052-228-1280 WEB予約 LINE予約

ネチコナゾール塩酸塩(アトラント)

ネチコナゾール塩酸塩(アトラント)

ネチコナゾール塩酸塩(アトラント)とは、皮膚の真菌感染症の治療に用いられる医療用の外用薬です。

真菌とはカビと呼ばれる微生物の一種で、水虫(足白癬)やたむし(体部白癬)、カンジダ症、癜風といった様々な皮膚病の原因となります。

ネチコナゾール塩酸塩(アトラント)は原因となる真菌の増殖を抑えることで、不快な症状を改善に導きます。

この記事では、ネチコナゾール塩酸塩(アトラント)がどのような薬なのか、効果や正しい使い方、注意点、治療にかかる期間や費用について、分かりやすく解説します。

この記事の執筆者

小林 智子(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

小林 智子(こばやし ともこ)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長

2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。

運営ソーシャルメディア(SNSでは「こばとも」と名乗ることもあります)

XYouTubeInstagramLinkedin

著書一覧
経歴・プロフィールページ

こばとも皮膚科関連医療機関

医療法人社団豊正会大垣中央病院

目次

ネチコナゾール塩酸塩(アトラント)の有効成分と効果、作用機序

ここでは、ネチコナゾール塩酸塩(商品名アトラント)の根本的な部分である有効成分の性質や、効果の源となる作用の仕組みについて詳しく見ていきます。

有効成分ネチコナゾール塩酸塩について

ネチコナゾール塩酸塩は、イミダゾール系と呼ばれるグループに属する抗真菌薬で、抗真菌薬とは真菌の増殖を抑えたり、殺菌したりする作用を持つ薬物の総称です。

イミダゾール系の抗真菌薬は数ある抗真菌薬の中でも比較的早い時期に開発され、長年にわたり皮膚真菌症の治療において広く使用されてきた実績があります。

幅広い種類の真菌に対して効果を示すため、皮膚科領域では非常に重要な位置を占める薬剤系統の一つです。

ネチコナゾール塩酸塩はイミダゾール系の特徴を持ちながら、日本で開発された成分であり、様々な皮膚真菌症に対して良好な治療効果を発揮します。

真菌に対する効果

ネチコナゾール塩酸塩が効果を発揮する相手は、皮膚の角質層や毛、爪などに寄生して症状を起こす様々な真菌です。

水虫やたむしの原因となる白癬菌(皮膚糸状菌)、皮膚カンジダ症の原因となるカンジダ属の酵母様真菌、そして癜風の原因となるマラセチア属の真菌などが挙げられます。

それぞれ異なる特徴を持ちますが、ネチコナゾール塩酸塩はこれらの広い範囲の真菌に対して抗菌作用を示します。

効果が期待できる主な原因菌

原因菌の種類代表的な疾患菌の特徴
皮膚糸状菌(白癬菌など)足白癬(水虫)、体部白癬皮膚のケラチンを栄養源として増殖する。
カンジダ属真菌皮膚カンジダ症、指間びらん症皮膚や粘膜に常在するが、特定の条件下で増殖し病変を形成する。
マラセチア属真菌癜風(でんぷう)皮脂を好み、胸や背中などに色素斑を作ることがある。

作用の仕組み(作用機序)

ネチコナゾール塩酸塩が真菌の増殖を抑える仕組みは、真菌の細胞を構成する上で欠かせない成分の合成を妨げることです。

真菌の細胞は形態を維持するために細胞膜という膜で覆われていて、細胞膜の重要な構成成分の一つに、エルゴステロールという物質があります。

ネチコナゾール塩酸塩は、真菌がエルゴステロールを作り出す過程で働く酵素の活動を阻害し、正常な細胞膜を維持できなくなり、最終的には増殖が停止し死滅に至ります。

クリームと外用液の違いと使い分け

ネチコナゾール塩酸塩(アトラント)には、クリーム剤と外用液の2つの剤形があり、どちらも有効成分の濃度は同じ1%ですが、基剤の違いから使用感や適した患部の状態が異なります。

