ボリコナゾール(ブイフェンド)とは、アスペルギルス症やカンジダ症といった、生命を脅かす可能性のある重篤な真菌(カビ)感染症の治療に用いられる重要な抗真菌薬です。
内服薬(錠剤)と注射薬の両方があり、患者さんの状態に応じて使い分けます。皮膚科領域においても、他の治療法では効果が得られない難治性の皮膚真菌症などに対して、使用を検討することがあります。
この記事では、ボリコナゾールがどのような仕組みで真菌に作用するのか、効果や正しい使用方法、注意すべき副作用などを詳しく解説します。
この記事の執筆者

小林 智子(こばやし ともこ)
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長
2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。
こばとも皮膚科関連医療機関
有効成分と効果、作用機序
ボリコナゾール(ブイフェンド)が、なぜ重篤な真菌感染症に対して高い効果を示すのか、力の源である有効成分ボリコナゾールの性質と、体の中での働きについて詳しく見ていきましょう。
有効成分ボリコナゾールの特徴
ブイフェンドの有効成分はボリコナゾールで、トリアゾール系と呼ばれる抗真菌薬の一種です。アスペルギルス属という種類の真菌に対して非常に強い抗菌活性を持ちます。
アスペルギルス症は、免疫力が低下した患者さんにおいて重い肺炎などを引き起こす危険な感染症であり、ボリコナゾールはその治療における第一選択薬の一つです。
また、カンジダ属をはじめとする他の様々な真菌にも効果を示すため、幅広い真菌感染症に対応できます。
幅広い抗真菌スペクトラム
ボリコナゾールが多くの真菌感染症で頼りにされる理由の一つが、効果の及ぶ範囲(抗真菌スペクトラム)の広さです。
特に、他のアゾール系抗真菌薬が効きにくいアスペルギルス属や、フルコナゾールに耐性を示すことがあるカンジダ・クルセイ、カンジダ・グラブラータなどにも効果が期待できる点が、臨床上の大きな強みとなっています。
ボリコナゾールが特に有効な真菌
- アスペルギルス属(侵襲性アスペルギルス症の原因菌)
- カンジダ属(カンジダ血症、食道カンジダ症などの原因菌)
- クリプトコッカス属(クリプトコッカス髄膜炎の原因菌)
- フサリウム属など、稀な真菌
ボリコナゾール(ブイフェンド)の使用方法と注意点
この薬は、効果が高い一方で、使い方に注意が必要な薬でもあります。安全で効果的な治療を行うために、定められた用法・用量を守り、日常生活での注意点を理解しておくことが重要です。
注射剤と経口薬(錠剤)の使い分け
ボリコナゾールには、点滴で投与する注射剤と、口から服用する錠剤の2つの剤形があり、治療は、患者さんの状態に応じて使い分け、あるいは切り替えて行います。
- 注射剤:重症な感染症で迅速な効果が必要な場合や、経口摂取が困難な患者さんの初期治療に用います。
- 経口薬(錠剤):状態が安定し、経口摂取が可能になった後の維持療法や、外来での治療に用います。
注射剤から経口薬への切り替え(シークエンシャル療法)がスムーズに行えるため、患者さんの負担軽減や入院期間の短縮に繋がります。
経口薬(錠剤)の正しい服用方法
錠剤を服用する場合、いくつかの注意点があります。
ボリコナゾールは、食事の影響を受けて吸収が低下することが知られているため、効果を最大限に得るためには、食事の1時間以上前、または食後1時間以上経過した空腹時に服用することが望ましいとされています。
また、体内の薬物濃度を一定に保つため、毎日決まった時間に服用することが大切で、医師から指示された量を、コップ1杯程度の水またはぬるま湯で服用してください。
血中濃度モニタリング(TDM)の重要性
ボリコナゾールは、同じ量を投与しても、体質(遺伝的な代謝酵素の個人差など)によって血中濃度が大きく変動しやすいことが特徴です。
血中濃度が低すぎると十分な効果が得られず、高すぎると副作用のリスクが高まるため、安全かつ効果的な治療を行うために、治療の早い段階で採血を行い、血中濃度を測定すること(治療薬物モニタリング:TDM)が強く推奨されています。
