052-228-1280 WEB予約 LINE予約

生え際・おでこのニキビはシャンプーが原因?見落としがちなNG習慣と正しいヘアケア・洗い方

生え際・おでこのニキビはシャンプーが原因?見落としがちなNG習慣と正しいヘアケア・洗い方

ふと鏡を見たとき、生え際やおでこにポツンとできたニキビに気分が沈んでしまうことはありませんか。

治ったと思ったらまた同じ場所に繰り返しできてしまう、しつこい生え際のニキビ。その原因は、毎日の洗顔やスキンケアだけではないかもしれません。

実は、普段何気なく行っているシャンプーやヘアケア習慣が、知らず知らずのうちにニキビを引き起こしている可能性があるのです。

この記事では、生え際やおでこにニキビができやすい理由から、原因となりうるシャンプーの問題、見落としがちなNG習慣、そして健やかな肌を取り戻すための正しいヘアケア方法まで、詳しく解説していきます。

この記事の執筆者

小林 智子(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

小林 智子(こばやし ともこ)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長

2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。

運営ソーシャルメディア(SNSでは「こばとも」と名乗ることもあります)

XYouTubeInstagramLinkedin

著書一覧
経歴・プロフィールページ

こばとも皮膚科関連医療機関

医療法人社団豊正会大垣中央病院

目次

なぜ生え際やおでこにニキビができやすいのか

顔の中でも、特におでこや生え際はニキビができやすい場所として知られています。その背景には、皮膚の構造的な特徴や、外部からの刺激が大きく関係しています。

なぜこのエリアがニキビのリスクにさらされやすいのか、その理由を掘り下げていきましょう。

皮膚の構造的な特徴

おでこから鼻にかけての「Tゾーン」は、顔の他の部分と比べて皮脂の分泌が活発です。このエリアは、ニキビの原因菌であるアクネ菌の栄養源となる皮脂が多いため、ニキビが発生しやすい環境と言えます。

Tゾーンの一部であるおでこ

おでこはTゾーンの主要な部分を占めており、皮脂腺が密集しています。ホルモンバランスの乱れやストレスなど、ささいなきっかけで皮脂が過剰に分泌されやすく、毛穴が詰まりやすい状態になります。

毛穴が詰まると、内部でアクネ菌が増殖し、炎症を伴うニキビへと発展します。

皮脂腺と汗腺の多さ

生え際も同様に皮脂腺や汗腺が多く存在する部位です。特に髪の毛で蒸れやすく、汗や皮脂が混ざり合って汚れとして溜まりやすい環境です。この汚れが毛穴を塞ぎ、ニキビの直接的な原因となります。

外部からの刺激と汚れ

毎日の生活の中で、無意識のうちに生え際やおでこに刺激を与えていることがあります。これらの物理的な刺激や化学的な物質の付着が、肌のバリア機能を低下させ、ニキビを誘発する引き金となります。

シャンプーやリンスのすすぎ残し

ニキビの大きな原因として見落とされがちなのが、洗髪時のすすぎ残しです。シャンプーやコンディショナーに含まれる油分や界面活性剤が肌に残留すると、毛穴を塞ぎ、肌への刺激となって炎症を引き起こします。

特に生え際は髪で隠れやすく、意識してすすがないと成分が残りやすい部分です。

ヘアスタイリング剤の付着

ワックスやヘアオイル、スプレーなどのヘアスタイリング剤も注意が必要です。これらの製品に含まれる油分が肌に付着すると、皮脂と同様に毛穴を詰まらせる原因になります。

前髪を作るヘアスタイルの方は特に、スタイリング剤がおでこに触れないように工夫が必要です。

帽子や前髪による摩擦

物理的な摩擦も肌にとっては大きな負担です。帽子を長時間かぶったり、前髪が常に肌に触れていたりすると、その摩擦によって肌の角質層が傷つき、バリア機能が低下します。

バリア機能が弱まった肌は、少しの刺激にも敏感に反応し、ニキビができやすくなります。

ホルモンバランスの影響

体の内側からの影響、特にホルモンバランスの変動は、皮脂の分泌量に直接関わってきます。ライフステージや生活習慣によってホルモンバランスは変化し、肌状態に影響を与えます。

