滑膜肉腫

滑膜肉腫(Synovial Sarcoma)とは、主に手足や膝・肘などの関節付近に発生しやすい悪性軟部腫瘍の一種です。

あまり多くない疾患ですが、若い世代(思春期から若年成人)を中心に発症しやすいのが特徴として挙げられます。しこりや腫れ、痛みを感じる部位が関節付近だと、単なる炎症やスポーツ障害と考えてしまう人もいます。

滑膜という名称ですが、関節の滑膜由来ではなく、腫瘍の命名由来は明確ではありません。

この病気は悪性度が高い可能性があるため、早めの受診によって画像検査や組織検査を実施し、適切な治療計画を立てることが重要です。

この記事の執筆者

臼井 大記(日本整形外科学会認定専門医)

臼井 大記(うすい だいき)

日本整形外科学会認定専門医
医療社団法人豊正会大垣中央病院 整形外科・麻酔科 担当医師

2009年に帝京大学医学部医学科卒業後、厚生中央病院に勤務。東京医大病院麻酔科に入局後、カンボジアSun International Clinicに従事し、ノースウェスタン大学にて学位取得(修士)。帰国後、岐阜大学附属病院、高山赤十字病院、岐阜総合医療センター、岐阜赤十字病院で整形外科医として勤務。2023年4月より大垣中央病院に入職、整形外科・麻酔科の担当医を務める。

LinkedIn

医師プロフィール
整形外科(大垣中央病院)TOPページ

目次

滑膜肉腫の病型

滑膜肉腫には、腫瘍細胞の形態や増殖の様式によって3つの亜型(サブタイプ)に分類されるという特徴があります。

病型によって治療方針や予後が変わる場合もあるため、まずはこの部分を把握するのが大切です。

単相型(monophasic)

紡錘形の腫瘍細胞からなるタイプで、一種類の細胞成分(主に紡錘細胞)のみで構成されます。

全症例の約60%と最も頻度が高い亜型です。紡錘細胞が束状(フェシクル状)に増殖し、細胞の異型は中等度で核の形態は比較的一様です。

二相型(biphasic)

紡錘形細胞に加え、上皮様の細胞成分を含むタイプです。

腺様構造(腺管様の空間)を形成しうる上皮成分と紡錘細胞成分の両方が存在します。症例の約30%を占めます。

未分化型(poorlyu-differentiated)

腫瘍細胞の分化度が極めて低いタイプで、小型で丸みのある未分化細胞が高密度に増殖します。

核異型が強く、頻繁な有糜粟(壊死)や高い核分裂像を示すケースが多いです。全体の約5~10%と頻度は低いですが、最も悪性度が高い傾向があります。

上記に加えて、まれな亜型として石灰化/骨化型や粘液型などが報告されています。

WHO分類(2020年第5版)では滑膜肉腫は「分類不能型(uncertain differentiation)の高悪性度軟部腫瘍」に位置付けられています。

組織学的形態に基づく従来の分類に加え、分子遺伝学的所見(後述の融合遺伝子タイプなど)も診断に取り入れられます。

滑膜肉腫の症状

滑膜肉腫の症状は関節付近にできる腫瘍らしく、最初は腫れやしこり、違和感といった軽微なもので始まるケースが多いです。

初期には痛みを伴わない人もいて、発見が遅れる原因にもなっています。

初期症状と見落とされやすいポイント

最初に気が付く症状は、関節付近や筋肉内に触れるしこりや腫れ、あるいは違和感です。

しこりが柔らかい場合もあれば、固い結節のように感じる場合もあります。痛みがなければ放置してしまう人も少なくありません。

病期症状
初期腫れやしこりのみで痛みは少ない
中期関節を動かすときに突っ張り感、鈍い痛み
進行期しこりが大きくなり、皮膚表面に発赤や熱感を伴うときもある
重症化神経や血管を圧迫し、激しい痛みや痺れ、運動障害が出る

