触れるだけでズキッと痛む、赤く腫れ上がったニキビ。特に、芯が見当たらず硬い「しこり」のようになっていると、どう対処していいか分からず、不安になりますよね。
この痛いしこりニキビは、自分で潰そうとしてもなかなか潰れないだけでなく、無理に触ると症状を悪化させ、色素沈着やクレーターといった消えにくいニキビ跡を残す原因にもなります。
この記事では、なぜ痛くて潰れないしこりニキビができてしまうのか、その根本的な原因を解き明かします。
そして、絶対にやってはいけないNGケアを学び、ニキビ跡を残さずに健やかな肌を取り戻すための正しいセルフケア方法から、皮膚科での専門的な治療まで、詳しく解説していきます。
この記事の執筆者

小林 智子(こばやし ともこ)
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長
2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。
こばとも皮膚科関連医療機関
痛いしこりニキビの正体とは?
顔や首、背中などに突然現れる、痛みを伴う硬いしこり。これは単なるニキビが悪化したものではなく、皮膚の深い部分で深刻な炎症が起きているサインです。
その正体を正しく理解することが、適切なケアへの第一歩となります。
皮膚の奥深くで起こる炎症「結節性ニキビ」
痛いしこりニキビの多くは、「結節性ニキビ」と呼ばれるものです。これは、毛穴の奥深く、皮膚の真皮層にまで炎症が及んでしまった状態を指します。
通常のニキビは、皮膚の比較的浅い部分(表皮)で発生しますが、結節性ニキビは炎症がより深刻で、広範囲に広がっているのが特徴です。
そのため、表面からは芯が見えず、皮膚の内側に硬い塊として感じられます。この深い部分での炎症が、強い痛みや赤みを引き起こすのです。
なぜ「しこり」のように硬くなるのか
炎症が真皮層まで達すると、私たちの体はそれを異物とみなし、白血球などの免疫細胞が集まってきてアクネ菌と戦います。この戦いの結果、毛穴の壁が破壊され、炎症物質や膿、皮脂などが周囲の組織に漏れ出してしまいます。
体はこれを食い止めようと、漏れ出た内容物を包み込むように硬い結合組織の壁を作ります。この防御反応によって形成される塊が、「しこり」の正体です。つまり、硬いしこりは、炎症が深刻化している証拠と言えます。
通常のニキビとの違い
ニキビにはいくつかの種類がありますが、痛いしこりニキビ(結節性ニキビ)は他のニキビとどう違うのでしょうか。白ニキビや黒ニキビは炎症が起きていない初期段階のニキビです。
赤ニキビは炎症が始まった段階ですが、まだ炎症は浅い部分にとどまっています。それらに対し、しこりニキビは炎症の最終段階とも言えるほど重症化した状態です。
ニキビの種類と特徴の比較
ニキビの種類 | 主な特徴 | 痛み |
---|---|---|
白ニキビ・黒ニキビ | 毛穴に皮脂が詰まった状態。炎症はない。 | ほとんどない |
赤ニキビ | 皮脂を栄養にアクネ菌が増殖し、炎症が起きた状態。 | 軽い痛みや圧痛 |
しこりニキビ(結節性ニキビ) | 炎症が皮膚の深部(真皮層)まで進行し、硬いしこりができた状態。 | 強い痛み、自発痛 |
放置するリスク
「そのうち治るだろう」と痛いしこりニキビを放置するのは大変危険です。炎症が真皮層にまで及んでいるため、治癒する過程でコラーゲン線維などの皮膚組織が破壊されてしまいます。
その結果、炎症が治まった後も皮膚が凹んでしまう「クレーター状のニキビ跡」や、炎症によって作られたメラニンが沈着する「色素沈着」が残りやすくなります。