思春期と大人ニキビの違い

思春期のニキビは、成長に伴うホルモン分泌の活発化により、皮脂が過剰になることが主な原因です。

一方、20代以降にできる「大人ニキビ」は、ホルモンバランスの乱れに加えて、ストレス、睡眠不足、不規則な食生活といった複合的な要因が絡み合って発生します。

特に生え際やおでこにできる大人ニキビは、生活習慣の乱れが顕著に現れるサインとも言えます。

ストレスや生活習慣の乱れ

強いストレスを感じると、男性ホルモンやアドレナリンの分泌が促され、皮脂の分泌が活発になります。

また、睡眠不足は肌のターンオーバー(新陳代謝)を乱し、古い角質が剥がれ落ちずに肌表面に留まることで、毛穴詰まりを引き起こします。

シャンプーがニキビの原因になるって本当?

毎日使うシャンプーが、実はニキビの元凶になっているとしたら驚きかもしれません。しかし、シャンプーの成分やすすぎ方によっては、肌に大きな負担をかけてしまうことがあります。

ここでは、シャンプーとニキビの関連性について詳しく見ていきましょう。

すすぎ残しによる毛穴の詰まり

最も直接的な原因は、シャンプーやコンディショナーの成分が肌に残ってしまうことです。これが毛穴を塞ぎ、炎症の温床となります。

成分の残留が引き起こす問題

シャンプーに含まれる界面活性剤や、コンディショナーに含まれるシリコンなどのコーティング剤、油分などが肌に残ると、毛穴を物理的に塞いでしまいます。

アクネ菌は皮脂を栄養源としますが、毛穴が塞がれた環境では酸素が少なくなり、菌がさらに増殖しやすくなります。この状態が、赤く腫れる炎症性ニキビにつながるのです。

正しいすすぎ時間の目安

すすぎは「もう十分かな」と思ってから、さらに1分ほど長く行うのが理想です。

特に髪の生え際、耳の後ろ、首筋はすすぎ残しが多い部分なので、シャワーヘッドを直接近づけ、指の腹でぬめりが完全になくなるまで丁寧に洗い流すことが重要です。

シャンプーの洗浄成分と肌への影響

シャンプーの主成分である洗浄成分(界面活性剤)は、汚れを落とす役割を担いますが、その種類によって洗浄力や肌への刺激の強さが異なります。自分の肌質に合わないものを選ぶと、肌トラブルの原因になりかねません。

主な洗浄成分の種類と特徴

成分の種類特徴主な表示名
高級アルコール系洗浄力が高く、泡立ちが良い。皮脂を落としすぎる可能性があり、乾燥肌や敏感肌には刺激が強い場合がある。ラウレス硫酸Na, ラウリル硫酸Na
アミノ酸系マイルドな洗浄力で、肌に必要な潤いを残しながら洗える。敏感肌や乾燥肌、ニキビ肌に適している。ココイルグルタミン酸Na, ラウロイルメチルアラニンNa
ベタイン系ベビーシャンプーにも使われるほど刺激が少ない。洗浄力は穏やかで、他の洗浄成分と組み合わせて使用されることが多い。コカミドプロピルベタイン, ラウラミドプロピルベタイン

肌に優しいアミノ酸系シャンプー

おでこや生え際のニキビに悩む方には、アミノ酸系の洗浄成分を主成分としたシャンプーがおすすめです。洗浄力が穏やかで、肌の保湿に必要な皮脂まで奪いすぎることがありません。

肌のバリア機能を保ちながら汚れを落とすことで、健やかな頭皮環境を維持し、ニキビの発生を防ぎます。

シリコン入りシャンプーは悪者?