剤形の特徴と主な使用部位

剤形特徴適した部位・状態
クリーム1%しっとりとした使用感で、皮膚への刺激が少ない。保湿性がある。乾燥した患部、亀裂のある患部、顔や陰部などデリケートな部位。
外用液1%さらっとした使用感で、べたつきが少ない。浸透性が良い。頭部など毛の多い部位、乾燥しにくい趾間(足の指の間)など。

使用方法と注意点

外用薬は塗り方や塗る量、タイミングによって効果が大きく変わることがあり、ここでは、ネチコナゾール塩酸塩の使用法と、それに伴う注意点を解説します。

正しい塗布方法

ネチコナゾール塩酸塩は、通常1日1回患部に塗布します。最も効果的なタイミングは、入浴後など皮膚が清潔で柔らかくなっている時です。

まず、患部とその周辺を優しく洗い、タオルで水分をよく拭き取って乾燥させ、その後適量を手に取り、症状が出ている部分だけでなく、周囲にも少し広めに薬を塗ります。

これは、目に見えない真菌が症状のある部分の周りにも潜んでいる可能性があるためです。塗る際は、強くすり込まず、皮膚の表面に優しく伸ばすようにします。

塗布量と範囲の目安

薬の量が少なすぎると十分な効果が得られず、多すぎても効果が高まるわけではなく、かえって副作用のリスクを増やす可能性があります。

適切な量の目安として、人差し指の先端から第一関節までチューブから出した量(約0.5g)です。大人の手のひら2枚分の面積に塗布できるとされていて、フィンガーチップユニットと呼ばれ、外用薬の塗布量を測る際の国際的な基準です。

ただし、これはあくまで一般的な目安であり、実際の使用量は医師や薬剤師の指示に従いましょう。

日常生活での注意点

薬物治療と並行して真菌が増殖しにくい環境を保つことも、水虫などの治療では非常に大事です。

注意する点

  • 患部を常に清潔で乾燥した状態に保つ。
  • 毎日同じ靴を履き続けず、複数の靴を交互に履いて乾燥させる。
  • 通気性の良い綿や麻などの素材の靴下を選ぶ。
  • 足ふきマットやスリッパ、爪切りなどを家族と共用しない。

ネチコナゾール塩酸塩(アトラント)の適応対象となる患者さん

ネチコナゾール塩酸塩(アトラント)は、特定の真菌によって起きる皮膚感染症に対して効果を発揮しますが、皮膚に現れる症状は多様であり、見た目が似ていても原因が全く異なる病気も少なくありません。

専門医による正確な診断に基づいて、適切であると判断された患者さんが治療の対象です。

主な適応疾患(白癬)

ネチコナゾール塩酸塩が最も多く使用されるのが、白癬菌という真菌によって起きる白癬症です。感染する部位によって呼び名が変わり、それぞれに特徴的な症状が現れます。

白癬症の種類と主な症状

疾患名(通称)主な感染部位代表的な症状
足白癬(水虫)足の裏、指の間趾間型(皮むけ、じゅくじゅく)、小水疱型(小さな水ぶくれ)、角質増殖型(かかとが硬くなる)。
体部白癬(ぜにたむし)顔、首、腕、体幹部円形で、縁が盛り上がった赤い発疹。強いかゆみを伴うことが多い。
股部白癬(いんきんたむし)股、臀部半円状に広がる赤い発疹。強いかゆみを伴う。主に成人に多い。

カンジダ症への適用

カンジダという酵母様真菌も、ネチコナゾール塩酸塩の適応対象となる病原体です。カンジダ菌は健康な人の皮膚にも存在する常在菌ですが、汗で蒸れたり、免疫力が低下したりすると異常に増殖し、皮膚カンジダ症を引き起こします。

指の間や陰部、乳房の下など、皮膚が擦れて湿りやすい部位によく見られ、症状としては、境界がはっきりした赤い発疹や、びらん(ただれ)、小さな膿疱などが特徴です。

癜風(でんぷう)への適用

癜風は、マラセチアという皮膚の常在菌が原因で起こる皮膚病で、汗をかきやすい夏場に多く見られ、胸や背中、首、上腕などに、茶色や白色のまだらな色素斑が現れるます。かゆみなどの自覚症状はほとんどないことが多いです。