もし「柔らかい腫れが気になる」「なんとなく違和感が長期間持続している」といった状況が続くようであれば、一度専門家による検査を検討する必要があります。

慢性的な痛みや可動域制限

滑膜肉腫は他の軟部腫瘍と同様に関節周辺で発生するため、徐々に関節の動きや筋肉の働きが制限されるケースがあります。

痛みが出始めると、夜間痛や安静時痛を訴える人もいます。

可動域の制限が進行すると日常生活に支障をきたし、歩行や腕の上げ下げといった基本的な動作も困難になる可能性があります。

症状の部位よく見られる進行度合い日常生活への影響例
膝周辺階段の上り下りで強い痛みや違和感を感じる通勤や買い物の負担増
足首や足指歩くたびに腫瘍部位が刺激され、痛みが増す長時間の立ち仕事が困難
肘や前腕部手を伸ばしきれない、重いものを持ち上げにくい仕事や家事のパフォーマンス低下
肩や上腕部腕を上げる動作で激痛、しこりが大きく目立つ場合あり着替えや洗髪が困難

症状が続いているときや、自然治癒が見込めない痛みが続くときは、整形外科クリニックへの早めの受診が推奨されます。

進行期に見られる神経症状

腫瘍が大きくなると、神経や血管を圧迫する可能性があります。その結果、手足の痺れや冷え、脈が触れにくくなるなどの症状が見られるときがあります。

下肢に生じた滑膜肉腫では、歩行困難や激しい痛みによって生活の質が大きく低下する恐れがあります。

また、筋肉内部に浸潤している場合は、患部の筋力低下や疼痛が日常的に生じるため、積極的な治療が必要です。

神経症状は痛みとは別の方法(鎮痛薬や神経ブロックなど)で緩和を図ることも考えられます。

症状が気になるときの受診の目安

滑膜肉腫は、発見が遅れると治療が長期化しやすい特徴があります。

怪我をした記憶がないのに腫れやしこりが続くとき、日常生活に支障をきたすような痛みを感じるときなどは、放置せず医療機関へ相談してください。

  • 明らかな外傷の記憶がないのに、しこりや腫れが続いている
  • 日常動作で痛みが強くなり、生活に支障を感じるようになった
  • 腫瘍部分の皮膚に赤みや熱感が広がり、腫瘍が急速に大きくなった
  • 夜間に痛みで目が覚める、寝返りが打てないほどの痛みがある

こうした症状があるときはそのまま放置せず、専門医の診察を受けて精密検査を行うのが重要です。

転移時の症状

滑膜肉腫は肺への転移が最も多く、約50%の症例で最終的に肺転移が生じるとも報告されています。

肺転移がある場合、咳や息切れ、呼吸困難や胸痛などの症状が現れます。

またリンパ節転移を起こす軟部肉腫の代表であり、患肢の近傍リンパ節が腫大・硬化して痛みを伴うケースもあります。

滑膜肉腫の原因

滑膜肉腫の発症メカニズムの中心は、特定の遺伝子融合にあります。他の要因(環境要因や生活習慣など)の関与は明確になっていません。

X染色体と18番染色体の間の相互転座

大部分(90%以上)の滑膜肉腫ではX染色体と18番染色体の間の相互転座 [t(X;18)(p11;q11)] が検出されます。

この転座によってSS18遺伝子(旧称SYT遺伝子)とSSX遺伝子(SSX1、SSX2、まれにSSX4)が融合し、SS18::SSX融合遺伝子(SYT-SSX融合遺伝子)が形成されます。

この融合遺伝子から産生される融合タンパクは転写調節因子として働き、細胞の増殖制御を狂わせて腫瘍化を引き起こすと考えられています。

SYT-SSX1型とSYT-SSX2型の相関

SYT-SSX1型とSYT-SSX2型で組織学的特徴に若干の相関が報告され、例えばSYT-SSX1(SS18-SSX1)融合では二相型が多く、SYT-SSX2(SS18-SSX2)融合では単相型が多いというデータがあります。

ただし予後との関連については研究によって結果が分かれており、融合型による明確な予後差はないともされます。

滑膜肉腫発症の根本原因

この染色体転座による融合遺伝子形成こそが滑膜肉腫発症の根本原因であり、滑膜肉腫は代表的な「転座関連肉腫」とされています。

一方で、この遺伝子異常が生じる原因(なぜ染色体が入れ替わるのか)は不明です。

遺伝的素因としては、一般的ながん素因であるLi-Fraumeni症候群(TP53変異)や神経線維腫症1型(NF1)などがリスク因子として挙げられますが、これらが直接滑膜肉腫を発症させる明確な証拠はありません。

