小学生、中学生になると、多くの子が「ニキビ」に悩み始めます。これは、大人の体へと変化していく成長の証でもありますが、見た目が気になったり、痛みを感じたりと、つらい思いをすることもあるでしょう。
大切なのは、ニキビを正しく理解し、予防のために毎日のスキンケアを丁寧に行うことです。
この記事では、なぜ思春期にニキビができやすいのか、その原因から、今日から親子で一緒に始められる正しいスキンケア方法、生活習慣のポイントまで、詳しく解説します。
この記事の執筆者

小林 智子(こばやし ともこ)
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長
2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。
こばとも皮膚科関連医療機関
なぜ?思春期にニキビができやすい理由
思春期になると、今までとは違う肌の変化に戸惑うかもしれません。特にニキビは、多くの子が経験する代表的な肌トラブルです。
まずは、なぜこの時期にニキビができやすくなるのか、その背景にある体の変化から理解を深めましょう。
ホルモンバランスの変化と皮脂の増加
小学生高学年から中学生にかけての思春期は、心も体も大きく成長する時期です。この時期、体の中では「性ホルモン」の分泌が活発になります。性ホルモンには、皮脂腺を刺激して皮脂(肌のあぶら)の分泌を増やす働きがあります。
皮脂は、肌のうるおいを保つために必要なものですが、分泌量が過剰になると、ニキビの直接的な原因となります。特に、おでこや鼻などのTゾーンは皮脂腺が多いため、ニキビができやすい場所です。
思春期ニキビの主な原因
原因 | 内容 | 対策の方向性 |
---|---|---|
ホルモン分泌の活発化 | 性ホルモンが皮脂腺を刺激し、皮脂の分泌量が増える。 | 増えた皮脂を正しく洗い流す。 |
毛穴の詰まり | 古い角質と皮脂が混ざり合い、毛穴の出口をふさぐ。 | 丁寧な洗顔で毛穴を清潔に保つ。 |
アクネ菌の増殖 | 毛穴の中で、皮脂を栄養にしてアクネ菌が増える。 | アクネ菌の増殖を抑えるケアを行う。 |
毛穴の詰まりがニキビの始まり
肌は一定の周期で新しく生まれ変わっています。これを「ターンオーバー」と呼びます。健康な肌では、古い角質は自然にはがれ落ちますが、ホルモンバランスの影響などでターンオーバーが乱れると、古い角質が肌表面に残りやすくなります。
この古い角質が、過剰に分泌された皮脂と混ざり合うと、粘土のようになって毛穴の出口をふさいでしまいます。これがニキビの初期段階である「コメド(面ぽう)」です。
アクネ菌の増殖と炎症
毛穴が詰まると、その中で「アクネ菌」が増殖を始めます。アクネ菌は、誰もが肌に持っている常在菌の一種で、普段は悪さをしません。しかし、アクネ菌は酸素が苦手で、皮脂を好むという性質があります。
そのため、毛穴が詰まって酸素が届きにくくなり、大好物の皮脂が豊富な環境になると、爆発的に増えてしまいます。
増殖したアクネ菌は、炎症を引き起こす物質を作り出し、これが赤く腫れた「赤ニキビ」や、膿を持った「黄ニキビ」へと発展するのです。
小学生と中学生の肌の違い
小学生と中学生では、ニキビの悩みは同じでも、肌の状態には少し違いがあります。小学生、特に中学年くらいまでは、まだ皮脂の分泌量が少なく、肌のバリア機能も発達途中です。
そのため、乾燥しやすく、外部からの刺激に敏感な傾向があります。一方、中学生になると、ホルモンの影響が本格化し、皮脂の分泌量が急激に増える子が多くなります。
自分の肌が今どのような状態にあるのかを理解し、その状態に合ったケアを考えることが大切です。
ニキビ予防の基本 正しい洗顔方法
