052-228-1280 WEB予約 LINE予約

フルコナゾール(ジフルカン)

フルコナゾール(ジフルカン)

フルコナゾール(ジフルカン)とは、トリアゾール系に分類される内服用の抗真菌薬です。

体の内側から作用し、主にカンジダという種類の真菌によって起こる様々な感染症(性器カンジダ症、口腔カンジダ症など)や、クリプトコッカス症の治療に用いられます。

水に溶けやすく、体の隅々まで有効成分が行き渡りやすいという特徴を持ち、外用薬(塗り薬)では治療が難しい部位の真菌感染症に対して高い効果を発揮します。

この記事の執筆者

小林 智子(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

小林 智子(こばやし ともこ)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長

2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。

運営ソーシャルメディア(SNSでは「こばとも」と名乗ることもあります)

XYouTubeInstagramLinkedin

著書一覧
経歴・プロフィールページ

こばとも皮膚科関連医療機関

医療法人社団豊正会大垣中央病院

目次

フルコナゾール(ジフルカン)の有効成分と効果、作用機序

フルコナゾール(ジフルカン)は、体の内部から真菌の増殖を抑えることで効果を発揮する薬です。フルコナゾールの成分としての特徴と、どのような真菌に、どのように作用するのかを解説します。

有効成分フルコナゾールについて

フルコナゾールは、トリアゾール系抗真菌薬に分類される成分で、大きな特徴は、水によく溶ける性質(水溶性)を持ち、内服後の吸収が非常に良好である点です。

食事の影響をほとんど受けずに体内に吸収され、血液に乗って皮膚や粘膜はもちろん、唾液や痰、さらには脳や脊髄を保護している髄液といった、他の薬剤では到達しにくい体の深部にまで高い濃度で移行します。

この優れた体内動態により、表面的な感染症だけでなく、全身に及ぶ重篤な真菌感染症の治療においても重要な役割を担います。

期待できる効果と対象となる真菌の種類

フルコナゾールは、特にカンジダ属とクリプトコッカス属の真菌に対して優れた抗菌力を示します。一方で、爪水虫の原因となる白癬菌や、アスペルギルスという種類のカビに対する効果は限定的です。

対象となる主な真菌具体的な疾患例
カンジダ属性器カンジダ症(膣、外陰部)、口腔咽頭カンジダ症、食道カンジダ症、カンジダ血症、カンジダ性尿路感染症
クリプトコッカス属クリプトコッカス髄膜炎、肺クリプトコッカス症

剤形(カプセル・ドライシロップ・注射)と特徴

フルコナゾール(ジフルカン)には、患者さんの年齢や症状、感染症の重症度に応じて使い分けられるように、複数の剤形が用意されています。成人のカンジダ症などではカプセル剤(50mg, 100mg)が最も一般的に用いられます。

体重に応じた細かい用量調節が必要な小児には、水に溶かして服用するドライシロップ剤が適しています。また、重症の場合や口から薬を飲むことが難しい患者さんには、点滴で投与するための注射剤が選択されます。

使用方法と注意点

フルコナゾール(ジフルカン)は、体の中から作用する薬のため、効果を最大限に引き出し、安全に治療を進めるためには、医師の指示通りに正しく服用することが極めて重要です。

基本的な服用方法とタイミング

フルコナゾールは、通常1日1回、毎日決まった時間に服用し、大きな利点の一つは、食事による吸収への影響がほとんどないことです。そのため、食前・食後を気にすることなく、ご自身の都合の良いタイミングで服用できます。

ただし、毎日同じ時間に服用することで、血液中の薬の濃度を一定に保ち、安定した効果を得ることができます。朝食後や就寝前など、生活リズムに合わせて忘れにくい時間を決めるとよいでしょう。

疾患別の標準的な用法・用量

フルコナゾールの服用量や期間は、対象となる疾患や患者さんの年齢、体重、腎機能の状態によって大きく異なります。

疾患名成人における標準的な用法・用量
性器カンジダ症150mgを1回のみ経口投与。
口腔咽頭カンジダ症50mg~100mgを1日1回経口投与。
食道カンジダ症50mg~100mgを1日1回経口投与。(重症例では増量)
カンジダ血症400mgを初回に投与し、その後200mgを1日1回経口投与。
クリプトコッカス髄膜炎400mgを初回に投与し、その後200mg~400mgを1日1回経口投与。