環境要因・遺伝要因について

環境要因では、過去の放射線被曝や特定の化学物質への暴露が誘因となり得る可能性が指摘されています。実際、他のがん治療で放射線照射を受けた部位に二次的に滑膜肉腫が発生した症例報告があります。

しかし滑膜肉腫の患者の大多数には明らかな環境要因は認められず、偶発的に体細胞で起こった遺伝子異常が原因と考えられています。

この遺伝子異常は体細胞変異(後天的変異)であり、遺伝(家族内発症)するものではありません。

このため、滑膜肉腫の直接の原因はSS18::SSX融合遺伝子の獲得であり、発生母地となる細胞は明らかではないものの(神経由来説などもある)、未分化な間葉系細胞がこの融合によって腫瘍性に変化するものと考えられています。

滑膜肉腫の検査・チェック方法

滑膜肉腫は、その診断と治療方針の決定にさまざまな検査が関わります。

腫瘍の存在を確認する画像検査、悪性度を評価するための組織検査、そして全身への転移状況を調べる検査などです。

画像検査の役割

滑膜肉腫を疑うときは、X線検査から始めてMRIやCTなどより詳細な画像検査を行う流れが一般的です。

特にMRIは軟部組織の評価に優れており、腫瘍の大きさや隣接する血管・神経との位置関係を把握するのに役立ちます。また、腫瘍が骨に浸潤しているかどうかも、画像検査である程度推測可能です。

CTでは骨の状態や胸部の肺転移などを確認できるため、転移検索の意味でも活用します。

検査種類特徴目的
X線検査簡便かつ低コストで実施、骨病変の有無を概観できる。軟部腫瘍内の点状石灰化が有名。初期スクリーニング
MRI軟部組織・神経・血管の描出に優れ、腫瘍の境界や内部構造の評価が可能。T1でややlow, T2で不均一なhigh。腫瘍の詳細な局所診断
CT骨と肺の評価に長けており、転移検索としても有用。転移の有無・骨侵食のチェック

こうした画像検査の結果を基に、腫瘍が良性か悪性かを推測しながら、次の段階である組織検査へと進みます。

組織検査と病理診断

滑膜肉腫の確定診断には、組織検査(生検)が必要です。腫瘍の一部を切り取って顕微鏡で観察し、腫瘍細胞の形態や遺伝子変異を詳しく調べます。

遺伝子検査によってSYT-SSX融合遺伝子の有無が判定されれば、ほぼ滑膜肉腫と診断されます。

ただし、採取方法によっては十分な組織が得られない場合があり、誤診を防ぐために専門医や専門施設での検査を受けるのが望ましいです。

方法説明
針生検腫瘍部分に針を刺して組織を吸引
切開生検皮膚を切開して腫瘍の一部を直接採取
術中生検腫瘍摘出手術中に病理医が判定

患者さんの状態や腫瘍の位置、サイズによって適した方法を選択します。

採取した検体を病理医が顕微鏡や免疫組織化学染色などの手法で調べ、滑膜肉腫の特徴と合致するかどうかを確認します。確定診断には、前述の融合遺伝子(SS18::SSX)の検出が有用です。

転移の有無を確認する検査

滑膜肉腫は肺やリンパ節への転移が比較的多く、診断時点で転移が見られるケースもあります。そのため、肺転移をチェックするために胸部CTを撮影し、腫瘍マーカーなどの血液検査も合わせて行う場合があります。

肺やリンパ節に病巣が見つかると、治療計画に化学療法や放射線療法を組み込む必要性が高まります。

治療効果を評価するためにも、定期的に画像検査を繰り返すケースが多いです。

転移チェックで用いられる検査
  • 胸部CT(肺転移の確認)
  • PET-CT(全身検索)
  • 腹部エコー(腹部リンパ節や肝臓の評価)

こうした検査結果を総合的に判断し、病期(ステージ)を決定します。

病期分類と治療方針への応用

滑膜肉腫の病期は、腫瘍の大きさや転移の有無、リンパ節への浸潤状況などに基づいて決まります。

病期分類は治療方針の決定や予後の見通しを立てるうえで参考になるため、正確な検査が重要です。

病期が進んでいても治療を断念するわけではなく、外科的切除ができるかどうか、化学療法や放射線療法で縮小が期待できるかなど、複数の要素を検討しながら個別の治療計画を立てます。