一度できてしまった深いニキビ跡をセルフケアで元に戻すのは極めて困難です。だからこそ、早期に適切な対応をすることが重要なのです。
なぜ痛いしこりニキビができるの?主な原因を探る
そもそも、なぜこれほどまでに痛みを伴う、潰れないしこりニキビができてしまうのでしょうか。その背景には、皮脂、毛穴、菌、そして体内のバランスの乱れが複雑に絡み合っています。主な原因を一つずつ見ていきましょう。
過剰な皮脂分泌と毛穴の詰まり
ニキビの出発点は、皮脂の過剰な分泌と毛穴の詰まりです。皮脂は肌を乾燥から守るために必要なものですが、何らかの原因で分泌量が増えすぎると、毛穴からスムーズに排出されなくなります。
さらに、肌のターンオーバー(新陳代謝)が乱れると、古い角質が厚くなり、毛穴の出口を塞いでしまいます。この「出口が塞がれた毛穴」に皮脂が溜まることで、ニキビの初期段階である「コメド(面皰)」が形成されます。
アクネ菌の増殖と炎症の悪化
毛穴の中に溜まった皮脂は、アクネ菌にとって格好の栄養源です。アクネ菌は誰もが持っている常在菌ですが、酸素を嫌う性質があるため、蓋をされた毛穴の中で爆発的に増殖します。
増殖したアクネ菌は、炎症を引き起こす物質を産生し、毛穴の周りに炎症を広げていきます。
この炎症が皮膚の浅い部分で収まれば赤ニキビで済みますが、炎症がコントロールできずに真皮層まで拡大すると、痛みを伴うしこりニキビへと発展してしまうのです。
ホルモンバランスの乱れ
特に大人の女性のしこりニキビに深く関わっているのが、ホルモンバランスの乱れです。男性ホルモンの一種であるアンドロゲンや、黄体ホルモン(プロゲステロン)には、皮脂の分泌を促進したり、角質を厚くしたりする働きがあります。
これらのホルモンの影響が強まると、ニキビができやすく、悪化しやすい状態になります。
ニキビを誘発しやすいホルモンバランスの変動期
時期・要因 | ホルモンの状態 | 肌への影響 |
---|---|---|
生理前 | 黄体ホルモンの分泌が増加 | 皮脂分泌が活発になり、肌が不安定になる |
ストレス | 男性ホルモンやコルチゾールの分泌が増加 | 皮脂腺を刺激し、免疫力を低下させる |
睡眠不足 | 成長ホルモンの分泌が減少し、男性ホルモンの影響が相対的に強まる | ターンオーバーが乱れ、皮脂分泌が増える |
間違ったスキンケアと外部からの刺激
良かれと思って行っているスキンケアが、実はニキビを悪化させているケースも少なくありません。例えば、ゴシゴシと強く洗いすぎる洗顔は、肌のバリア機能を低下させ、かえって皮脂の分泌を促してしまいます。
また、マスクの摩擦や、無意識に顔を触る癖なども、物理的な刺激となって炎症を悪化させる一因です。これらの外部刺激が、痛いしこりニキビの引き金になることもあります。
【絶対NG】痛いしこりニキビを悪化させる間違ったケア
痛くて目立つしこりニキビがあると、一刻も早く治したいという焦りから、ついやってしまいがちな行動があります。しかし、これらのNGケアは症状を悪化させ、深刻なニキビ跡を残す原因になります。絶対にやめましょう。
無理に潰そうとする行為
最もやってはいけないのが、しこりニキビを無理やり指や器具で潰そうとすることです。しこりニキビは皮膚の深い部分に炎症の本体があるため、表面から圧力をかけても芯は出てきません。
むしろ、強い力で押すことで炎症を起こしている袋(嚢胞)が皮膚の内部で破裂し、炎症物質がさらに周囲に広がってしまいます。
これにより、炎症はさらに悪化し、より大きく、より治りにくいニキビになってしまいます。また、雑菌が侵入して二次感染を起こすリスクも高まります。