これはあくまで成人の標準的な用量であり、実際の処方は医師が個々の患者さんの状態をみて判断します。

飲み忘れた場合の対処法

もし薬を飲み忘れた場合は、気づいた時点ですぐに1回分を服用してください。ただし、次の服用時間まで8時間未満であるなど、時間が近い場合は、忘れた分は服用せずに、次の時間に1回分だけを服用します。

一度に2回分をまとめて服用することは、副作用のリスクを高める可能性があるため、絶対に避けてください。

腎機能が低下している場合の注意点

フルコナゾールは、その大部分が腎臓から尿中へ排泄される薬です。そのため、腎臓の機能が低下している患者さんでは、薬の排泄が遅れて体内に蓄積し、予期せぬ副作用が出やすくなる可能性があります。

腎機能障害のある方や、高齢で腎機能が低下している可能性がある方では、腎機能の程度に応じて、服用量や投与間隔を慎重に調節する必要があります。治療開始前に腎機能を確認し、必要に応じて投与量を減らすなどの対応をとります。

フルコナゾール(ジフルカン)の適応対象となる患者さん

フルコナゾール(ジフルカン)は、特定の種類の真菌感染症に対して有効な内服薬です。

カンジダ症(性器・口腔など)と診断された方

フルコナゾールが最も頻繁に用いられるのが、カンジダ属による感染症です。代表的なものに性器カンジダ症があり、おりものの変化(白く濁る、酒粕状)、外陰部のかゆみや痛みが主な症状です。

年に4回以上繰り返すような場合に内服治療が検討されます。また、口の中に白い苔のようなものが付着する口腔咽頭カンジダ症や、食べ物を飲み込む際に痛みを感じる食道カンジダ症も適応となります。

クリプトコッカス症と診断された方

クリプトコッカスは、土壌や鳥の糞などに存在する真菌で、吸い込むことによって感染し、健康な人が発症することはまれです。しかし、免疫機能が低下している方では、重篤な感染症を引き起こすことがあります。

咳や発熱などを伴う肺クリプトコッカス症や、頭痛や意識障害など命に関わるクリプトコッカス髄膜炎の治療に用いられます。フルコナゾールは髄液への移行性が良好なため、特に髄膜炎の治療および再発予防に中心的な役割を果たします。

爪白癬(爪水虫)には原則として使用しない

皮膚科を受診する患者さんからよく質問を受けますが、フルコナゾールは爪白癬(爪水虫)の治療には通常用いません。

爪白癬の主な原因菌である白癬菌に対して、フルコナゾールの抗菌力は、イトラコナゾールやテルビナフィンといった他の内服薬に比べて劣るためです。

自己判断で、以前にもらったフルコナゾールを水虫に使うといったことは絶対に避けてください。

使用に注意が必要な方・使用できない方

安全に治療を行うため、以下に該当する方は、使用前に必ず医師に申し出る必要があります。

カテゴリ該当する方
使用できない(禁忌)過去にフルコナゾール等のアゾール系抗真菌薬でアレルギーを起こした方、特定の併用禁忌薬を服用中の方、妊婦または妊娠している可能性のある方
使用に注意が必要腎臓や肝臓に障害のある方、心臓に病気がある、または不整脈を指摘されたことのある方、高齢の方

フルコナゾール(ジフルカン)の治療期間

フルコナゾール(ジフルカン)による治療期間は、感染症の種類、重症度、そして患者さんの免疫状態によって大きく異なります。1回の服用で治療が完了する場合から、生涯にわたって飲み続ける必要がある場合まで様々です。

疾患ごとの標準的な治療期間

フルコナゾールの特徴的な使用法として、性器カンジダ症に対する単回投与があります。一方で、他の疾患ではある程度の期間、継続して服用することが必要です。

疾患名標準的な治療期間
性器カンジダ症1日(単回投与)
口腔咽頭カンジダ症7日間~14日間
食道カンジダ症14日間~30日間
カンジダ血症臨床症状が改善し、カンジダが血液中から消失して2週間後まで
クリプトコッカス髄膜炎初期治療で10~12週間、その後の維持療法は生涯にわたることも