血中濃度モニタリング(TDM)の目的
目的 | 具体的な内容 |
---|---|
有効性の確保 | 治療効果が得られる有効域に血中濃度が達しているか確認する |
安全性の確保 | 副作用のリスクが高まる中毒域まで血中濃度が上昇していないか確認する |
投与量の個別化 | 測定結果を基に、患者さんごとに最適な投与量を設定する |
光線過敏症への対策
ボリコナゾールの特徴的な注意点として、光線過敏症があり、薬の服用中に紫外線に当たることで、日焼けのような皮膚の赤み、水ぶくれ、痛みなどが現れやすくなる症状です。
治療中は、季節を問わず、紫外線対策を徹底することが非常に重要で、長袖・長ズボンの着用、帽子の使用、日傘、SPF値の高い日焼け止めをこまめに塗るなどの対策を心がけてください。
ボリコナゾール(ブイフェンド)の適応対象となる患者さん
この薬は、主に生命を脅かすような重篤な真菌感染症や、他の抗真菌薬では治療が困難な感染症に対して用いられます。皮膚科領域での使用は限定的ですが、どのような場合に適応となるのかを見ていきましょう。
適応となる主な真菌感染症
ボリコナゾールは、以下の重篤な深在性真菌症などに対して保険適用が認められています。
- 侵襲性アスペルギルス症
- カンジダ血症、食道カンジダ症、カンジダ性腹膜炎
- クリプトコッカス症
- フサリウム症、スケドスポリウム症
皮膚科領域での使用ケース
皮膚科でボリコナゾールを第一選択とすることは稀です。
しかし、免疫不全状態の患者さんに発症した難治性の皮膚真菌症や、アスペルギルスなどが皮膚に深い潰瘍を形成するような特殊な皮膚感染症に対して、他の治療法が無効な場合に検討することがあります。
一般的な皮膚科クリニックではなく、大学病院などの高次医療機関で行われることが多い治療です。
免疫力が低下している患者さん
ボリコナゾールが最も多く使用されるのは、白血病などの血液疾患で化学療法を受けている方、臓器移植や骨髄移植を受けて免疫抑制剤を使用している方など、免疫機能が著しく低下している患者さんです。
健康な人では問題にならないような真菌に対しても抵抗力がなく、重篤な全身性の真菌感染症を発症するリスクが非常に高いため、強力な抗真菌薬による治療や予防投与が必要となります。
ボリコナゾールが主に用いられる患者背景
背景 | 真菌感染症のリスクが高まる理由 |
---|---|
血液悪性腫瘍(白血病など) | 抗がん剤治療により、免疫を担う白血球が極端に減少するため |
臓器移植・造血幹細胞移植後 | 拒絶反応を抑えるために使用する免疫抑制剤の影響 |
長期のステロイド剤使用者 | ステロイドの免疫抑制作用による |
ボリコナゾール(ブイフェンド)の治療期間
重篤な感染症に対して用いるこの薬の治療期間は、どのくらいを目安に考えれば良いのでしょうか。治療期間は、病状や患者さんの状態によって大きく異なり、医師が慎重に判断します。
感染症の種類と重症度による違い
治療期間は、原因となっている真菌の種類、感染が起きている臓器、患者さんの免疫状態によって大きく左右され、個々のケースに応じて決定します。
カンジダ血症であれば数週間程度で治療が終了することもありますが、侵襲性アスペルギルス症やクリプトコッカス髄膜炎といった難治性の感染症では、数か月から1年以上にわたって治療を継続することもあります。
治療効果の判定方法
治療の終了時期は、以下のような複数の情報を基に、担当医が総合的に判断します。
- 臨床症状の改善:発熱や咳、呼吸困難といった自覚症状が消失しているか。
- 画像検査所見の改善:胸部X線やCT検査で、肺炎像などの異常な影が改善・消失しているか。
- 血液検査データの正常化:CRPなどの炎症反応を示す数値が正常範囲に戻っているか。
- 微生物学的検査:血液や喀痰などの培養検査で、原因菌が検出されなくなっているか。
免疫状態の回復との関連
特に免疫不全状態の患者さんにおいては、抗真菌薬による治療と並行して、低下した免疫機能が回復することが、感染症の治癒にとって非常に重要です。