頻繁に手で触る癖
気になって無意識のうちにしこりを触っていませんか?私たちの手には、目に見えない雑菌がたくさん付着しています。その手でニキビを触ることは、菌を塗りつけているのと同じことです。
また、触ること自体が物理的な刺激となり、炎症を助長してしまいます。痛みや大きさを確認したくなる気持ちは分かりますが、ぐっとこらえて、できるだけ触らないように意識することが大切です。
髪の毛が触れることや、寝具との摩擦も刺激になるため注意が必要です。
刺激の強い洗顔料や化粧品の使用
ニキビができると、皮脂をしっかり落とそうと洗浄力の強いスクラブ入りの洗顔料や、アルコール濃度の高い収れん化粧水を使いたくなるかもしれません。
しかし、これらのアイテムは肌に必要な潤いまで奪い去り、バリア機能を低下させます。バリア機能が弱った肌は、外部からの刺激に敏感になり、乾燥から身を守ろうとしてかえって皮脂を過剰に分泌する悪循環に陥ります。
痛いしこりニキビがある時は、特に肌がデリケートになっているため、刺激の強い製品の使用は避けるべきです。
避けるべきスキンケア習慣
NGな習慣 | 肌への悪影響 |
---|---|
1日に何度も洗顔する | 必要な皮脂まで落とし、乾燥とバリア機能の低下を招く。 |
スクラブやピーリングを頻繁に行う | 物理的な刺激で炎症を悪化させ、肌を傷つける。 |
オイルクレンジングで長時間マッサージする | 毛穴に油分を詰め、摩擦で刺激を与える可能性がある。 |
油分の多いファンデーションでの厚化粧
赤く目立つしこりニキビを隠したい一心で、コンシーラーやファンデーションを厚塗りしていませんか。油分を多く含むリキッドタイプやクリームタイプのファンデーションは、毛穴を塞ぎ、アクネ菌の増殖を促す原因になります。
また、化粧を落とす際のクレンジングも肌への負担となり、炎症を悪化させる可能性があります。
ニキビがある時は、できるだけ肌に負担の少ないパウダータイプのファンデーションを薄くつける程度にとどめ、帰宅後はすぐにメイクを落とすように心がけましょう。
跡を残さない!痛いしこりニキビの正しいセルフケア
しこりニキビを悪化させず、跡を残さずに治すためには、日々のセルフケアが非常に重要です。刺激を与えず、肌を清潔に保ち、炎症を鎮めることを目指しましょう。
スキンケアの基本は「優しく洗ってしっかり保湿」
ニキビケアの基本は、洗顔と保湿です。洗顔料はよく泡立て、泡をクッションにして肌の上を転がすように優しく洗います。熱いお湯は肌の乾燥を招くため、ぬるま湯ですすぐのがポイントです。
洗顔後は、清潔なタオルで軽く押さえるように水分を拭き取ります。そして、肌が乾ききる前に、すぐに化粧水で水分を補給し、乳液やクリームなどの保湿剤で蓋をして水分の蒸発を防ぎます。
「ニキビ肌だから保湿は不要」というのは大きな間違いです。肌が乾燥するとバリア機能が低下し、ニキビが悪化しやすくなります。しっかり保湿して、肌の健康を保ちましょう。
ニキビ肌向けの化粧品選びのポイント
しこりニキビができている敏感な肌には、低刺激でニキビの発生を防ぐ成分が配合された化粧品を選ぶことが大切です。
「ノンコメドジェニックテスト済み」と表示のある製品は、ニキビの元になりにくいことが確認されているため、一つの目安になります。
ニキビケアにおすすめの成分
成分の種類 | 代表的な成分名 | 期待できる働き |
---|---|---|
抗炎症成分 | グリチルリチン酸ジカリウム、アラントイン | ニキビの赤みや腫れといった炎症を鎮める。 |
