052-228-1280 WEB予約 LINE予約

【赤く目立つ小鼻のニキビ】繰り返す原因は角栓詰まり!正しい洗顔と毛穴ケアで徹底対策

【赤く目立つ小鼻のニキビ】繰り返す原因は角栓詰まり!正しい洗顔と毛穴ケアで徹底対策

鏡を見るたびに気になる、小鼻の赤くてポツンとしたニキビ。メイクで隠そうとしても余計に目立ってしまったり、治ったと思ったらまた同じ場所にできてしまったり、本当に悩ましい存在です。

そのしつこい小鼻のニキビ、実は「角栓詰まり」が大きな原因かもしれません。

この記事では、なぜ小鼻にニキビができやすいのかという根本的な理由から、その原因である角栓の正体、そして日々のスキンケアで実践できる正しい洗顔方法や効果的な毛穴ケアまで、一つひとつ丁寧に解説します。

毎日の正しいケアで、ニキビのできにくい、つるんとした小鼻を目指しましょう。

この記事の執筆者

小林 智子(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

小林 智子(こばやし ともこ)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長

2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。

運営ソーシャルメディア(SNSでは「こばとも」と名乗ることもあります)

XYouTubeInstagramLinkedin

著書一覧
経歴・プロフィールページ

こばとも皮膚科関連医療機関

医療法人社団豊正会大垣中央病院

目次

なぜ小鼻はニキビができやすい?その構造と特徴

顔の中でも、特に小鼻はニキビが発生しやすい場所です。それには、皮膚の構造や形状が大きく関係しています。まずは、小鼻がニキビの多発地帯である理由を理解しましょう。

皮脂腺が集中する「Tゾーン」の一部

おでこから鼻にかけての「Tゾーン」は、顔の他の部分に比べて皮脂を分泌する「皮脂腺」が非常に多いことで知られています。小鼻もこのTゾーンに位置するため、皮脂の分泌量が活発です。

皮脂は肌の潤いを守る大切な役割を果たしますが、過剰に分泌されると毛穴に詰まりやすくなり、ニキビの直接的な原因となります。

顔の部位別 皮脂腺の密度

部位皮脂腺の多さニキビのできやすさ
小鼻・鼻筋非常に多い非常に高い
おでこ多い高い
頬・あご普通普通

毛穴が深く、汚れが溜まりやすい形状

小鼻の毛穴は、他の部位に比べて形状が複雑で、深さがあるのが特徴です。すり鉢状にくぼんでいるため、分泌された皮脂だけでなく、古い角質やメイク汚れ、ほこりなどが溜まりやすくなっています。

一度汚れが入り込むと、なかなか排出されずに蓄積し、角栓となって毛穴を塞いでしまいます。

外部からの刺激を受けやすい部位

小鼻は顔の中心で立体的なため、無意識に手で触ったり、鼻をかんだりする際の摩擦など、物理的な刺激を受けやすい場所です。また、マスクの着用による蒸れや摩擦も、肌のバリア機能を低下させ、ニキビを誘発する一因となります。

刺激によって肌がダメージを受けると、角質が厚くなり、さらに毛穴が詰まりやすくなるという悪循環に陥ります。

メイク汚れが残りやすい

小鼻のくぼみや毛穴の凹凸は、ファンデーションやコンシーラーなどのメイクアップ料が残りやすい場所でもあります。クレンジングや洗顔で丁寧に洗い流したつもりでも、汚れが完全に落ち切れていないことが少なくありません。

残ったメイク汚れは皮脂や角質と混ざり合い、毛穴を塞ぐ角栓へと変化して、ニキビの原因菌であるアクネ菌の温床となります。

小鼻ニキビの根本原因「角栓」の正体

小鼻ニキビを語る上で避けて通れないのが「角栓」の存在です。毛穴を詰まらせ、ニキビを引き起こす角栓とは、一体何なのでしょうか。その正体と、ニキビへと発展する流れを詳しく見ていきましょう。

角栓は何でできている?