これはあくまで目安であり、実際の治療期間は医師が個々の状態に応じて判断します。

症状改善後も治療を続ける理由

性器カンジダ症の単回投与を除き、多くの真菌感染症では、かゆみや痛みなどの自覚症状が消えた後も、医師の指示があるまで薬を飲み続けることが非常に重要です。

症状がなくなったからといって、体内の真菌が完全にいなくなったわけではありません。ここで自己判断で服用を中止してしまうと、生き残った少数の真菌が再び増殖し、症状が再発する原因となります。

特に免疫機能が低下している方では、再発するとより治療が困難になることがあるため、定められた期間をしっかりと飲み切ることが大切です。

再発予防のための維持療法

特定の状況下では、感染症の再発を防ぐ目的で、症状がなくても長期間にわたってフルコナゾールを服用し続けることがあり、維持療法と呼びます。

年に4回以上再発を繰り返す反復性外陰膣カンジダ症では、週に1回150mgを6ヶ月間服用するなどの方法が検討されます。

また、HIV感染症に伴うクリプトコッカス髄膜炎では、免疫状態が回復するまで、再発予防のために生涯にわたって服用を続ける必要があります。

治療終了の判断基準

治療をいつ終了するかは必ず医師が判断し、基準は、臨床症状の消失(かゆみ、痛み、おりもの異常などの改善)、微生物学的検査での原因菌の陰性化、そして背景にある基礎疾患の状態などを総合的に評価して決定します。

自己判断で服用を中止しないでください。

副作用やデメリット

フルコナゾール(ジフルカン)は多くの真菌感染症に有効な薬ですが、内服薬である以上、副作用のリスクはゼロではありません。

注意すべき重大な副作用(肝機能障害・皮膚障害など)

頻度は非常にまれですが、生命に関わる可能性のある重大な副作用が報告されています。兆候が見られた場合は、ただちに服用を中止し、速やかに医療機関を受診してください。

重大な副作用主な初期症状
ショック、アナフィラキシー顔面蒼白、冷や汗、呼吸困難、じんましん、意識が遠のく
中毒性表皮壊死融解症(TEN)、皮膚粘膜眼症候群(SJS)高熱、目の充血、唇や陰部のただれ、全身の皮膚に赤い斑点や水ぶくれが多発し、皮膚が剥がれる
血液障害(無顆粒球症、汎血球減少症など)突然の高熱、のどの痛み、青あざができやすい、鼻血や歯ぐきからの出血、貧血症状(だるさ、動悸)
急性腎障害尿量の減少、むくみ、だるさ
肝障害、黄疸全身の倦怠感、食欲不振、吐き気、皮膚や白目が黄色くなる、尿の色が濃くなる
心不全、QT延長、心室頻拍動悸、息切れ、胸の痛み、めまい、むくみ

症状は、ごく初期のサインである可能性があります。普段と違う気になる症状が出た場合は、自己判断せず医師に連絡しましょう。

比較的一般的な副作用(消化器症状など)

重大な副作用に比べ、より頻度が高いとされる副作用には、吐き気や腹痛、下痢といった消化器症状や、頭痛、めまい、皮膚の発疹やかゆみなどがあります。

また、自覚症状はなくても、血液検査で肝臓の数値(AST, ALTなど)が上昇することもあります。症状の多くは軽度で、服用を続けるうちに改善することもありますが、つらい場合や長引く場合は医師に相談してください。

定期的な血液検査の必要性

特に長期間にわたってフルコナゾールを服用する場合や、肝臓や腎臓に元々リスクのある患者さんでは、副作用を早期に発見するために定期的な血液検査が重要です。

血液検査によって、自覚症状のない肝機能や腎機能の変化、血液成分の異常をチェックし、安全に治療を継続できるかを確認します。

フルコナゾール(ジフルカン)で効果がなかった場合

医師の指示通りにフルコナゾール(ジフルカン)を服用しても、症状が改善しない、あるいは悪化するというケースもあります。そのような場合、なぜ効果が出ないのか原因を探り、治療方針を切り替える必要があります。