一時期、「ノンシリコンシャンプー」がブームになりましたが、シリコン(正しくはシリコーン)が必ずしも悪者というわけではありません。

シリコンの役割を正しく理解し、自分の髪や肌の状態に合わせて選ぶことが大切です。

シリコンの役割と誤解

シャンプーやコンディショナーに含まれるシリコンは、髪の表面をコーティングし、指通りを滑らかにしたり、ドライヤーの熱から髪を守ったりする役割があります。

シリコンが毛穴に詰まるというイメージを持つ方もいますが、化粧品に使われるシリコンは粒子が大きく、毛穴の奥まで入り込むことは考えにくいとされています。

問題は、シリコンそのものよりも、シリコンを含む製品をしっかりすすぎ落とせていないことにあります。

シリコン vs ノンシリコン

タイプメリットデメリット
シリコンシャンプー指通りが滑らかになる。髪のまとまりが良くなる。静電気を防ぐ。すすぎ残すと肌トラブルの原因に。髪が重く感じることがある。
ノンシリコンシャンプー軽い仕上がりになる。すすぎ残しのリスクが比較的低い。髪がきしみやすいことがある。保湿成分が不十分だとパサつく。

今すぐやめたい!ニキビを悪化させるNGヘアケア習慣

良かれと思ってやっているヘアケアが、実はニキビを悪化させているかもしれません。ここでは、洗髪時から日常生活に至るまで、見落としがちなニキビの原因となるNG習慣をチェックリスト形式でご紹介します。

洗髪時の間違い

毎日のシャンプータイムに潜む、肌への負担となる行動を見直してみましょう。

  • 熱すぎるお湯での洗髪
  • 爪を立ててゴシゴシ洗う
  • シャンプーやリンスのすすぎが不十分

40℃以上のお湯は、肌の保湿に必要な皮脂まで洗い流してしまい、乾燥を招きます。乾燥した肌は、潤いを補おうとして逆に皮脂を過剰に分泌するため、ニキビができやすくなります。洗髪時の湯温は38℃程度のぬるま湯が基本です。

また、頭皮を爪で引っ掻くように洗うのは厳禁です。頭皮が傷つき、そこから雑菌が侵入して炎症を起こす原因になります。

洗髪後のNG行動

髪を洗い終えた後にも注意が必要です。濡れた髪は雑菌が繁殖しやすく、扱い方によっては肌トラブルにつながります。

濡れたまま髪を放置する

髪が濡れた状態が続くと、頭皮で雑菌が繁殖しやすくなります。この雑菌が枕などを介しておでこや生え際に付着し、ニキビの原因になることがあります。洗髪後はできるだけ速やかに髪を乾かすことを心がけましょう。

タオルで顔を強くこする

タオルドライの際に、ゴシゴシと強くこするのは肌への摩擦となり、バリア機能を低下させます。髪の水分を取るときも、顔周りの水分を拭き取るときも、タオルを優しく押し当てるようにして水分を吸収させることが大切です。

日常生活に潜む落とし穴

ヘアケア以外にも、日々の生活習慣がニキビに影響を与えていることがあります。

汚れた寝具の使用

寝ている間にかく汗や皮脂、フケ、そして髪に残ったスタイリング剤などが枕カバーに付着します。汚れた枕カバーを使い続けると、雑菌が繁殖し、それが顔に触れることでニキビを引き起こす原因となります。

寝具の交換頻度目安

寝具推奨される交換・洗濯頻度ポイント
枕カバー2〜3日に1回顔や頭皮に直接触れるため、最もこまめな交換が必要。
シーツ週に1回汗や皮脂が付着しやすい。

生え際・おでこニキビを防ぐ正しいシャンプーのやり方

ニキビを防ぐためには、ただシャンプーを変えるだけでなく、その「やり方」を見直すことが非常に重要です。汚れや余分な皮脂はしっかり落としつつ、肌への負担は最小限に抑える洗い方をマスターしましょう。