指で触るとザラザラする角栓。その正体は、毛穴の中で古い角質と過剰に分泌された皮脂が混ざり合って固まったものです。

肌のターンオーバーが正常であれば、古い角質は自然に剥がれ落ちますが、何らかの原因でターンオーバーが乱れると、剥がれ落ちずに毛穴に蓄積していきます。そこに過剰な皮脂が加わることで、角栓が形成されます。

角栓の主な構成成分

成分割合の目安特徴
タンパク質(古い角質)約70%肌のターンオーバーで剥がれ落ちるはずだった細胞
脂質(皮脂)約30%皮脂腺から分泌された油分

角栓が詰まるまでの流れ

角栓は一日にして成らず。肌のターンオーバーの乱れや皮脂の過剰分泌が続くと、毛穴の中で角質と皮脂が少しずつ層を成すように溜まっていきます。これが毛穴の出口を塞いでしまい、「毛穴詰まり」の状態を引き起こします。

初めは小さく目立たない角栓も、日々排出される皮脂や角質が追加されることで、徐々に大きく成長していきます。

白ニキビから赤ニキビへの悪化

角栓によって毛穴の出口が塞がれると、ニキビの初期段階である「白ニキビ(コメド)」ができます。この状態では、まだ炎症は起きていません。

しかし、詰まった毛穴の中は皮脂が豊富で酸素が少ないため、皮脂を栄養源とするアクネ菌が増殖するのに絶好の環境です。アクネ菌が増殖すると、炎症を引き起こす物質が作られ、白血球がそれを攻撃しようと集まってきます。

この結果、毛穴の周りが赤く腫れ上がり、痛みや熱感を伴う「赤ニキビ」へと悪化してしまうのです。

ニキビの進行段階と見た目の変化

段階見た目主な状態
白ニキビ(閉鎖面皰)白いポツポツ毛穴が詰まり、皮脂が溜まっている(炎症なし)
黒ニキビ(開放面皰)黒いポツポツ毛穴が開き、皮脂が酸化して黒く見える(炎症なし)
赤ニキビ(紅色丘疹)赤く腫れているアクネ菌が増殖し、炎症が起きている

角栓を放置するリスク

角栓を放置することは、赤ニキビのリスクを高めるだけではありません。大きく成長した角栓は毛穴を押し広げ、ニキビが治った後も毛穴が開きっぱなしになる「開き毛穴」の原因になります。

また、無理に角栓を押し出そうとすると、皮膚を傷つけて炎症を悪化させたり、色素沈着やクレーターのようなニキビ跡を残したりする危険性もあるため、注意が必要です。

日常生活に潜む小鼻ニキビの悪化要因

正しいスキンケアは大切ですが、それだけでは小鼻ニキビを防げない場合があります。日々の生活習慣が、皮脂の分泌や肌のコンディションに大きく影響しているからです。

ここでは、ニキビを悪化させる可能性のある日常生活の要因について解説します。

ホルモンバランスの乱れ

特に女性の場合、ホルモンバランスの変動が皮脂分泌に直接影響します。排卵後から生理前にかけては、黄体ホルモン(プロゲステロン)の分泌が増加します。

このホルモンには皮脂の分泌を促す働きがあるため、この時期は肌が脂っぽくなり、ニキビができやすくなります。生理周期を把握し、肌が不安定になりやすい時期は特に丁寧なケアを心がけることが重要です。

食生活の偏りと皮脂への影響

「食べたものが肌を作る」と言われるように、食生活は肌の健康と密接に関わっています。特に、糖質や脂質の多い食事は皮脂の分泌を過剰にする傾向があります。

甘いお菓子やスナック類、揚げ物、ジャンクフードなどを頻繁に食べる習慣がある人は注意が必要です。バランスの取れた食事を基本とし、肌の健康をサポートするビタミンやミネラルを積極的に摂取しましょう。

皮脂分泌に影響を与えやすい食品

食品カテゴリ具体例影響
高糖質食品ケーキ、チョコレート、清涼飲料水血糖値を急上昇させ、皮脂腺を刺激する
高脂質食品揚げ物、スナック菓子、バター皮脂の原料となり、過剰摂取は分泌量を増やす
乳製品牛乳、チーズ(過剰摂取の場合)一部の研究で皮脂分泌を増やす可能性が示唆されている

睡眠不足と肌のターンオーバー

肌は、私たちが眠っている間にダメージを修復し、新しい細胞へと生まれ変わります。この肌の再生(ターンオーバー)を促す成長ホルモンは、特に深い睡眠中(ノンレム睡眠)に多く分泌されます。

睡眠不足が続くと、成長ホルモンの分泌が減少し、ターンオーバーが乱れてしまいます。その結果、古い角質が肌に留まりやすくなり、角栓やニキビの原因となります。質の良い睡眠を十分にとることは、美肌作りの基本です。