殺菌成分 | サリチル酸、イソプロピルメチルフェノール | アクネ菌の増殖を抑制する。 |
保湿成分 | セラミド、ヒアルロン酸、コラーゲン | 肌の水分を保ち、バリア機能をサポートする。 |
紫外線対策の重要性
紫外線は、ニキビを悪化させる大きな要因の一つです。紫外線を浴びると、肌のバリア機能が低下するだけでなく、皮脂が酸化して毛穴詰まりを悪化させたり、炎症後の色素沈着を濃くしたりします。
痛いしこりニキビがある時こそ、紫外線対策は徹底しましょう。
- 肌への刺激が少ないノンケミカル処方(紫外線散乱剤使用)の日焼け止めを選ぶ。
- 日傘や帽子、マスクなどを活用して物理的に紫外線をカットする。
- 日焼け止めはこまめに塗り直す。
日焼け止めを選ぶ際は、化粧品同様にノンコメドジェニックテスト済みのものや、石鹸で落とせるタイプのものが肌への負担が少なくおすすめです。
炎症を抑える市販薬の活用法
セルフケアの一環として、ニキビ用の市販薬(OTC医薬品)を取り入れるのも一つの方法です。抗炎症成分や殺菌成分を含む塗り薬は、炎症を鎮め、アクネ菌の増殖を抑える助けになります。
ただし、市販薬を使用する際は、用法・用量を守り、漫然と使い続けないことが大切です。数日間使用しても改善が見られない、あるいは悪化するような場合は、使用を中止し、速やかに皮膚科を受診してください。
体の内側から改善へ!見直したい生活習慣
スキンケアと同じくらい、あるいはそれ以上に大切なのが、体の内側からのケア、つまり生活習慣の見直しです。食事、睡眠、ストレス管理は、肌のコンディションに直結します。
栄養バランスの取れた食事
健やかな肌を作るためには、バランスの取れた食事が基本です。特定の食品だけを摂ったり、極端に何かを避けたりするのではなく、様々な食材から必要な栄養素を摂ることを心がけましょう。
特に、肌の材料となるタンパク質や、ターンオーバーを整えるビタミン類は積極的に摂取したい栄養素です。
ニキビ改善に役立つ栄養素と食品例
栄養素 | 主な働き | 多く含む食品例 |
---|---|---|
ビタミンB群 | 皮脂の分泌をコントロールし、肌の代謝を助ける。 | 豚肉、レバー、うなぎ、納豆、卵 |
ビタミンC | コラーゲンの生成を助け、抗酸化作用や抗炎症作用がある。 | パプリカ、ブロッコリー、キウイ、柑橘類 |
ビタミンA・E | 皮膚や粘膜の健康を保ち、血行を促進する。 | 緑黄色野菜(人参、かぼちゃ)、ナッツ類 |
一方で、血糖値を急激に上げる高GI食品(白米、パン、お菓子など)や、脂肪分の多い揚げ物、スナック菓子などは、皮脂の分泌を増やす可能性があるため、摂りすぎには注意が必要です。
質の良い睡眠を確保する
睡眠中は、肌のダメージを修復し、再生を促す「成長ホルモン」が最も多く分泌されるゴールデンタイムです。睡眠不足が続くと、この成長ホルモンの分泌が減少し、肌のターンオーバーが乱れてしまいます。
また、自律神経やホルモンバランスも乱れがちになり、皮脂の過剰分泌につながります。毎日6〜8時間程度の睡眠時間を確保し、就寝前にスマートフォンやパソコンを見るのを控えるなど、睡眠の質を高める工夫をしましょう。
ストレスとの上手な付き合い方
ストレスを感じると、体は対抗するためにコルチゾールや男性ホルモンを分泌します。これらのホルモンは皮脂腺を刺激し、ニキビを悪化させる原因となります。
現代社会でストレスを完全になくすことは難しいですが、自分なりの解消法を見つけて、上手に付き合っていくことが大切です。
趣味に没頭する時間を作ったり、軽い運動をしたり、友人と話したりするだけでも、心は軽くなります。リラックスできる時間を持つことを意識しましょう。
