物質に対してアレルギー反応を持つ人にだけ起こり、下着の素材やゴム、消毒薬、外用薬の成分などが原因となります。原因物質に触れた部分に一致して、かゆみや赤み、ぶつぶつが現れます。
かぶれの原因となりやすいもの
- 生理用ナプキン、おりものシート
- 下着の素材(化学繊維)、ゴム、装飾
- 石鹸、ボディソープ、入浴剤
- 洗濯用洗剤、柔軟剤
- 外用薬(軟膏)、ウェットシート
脂漏性皮膚炎
脂漏性皮膚炎は、皮脂の分泌が盛んな部位に起こりやすい湿疹です。頭皮や顔のTゾーンが好発部位として知られていますが、デリケートゾーンも皮脂腺が多いため発症することがあります。
皮膚の常在菌であるマラセチア菌が、皮脂を分解する過程でできる物質が刺激となり、炎症を起こすと考えられています。赤みのある皮膚の上に、黄色みを帯びたフケのような、少しベタついたうろこ状の皮膚片が付着するのが特徴です。
アトピー性皮膚炎
もともとアトピー性皮膚炎の体質がある人は、デリケートゾーンにも症状が出ることがあります。アトピー性皮膚炎は、皮膚のバリア機能が低下しているため、外部からの刺激に弱く、乾燥しやすいのが特徴です。
デリケートゾーンでは、ムレや摩擦が刺激となって、強いかゆみや、カサカサとした乾燥、ゴワゴワとした皮膚の肥厚(苔癬化)などが現れます。良くなったり悪くなったりを繰り返す、慢性的な経過をたどることが多いです。
主な皮膚疾患の症状比較
疾患名 | 主な症状 | 特徴 |
---|---|---|
接触皮膚炎 | かゆみ、赤み、細かいぶつぶつ、水ぶくれ | 原因物質に触れた部分に一致して発症する。 |
脂漏性皮膚炎 | 赤み、黄色っぽいフケ状の皮膚片 | 皮脂の多い部分にできやすい。 |
アトピー性皮膚炎 | 強いかゆみ、乾燥、皮膚のゴワつき | 良くなったり悪くなったりを繰り返す。 |
日常生活でできる対策
つらいかゆみやぶつぶつを改善し、再発を防ぐためには、日々の生活習慣を見直すことがとても大切です。薬に頼る前に、まずはご自身でできるセルフケアから始めてみましょう。少しの工夫で、症状が大きく改善することもあります。
正しい洗い方と保湿ケア
デリケートゾーンを清潔に保つことは重要ですが、洗いすぎは禁物です。洗浄力の強いボディソープは避け、デリケートゾーン専用の弱酸性のソープか、ぬるま湯で優しく洗いましょう。
洗う際は、ナイロンタオルなどでこすらず、たっぷりと泡立てた泡でなでるように洗うのがポイントです。膣の中まで洗う必要はなく、外陰部を優しく洗い、その後はシャワーで十分にすすぎます。
お風呂上がりは、清潔なタオルでこすらずに、優しく押さえるようにして水分を拭き取り、乾燥が気になる場合は専用の保湿剤でケアをすることが大切です。
通気性の良い下着を選ぶ
下着は、肌に直接触れるものだからこそ、素材選びが重要です。ムレを防ぐためには、吸湿性・通気性に優れた綿(コットン)やシルクなどの天然素材の下着を選びましょう。
ポリエステルなどの化学繊維は、汗を吸いにくくムレの原因になります。また、体を締め付けるようなタイトなデザインや、ガードルなどの補正下着は、摩擦や血行不良を起こすため、長時間の着用は避けてください。
下着選びのポイント
ポイント | おすすめ | 避けた方が良いもの |
---|---|---|
素材 | 綿(コットン)、シルク | ポリエステル、ナイロンなどの化学繊維 |
サイズ | 締め付けのない、ゆったりしたもの | 体に食い込むような小さいサイズ |
デザイン | シンプルなもの | レースやゴムが直接肌にあたるもの |
生理用品のこまめな交換
生理中は経血や汗でナプキンがムレやすく、デリケートゾーンのトラブルが最も起こりやすい時期です。経血は、雑菌にとって格好の栄養源となります。かぶれや感染を防ぐためには、ナプキンをこまめに交換することが何よりも大切です。
量が少ない日でも、2~3時間に1回は交換するのを習慣にしましょう。
肌が敏感な方は、オーガニックコットンを使用したナプキンなど、肌に優しい素材のものを選ぶのも一つの方法で、タンポンや月経カップを上手に利用するのも、ムレ対策に有効です。