ストレスが肌に与える影響

過度なストレスは、自律神経やホルモンバランスを乱す大きな要因です。ストレスを感じると、体はそれに対抗するためにコルチゾールというホルモンを分泌します。

このコルチゾールは、男性ホルモンを刺激して皮脂の分泌を増やす作用があります。また、ストレスは肌のバリア機能を低下させ、外部からの刺激に弱い敏感な状態を招きます。

自分なりのリラックス方法を見つけ、上手にストレスを管理することもニキビ対策には大切です。

角栓詰まりを防ぐ正しい洗顔方法

小鼻ニキビの予防と改善の第一歩は、毎日の洗顔です。しかし、ただやみくもに洗うだけでは逆効果になることも。角栓の原因となる汚れをしっかり落としつつ、肌に必要な潤いを奪わない「正しい洗顔」のポイントを学びましょう。

洗顔前に手を清潔にする重要性

意外と見落としがちですが、洗顔を始める前には必ず石鹸で手を洗いましょう。手には雑菌や油分がたくさん付着しています。

汚れた手で洗顔料を泡立てたり、顔に触れたりすると、それらの汚れを顔全体に広げてしまい、新たな肌トラブルの原因になりかねません。清潔な手で洗顔を始めることは、スキンケアの基本中の基本です。

ぬるま湯で予洗いする効果

洗顔料を付ける前に、まずは32~34℃程度のぬるま湯で顔全体を優しくすすぎます。これを「予洗い」といい、肌表面のほこりや汗などの軽い汚れを落とす効果があります。

また、肌を適度に湿らせることで毛穴が開きやすくなり、洗顔料の泡が毛穴の奥まで届きやすくなります。熱すぎるお湯は肌に必要な皮脂まで奪い、乾燥を招くので避けましょう。

予洗いのポイント

  • 温度は人肌より少しぬるいくらい
  • シャワーを直接顔に当てない
  • 肌をこすらず、優しくお湯をかける

洗顔料の選び方と泡立て方

洗顔料は、自分の肌質に合ったものを選ぶことが大切です。洗浄力が強すぎるものは、肌のバリア機能を損なう可能性があります。

角栓ケアを目的とするなら、タンパク質や皮脂を分解する酵素が配合されたものや、汚れを吸着するクレイ(泥)配合のものがおすすめです。洗顔料は、洗顔ネットなどを使い、キメ細かく弾力のある泡をたっぷりと作りましょう。

泡がクッションとなり、肌への摩擦を減らしてくれます。

肌質別おすすめ洗顔料

肌質おすすめのタイプポイント
脂性肌クレイ配合、酵素配合余分な皮脂や角栓をしっかり吸着・分解する
乾燥肌アミノ酸系、保湿成分配合マイルドな洗浄力で、洗い上がりがしっとりするもの
混合肌保湿成分配合の石鹸など皮脂が多いTゾーンから洗い始める

小鼻周りの正しい洗い方とすすぎのコツ

たっぷりの泡を肌の上で転がすように、優しく洗います。特に小鼻の周りは、指の腹を使ってクルクルと円を描くように、丁寧に洗いましょう。くぼんだ部分は汚れが残りやすいので、意識して泡を行き渡らせます。

洗顔料が肌に残らないよう、すすぎは予洗いと同じぬるま湯で、20~30回を目安に徹底的に行います。髪の生え際やフェイスラインはすすぎ残しが多い部分なので、特に注意してください。

洗顔後の徹底毛穴ケアでニキビを繰り返さない

洗顔で肌を清潔にした後は、ニキビを繰り返さないための重要なケアが待っています。それは「保湿」です。洗顔後の肌は無防備な状態。適切な保湿ケアで肌のバリア機能を整え、ニキビのできにくい健やかな状態を保ちましょう。

保湿の重要性となぜ乾燥がNGなのか

「ニキビができるのは脂っぽいから」と考え、保湿を怠るのは大きな間違いです。肌が乾燥すると、それを補おうとしてかえって皮脂が過剰に分泌されることがあります。

また、乾燥した肌はターンオーバーが乱れ、角質が厚く硬くなりがちです。これにより毛穴が塞がれ、ニキビができやすい環境が作られてしまいます。

洗顔後は、一刻も早く保湿を行い、肌の水分と油分のバランスを整えることが重要です。

化粧水の選び方と効果的な付け方

洗顔後の肌には、まず化粧水でたっぷりと水分を補給します。小鼻のニキビや毛穴が気になる場合は、皮脂の分泌を抑える効果や、肌を引き締める効果のある成分が配合された化粧水を選ぶと良いでしょう。