ネチコナゾール塩酸塩はマラセチア菌にも有効であり、癜風の治療に用いられます。治療により菌がいなくなっても、皮膚の色調が元に戻るまでには数ヶ月かかることがあります。

ネチコナゾール塩酸塩(アトラント)の治療期間

皮膚真菌症の治療において、多くの患者さんが疑問に思うのが治療にかかる期間です。症状が良くなるとつい薬を塗るのをやめてしまいがちですが、それが再発の原因となることも少なくありません。

疾患別の標準的な治療期間

一般的には数週間から数ヶ月単位の継続的な治療が必要です。真菌はしぶとく、症状が治まったように見えても角質層の奥に潜んでいることが多いため、根気強く治療を続けることが求められます。

疾患ごとの治療期間の目安

疾患名治療期間の目安補足
足白癬(水虫)最低1ヶ月以上角質増殖型の場合はさらに長期間の治療が必要なこともあります。
体部・股部白癬2週間~4週間程度かゆみがなくなっても、医師の指示があるまで塗布を続けます。
皮膚カンジダ症1週間~2週間程度比較的短期間で改善することが多いですが、再発しやすい部位もあります。
癜風2週間~4週間程度発疹が消えても、皮膚の色素沈着や色素脱失が改善するには時間がかかります。

症状改善後も治療を続ける理由

皮膚真菌症の治療で最も重要なポイントは、見た目の症状がきれいになっても、医師の指示があるまで薬を塗り続けることです。かゆみや赤みが消えると、治ったと自己判断して塗布をやめてしまう方がいますが、これは再発の最大の原因です。

症状が改善しても、皮膚の深い部分にはまだ真菌が生き残っている可能性があり、ここで治療を中断すると、生き残った真菌が再び増殖を始め、症状がぶり返してしまいます。

皮膚のターンオーバー(新陳代謝)によって、菌に感染した古い角質がすべて新しい角質に入れ替わるまで治療を続けることで、初めて完治したと言えます。

定期的な診察の必要性

治療中は、医師が指示した通りに定期的に通院し、診察を受けることが大切です。

医師は、治療の効果が出ているか、副作用は現れていないかなどを確認し、また、必要に応じて再度顕微鏡検査を行い、真菌が完全にいなくなったかを確認した上で治療の終了を判断します。

ネチコナゾール塩酸塩(アトラント)の副作用やデメリット

ネチコナゾール塩酸塩は適切に使用すれば安全性の高い薬ですが、医薬品である以上、副作用のリスクが全くないわけではありません。

考えられる主な皮膚症状

副作用として報告されているものは塗布した部分に現れる局所的な皮膚症状で、最も多いのは、接触皮膚炎、いわゆるかぶれです。薬の成分そのものや、クリームや液剤に含まれる基剤の成分が肌に合わない場合に起こります。

症状としては、塗った部分やその周りが赤くなる、かゆみが増す、ヒリヒリとした刺激感を感じる、小さなぶつぶつ(丘疹)や水ぶくれができる、といったものが挙げられます。

副作用の頻度は決して高くはありませんが、もしこのような症状が現れた場合は注意が必要です。

主な局所性副作用

副作用名主な症状
接触皮膚炎(かぶれ)発赤、かゆみ、腫れ、水疱
刺激感ヒリヒリ、ピリピリとした感覚
皮膚乾燥塗布した部位の皮膚がカサカサする

副作用が現れた場合の対処法

もし薬を塗った後に皮膚症状が現れたり、元の症状が悪化したように感じた場合は、まず薬の使用を中止してください。そして、できるだけ早く薬を処方された医療機関に連絡し、医師や薬剤師に相談しましょう。

自己判断でかゆみ止めなどを塗ると、かえって症状を複雑にしてしまう可能性があります。

全身性の副作用について

ネチコナゾール塩酸塩は皮膚から吸収される量が非常に少ない外用薬であるため、内服薬(飲み薬)のように全身に影響を及ぼす副作用が起こることは極めてまれです。

肝機能障害や血液障害といった重篤な全身性の副作用の心配は、通常の使用方法ではほとんどありません。ただし、広範囲にわたって大量に使用するような場合は、医師の厳重な管理のもとで行う必要があります。