市販薬(軟膏)を使う際の注意点と選び方
ドラッグストアには、デリケートゾーンのかゆみ止め薬が数多く並んでいて、手軽に購入できる反面、選び方や使い方を間違えると症状を悪化させる危険性もあります。市販薬を試す前に、知っておきたい注意点を解説します。
症状に合った成分を選ぶ
市販のかゆみ止め薬には、様々な有効成分が含まれています。
単純なかゆみや軽いかぶれであれば、かゆみを鎮める抗ヒスタミン成分(ジフェンヒドラミンなど)や、炎症を抑える非ステロイド性の成分(グリチルリチン酸など)が配合されたものが適しています。
殺菌成分(イソプロピルメチルフェノールなど)は、雑菌の繁殖を抑える効果が期待できます。自分の症状が何によって起きているのかを考え、パッケージの成分表示をよく確認して選ぶことが大切です。
市販薬の主な有効成分
成分の種類 | 主な働き | 注意点 |
---|---|---|
抗ヒスタミン成分 | かゆみを鎮める | かゆみの原因そのものは治せない。 |
抗炎症成分 | 赤みや腫れなどの炎症を抑える | ステロイドと非ステロイドがある。 |
殺菌成分 | 雑菌の繁殖を抑える | 常在菌のバランスを崩す可能性もある。 |
ステロイド配合薬は慎重に
ステロイドは、炎症を抑える作用が非常に強い成分で、かぶれや湿疹には高い効果を発揮しますが、強力さゆえに、使用には注意が必要です。
特に、カンジダなどの真菌(カビ)や、ヘルペスなどのウイルスが原因の症状にステロイドを使用してしまうと、菌やウイルスの増殖を助長し、症状を著しく悪化させてしまう危険性があります。
原因がはっきりしない段階で、自己判断でステロイド薬を使用するのは絶対に避けてください。
カンジダ用の市販薬について
腟カンジダの再発治療薬が市販されていて、過去に医師から腟カンジダと診断・治療された人が、同じ症状を繰り返した場合にのみ使用できる薬です。
初めてカンジダが疑われる症状が出た場合や、本当にカンジダかどうかわからない場合には、使用してはいけません。間違った使用は、他の病気の見逃しにつながるだけでなく、薬剤耐性菌を生む原因にもなります。
必ず、用法・用量を守って正しく使用してください。
皮膚科へ行くべき?受診の目安
セルフケアや市販薬を試しても改善しない場合や、特定の症状が見られる場合は、専門医である皮膚科の診察を受けることが重要です。受診をためらっている間に、症状が悪化したり、他の人にうつしてしまったりする可能性もあります。
市販薬を数日使っても改善しない
市販薬を5~6日程度使用しても、かゆみやぶつぶつが全く良くならない、あるいはかえってひどくなる場合は、薬が合っていないか、原因が他にある可能性が高いです。漫然と市販薬を使い続けるのはやめて、皮膚科を受診しましょう。
かゆみが強く、日常生活に支障がある
かゆみが非常に強く、夜も眠れない、仕事や勉強に集中できないなど、日常生活に支障をきたしている場合は、我慢せずに早めに受診してください。
強いかゆみはそれ自体が大きなストレスになり、適切な治療でかゆみをコントロールすることで、生活の質を大きく改善できます。
こんな時は皮膚科へ
- 市販薬で改善しない、または悪化した
- 我慢できないほどの強いかゆみがある
- 水ぶくれやただれ、強い痛みを伴う
- おりものの色や量、においに異常がある
- 何度も同じ症状を繰り返している
おりものの変化や痛みを伴う場合
かゆみやぶつぶつに加えて、おりものの量が異常に増えたり、色がおかしい(黄色、緑色など)、嫌なにおいがする、といった変化がある場合は、カンジダ症や細菌性腟症、性感染症などが疑われます。
また、排尿時の痛みや性交痛、下腹部痛などを伴う場合も、単なる皮膚トラブルではない可能性があります。このような場合は、皮膚科または婦人科の受診が必要です。
皮膚科で行う治療とは
皮膚科を受診すると、問診や視診、必要な検査を通じて、症状の原因を正確に診断し、一人ひとりに合った治療を行います。ここでは、皮膚科で行われる一般的な治療の流れについて説明します。