化粧水は清潔な手に適量を取り、手のひらで顔全体を包み込むように優しくなじませます(ハンドプレス)。コットンを使う場合は、摩擦に注意し、優しくパッティングするように付けましょう。

小鼻の毛穴ケアにおすすめの化粧水成分

成分名期待できる効果ポイント
ビタミンC誘導体皮脂抑制、抗酸化、色素沈着ケア赤ニキビやニキビ跡にもアプローチ
グリシルグリシン毛穴の開きを整えるすり鉢状毛穴が気になる場合に
ハマメリスエキス収れん作用(肌の引き締め)さっぱりとした使用感のものが多い

乳液・クリームで潤いを閉じ込める

化粧水で与えた水分が蒸発しないように、乳液やクリームなどの油分で蓋をします。ニキビ肌向けの「オイルフリー」や「ノンコメドジェニックテスト済み」と表示された製品を選ぶと、毛穴詰まりのリスクを減らせます。

ベタつくのが苦手な人も、小鼻やTゾーンは量を少なめにするなど工夫して、必ず油分で保湿の仕上げを行いましょう。

週に1〜2回のスペシャルケア

毎日のケアに加えて、週に1〜2回、普段の洗顔では落としきれない毛穴の汚れにアプローチするスペシャルケアを取り入れるのも効果的です。

ただし、やりすぎは肌への負担となるため、製品の使用頻度を守り、肌の様子を見ながら行いましょう。

酵素洗顔やクレイパックの活用

酵素洗顔は、タンパク質分解酵素や皮脂分解酵素の力で、古い角質や角栓を優しく分解します。

クレイパックは、ミネラルを豊富に含んだ泥が毛穴の汚れや余分な皮脂を吸着し、取り除いてくれます。どちらも小鼻のザラつきや黒ずみが気になる時に頼りになるアイテムです。

スペシャルケアの注意点

  • 肌が敏感になっている時や、炎症の強い赤ニキビがある時は避ける
  • 使用頻度や放置時間を必ず守る
  • ケアの後は、いつも以上に丁寧な保湿を心がける

やってはいけないNGケアと勘違い

良かれと思ってやっているケアが、実は小鼻のニキビを悪化させているかもしれません。ここでは、多くの人が陥りがちな間違ったケアや勘違いについて解説します。

自分のケア方法を見直してみましょう。

角栓の押し出しは絶対ダメ

小鼻から白い角栓がニュルッと出てくるのは気になるものですが、指や爪、ピンセットなどで無理に押し出すのは絶対にやめましょう。毛穴の周りの皮膚を傷つけ、そこから細菌が入って炎症が悪化する原因になります。

また、強い力で押し出すことで毛穴がダメージを受け、クレーター状のニキビ跡や色素沈着を残すリスクが非常に高まります。

剥がすタイプの毛穴パックの使いすぎ

シートを貼って剥がすタイプの毛穴パックは、取れた角栓が目に見えて爽快感がありますが、使用には注意が必要です。頻繁に使いすぎると、角栓だけでなく、肌表面に必要な角質まで剥がしてしまい、肌のバリア機能を低下させます。

その結果、肌が乾燥しやすくなったり、外部刺激に敏感になったりすることがあります。

剥がす毛穴パックのメリット・デメリット

項目内容
メリット即効性があり、詰まった角栓を物理的に除去できる
デメリット肌への刺激が強く、バリア機能を損なう可能性がある

過度な洗顔やゴシゴシ洗い

ニキビの原因となる皮脂や汚れを落としたい一心で、一日に何度も洗顔したり、洗浄力の強いスクラブでゴシゴシこすったりするのは逆効果です。過度な洗顔は肌に必要な潤いまで奪い去り、乾燥を招いて皮脂の過剰分泌を引き起こします。

また、摩擦は肌のバリア機能を壊し、炎症を悪化させる原因にもなります。洗顔は朝晩の2回、たっぷりの泡で優しく行うのが鉄則です。

油分を気にして保湿をしない間違い

「ベタつくから」「油分がニキビを悪化させそう」といった理由で、化粧水だけでスキンケアを終えてしまうのはNGです。前述の通り、保湿不足は肌の乾燥を招き、かえって皮脂分泌を促してしまいます。

化粧水で水分を与えた後は、必ず乳液やゲルなど、自分の肌に合った油分で蓋をして水分を閉じ込めることが、健やかな肌を保つために必要です。

小鼻のニキビに関するよくある質問(Q&A)

最後に、小鼻のニキビに関して多くの方が抱く疑問にお答えします。

小鼻の黒ずみもニキビの仲間ですか?