例えば、抗がん剤治療による好中球減少症が回復すれば、感染症は急速に改善に向かい、治療期間は、免疫状態の回復具合にも大きく影響されます。
治療期間を左右する主な因子
因子 | 具体例 |
---|---|
原因菌の種類 | カンジダ属か、アスペルギルス属か、など |
感染部位 | 肺、血液、中枢神経系(髄膜)、皮膚、など |
患者の免疫状態 | 好中球数、免疫抑制剤の使用状況、など |
副作用やデメリット
ボリコナゾールは強力な効果を持つ一方で、特徴的な副作用がいくつか知られています。どのような副作用があり、どう対処すれば良いのかを事前に理解しておくことは、安心して治療を受けるために不可欠です。
特徴的な副作用「視覚障害」
ボリコナゾールの副作用として最も頻度が高く、特徴的なのが視覚に関する症状です。光がまぶしく感じる(羞明)、物がかすんで見える(霧視)、色の見え方が変わる、といった症状が報告されています。
症状は、投与開始後すぐに現れることが多いですが、通常は一過性で、投与を続けるうちに軽快または消失します。
ただし、症状が強い場合や、運転・機械操作などに影響が出る可能性があるため、治療中は車の運転などを避けるよう注意が必要です。視覚の異常を感じたら、すぐに医師や看護師に伝えてください。
注意すべき副作用「肝機能障害」と「皮膚症状」
肝機能障害も、比較的頻度の高い副作用の一つです。定期的な血液検査で肝機能(AST、ALTなど)をチェックし、異常がないかを確認しながら治療を進めます。
また、光線過敏症も重要な副作用で、紫外線に当たることで重い皮膚障害を引き起こす可能性があり、長期間の使用では皮膚がんのリスクが高まることも報告されています。
注意すべき主な副作用
副作用 | 主な症状 | 対策・注意点 |
---|---|---|
視覚障害 | 羞明、霧視、色覚異常 | 一過性であることが多いが、車の運転などは避ける |
肝機能障害 | 倦怠感、食欲不振、黄疸 | 定期的な血液検査によるモニタリングが必須 |
皮膚障害 | 発疹、光線過敏症 | 徹底した紫外線対策、定期的な皮膚科診察 |
重大な副作用の初期症状
頻度は稀ですが、命に関わる重篤な副作用にも注意が必要です。中毒性表皮壊死融解症(TEN)などの重篤な皮膚障害や、劇症肝炎などの肝不全が起こる可能性があります。
入院・治療中に以下のような症状が現れた場合は、直ちに医療スタッフに知らせてください。
- 高熱を伴う広範囲の皮膚の赤み、水ぶくれ、ただれ
- 強い全身倦怠感、意識がもうろうとする、白目が黄色くなる
定期的な検査の必要性
安全に治療を継続するため、治療中は様々な検査を定期的に行います。
副作用を早期に発見するための血液検査(肝機能、腎機能など)や、視覚への影響を確認するための眼科的な診察、そして皮膚の状態をチェックするための皮膚科的な診察などが、計画されます。
ボリコナゾール(ブイフェンド)で効果がなかった場合
第一選択薬として用いられることが多いボリコナゾールですが、それでも効果が得られない難治性のケースもあります。その場合に考えられる原因と、次の治療戦略について解説します。
効果不十分と判断する基準
治療を開始して一定期間が経過しても、発熱などの臨床症状が改善しない、画像検査で病巣が悪化している、あるいは原因菌が消失しないといった場合に、効果不十分と判断します。
また、血中濃度モニタリング(TDM)で、十分な血中濃度が確保されているにもかかわらず効果が見られない場合も、薬剤耐性の可能性を考えます。
原因の考察(耐性菌・血中濃度不足)
効果が得られない原因として、主に以下の二つが考えられます。
- 薬剤耐性菌:治療前からボリコナゾールが効きにくい性質を持つ真菌(アスペルギルス・テレウスなど)に感染している場合や、治療中に耐性を獲得した場合。
- 血中濃度不足:薬の吸収不良や、遺伝的に薬の代謝が非常に速い体質(ウルトララピッドメタボライザー)であることなどが原因で、有効な血中濃度に達していない場合。
他の治療薬への変更