効果が見られない場合に考えられる原因

治療がうまくいかない背景には、診断の問題(原因が真菌ではない)、薬剤耐性菌の感染、治療中の菌が耐性を獲得した、服用方法が不適切、あるいは背景にある疾患の悪化による免疫力低下など、いくつかの可能性が考えられます。

薬剤耐性菌の可能性と真菌検査

フルコナゾールで効果が得られない場合、特に薬剤耐性菌の可能性を疑うことが重要です。そのために、再度患部から検体を採取し、真菌培養検査および薬剤感受性試験を行います。

培養検査で原因菌の種類を特定し、感受性試験でどの抗真菌薬が有効かを調べることで、次に使用すべき最も効果的な薬剤を選択します。

他の抗真菌薬への変更

薬剤感受性試験の結果や、患者さんの状態を考慮して、作用の異なる他の抗真菌薬への変更を検討します。

主な抗真菌薬の選択肢(フルコナゾール不応時)主な特徴
他のアゾール系薬(ボリコナゾールなど)フルコナゾールよりも幅広い真菌に有効。耐性カンジダやアスペルギルスにも効果が期待できる。
キャンディン系薬(ミカファンギンなど)注射薬。アゾール系とは異なる作用機序を持ち、耐性カンジダにも有効。重症例で用いられる。
ポリエン系薬(アムホテリシンBなど)注射薬。非常に広範囲の真菌に有効だが、腎毒性などの副作用が強い。最終手段として用いられることが多い。

基礎疾患の管理の重要性

カンジダ症などの日和見感染症は、体の抵抗力が落ちたときに発症するため、薬による真菌の治療と並行して、背景にある基礎疾患の管理を徹底することが、治療成功の鍵です。

糖尿病患者さんであれば血糖コントロールを良好に保つこと、ステロイド薬を使用中であれば可能な範囲で減量することなどが、根本的な解決につながります。

他の治療薬との併用禁忌

フルコナゾール(ジフルカン)を服用する際、副作用と並んで最も注意が必要なのが、他の薬との飲み合わせ(薬物相互作用)です。フルコナゾールは、肝臓で薬の分解に関わる酵素(主にCYP2C9やCYP3A4)の働きを阻害する作用があります。

併用が禁止されている薬(併用禁忌薬)

フルコナゾールとの併用が絶対に禁止されている薬があり、併用すると、不整脈や意識障害など、命に関わる重篤な副作用を招く恐れがあります。

併用禁忌薬の代表例主な用途併用によるリスク
トリアゾラム(ハルシオンなど)睡眠導入薬強い眠気、呼吸抑制、記憶障害
ピモジド(オーラップ)統合失調症治療薬QT延長、心室性不整脈(致死性)
キニジン(硫酸キニジン)、ベプリジル(ベプリコール)抗不整脈薬QT延長、心室性不整脈
エルゴタミン(クリアミン)、ジヒドロエルゴタミン片頭痛治療薬四肢の血管攣縮、壊死
アスナプレビル(スンベプラ)、バニプレビル(バニヘップ)C型肝炎治療薬肝機能障害の増悪

ここに挙げた以外にも併用禁忌薬は存在します。常用薬がある場合は、必ず医師・薬剤師に伝えてください。

併用時に注意が必要な薬(併用注意薬)

併用禁忌ではないものの、作用が増強されたり減弱されたりする可能性があるため、慎重な観察や用量調節が必要な薬も多数あります。

抗凝固薬のワルファリン、一部の経口血糖降下薬や抗てんかん薬、免疫抑制薬のシクロスポリンやタクロリムスなどが挙げられます。また、抗結核薬のリファンピシンなど、逆にフルコナゾールの効果を弱めてしまう薬もあります。