ニキビ予防の第一歩は、なんといっても毎日の洗顔です。増えすぎた皮脂や、肌に付着した汚れ、古い角質をきちんと洗い流し、肌を清潔に保つことが重要です。
しかし、ゴシゴシ強くこすったり、洗いすぎたりするのは逆効果。肌を傷つけず、優しく洗う方法をマスターしましょう。
洗顔料選びのポイント
ニキビが気になる肌には、どのような洗顔料を選べばよいのでしょうか。大切なのは、自分の肌質に合っていること、そして肌への刺激が少ないことです。
洗浄力が強すぎるものは、肌に必要なうるおいまで奪ってしまい、かえって皮脂の過剰分泌を招くことがあります。
「ニキビ予防」や「ノンコメドジェニックテスト済み」といった表示がある製品は、ニキビができにくいように作られているため、選ぶ際の参考になります。
洗顔料のタイプと特徴
タイプ | 特徴 | おすすめの肌質 |
---|---|---|
フォームタイプ | 泡立ちが良く、弾力のある泡で優しく洗える。 | すべての肌質 |
ジェルタイプ | さっぱりとした洗い上がり。皮脂が多い肌に向いている。 | 脂性肌 |
固形石けん | 洗浄力が比較的高く、すっきりと洗い上がる。 | 脂性肌、普通肌 |
肌にやさしい洗い方の手順
正しい洗顔は、ニキビ予防の効果を大きく左右します。以下の手順を参考に、今日から実践してみましょう。ポイントは「泡」と「温度」と「優しさ」です。
- 手を洗う: まずはハンドソープで手をきれいに洗い、雑菌を落とします。
- ぬるま湯で予洗い: 32〜34度くらいのぬるま湯で、顔全体を優しく濡らします。熱いお湯は肌の乾燥を招くので避けましょう。
- よく泡立てる: 洗顔料を適量手に取り、ぬるま湯を少しずつ加えながら、たっぷりと泡立てます。泡立てネットを使うと、簡単にきめ細かい泡が作れます。
- 泡で洗う: 泡をクッションにして、肌の上を転がすように優しく洗います。指が直接肌に触れないように意識するのがコツです。皮脂の多いTゾーンから洗い始め、頬や口元、目元は最後にさっと洗います。
- 十分にすすぐ: ぬるま湯で、泡が残らないように丁寧にすすぎます。髪の生え際やフェイスラインは、すすぎ残しが多い場所なので特に注意が必要です。
- 清潔なタオルで拭く: 清潔で柔らかいタオルを使い、肌を押さえるようにして水分を吸い取ります。ゴシゴシこするのは厳禁です。
洗顔の回数とタイミング
肌を清潔に保ちたいからといって、一日に何度も洗顔するのはよくありません。洗いすぎは肌のバリア機能を低下させ、乾燥や刺激を招きます。洗顔は、基本的に朝と夜の2回で十分です。
夜は、一日の汚れやメイクを落とすために、朝は、寝ている間に出た皮脂や汗を洗い流すために行います。部活動などで汗をたくさんかいた後は、そのまま放置せず、早めに洗顔するのが望ましいです。
洗顔を行うべきタイミング
- 朝の起床後
- 夜の入浴時または就寝前
- 運動などで大量に汗をかいた後
すすぎ残しは肌トラブルのもと
洗顔料の成分が肌に残ってしまうと、それが刺激となって新たなニキビや肌荒れの原因になることがあります。特に、髪の生え際、あごの下、小鼻の周りなどは、意識してすすがないと泡が残りやすい部分です。
鏡で確認しながら、ぬるま湯を顔にかけるだけでなく、手ですくったお湯で優しく洗い流すように、隅々まで丁寧にすすぎましょう。シャワーを直接顔に当てるのは、水圧が強すぎて肌への刺激になるため、避けるのが賢明です。
洗顔後の保湿が未来の肌を守る
「ニキビができるのは皮脂が多いから、保湿は必要ないのでは?」と考える人がいるかもしれませんが、それは大きな間違いです。
洗顔後の肌は、汚れや余分な皮脂と一緒に、うるおいも失われやすい状態になっています。保湿を怠ると、肌は失われたうるおいを補おうとして、かえって皮脂を過剰に分泌してしまいます。
ニキビ予防のためにも、保湿は欠かせないケアなのです。
なぜ保湿が必要なの?