使用できない、または注意が必要な方

過去にネチコナゾール塩酸塩や、他のイミダゾール系の抗真菌薬(ミコナゾール、クロトリマゾールなど)を使用してアレルギー反応(発疹、かゆみなど)を起こしたことがある方は、この薬を使用できません。

また、著しいびらん面(皮膚が深くえぐれて、じゅくじゅくしている状態)への使用は、刺激を感じやすいことがあるため注意が必要です。

妊娠中や授乳中の方への使用に関しては、有益性が危険性を上回ると医師が判断した場合にのみ処方されます。

効果がなかった場合

医師の指示通りに薬を使用していても、期待したほどの効果が得られない、あるいは症状が改善しないというケースもあります。効果が見られない背景にはいくつかの理由が考えられ、次の対策を講じる必要があります。

効果が見られない主な理由

治療効果が不十分な場合、以下のような可能性が考えられます。

  • 診断が異なる:症状の原因が真菌ではなく、湿疹や細菌感染など他の皮膚疾患である可能性。
  • 不適切な使用法:塗布回数や量が不十分であったり、症状が改善したと思い込み早期に中断してしまったりした場合。
  • 生活習慣の問題:患部を不潔にしていたり、常に湿った状態にしていたりすると、薬の効果を上回る速さで菌が増殖することがあります。
  • 薬剤耐性菌:まれに、使用している薬が効きにくい性質を持った真菌(耐性菌)が原因である可能性。

薬剤の変更という選択肢

ネチコナゾール塩酸塩で十分な効果が得られないと医師が判断した場合、別の種類の抗真菌薬への変更を検討します。

抗真菌薬には、ネチコナゾールが含まれるイミダゾール系の他にも、アリルアミン系、ベンジルアミン系、チオカルバミン酸系など、様々な系統の薬剤があります。

それぞれ作用する仕組みが少しずつ異なるため、一つの系統の薬が効きにくくても、別の系統の薬に変えることで効果が見られることがあります。

主な外用抗真菌薬の系統

薬剤系統代表的な成分名特徴
イミダゾール系ネチコナゾール、ミコナゾール幅広い種類の真菌に効果を示す(静菌作用が主)。
アリルアミン系テルビナフィン白癬菌に対して強い殺菌作用を示す。
ベンジルアミン系ブテナフィン白癬菌に対して強い殺菌作用と角質への貯留性を示す。

内服薬(飲み薬)への切り替え

外用薬だけでは治療が難しいケースもあります。爪の中にまで白癬菌が入り込んでしまった爪白癬や、足の裏やかかとの角質が厚く硬くなる角質増殖型の足白癬、あるいは外用薬を塗ることが難しいほど広範囲に病変が広がっている場合などです。

このような難治性の皮膚真菌症に対しては、体の内側から作用する抗真菌薬の内服治療が選択されます。

内服薬は外用薬よりも高い効果が期待できる一方、副作用や他の薬との飲み合わせに注意が必要なため、医師による定期的な診察や血液検査を受けながら慎重に治療を進めます。

自己判断で市販薬に頼らない

処方薬で効果がないからといって、自己判断で市販の水虫薬などを購入して使用することは避けるべきです。

市販薬の中にはかゆみ止め成分などが含まれているものもあり、原因が真菌でない場合に症状をかえって悪化させたり、診断を困難にしたりする可能性があります。

治療がうまくいかないと感じた時こそ、専門家である皮膚科医に相談することが、快方への最も確実な道です。

他の治療薬との併用禁忌

複数の病気を治療していたり、皮膚の症状が複雑であったりする場合、いくつかの薬を同時に使用することがあります。ここでは、他の薬との併用に関する基本的な考え方を解説します。

外用薬の併用に関する基本的な考え方

同じ場所に複数の外用薬を塗る場合は、医師の指示に従う必要があります。自己判断で他の塗り薬(例えば、以前処方されたステロイド軟膏や市販薬など)を重ねて塗ることは避けてください。

薬の成分同士が影響し合ったり、吸収が変わったりして、予期せぬ副作用が出たり、本来の効果が損なわれたりする可能性があるためです。もし他の塗り薬を使用している場合は、診察時に必ず医師に伝え使用方法の指示を仰ぎましょう。