ボリコナゾールが無効、あるいは副作用で使用できない場合には、作用機序の異なる別の抗真菌薬への変更を検討します。
侵襲性アスペルギルス症に対しては、アムホテリシンB製剤(特にリポソーム化製剤)や、キャンディン系の注射薬(ミカファンギンなど)とボリコナゾールの併用療法などが選択肢です。
ボリコナゾール不応時の治療選択肢
薬剤の種類 | 特徴 |
---|---|
アムホテリシンB製剤 | 最も広域な抗真菌薬。腎毒性などの副作用に注意が必要。 |
キャンディン系注射薬 | アスペルギルスやカンジダに有効。安全性が比較的高い。 |
併用療法 | 作用機序の異なる薬剤を組み合わせ、相乗効果を期待する。 |
他の治療薬との併用禁忌
ボリコナゾールは、薬物代謝酵素CYPへの影響が非常に大きいため、相互作用を起こす薬が多く、特に注意が必要な薬の一つです。
併用が禁止されている薬剤
一緒に服用すると、ボリコナゾールまたは併用した薬の血中濃度が変動し、重篤な副作用や効果の減弱を招くため、併用が固く禁止されている薬が多数あり、抗結核薬、抗けいれん薬、一部の抗がん剤や免疫抑制剤、精神神経用薬などが含まれます。
このような薬を使用している場合は、ボリコナゾールによる治療は原則として行えません。
主な併用禁忌薬の例
- リファンピシン、リファブチン(抗結核薬)
- カルバマゼピン、フェノバルビタール(抗てんかん薬)
- 麦角アルカロイド(エルゴタミンなど)
- ピモジド、キニジン
- セイヨウオトギリソウ(セント・ジョーンズ・ワート)含有食品
ボリコナゾール(ブイフェンド)の保険適用と薬価について
以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。
保険適用の範囲
ボリコナゾールは、承認されている適応疾患(侵襲性アスペルギルス症など)の治療のために、医師が必要と判断した場合に健康保険が適用されます。保険適用の場合、医療費の自己負担は、年齢や所得に応じて原則1割から3割です。
薬価と自己負担額の目安
ボリコナゾールは高価な薬の一つで、薬価は剤形によって異なります。
自己負担額の計算例(錠剤200mgを1日2回服用の場合)
項目 | 金額・計算 |
---|---|
ブイフェンド錠200mgの薬価 | 3,303.80円/錠 |
1日の薬剤費(2錠分) | 3,303.80円 × 2 = 6,607.6円 |
1日の自己負担額(3割負担の場合) | 6,607.6円 × 0.3 ≒ 約1,982円 |
自己負担額の計算例(注射剤200mgを1日2回投与の場合)
項目 | 金額・計算 |
---|---|
ブイフェンド注射用200mgの薬価 | 12,056円/瓶 |
1日の薬剤費(2瓶分) | 12,056円 × 2 = 24,112円 |
1日の自己負担額(3割負担の場合) | 24,112円 × 0.3 ≒ 約7,234円 |
※上記は薬剤費のみの概算です。実際の窓口負担額は、入院費やその他の費用を含めた総額で計算します。
高額療養費制度の活用
ボリコナゾールによる治療は、入院を伴うことが多く、医療費が高額になりがちです。このような場合、高額療養費制度を利用することで、1か月の自己負担額を所得に応じた上限額までに抑えることができます。
入院前に「限度額適用認定証」を申請・取得しておけば、病院の窓口での支払いが上限額までとなりますので、ご加入の健康保険組合や市区町村の窓口にご確認ください。
以上
参考文献
Saito T, Fujiuchi S, Tao Y, Sasaki Y, Ogawa K, Suzuki K, Tada A, Kuba M, Kato T, Kawabata M, Kurashima A. Efficacy and safety of voriconazole in the treatment of chronic pulmonary aspergillosis: experience in Japan. Infection. 2012 Dec;40(6):661-7.