肌の表面には「バリア機能」という、外部の刺激(紫外線、乾燥、雑菌など)から肌を守り、内部の水分が蒸発するのを防ぐ大切な働きがあります。
このバリア機能が正常に働くためには、肌の角質層が十分な水分で満たされていることが必要です。洗顔によって肌が乾燥すると、バリア機能が低下し、少しの刺激でも肌トラブルを起こしやすくなります。
保湿ケアは、このバリア機能をサポートし、ニキビができにくい健やかな肌環境を整えるために重要なのです。
化粧水・乳液の選び方
思春期のニキビ肌に適した保湿アイテムは、油分が少なく、さっぱりとした使用感のものが基本です。化粧水でたっぷりと水分を補給し、その水分が逃げないように、乳液やジェルなどの油分が少ない保湿剤でフタをします。
洗顔料と同様に、「ノンコメドジェニックテスト済み」の表示があるものや、ニキビ肌向けに開発された製品を選ぶとよいでしょう。
アルコール(エタノール)が多く含まれているものは、肌の刺激になったり、乾燥を助長したりすることがあるため、敏感な肌の場合は注意が必要です。
保湿アイテムの役割
アイテム | 主な役割 | ポイント |
---|---|---|
化粧水 | 肌に水分を補給する。 | たっぷりと優しくなじませる。 |
乳液・ジェル | 水分の蒸発を防ぎ、うるおいを閉じ込める。 | べたつきが気になる場合はジェルタイプを選ぶ。 |
クリーム | 油分が多く、保湿力が高い。 | 乾燥が特に気になる部分にのみ使用する。 |
正しい保湿ケアのやり方
保湿ケアは、洗顔後できるだけすぐに行うのが効果的です。時間が経つほど肌の水分は失われていきます。清潔な手に適量の化粧水を取り、顔全体を包み込むように優しくなじませます。
パンパンと強く叩き込むパッティングは、肌への刺激になるのでやめましょう。化粧水がなじんだら、次に乳液やジェルを適量手に取り、同じように優しく顔全体に広げます。
乾燥しやすい頬や口元は少し多めに、皮脂の多いTゾーンは薄めにつけるなど、肌の状態に合わせて量を調節するのもポイントです。
生活習慣を見直してニキビのできにくい肌へ
スキンケアはニキビ予防の土台ですが、それだけでは十分ではありません。
毎日の生活習慣も、肌の状態に大きく影響します。睡眠、食事、ストレスなど、普段の暮らしの中に潜むニキビの原因を見直し、体の中から健やかな肌作りを目指しましょう。
睡眠と肌のゴールデンタイム
睡眠中は、肌のダメージを修復し、新しい細胞を生み出す「成長ホルモン」が最も多く分泌される大切な時間です。特に、眠り始めてから最初の3時間は「肌のゴールデンタイム」とも呼ばれ、肌の再生が活発に行われます。
夜更かしをして睡眠時間が不足すると、成長ホルモンの分泌が減り、肌のターンオーバーが乱れてしまいます。その結果、古い角質がたまりやすくなり、ニキビができたり、治りにくくなったりします。
毎日決まった時間に寝起きし、質の良い睡眠を十分にとることを心がけましょう。
食生活で気をつけたいこと
食べたものが直接ニキビになるわけではありませんが、食生活の乱れは皮脂の分泌バランスに影響を与え、ニキビを悪化させる一因になります。
特に、糖分や脂肪分の多いお菓子、スナック類、ファストフードなどを食べ過ぎると、皮脂の分泌を増やす可能性があります。一方で、肌の材料となるタンパク質や、肌の調子を整えるビタミン、ミネラルは積極的にとりたい栄養素です。
バランスの取れた食事を三食きちんと食べることが、ニキビ予防につながります。
肌のために意識したい栄養素
栄養素 | 多く含まれる食品 | 主な働き |
---|---|---|
ビタミンB群 | 豚肉、レバー、納豆、卵 | 皮脂の分泌をコントロールする。 |
ビタミンC | ピーマン、ブロッコリー、キウイ | 炎症を抑え、コラーゲンの生成を助ける。 |