アトラントとステロイド外用薬の併用

真菌感染症では、炎症が強く、かゆみや赤みがひどい場合があります。このような時は医師の判断で、抗真菌薬であるネチコナゾール塩酸塩と、炎症を抑えるステロイド外用薬を短期間併用することがあります。

ただし、ステロイド薬は免疫を抑える作用があるため、単独で長期間使用すると真菌を増殖させてしまうリスクがあります。

あくまで医師が炎症の状態と感染の状態を総合的に判断して処方するものであり、自己判断での併用は絶対に行わないでください。

内服薬との相互作用

ネチコナゾール塩酸塩は皮膚に塗る外用薬であり、体内への吸収はごくわずかです。そのため、高血圧や糖尿病、高脂血症などの治療で内服薬を服用している場合でも、薬の飲み合わせ(相互作用)について特に心配する必要はほとんどありません。

ネチコナゾール塩酸塩(アトラント)の保険適用と薬価について

お読みください

以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。

保険適用の範囲

ネチコナゾール塩酸塩(アトラント)は診察の結果、足白癬(水虫)や皮膚カンジダ症などの適応疾患であると診断し、治療のために処方した場合に健康保険が適用されます。

保険が適用されると、患者さんの医療費の自己負担は、年齢や所得に応じて定められた割合(通常は1割~3割)です。

薬価と自己負担額の目安

処方内容薬剤費(10割)自己負担額(3割)
アトラントクリーム1% 10g 1本26円/g × 10g = 260円260円 × 0.3 = 78円
アトラント外用液1% 10mL 1本26円/mL × 10mL = 260円260円 × 0.3 = 78円

以上

参考文献

Tsuboi R, Matsumoto T, Ogawa H, NETICONAZOLE STUDY GROUP. Hyperkeratotic chronic tinea pedis treated with neticonazole cream. International journal of dermatology. 1996 May;35(5):371-3.

Nimura K, Niwano Y, Ishiduka S, Fukumoto R. Comparison of in vitro antifungal activities of topical antimycotics launched in 1990s in Japan. International journal of antimicrobial agents. 2001 Aug 1;18(2):173-8.

Tatsumi Y, Yokoo M, Arika T, Yamaguchi H. In vitro antifungal activity of KP-103, a novel triazole derivative, and its therapeutic efficacy against experimental plantar tinea pedis and cutaneous candidiasis in guinea pigs. Antimicrobial agents and chemotherapy. 2001 May 1;45(5):1493-9.

Koga H, Nanjoh Y, Makimura K, Tsuboi R. In vitro antifungal activities of luliconazole, a new topical imidazole. Medical mycology. 2009 Sep 1;47(6):640-7.

Katoh T. Guidelines for diagnosis and treatment of mucocutaneous candidiasis. Nihon Ishinkin Gakkai Zasshi= Japanese Journal of Medical Mycology. 2009 Jan 1;50(4):207-12.

Tatsumi Y, Yokoo M, Arika T, Yamaguchi H. KP‐103, a Novel Triazole Derivative, Is Effective in Preventing Relapse and Successfully Treating Experimental Interdigital Tinea Pedis and Tinea Corporis in Guinea Pigs. Microbiology and immunology. 2002 Jul;46(7):425-32.

Xiong J, Wang L, Feng Z, Hang S, Yu J, Feng Y, Lu H, Jiang Y. Halofantrine hydrochloride acts as an antioxidant ability inhibitor that enhances oxidative stress damage to Candida albicans. Antioxidants. 2024 Feb 9;13(2):223.

Sharp JL, Pfaller MA. Topical Azoles. InKucers’ The Use of Antibiotics 2017 Oct 2 (pp. 2885-2897). CRC Press.

Shemer A, Gupta AK, Amichai B, Farhi R, Baran R, Daniel III CR, Daigle D, Foley KA. An open comparative study of nail drilling as adjunctive treatment for toenail onychomycosis. Journal of Dermatological Treatment. 2016 Sep 2;27(5):480-3.

Ohno S, Tanabe H, Kawasaki M, Horiguchi Y. Tinea corporis with acute inflammation caused by Trichophyton tonsurans. The Journal of Dermatology. 2008 Sep;35(9):590-3.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次