滑膜肉腫の治療方法と治療薬、リハビリテーション、治療期間

滑膜肉腫の治療は外科的切除を中心に、化学療法や放射線療法を組み合わせるケースが多いです(集学的治療)。

腫瘍の位置や大きさ、転移の有無に応じて治療の優先度や組み合わせを検討し、手足の機能温存も考慮しながら進めます。

外科的切除の重要性

滑膜肉腫治療の中心は、腫瘍を取り除く手術です。可能な限り腫瘍を完全切除し、再発のリスクを下げます。

部位によっては関節付近の重要な神経や血管が密集しているため、手術の際にはそれらを保護しつつ腫瘍を取り除く必要があります。

手術では肉眼的に腫瘍を包むように周囲組織を含めて切除し、腫瘍断端に顕微鏡レベルでも腫瘍細胞が残らないようにする「R0切除」が目標です。

推奨される切除マージン(縁)は少なくとも1~3cmと言われ、可能ならそれ以上の健常組織を付けて切除します。ただし、腫瘍が大きく神経や血管を巻き込んでいるときは切除範囲が広くなり、機能障害が残る例もあります。

医師やリハビリ専門家と相談しながら、可動域や筋力をできる限り温存できる方法を検討します。広範切除や拡大切除などの選択は、腫瘍の進行度や患者さんの意向を踏まえて慎重に判断します。

切断を伴うほど進行しているケースはまれですが、再建手術の発達によって術後の生活の質向上を目指せるようになってきています。

化学療法と主な薬剤

滑膜肉腫では、再発や転移のリスクが高い場合に化学療法を併用します。代表的な薬剤には、ドキソルビシン(アドリアマイシン)やイホスファミドなどが挙げられます。

化学療法は、手術前に腫瘍を縮小させる目的で行われる場合(ネオアジュバント化学療法)と、手術後の再発を抑える目的で行われる場合(アジュバント化学療法)があります。

手術前に腫瘍が縮小すれば、切除範囲が小さくなる可能性があり、機能温存に寄与すると期待できます。

薬剤特徴
ドキソルビシン細胞増殖を阻害し、多くの肉腫で利用される代表的な抗がん剤
イホスファミドアルキル化薬の1つで、高悪性度の軟部肉腫治療によく用いられる
パゾパニブ分子標的薬の1つで、手術不能例や転移例に使われるときもある

薬剤を単剤で使うケースもあれば、組み合わせて使う場合もあります。効果と副作用のバランスを見極めながら投与量や期間を調整します。

放射線療法との併用

滑膜肉腫では、手術と組み合わせた放射線治療(術前または術後照射)が標準的に行われます。

関節付近の腫瘍では、手術で十分な切除範囲がとれないときや、再発リスクが高い場合に放射線を照射することが多いです。

放射線療法は単独で腫瘍を根治させる力が弱いため、外科手術と併用するケースがほとんどです。術前に放射線を行って腫瘍を縮小させるときと、術後に残存腫瘍細胞を抑制するために行うときがあります。

リハビリテーションの重要性と期間

滑膜肉腫の治療は長期にわたるケースが多く、手術や放射線の後遺症で可動域や筋力の低下が起こります。そのため、理学療法士や作業療法士と連携したリハビリテーションが必要です。

リハビリでは、筋力回復や関節可動域の向上、歩行指導や日常生活動作の訓練などを行います。

リハビリにかかる期間は個人差がありますが、手術や治療内容によって数カ月から1年以上に及ぶケースも少なくありません。

焦らず適切なペースで継続すると、治療後の生活の質を高められます。

リハビリテーションで重視するポイント
  • 術後の患部に負担をかけすぎない段階的なトレーニング
  • 痛みや腫脹のコントロールと、可動域訓練のバランス
  • 患部以外の部位の筋力維持(体幹や反対側の四肢)
  • モチベーションを保つための目標設定(歩行距離、可動域の角度など)

治療期間の目安

滑膜肉腫の治療期間は、手術だけで済む場合でも術前検査や術後の経過観察を含めると、数カ月程度かかるのが一般的です。化学療法や放射線療法を併用する際は、さらに1年近くかかる人も珍しくありません。