ビタミンA・E | 緑黄色野菜、ナッツ類 | 肌のターンオーバーを整え、血行を促進する。 |
ストレスとニキビの関係
勉強や友人関係、部活動など、学校生活では様々なストレスを感じることがあるでしょう。ストレスを感じると、体はそれに対抗するためにホルモンバランスを変化させます。
これが、皮脂の分泌を増やしたり、肌の免疫力を低下させたりして、ニキビを悪化させることがあります。ストレスを完全になくすことは難しいですが、自分なりの解消法を見つけて、上手に付き合っていくことが大切です。
好きな音楽を聴いたり、趣味に没頭したり、家族や友人と話したりする時間を作りましょう。
おすすめのストレス解消法
- 軽い運動(ウォーキング、ストレッチなど)
- 趣味や好きなことに時間を使う
- ゆっくりお風呂に入る
- 親や信頼できる友達に話を聞いてもらう
運動が肌に与える良い影響
適度な運動は、全身の血行を促進し、肌の隅々にまで栄養と酸素を届ける助けになります。また、汗をかくことで毛穴に詰まった汚れや老廃物が排出されやすくなり、肌のターンオーバーを正常に保つ効果も期待できます。
ストレス解消にもつながるため、一石二鳥です。ただし、運動でかいた汗をそのままにしておくと、雑菌が繁殖して肌トラブルの原因になることも。
運動後は、できるだけ早くシャワーを浴びるか、優しく汗を拭き取り、清潔な状態を保ちましょう。
やってはいけないNG行動と注意点
良かれと思ってやっているケアが、実はニキビを悪化させていることもあります。ここでは、ニキビ予防のために知っておきたい、やってはいけないNG行動と、日常生活での注意点を解説します。
無意識のうちにやっていないか、チェックしてみましょう。
ニキビを潰すのは絶対にダメ
ニキビを見つけると、気になってついつい触ったり、潰したくなったりする気持ちはよく分かります。しかし、自分でニキビを潰すのは絶対にやめてください。
指や爪には雑菌が多く、ニキビを潰した傷口から侵入して炎症をさらに悪化させる危険があります。また、無理に押し出すことで、皮膚の深い部分を傷つけてしまい、治りにくい「ニキビ跡(あと)」として残ってしまう可能性が非常に高くなります。
ニキビは触らず、潰さず、正しいケアで治していくことが鉄則です。
髪の毛やマスクの刺激
髪の毛先が常に顔に触れていたり、前髪がおでこを覆っていたりすると、その刺激でニキビができやすくなったり、悪化したりすることがあります。髪についている整髪料や汚れも、肌にとっては負担です。
家ではヘアバンドで髪を上げるなど、できるだけ顔に髪がかからないように工夫しましょう。また、長時間のマスク着用も、蒸れや摩擦によってニキビの原因となります。
通気性の良い素材を選んだり、人がいない場所では時々マスクを外して肌を休ませたりするなどの対策が必要です。
ニキビを悪化させる物理的刺激
刺激の種類 | 具体例 | 対策 |
---|---|---|
摩擦 | 髪の毛、マスク、マフラー、頬杖 | 顔に触れるものを清潔に保ち、刺激を避ける。 |
圧迫 | きつい帽子、ヘルメットのあご紐 | 長時間の着用を避け、こまめに汗を拭く。 |
汚れ | 汚れた寝具(枕カバーなど)、スマートフォン | こまめに洗濯・消毒し、清潔を保つ。 |
間違ったスキンケア知識
ニキビに関する情報はたくさんありますが、中には間違ったものも含まれています。「スクラブ入りの洗顔料でゴシゴシ洗う」「あぶらとり紙で皮脂を根こそぎ取る」「化粧水だけで保湿を終える」といったケアは、すべてNGです。
スクラブの粒子は肌を傷つけ、炎症を悪化させます。あぶらとり紙の使いすぎは、肌の乾燥を招き、かえって皮脂分泌を促します。