Kohno S, Izumikawa K, Ogawa K, Kurashima A, Okimoto N, Amitani R, Kakeya H, Niki Y, Miyazaki Y, Japan Chronic Pulmonary Aspergillosis Study Group. Intravenous micafungin versus voriconazole for chronic pulmonary aspergillosis: a multicenter trial in Japan. Journal of Infection. 2010 Nov 1;61(5):410-8.
Hamada Y, Ueda T, Miyazaki Y, Nakajima K, Fukunaga K, Miyazaki T, Nakada‐Motokawa N, Nagao M, Kawamura H, Shigemi A, Ebihara F. Effects of antifungal stewardship using therapeutic drug monitoring in voriconazole therapy on the prevention and control of hepatotoxicity and visual symptoms: a multicentre study conducted in Japan. Mycoses. 2020 Aug;63(8):779-86.
Takakura S, Fujihara N, Saito T, Kudo T, Iinuma Y, Ichiyama S. National surveillance of species distribution in blood isolates of Candida species in Japan and their susceptibility to six antifungal agents including voriconazole and micafungin. Journal of Antimicrobial Chemotherapy. 2004 Feb 1;53(2):283-9.
Hanai Y, Hamada Y, Kimura T, Matsumoto K, Takahashi Y, Fujii S, Nishizawa K, Miyazaki Y, Takesue Y. Favorable effects of voriconazole trough concentrations exceeding 1 μg/mL on treatment success and all-cause mortality: a systematic review and meta-analysis. Journal of Fungi. 2021 Apr 16;7(4):306.
Matsumoto K, Abematsu K, Shigemi A, Kanazawa N, Watanabe E, Yokoyama Y, Ikawa K, Morikawa N, Takeda Y. Therapeutic drug monitoring of voriconazole in Japanese patients: analysis based on clinical practice data. Journal of Chemotherapy. 2016 May 3;28(3):198-202.
Umemura T, Kakizaki H, Mutoh Y, Mizuno T, Ito Y, Hioki T, Kato H, Hagihara M, Yamada T, Ikeda Y, Mikamo H. Effectiveness and safety of the simulation-based first-dose design of voriconazole. Journal of Infection and Chemotherapy. 2025 Jan 1;31(1):102453.
Kato H, Umemura T, Hagihara M, Shiota A, Asai N, Hamada Y, Mikamo H, Iwamoto T. Development of a therapeutic drug‐monitoring algorithm for outpatients receiving voriconazole: A multicentre retrospective study. British Journal of Clinical Pharmacology. 2024 May;90(5):1222-30.
Koh H, Hino M, Ohta K, Iino M, Urase F, Yamaguchi M, Yamanouchi J, Usui N, Yoshida M, Tanimoto M, Ohyashiki K. Empirical voriconazole therapy for febrile neutropenic patients with hematological disorders: a prospective multicenter trial in Japan. Journal of Infection and Chemotherapy. 2013 Jan 1;19(6):1126-34.
Mori M, Kobayashi R, Kato K, Maeda N, Fukushima K, Goto H, Inoue M, Muto C, Okayama A, Watanabe K, Liu P. Pharmacokinetics and safety of voriconazole intravenous-to-oral switch regimens in immunocompromised Japanese pediatric patients. Antimicrobial agents and chemotherapy. 2015 Feb;59(2):1004-13.