洗う前の準備

シャンプーの効果を最大限に引き出し、髪と頭皮への負担を減らすためには、洗う前の下準備が鍵となります。

ブラッシングで汚れを浮かす

乾いた髪の状態で、毛先から優しくブラッシングを始め、徐々に根元までとかしていきます。これにより、髪の絡まりをほどき、日中についたホコリやフケ、抜け毛などをあらかじめ取り除くことができます。

汚れが浮き上がることで、シャンプーの泡立ちも良くなります。

ぬるま湯でしっかり予洗い

シャンプーをつける前に、38℃程度のぬるま湯で1〜2分かけて髪と頭皮を十分に濡らします。これを「予洗い」と言い、実はこの段階で髪の汚れの約7割は落ちると言われています。

予洗いをしっかり行うことで、使用するシャンプーの量を減らせるだけでなく、洗浄成分による肌への刺激も軽減できます。

正しい洗い方の手順

準備が整ったら、いよいよシャンプーで洗っていきます。ポイントは「泡」と「指の使い方」です。

シャンプーは手のひらで泡立てる

シャンプーの原液を直接頭皮につけると、刺激が強すぎたり、すすぎ残しの原因になったりします。適量を手のひらに取り、少量のぬるま湯を加えながら、空気を含ませるようにしてしっかりと泡立てます。

きめ細かい泡を作ることで、洗浄成分が頭皮全体に行き渡りやすくなります。

指の腹でマッサージするように洗う

泡立てたシャンプーを髪全体になじませたら、爪を立てずに指の腹を使って、頭皮を優しくマッサージするように洗います。

頭皮の血行を促進するようなイメージで、下から上へ、ジグザグに動かしながら洗うと効果的です。特に皮脂の多い頭頂部や、汚れが溜まりやすい生え際は念入りに行いましょう。

すすぎの徹底

洗う工程と同じくらい、あるいはそれ以上に重要なのが「すすぎ」です。シャンプー成分の残留はニキビの直接的な原因になるため、徹底的に洗い流しましょう。

すすぎ残し注意ゾーン

注意すべき部位すすぎのコツ
髪の生え際(おでこ・こめかみ)フェイスラインに沿って、指で髪をかき上げながらシャワーを当てる。
耳の後ろ・もみあげ意識しないと見逃しがちな部分。耳を少し折りたたむようにして、根元までしっかりすすぐ。
首筋(襟足)少し頭を前に傾け、首の後ろ側にもシャワーが当たるようにする。

シャンプー以外のヘアケア製品の選び方と使い方

ニキビ対策はシャンプーだけではありません。コンディショナーやスタイリング剤など、髪に使うアイテム全般の選び方と使い方を見直すことが、健やかな肌への近道です。

コンディショナー・トリートメント

髪のダメージを補修し、潤いを与えるコンディショナーやトリートメントですが、油分を多く含む製品が多いため、使い方には工夫が必要です。

頭皮を避けて毛先中心に

これらの製品は、頭皮の健康ではなく、髪の毛そのものをケアするためのものです。頭皮につけてしまうと、毛穴を塞いでニキビの原因になります。必ず、耳から下の毛先を中心に塗布し、頭皮にはつかないように注意しましょう。

塗布後は、製品が肌に残らないよう、髪のぬめりがなくなるまでしっかりとすすぎます。

ヘアスタイリング剤

ヘアスタイルを維持するために便利なスタイリング剤も、肌にとっては負担になることがあります。製品選びと使い方を工夫して、ニキビのリスクを減らしましょう。

スタイリング剤の種類と注意点

種類特徴ニキビ対策のポイント
ヘアオイル保湿力が高く、髪にツヤを与える。油分が多いため、生え際やおでこにつかないよう毛先のみに使用する。
ワックス・バームセット力が高く、動きのあるスタイルを作る。肌への付着を避ける。油分が少ないファイバータイプなどを選ぶ。
ヘアスプレースタイルを長時間キープする。顔にかからないように手でガードしながら使用する。