そして、保湿は化粧水と乳液(またはジェルなど)をセットで行うのが基本です。正しい知識に基づいたケアを継続することが、きれいな肌への近道です。
日焼け対策の重要性
紫外線は、肌のバリア機能を低下させ、ニキビの炎症を悪化させる原因になります。また、ニキビやニキビ跡に紫外線が当たると、色素沈着を起こしてシミのように茶色く残ってしまうことがあります。
ニキビがあるからといって日焼け止めを塗らないのは間違いです。肌への負担が少ない、ニキビ肌向けやノンコメドジェニックテスト済みの日焼け止めを選び、一年を通して紫外線対策を行いましょう。
日焼け止めは、汗で流れてしまうため、2〜3時間おきに塗り直すのが理想的です。
ニキビの種類とそれぞれの特徴
一言で「ニキビ」といっても、実は進行度によっていくつかの種類に分けられます。自分のニキビが今どの段階にあるのかを知ることは、適切なケアを選択する上で役立ちます。
ニキビは、悪化させずに早い段階で対処することが、跡を残さないための鍵となります。
白ニキビ(コメド)
白ニキビは、ニキビの初期段階です。毛穴に皮脂や古い角質が詰まり、皮膚が盛り上がって白くポツッと見える状態を指します。この段階ではまだ炎症は起きていません。痛みもなく、気づきにくいこともあります。
丁寧な洗顔や角質ケアで毛穴の詰まりを解消することで、悪化を防ぐことが可能です。
黒ニキビ
黒ニキビは、白ニキビの毛穴が開き、詰まった皮脂が空気に触れて酸化し、黒く変色した状態です。これも白ニキビと同様、まだ炎症は起こしていません。
見た目が黒い点のように見えるため、ホクロや汚れと間違われることもあります。無理に取ろうとすると肌を傷つけるので注意が必要です。
炎症を起こす前のニキビ
種類 | 見た目の特徴 | 状態 |
---|---|---|
白ニキビ | 白く小さなポツポツ | 毛穴が詰まっている(非炎症性) |
黒ニキビ | 黒い点々 | 詰まった皮脂が酸化している(非炎症性) |
赤ニキビ
赤ニキビは、詰まった毛穴の中でアクネ菌が増殖し、炎症が始まった状態です。皮膚が赤く腫れ上がり、触ると少し痛みを感じることもあります。この段階からは、セルフケアだけでは改善が難しい場合も増えてきます。
炎症を鎮める作用のあるスキンケア製品を使ったり、刺激を与えないように特に注意したりすることが重要です。この段階で潰してしまうと、ニキビ跡になるリスクが高まります。
黄ニキビ(膿疱)
黄ニキビは、赤ニキビの炎症がさらに進み、毛穴の中に膿がたまってしまった状態です。中心が黄色く見え、腫れや痛みも強くなります。
ここまで進行すると、皮膚の深い部分までダメージが及んでいる可能性があり、セルフケアで対処するのは困難です。無理に膿を出そうとすると、クレーターのような凹んだニキビ跡を残す原因になります。
この状態のニキビができてしまったら、早めに皮膚科の専門医に相談することを強く推奨します。
名古屋のニキビ治療なら【こばとも皮膚科】栄駅すぐ|保険診療・美容皮膚科対応
よくある質問(Q&A)
最後に、小学生・中学生やその保護者の方からよく寄せられるニキビに関する質問にお答えします。悩んだり迷ったりしたときの参考にしてください。
- ニキビは皮膚科に行くべき?
-
セルフケアを続けてもニキビが改善しない場合や、赤ニキビや黄ニキビのように炎症が強いニキビがたくさんできている場合は、皮膚科を受診することをおすすめします。
皮膚科では、ニキビの原因や肌の状態に合わせた専門的な治療を受けることができます。ニキビは「尋常性ざ瘡(じんじょうせいざそう)」という皮膚の病気です。
保険診療で治療が可能なため、一人で悩まずに専門医に相談しましょう。早期に適切な治療を始めることが、ニキビ跡を防ぐ上で最も効果的です。
- ニキビ跡を残さないためには?