診察と必要な検査
まずは、いつからどのような症状があるのか、生活習慣や使用しているナプキン、石鹸などについて詳しくお話を伺い、その後、患部の状態を直接目で見て確認します。
カンジダなどの真菌感染が疑われる場合は、患部の皮膚やおりものを少量こすり取り、顕微鏡で菌の有無を調べる検査を行うことがあります。検査は痛みもなく、その日のうちに結果がわかります。
処方される主な塗り薬(軟膏)
診断結果に基づいて、最も適した塗り薬を処方し、かぶれや湿疹など炎症が主な原因であれば、炎症を抑えるステロイド外用薬が処方されます。
デリケートゾーンは薬の吸収が良い部位なので、比較的マイルドなランクのステロイドが選択されることが多いです。細菌による毛嚢炎の場合は抗生物質の塗り薬、カンジダ症の場合は抗真菌薬の塗り薬が処方されます。
医師の指示通りに、正しい量と回数を守って塗ることが大切です。
疾患別の主な処方薬
疾患名 | 処方される薬の種類 | 主な作用 |
---|---|---|
接触皮膚炎、湿疹 | ステロイド外用薬 | 皮膚の炎症を強力に抑える。 |
毛嚢炎 | 抗菌薬(抗生物質)外用薬 | 原因となる細菌を殺菌する。 |
陰部カンジダ症 | 抗真菌薬外用薬 | 原因となる真菌(カビ)の増殖を抑える。 |
飲み薬(内服薬)が必要なケース
かゆみが非常に強い場合には、かゆみを抑えるための抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬の飲み薬を併用することがあります。
また、塗り薬だけでは効果が不十分な広範囲の炎症や、カンジダ症が腟内にまで及んでいる場合、ヘルペスなどのウイルス感染症の場合には、それぞれに応じた抗生物質や抗真菌薬、抗ウイルス薬の飲み薬が必要です。
よくある質問
デリケートゾーンの悩みについて、多くの人が抱く疑問にお答えします。正しい知識を持つことで、不安を解消し、適切なケアにつなげてください。
- デリケートゾーンは石鹸で洗わない方がいいですか
-
必ずしも石鹸を使ってはいけないわけではありませんが、選び方と洗い方が重要です。殺菌成分や洗浄成分が強い一般的なボディソープは、必要な皮脂や常在菌まで洗い流してしまい、乾燥やかぶれの原因になることがあります。
使用する場合は、デリケートゾーン専用に作られた、肌と同じ弱酸性で低刺激のソープを選び、よく泡立てて、手で優しくなでるように洗うのが基本です。もちろん、ぬるま湯で洗い流すだけでも、汗や汚れの多くは落ちます。
- かゆい時に冷やすのは効果がありますか
-
かゆみが強い時の応急処置として、冷やすことは有効です。冷たい感覚が、かゆみを伝える神経の働きを一時的に鈍らせるため、かゆみが和らぎます。
清潔なタオルやガーゼで保冷剤を包み、かゆい部分に数分間優しく当ててみましょう。ただし、冷やしすぎると血行が悪くなることもあるので注意が必要です。
また、これはあくまで一時的な対処法であり、根本的な解決にはならないことを理解しておきましょう。
- パートナーにうつる可能性はありますか
-
原因によります。ムレやかぶれ、アトピー性皮膚炎などが原因のかゆみは、他人にうつることはありません。しかし、原因が感染症の場合は、パートナーにうつす可能性があります。
カンジダ症、性器ヘルペス、尖圭コンジローマ、毛じらみ症などは、主に性行為によって感染します。症状がある間は性行為を控え、パートナーも一緒に検査・治療を受けることが必要な場合もあります。
うつる病気かどうかをはっきりさせるためにも、専門医の診断が重要です。
- 何科に行けばいいですか?皮膚科と婦人科の違い
-
デリケートゾーンのトラブルで、どちらを受診すべきか迷う方は多いです。大まかな目安として、症状が外陰部の皮膚(かゆみ、ぶつぶつ、赤みなど)に限られている場合は、皮膚科が専門です。
一方、おりものの異常(量、色、におい)や、不正出血、下腹部痛、腟内の痛みなど、腟や子宮に関わる症状が主である場合は、婦人科の領域となります。ただし、カンジダ症のように両方の科で診療する病気もあります。