転移がある場合は、治療を長期にわたって継続しながら定期的な画像検査を受ける必要があります。

合併症がない人でも、再発や転移の有無をチェックするために治療後5年、10年と長期的なフォローアップが行われます。

薬の副作用や治療のデメリット

滑膜肉腫の治療に用いられる薬剤や放射線、そして外科的手術には、それぞれメリットだけでなく副作用やデメリットがあります。

化学療法による副作用

副作用詳細
骨髄抑制白血球や赤血球、血小板が減少し、感染症や貧血、出血傾向が起こりやすくなる
消化器症状吐き気、嘔吐、下痢、食欲不振などが生じる
脱毛頭髪や体毛が抜ける人が多いが、治療終了後に徐々に回復する
全身倦怠感強い疲労感やだるさ、集中力の低下が起こる

抗がん剤は正常な細胞にも影響を与える場合があり、いくつかの副作用が生じます。

副作用の程度は個人差がありますが、治療期間中は定期的な血液検査や医師のチェックが欠かせません。

副作用軽減のための工夫
  • 制吐剤の併用や食事指導
  • 感染予防の徹底(手洗い・うがいなど)
  • 十分な休息と睡眠
  • 主治医へのこまめな症状報告

化学療法中は副作用を抑えるためのサポートを受けながら、治療を続行するのが重要です。

放射線療法のデメリット

放射線療法は腫瘍細胞を死滅させる効果が期待できますが、正常組織への影響も避けられません。皮膚や周辺組織がダメージを受けるため、色素沈着や皮膚炎、硬化など、重症例ではびらん※1や潰瘍※2が起きる場合があります。

※1びらん:皮膚や粘膜の表面が欠損して下の組織が露出した状態。浅い傷のようなもの。

※2潰瘍:皮膚や粘膜が欠損した状態だが、びらんよりも傷が深いもの(粘膜下層や筋肉層まで達する)を指す。

関節周囲に放射線を照射する際には、筋肉や腱が硬くなって可動域が低下するリスクもあります。また、放射線を当てた部位の骨がもろくなり、将来的に骨折リスクが高まるという懸念もあります。

照射範囲や回数を慎重に設定し、リスクと得られる効果を天秤にかけながら利用していきます。

外科的手術のリスクと後遺症

手術では、腫瘍を取り除くために周囲の正常組織もある程度切除しなければなりません。手足の関節付近は神経や血管、筋肉が複雑に入り組んでいるため、術後に感覚障害や運動障害が残る可能性があります。

リハビリテーションによってある程度機能は回復しますが、元通りの動きに戻らない人もいます。

また、手術には全身麻酔や出血、感染症などのリスクが伴います。実際に手術を受ける際は、リスクとメリットを充分に理解したうえで医師と相談してください。

治療法リスクや副作用アフターケア
外科的手術出血、感染症、神経損傷、可動域制限術後リハビリ、創部ケア
化学療法骨髄抑制、吐き気・嘔吐、脱毛、全身倦怠感血液検査で状態モニタリング
放射線療法皮膚障害、筋力・関節可動域の低下、骨折リスクの増加照射部位のケア、機能訓練

精神的な負担とサポートの必要性

がん治療全般に言えることですが、身体的負担に加えて精神的なストレスも大きくなりがちです。副作用の苦痛や先行きへの不安、仕事や学校生活への影響など、さまざまな悩みを抱えるかもしれません。

家族や友人、医療スタッフやカウンセラーなどのサポートを活用して、心身のバランスを保ちながら治療を進めることが大切です。

治療のモチベーションを維持するためにも、自分ひとりで抱えこまず、遠慮せずに相談できる体制を整えておきましょう。

保険適用と治療費

お読みください

以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。

滑膜肉腫の治療には手術や化学療法、放射線療法など多岐にわたる方法が必要な場合があり、経済的な負担も大きくなりやすいです。

日本においては多くの治療が公的医療保険の適用を受けられますが、自己負担額や手続きについて事前に把握しておくのがポイントです。

保険適用範囲

手術や化学療法、放射線療法など、一般的な治療手段は公的医療保険の適用対象です。薬剤も、承認されている抗がん剤であれば保険適用になります。

ただし、分子標的薬など高額な薬剤の一部には、保険が適用されるものとされないものがあります。担当医に処方される薬が保険対象かどうか、事前に確認すると安心です。

また、入院費や検査費用、リハビリ費用もほとんどが保険適用の範囲に入ります。ただし、差額ベッド代や一部の特別な検査・治療は自己負担になる可能性があります。

自己負担額の目安

日本の公的医療保険(健康保険)に加入している人は、基本的には治療費の3割が自己負担となります。

ただし、高額療養費制度※3を利用すると、月々の自己負担額が一定以上にならないよう調整されます。

※3高額療養費制度:1ヶ月あたりの医療費の上限が決まっており、超過分が払い戻しされる制度。上限額は年齢や収入によって異なる。

たとえば手術費や入院費、化学療法の費用を合わせると1カ月に数十万円~100万円を超えるケースもありますが、実際の支払いは高額療養費制度の限度額によって抑えられます。