適度な運動のすすめ
ウォーキングやヨガなどの適度な運動は、全身の血行を促進し、肌の隅々まで栄養を届ける助けになります。また、汗をかくことで毛穴の老廃物が排出されやすくなる効果も期待できます。
さらに、運動はストレス解消にもつながり、心身ともに良い影響をもたらします。ただし、運動後は汗や皮脂をそのままにせず、速やかにシャワーを浴びて肌を清潔に保つことを忘れないでください。
セルフケアで治らない場合は皮膚科へ相談
セルフケアを続けても一向に改善しない、あるいは次々と新しいしこりニキビができてしまう場合は、迷わず皮膚科を受診しましょう。
しこりニキビは重症のニキビであり、専門的な治療が必要なケースがほとんどです。
皮膚科を受診するタイミング
「このくらいで病院に行くのは大げさかな?」とためらう必要はありません。以下のようなサインが見られたら、できるだけ早く皮膚科医に相談することをおすすめします。
- 痛みが強い、または痛みが続いている
- しこりが大きい、または数が増えている
- 市販薬を1週間ほど使っても改善しない
- 同じ場所に繰り返しできる
- ニキビ跡が残りそうで不安
早期に治療を開始することで、炎症を早く鎮め、ニキビ跡が残るリスクを大幅に減らすことができます。
皮膚科で行われる主な治療法
皮膚科では、ニキビの種類や重症度、肌の状態に合わせて様々な治療法を組み合わせます。しこりニキビに対しては、炎症を強力に抑える治療が中心となります。
皮膚科での主な治療法
治療の種類 | 内容 | 主な目的 |
---|---|---|
外用薬(塗り薬) | アダパレン、過酸化ベンゾイル、抗生物質など。 | 毛穴の詰まりを改善し、アクネ菌を殺菌、炎症を抑える。 |
内服薬(飲み薬) | 抗生物質、ビタミン剤、漢方薬、ホルモン治療薬など。 | 体の中から炎症を抑え、皮脂分泌やホルモンバランスを整える。 |
面皰圧出・注射 | 専用の器具で毛穴の詰まりを取り除いたり、しこりに直接ステロイドを注射したりする。 | 内容物を排出し、炎症を速やかに鎮める。 |
治療期間と費用の目安
ニキビ治療は、根気強く続けることが大切です。しこりニキビの場合、炎症が治まるまでに数週間から数ヶ月、さらに新しいニキビができにくい肌質に改善していくためには、半年以上の期間が必要になることもあります。
治療費は、保険適用の治療が中心か、自由診療(ケミカルピーリングなど)を組み合わせるかによって大きく異なります。
治療法ごとの費用と期間の目安(保険適用の場合)
治療法 | 期間の目安 | 費用の目安(3割負担) |
---|---|---|
外用薬・内服薬 | 3ヶ月〜 | 月々2,000円〜5,000円程度 |
面皰圧出 | 1回ごと | 1回数百円〜(処置の範囲による) |
ステロイド注射 | 1回ごと | 1回1,000円〜3,000円程度 |
※費用はあくまで目安であり、医療機関や処方される薬の種類によって異なります。
信頼できる医師の見つけ方
ニキビ治療は長期にわたることが多いため、信頼できて、何でも相談できる医師を見つけることが重要です。
治療法について丁寧に説明してくれるか、こちらの悩みや質問にしっかり耳を傾けてくれるか、肌の状態をきちんと診察してくれるか、といった点を確認しましょう。
日本皮膚科学会のウェブサイトなどで、お近くの皮膚科専門医を探すのも良い方法です。
痛いしこりニキビに関するよくある質問
最後に、痛いしこりニキビに関して多くの方が抱く疑問にお答えします。
- しこりニキビは自然に治りますか?