フルコナゾール(ジフルカン)の保険適用と薬価について

お読みください

以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。

フルコナゾール(ジフルカン)の保険適用

医師がカンジда症やクリプトコッカス症などの治療に必要と判断して処方するフルコナゾールは、健康保険の適用対象となります。

患者さんが窓口で支払う医療費は、診察料、検査料、薬剤料などを合計した総額の、原則1割から3割(年齢や所得に応じて変動)です。

治療費の目安

剤形医薬品名薬価
カプセル剤ジフルカンカプセル50mg181.70円 / 1カプセル
ジフルカンカプセル100mg329.10円 / 1カプセル
ドライシロップジフルカン小児用ドライシロップ350mg/5mL2,713.80円 / 1瓶

自己負担額の計算例

実際に、性器カンジダ症の治療でフルコナゾール150mgを1回服用した場合の、薬剤費の自己負担額をシミュレーションしてみましょう。

※150mgを服用する場合、100mgカプセル1錠と50mgカプセル1錠が処方されるのが一般的です。別途、初診料・再診料、処方箋料、調剤料などがかかります。

薬剤費は、100mgカプセル(329.10円)と50mgカプセル(181.70円)の合計で510.8円です。この3割負担なので、自己負担額は約153円となります。

以上

参考文献

Hiramatsu Y, Maeda Y, Fujii N, Saito T, Nawa Y, Hara M, Yano T, Asakura S, Sunami K, Tabayashi T, Miyata A. Use of micafungin versus fluconazole for antifungal prophylaxis in neutropenic patients receiving hematopoietic stem cell transplantation. International journal of hematology. 2008 Dec;88(5):588-95.

Kanda Y, Yamamoto R, Chizuka A, Hamaki T, Suguro M, Arai C, Matsuyama T, Takezako N, Miwa A, Kern W, Kami M. Prophylactic action of oral fluconazole against fungal infection in neutropenic patients: A meta–analysis of 16 randomized, controlled trials. Cancer: Interdisciplinary International Journal of the American Cancer Society. 2000 Oct 1;89(7):1611-25.

Takakura S, Fujihara N, Saito T, Kudo T, Iinuma Y, Ichiyama S. National surveillance of species distribution in blood isolates of Candida species in Japan and their susceptibility to six antifungal agents including voriconazole and micafungin. Journal of Antimicrobial Chemotherapy. 2004 Feb 1;53(2):283-9.

Miyachi H, Sato D, Sakamaki K, Togawa Y, Yoshimura K. Impact of new antifungal medications on onychomycosis prescriptions and costs in Japan: A nationwide claims database study. The Journal of Dermatology. 2024 Sep;51(9):1172-9.

Kaneko Y, Fukazawa H, Ohno H, Miyazaki Y. Combinatory effect of fluconazole and FDA-approved drugs against Candida albicans. Journal of Infection and Chemotherapy. 2013 Dec;19(6):1141-5.

Aikawa N, Sumiyama Y, Kusachi S, Hirasawa H, Oda S, Yamazaki Y. Use of antifungal agents in febrile patients nonresponsive to antibacterial treatment: the current status in surgical and critical care patients in Japan. Journal of infection and chemotherapy. 2002 Jan 1;8(3):237-41.

Sugita T, Tajima M, Ito T, Saito M, Tsuboi R, Nishikawa A. Antifungal activities of tacrolimus and azole agents against the eleven currently accepted Malassezia species. Journal of Clinical Microbiology. 2005 Jun;43(6):2824-9.

Nakajima R, Kitamura A, Someya K, Tanaka M, Sato K. In vitro and in vivo antifungal activities of DU-6859a, a fluoroquinolone, in combination with amphotericin B and fluconazole against pathogenic fungi. Antimicrobial agents and chemotherapy. 1995 Jul;39(7):1517-21.

Urai M, Kaneko Y, Niki M, Inoue M, Tanabe K, Umeyama T, Fukazawa H, Ohno H, Miyazaki Y. Potent drugs that attenuate anti-Candida albicans activity of fluconazole and their possible mechanisms of action. Journal of Infection and Chemotherapy. 2014 Oct 1;20(10):612-5.

Mikamo H, Matsumizu M, Nakazuru Y, Okayama A, Nagashima M. Efficacy and safety of a single oral 150 mg dose of fluconazole for the treatment of vulvovaginal candidiasis in Japan. Journal of Infection and Chemotherapy. 2015 Jul 1;21(7):520-6.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次