所得区分によって異なるため、自分がどの区分に当てはまるのかを事前に調べておくと役立ちます。

高額療養費制度を利用する際のポイント
  • 所得区分を把握し、限度額を確認する
  • 限度額適用認定証を事前に取得しておくと、窓口支払いを抑えられる
  • 病院や保険者に相談して、スムーズな手続きを進める

治療費の具体的な例

治療費は病状や治療計画に左右されるため一概に言えません。

ただ、手術(外科的切除のみ)で2週間程度の入院を行った場合、健康保険3割負担を踏まえると自己負担は概ね数十万円ほどになる人が多いです。

化学療法を複数回行うときは、1クールあたり数万円から10万円以上の自己負担となる可能性もあります。

放射線療法を数十回実施する際も同様に、合計金額は高額になりますが、高額療養費制度によって実際の支払いは限度額に達した段階で軽減されます。

大まかな目安としては、月ごとに最大で8万円~10万円程度の負担が生じるケースが多いですが、所得によって変動します。

項目想定費用(公的保険適用前)3割負担時の目安
手術・入院50万円~150万円以上15万円~45万円以上(高額療養費制度で軽減)
化学療法(1クール)10万円~30万円程度3万円~9万円程度(薬剤による)
放射線療法(数十回)30万円~60万円以上9万円~18万円以上(回数による)

実際には各病院の医療費や個々人の治療内容に応じて大きく変わるので、詳しくは担当医や医療ソーシャルワーカーなどに確認してください。

民間保険や医療費助成制度

がん保険や医療保険に加入していれば、入院給付金や手術給付金で出費を補える可能性があります。契約内容によっては先進医療特約や抗がん剤治療特約が含まれ、高額な治療費をさらにカバーできるケースもあります。

また、自治体によっては医療費助成制度や難病指定などの支援策を用意しているところもあります。

滑膜肉腫が対象となるかは制度ごとに異なるため、事前に調べるか、医療ソーシャルワーカーや保健所に問い合わせてみるとよいでしょう。

医療費の不安は治療の継続にも大きく影響しますので、活用できる制度は最大限利用するのがおすすめです。

以上

参考文献

FISHER, Cyril. Synovial sarcoma. Annals of diagnostic pathology, 1998, 2.6: 401-421.

GAZENDAM, Aaron M., et al. Synovial sarcoma: a clinical review. Current Oncology, 2021, 28.3: 1909-1920.

EILBER, Fritz C.; DRY, Sarah M. Diagnosis and management of synovial sarcoma. Journal of surgical oncology, 2008, 97.4: 314-320.

WRIGHT, Paul H., et al. Synovial sarcoma. JBJS, 1982, 64.1: 112-122.

MIETTINEN, Markku; VIRTANEN, Ismo. Synovial sarcoma–a misnomer. The American journal of pathology, 1984, 117.1: 18.

THWAY, Khin; FISHER, Cyril. Synovial sarcoma: defining features and diagnostic evolution. Annals of diagnostic pathology, 2014, 18.6: 369-380.

BERGH, Peter, et al. Synovial sarcoma: identification of low and high risk groups. Cancer, 1999, 85.12: 2596-2607.

DOS SANTOS, Nuno R.; DE BRUIJN, Diederik RH; VAN KESSEL, Ad Geurts. Molecular mechanisms underlying human synovial sarcoma development. Genes, Chromosomes and Cancer, 2001, 30.1: 1-14.

HAAGENSEN, Cushman D.; STOUT, Arthur Purdy. Synovial sarcoma. Annals of Surgery, 1944, 120.6: 826-842. STACCHIOTTI, Silvia; VAN TINE, Brian Andrew. Synovial sarcoma: current concepts and future perspectives. Journal of clinical oncology, 2018, 36.2: 180-

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次