就寝前には必ず洗い流す

スタイリング剤をつけたまま寝てしまうのは絶対に避けましょう。スタイリング剤が枕に付着し、寝返りをうつたびに顔の皮膚に擦り付けられ、ニキビの原因となります。

どんなに疲れていても、夜には必ずシャンプーでリセットすることが大切です。

ドライヤーの使い方

ドライヤーの熱も、使い方によっては肌への刺激になります。正しい乾かし方で、髪と頭皮を健やかに保ちましょう。

  • タオルドライで水分をしっかり取る
  • 温風と冷風を使い分ける
  • 髪から20cm以上離す

まず、吸水性の高いタオルで髪を挟み込み、優しくポンポンと叩くようにして水分を取ります。ドライヤーは、同じ場所に熱風を当て続けないように、常に動かしながら乾かします。

8割ほど乾いたら、冷風に切り替えて仕上げると、キューティクルが引き締まり、髪にツヤが出ます。また、冷風で頭皮の熱を冷ますことで、過剰な皮脂分泌を抑える効果も期待できます。

スキンケアと生活習慣の見直しも重要

生え際やおでこのニキビは、ヘアケアだけでなく、毎日のスキンケアや体の中から整える生活習慣も大きく影響します。外側と内側の両方からアプローチすることで、根本的な改善を目指しましょう。

生え際・おでこのスキンケア

顔の一部である生え際も、丁寧なスキンケアが必要です。洗い残しや塗り忘れがないように意識しましょう。

クレンジングでメイクや汚れを落とす

日焼け止めやメイクをした日は、必ずクレンジングを行いましょう。生え際はクレンジング剤をなじませ忘れたり、すすぎ残したりしやすい部分です。

髪をターバンなどでしっかり上げて、生え際の隅々まで丁寧にクレンジング料をなじませ、乳化させてから洗い流します。

十分な保湿でバリア機能を高める

洗顔後は、肌が乾燥しないうちにすぐに保湿ケアを行います。化粧水で水分をたっぷり与えた後、乳液やクリームなどの油分で蓋をして水分の蒸発を防ぎます。

ニキビができやすいからと油分を避けるのではなく、肌の状態に合った保湿剤で適度な油分を補い、肌のバリア機能を正常に保つことが重要です。

保湿成分の例

成分名働き特徴
セラミド角質細胞のすき間を埋め、水分を保持する。肌のバリア機能の主役。乾燥肌や敏感肌に特に重要。
ヒアルロン酸非常に高い保水力を持つ。肌の表面で水分を抱え込み、みずみずしさを保つ。
コラーゲン肌のハリや弾力を支える。保湿効果も高く、肌をなめらかに整える。

ニキビを改善する食生活

肌は食べたもので作られます。バランスの取れた食事は、健やかな肌を育むための基本です。

食生活で意識したいこと

カテゴリ積極的に摂りたいもの控えめにしたいもの
ビタミン類ビタミンB群(皮脂分泌調整)、ビタミンC(抗酸化)、ビタミンE(血行促進)を含む緑黄色野菜、果物、ナッツ類など。
ミネラル亜鉛(ターンオーバー促進)を含むレバー、牡蠣、牛肉など。
糖質・脂質食物繊維(腸内環境改善)を含む海藻、きのこ、玄米など。血糖値を急上昇させる高GI食品(白米、パン、菓子類)、揚げ物、スナック菓子。

質の良い睡眠とストレス管理

睡眠中には、肌の修復や再生を促す成長ホルモンが分泌されます。睡眠不足はホルモンバランスの乱れや肌のターンオーバーの遅れに直結するため、毎日6〜8時間程度の質の良い睡眠を確保することが理想です。

また、過度なストレスは皮脂の分泌を増加させます。適度な運動や趣味の時間を作るなど、自分なりのストレス解消法を見つけて、心身ともにリラックスできる時間を持つことが大切です。

よくある質問

ここでは、生え際やおでこのニキビに関して、多くの方が抱く疑問にお答えします。

シャンプーを変えたらすぐにニキビは治りますか?