小鼻の黒ずみは、毛穴に詰まった角栓が空気に触れて酸化した状態、つまり「黒ニキビ」であることが多いです。黒ニキビはまだ炎症を起こしていない段階のニキビと言えます。

ただし、黒ずみの原因は角栓の酸化だけでなく、毛穴周りのメラニン色素沈着や、産毛が黒く見えている場合もあります。

いずれにしても、原因となる毛穴詰まりを解消する角質ケアや正しい洗顔が改善の鍵となります。

ニキビ跡になってしまったらどうすればいいですか?

ニキビ跡には、赤みが残るタイプ、茶色いシミのようになる色素沈着タイプ、肌がへこんでしまうクレータータイプなどがあります。セルフケアで改善が期待できるのは、比較的軽度な赤みや色素沈着です。

ビタミンC誘導体やトラネキサム酸などが配合された化粧品で根気強くケアを続けましょう。クレーター状になってしまった跡をセルフケアで元に戻すのは非常に困難です。

深いニキビ跡に悩んでいる場合は、皮膚科などの専門機関に相談することをおすすめします。

ファンデーションで隠しても大丈夫ですか?

ニキビがある時にメイクをすること自体は問題ありませんが、選び方と落とし方が重要です。油分の多いリキッドファンデーションやクリームファンデーションは、毛穴を塞ぎやすい可能性があります。

パウダーファンデーションや、ニキビ肌向けに開発された「ノンコメドジェニックテスト済み」の製品を選ぶと良いでしょう。

そして、その日の終わりには、クレンジングを使ってメイク汚れを完全に落としきることが何よりも大切です。

食生活で特に気をつけることは何ですか?

バランスの取れた食事が基本ですが、特に肌の健康をサポートするビタミン類を意識して摂ることをおすすめします。

皮脂のコントロールを助けるビタミンB群や、肌のバリア機能を高めるビタミンA、抗酸化作用やコラーゲン生成を助けるビタミンCなどが重要です。

これらを多く含む食品を日々の食事に取り入れ、健やかな肌を内側から作りましょう。

美肌作りのための栄養素と食品例

栄養素主な働き多く含まれる食品例
ビタミンB2, B6皮脂分泌のコントロールレバー、うなぎ、納豆、マグロ、カツオ
ビタミンA皮膚や粘膜の健康維持緑黄色野菜(かぼちゃ、人参)、レバー
ビタミンC抗酸化作用、コラーゲン生成パプリカ、ブロッコリー、キウイ、柑橘類

以上

名古屋のニキビ治療なら【こばとも皮膚科】栄駅すぐ|保険診療・美容皮膚科対応

参考文献

DEL ROSSO, James Q.; KIRCIK, Leon. The primary role of sebum in the pathophysiology of acne vulgaris and its therapeutic relevance in acne management. Journal of Dermatological treatment, 2024, 35.1: 2296855.

VASAM, Mallikarjun; KORUTLA, Satyanarayana; BOHARA, Raghvendra Ashok. Acne vulgaris: A review of the pathophysiology, treatment, and recent nanotechnology based advances. Biochemistry and Biophysics Reports, 2023, 36: 101578.

AMUZESCU, Andreea, et al. Adult Female Acne: Recent Advances in Pathophysiology and Therapeutic Approaches. Cosmetics, 2024, 11.3: 74.

MELNIK, Bodo; CHEN, Wenchieh. Acne and rosacea. Braun-Falco´ s Dermatology, 2020, 1-33.

LAVERS, Isabel. Diagnosis and management of acne vulgaris. Nurse prescribing, 2014, 12.7: 330-336.

GREYDANUS, Donald E., et al. Acne vulgaris, acne rosacea, and acne excoriée. Journal of Alternative Medicine Research, 2014, 6.3: 215.

PATIL, Mahadevi. Clinicoepidemiological and Treatment Outcome of Various Topical Modalities in Acne Vulgaris. 2012. PhD Thesis. Rajiv Gandhi University of Health Sciences (India).

GREYDANUS, Donald E. 7 The acnes: Acne vulgaris, acne rosacea, and acne excoriée.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次