-
軽度であれば自然に治癒することもありますが、基本的には難しいと考えた方が良いでしょう。しこりニキビは皮膚の深い部分で強い炎症が起きている状態です。
放置すると炎症が長引き、ニキビ跡が残るリスクが非常に高くなります。自然治癒を待つのではなく、できるだけ早く適切なケアや治療を開始することが、きれいに治すための鍵です。
- 潰してしまった場合はどうすれば良いですか?
-
もし誤って潰してしまった場合は、まず清潔なティッシュなどで滲み出た血液や膿を優しく拭き取ります。
その後はむやみに触らず、可能であれば抗生物質入りの軟膏などを塗って、絆創膏などで保護し、外部からの刺激や雑菌の侵入を防ぎましょう。
そして、できるだけ早く皮膚科を受診してください。自己判断でのケアは、かえって状況を悪化させる可能性があります。
- ニキビ跡になってしまったら治せますか?
-
ニキビ跡の種類によります。赤みが残るタイプや茶色い色素沈着は、ターンオーバーを促すセルフケアや、美白成分の入った化粧品、皮膚科でのビタミンC導入や内服薬などで時間をかければ改善する可能性があります。
しかし、皮膚が凹んでしまったクレーター状の跡をセルフケアで治すのは困難です。この場合は、レーザー治療やダーマペン、ピーリングなど、美容皮膚科での専門的な治療が必要になります。
- 同じ場所に繰り返しできるのはなぜですか?
-
同じ場所に繰り返ししこりニキビができる場合、いくつかの原因が考えられます。一つは、その部分の毛穴が変形していたり、皮脂腺が大きかったりと、元々ニキビができやすい構造になっている可能性です。
また、炎症が完全に治りきっておらず、皮膚の内部にニキビの「根」のようなものが残っている場合もあります。さらに、髪の毛が触れる、頬杖をつくなど、特定の場所に繰り返し刺激が加わる生活習慣も原因となり得ます。
以上
参考文献
JENNINGS, Tara, et al. Acne scarring—pathophysiology, diagnosis, prevention and education: Part I. Journal of the American Academy of Dermatology, 2024, 90.6: 1123-1134.
FABBROCINI, Gabriella, et al. Acne scars: pathogenesis, classification and treatment. Dermatology research and practice, 2010, 2010.1: 893080.
XU, Wanyu, et al. Acne-induced pathological scars: pathophysiology and current treatments. Burns & trauma, 2024, 12: tkad060.
LEUNG, Alexander KC, et al. Dermatology: how to manage acne vulgaris. Drugs in context, 2021, 10.
DANIELE, Stefano G., et al. Truncal acne and scarring: A comprehensive review of current medical and cosmetic approaches to treatment and patient management. American Journal of Clinical Dermatology, 2023, 24.2: 199-223.
VASAM, Mallikarjun; KORUTLA, Satyanarayana; BOHARA, Raghvendra Ashok. Acne vulgaris: A review of the pathophysiology, treatment, and recent nanotechnology based advances. Biochemistry and Biophysics Reports, 2023, 36: 101578.
AHMED, Iqbal; PAUL, Lovendu Mohon; CHOWDHURY, Nilanjana. Acne Conglobata: Insights into Severe Nodulocystic Acne and Novel Therapeutic Approaches. Saudi J Med Pharm Sci, 2025, 11.1: 14-18.
KIM, Hyun Jee; KIM, Yeong Ho. Exploring acne treatments: From pathophysiological mechanisms to emerging therapies. International journal of molecular sciences, 2024, 25.10: 5302.
GUPTA, Atula, et al. Evidence-based surgical management of post-acne scarring in skin of color. Journal of Cutaneous and Aesthetic Surgery, 2020, 13.2: 124-141.
GOODMAN, Greg J., et al. Postacne scarring: a review of its pathophysiology and treatment. Dermatologic surgery, 2000, 26.9: 857-871.