肌が新しく生まれ変わる周期(ターンオーバー)には、一般的に約28日かかると言われています。そのため、シャンプーやヘアケア方法を変えても、すぐに効果が現れるわけではありません。

大切なのは、肌への刺激が少ないケアを継続することです。効果を判断するには、最低でも1ヶ月は根気よく続けて様子を見る必要があります。焦らず、じっくりと肌の変化を観察しましょう。

オーガニックシャンプーなら安心ですか?

「オーガニック」や「自然派」と表示されている製品が、すべての人にとって安全とは限りません。植物由来の成分でも、アレルギー反応を引き起こしたり、肌質に合わなかったりすることがあります。

大切なのは、特定の言葉のイメージに惑わされず、製品の全成分表示を確認し、自分の肌に刺激となる成分が含まれていないかチェックすることです。

特にアミノ酸系など、マイルドな洗浄成分を主体とした製品を選ぶことをおすすめします。

ニキビができてしまったら潰してもいいですか?

ニキビを自分で無理に潰すのは絶対にやめてください。指や爪で潰すと、毛穴の壁が壊れて炎症が周囲に広がり、症状が悪化する可能性があります。

また、雑菌が入り込んで化膿したり、色素沈着やクレーターのようなニキビ跡が残ったりする原因にもなります。

ニキビができてしまったら、触らずに清潔を保ち、刺激の少ないヘアケアとスキンケアを続けることが回復への一番の近道です。

皮膚科ではどのような治療ができますか?

セルフケアを続けても改善が見られない場合や、炎症がひどい場合には、皮膚科などの専門機関に相談することも一つの選択肢です。

皮膚科では、ニキビの原因や個々の症状に合わせて、毛穴の詰まりを改善する外用薬や、炎症を抑える抗生物質の内服薬・外用薬などが処方されます。

また、専門的な処置として、詰まった皮脂を取り除く面皰圧出(めんぽうあっしゅつ)や、古い角質を除去して肌のターンオーバーを促すケミカルピーリングなどが行われることもあります。

以上

名古屋のニキビ治療なら【こばとも皮膚科】栄駅すぐ|保険診療・美容皮膚科対応

参考文献

KLIGMAN, Albert M.; MILLS, Otto H. Acne cosmetica. Archives of dermatology, 1972, 106.6: 843-850.

PLEWIG, Gerd. Acne and rosacea. In: Braun-Falco’s Dermatology. Springer, Berlin, Heidelberg, 2009. p. 993-1017.

VARY, Jay C. Selected disorders of skin appendages—acne, alopecia, hyperhidrosis. Medical Clinics, 2015, 99.6: 1195-1211.

KUMAR, Mohit; MANDAL, Uttam Kumar; MAHMOOD, Syed. Dermatological formulations. In: Dosage forms, formulation developments and regulations. Academic Press, 2024. p. 613-642.

PLEWIG, Gerd, et al. Hidradenitis suppurativa/acne Inversa/dissecting terminal hair folliculitis. Plewig and Kligman´ s Acne and Rosacea, 2019, 455-500.

BRAUN-FALCO, Otto, et al. Diseases of the sebaceous glands. Dermatology, 2000, 1051-1081.

NAJEEB, Aysha; GAURAV, Vishal. “Acne” terminology in dermatology. CosmoDerma, 2024, 4.

ESTERLY, Nancy B.; FUREY, Nancy L. Acne: current concepts. Pediatrics, 1978, 62.6: 1044-1055.

LANDAU, Marina; PEREZ, Sofia M.; TOSTI, Antonella. Frontal Fibrosing Alopecia: A Comprehensive Guide for Cosmetic Dermatologists. Dermatology and therapy, 2025, 15.1: 15-29.

NUHII, Nexhibe, et al. ADOLESCENTS KNOWLEDGE ON THE USE OF COSMETIC AND DERMATOLOGICAL PREPARATIONS IN THE TREATMENT OF ACNE VULGARIS. ACTA MEDICA BALKANICA International Journal of Medical Sciences, 2024, 9.17-18: 205-214.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次