どちらか迷った場合は、まず通いやすい方のクリニックに相談してみるのが良いでしょう。
以上
参考文献
Savas JA, Pichardo RO. Female genital itch. Dermatologic Clinics. 2018 Jul 1;36(3):225-43.
Mashoudy KD, Tomlinson AF, Kim S, Shivashankar V, Yosipovitch G, Fletcher M. Scratching the Surface: A Comprehensive Guide to Understanding and Managing Vulvovaginal Itching. American journal of clinical dermatology. 2025 Mar 25:1-8.
Zaenglein AL. What Causes Vulvar and Perineal Itching?. InCurbside Consultation in Pediatric Dermatology 2024 Jun 1 (pp. 113-117). CRC Press.
Gupta N. Sexually transmitted infections: Part I: Genital bumps and genital ulcers. Pediatrics in Review. 2020 Sep 1;41(9):455-68.
Woelber L, Prieske K, Mendling W, Schmalfeldt B, Tietz HJ, Jaeger A. Vulvar pruritus—causes, diagnosis and therapeutic approach. Deutsches Ärzteblatt International. 2020 Feb 21;117(8):126.
Edwards L, Lynch PJ, editors. Genital dermatology atlas. Lippincott Williams & Wilkins; 2010 Jun 28.
Kjetland EF, Kurewa EN, Ndhlovu PD, Midzi N, Gwanzura L, Mason PR, Gomo E, Sandvik L, Mduluza T, Friis H, Gundersen SG. Female genital schistosomiasis–a differential diagnosis to sexually transmitted disease: genital itch and vaginal discharge as indicators of genital Schistosoma haematobium morbidity in a cross‐sectional study in endemic rural Zimbabwe. Tropical Medicine & International Health. 2008 Dec;13(12):1509-17.
Edwards L, Lynch PJ. Genital dermatology manual. Lippincott Williams & Wilkins; 2022 Sep 21.
Sally R, Shaw KS, Pomeranz MK. Benign “lumps and bumps” of the vulva: A review. International Journal of Women’s Dermatology. 2021 Sep 1;7(4):383-90.
Hillard PJ, Deitch HR, Loveless M, Yoost J, Hertweck SP. Vulvar Signs and Symptoms. Practical Pediatric and Adolescent Gynecology. 2013 Apr 18:49-68.