-
ニキビ跡には、赤みが残るタイプ、茶色いシミのようになる色素沈着タイプ、肌が凹んでしまうクレータータイプなどがあります。ニキビ跡を残さないために最も大切なことは、以下の3つです。
- ニキビを絶対に潰さない、触らない。
- 炎症がひどくなる前に、早く治す努力をする。
- 紫外線対策を徹底する。
特に、炎症が強い赤ニキビや黄ニキビは跡になりやすいため、できてしまったら早めに皮膚科へ相談することが、結果的にきれいな肌を保つことにつながります。
- 親ができるサポートは?
-
思春期の子どもにとって、ニキビは非常にデリケートな悩みです。親としては、まず子どもの悩みに寄り添い、話を聞いてあげることが大切です。「青春のシンボル」などと軽く扱わず、真剣な悩みとして受け止めましょう。
その上で、この記事で紹介したような正しいスキンケアや生活習慣について、一緒に学び、実践をサポートしてあげてください。
肌に合ったスキンケア製品を一緒に選んだり、バランスの取れた食事を用意したりすることも、大きな助けになります。必要であれば、皮膚科への受診を促し、付き添ってあげることも重要なサポートです。
保護者ができること
サポートの種類 具体的な行動例 精神的なサポート 子どもの悩みを真剣に聞く。見た目をからかわない。 知識の提供 正しいスキンケア方法や生活習慣を一緒に学ぶ。 環境づくり 肌に合うスキンケア製品の購入、バランスの良い食事の提供。 受診のサポート 皮膚科の受診を勧め、必要であれば付き添う。 - メイクはしてもいい?
-
ニキビを隠すためにメイクをしたい、という気持ちも自然なことです。基本的には、ニキビがあるときのメイクは肌の負担になるため、できるだけ避けるのが望ましいです。
特に、炎症を起こしている赤ニキビや黄ニキビの上からファンデーションなどを厚塗りすると、毛穴をふさぎ、症状を悪化させる可能性があります。
もしメイクをする場合は、ニキビ肌でも使いやすい「ノンコメドジェニックテスト済み」の製品を選び、家に帰ったらすぐに丁寧にクレンジングで落とすことを徹底しましょう。
休日など、メイクが必要ない日は肌を休ませてあげることも大切です。
以上
参考文献
PRAKESH, Utter; ABBAS, Mahmood. The Rising Incidence of Acne Vulgaris in Adolescents: Lifestyle Factors and Preventive Strategies in Bangladesh. Scientific Journal of Dermatology and Venereology, 2025, 3.1: 54-66.
ALSAADOON, Noor Sulaiman Jalood; AL-REFAIE, Asmaa Mohammed; HABASHY, Aml Youssif. Acne Vulgaris in Adolescents: A Comprehensive Review. Benha Journal of Applied Sciences, 2024, 9.12: 5-13.
LAVANDE, Jiwan P.; BAIS, Sanjay K.; PATIL, Monika. A COMPREHENSIVE REVIEW ON ACNE VULGARIS.
LAYTON, Alison M.; RAVENSCROFT, Jane. Adolescent acne vulgaris: current and emerging treatments. The Lancet Child & Adolescent Health, 2023, 7.2: 136-144.
MOHIUDDIN, A. K. Acne protection: measures and miseries. Dermatol Clin Res, 2019, 5.1: 272-311.
EICHENFIELD, Dawn Z.; SPRAGUE, Jessica; EICHENFIELD, Lawrence F. Management of acne vulgaris: a review. Jama, 2021, 326.20: 2055-2067.
ALSHAMMRIE, Fawwaz F., et al. Epidemiology of acne vulgaris and its association with lifestyle among adolescents and young adults in Hail, Kingdom of Saudi Arabia: a community-based study. Cureus, 2020, 12.7.
AL-WORAFI, Yaser Mohammed. Acne Management in Developing Countries. In: Handbook of Medical and Health Sciences in Developing Countries: Education, Practice, and Research. Cham: Springer International Publishing, 2024. p. 1-17.
ZHU, Zhou, et al. Global, regional and national burdens of acne vulgaris in adolescents and young adults aged 10–24 years from 1990 to 2021: a trend analysis. British Journal of Dermatology, 2025, 192.2: 228-237.