052-228-1280 WEB予約 LINE予約

ダブラフェニブメシル酸塩 (タフィンラー)

ダブラフェニブメシル酸塩 (タフィンラー)

ダブラフェニブメシル酸塩 (タフィンラー)とは、BRAF遺伝子変異(主にV600E変異)をもつ悪性黒色腫(メラノーマ)などに対して使用する経口抗がん剤です。

体内の特定のがん細胞増殖に関わる酵素を狙い撃ちすることで、病変部の進行を抑えます。悪性黒色腫は進行すると転移リスクが高く、全身状態の悪化につながる場合があります。

少しでも身体的・精神的な負担を軽くしながら治療効果を高めるためにも、正しい知識を身につけることが大切です。

この記事の執筆者

小林 智子(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

小林 智子(こばやし ともこ)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長

2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。

運営ソーシャルメディア(SNSでは「こばとも」と名乗ることもあります)

XYouTubeInstagramLinkedin

著書一覧
経歴・プロフィールページ

こばとも皮膚科関連医療機関

医療法人社団豊正会大垣中央病院

目次

ダブラフェニブメシル酸塩 (タフィンラー)の有効成分と効果、作用機序

ダブラフェニブメシル酸塩 (タフィンラー)は、分子標的薬の1つであり、BRAF V600E変異をもつがん細胞の増殖を抑制する仕組みを持ちます。

メラノーマ(悪性黒色腫)は皮膚科領域でも重篤化しやすい病気であり、治療に関心のある方にとって重要な情報です。

ダブラフェニブメシル酸塩の特徴

ダブラフェニブメシル酸塩は経口投与できるBRAF阻害薬で、BRAFタンパク質の変異型(V600E変異など)を狙って阻害し、変異したBRAFはがん細胞の増殖シグナルを恒常的に活性化し、病巣が広がりやすくなります。

ダブラフェニブメシル酸塩はこのシグナル伝達を抑制し、がん細胞の増殖を抑えます。

メラノーマに対する作用のポイント

メラノーマは、皮膚のメラノサイト(色素をつくる細胞)から発生するがんの1つです。メラノーマの一部はBRAF V600E変異を伴う場合があり、この変異型BRAFタンパク質ががんの進行を加速する引き金になります。

ダブラフェニブメシル酸塩は変異型BRAFをピンポイントで阻害し、正常細胞への影響をできるだけ減らしつつ治療効果を狙います。

併用療法との比較

メラノーマ治療では、MEK阻害薬(トラメチニブなど)と併用するケースがあり、単剤でも効果を期待できますが、併用療法では効果率が上がったり耐性化のリスクが下がったりする可能性が報告されています。

項目ダブラフェニブメシル酸塩トラメチニブ
標的BRAFキナーゼ(V600E変異)MEKキナーゼ
投与経路経口経口
主な使用目的BRAF変異型メラノーマBRAF変異型メラノーマ
併用のメリット耐性化予防や治療効果向上が期待できるダブラフェニブとの相乗効果

期待される効果

ダブラフェニブメシル酸塩は、転移性メラノーマなどに対して病巣の縮小や進行の抑制を目指します。

がん細胞の増殖を抑え、腫瘍の進行速度を緩やかにする効果があると考えられ、患者さんの生活の質を向上しやすくする可能性があります。ただし、個人差があるため、必ずしも誰もが高い効果を得られるわけではありません。

効果が期待できるがん細胞

がん細胞の特徴ダブラフェニブメシル酸塩との関係
BRAF V600E変異主要な標的となるため治療効果が期待しやすい
それ以外の変異効果が限定的、または効果が得られないことがある
迅速な増殖傾向BRAF阻害によってシグナル経路を遮断し、増殖を遅らせる
免疫回避の仕組み直接的な免疫への作用はないが、腫瘍量が減少すれば免疫が働きやすくなる場合がある

使用方法と注意点

ダブラフェニブメシル酸塩 (タフィンラー)を使う際には、適切な用量や投与スケジュールを守ることが重要です。薬の作用を最大化しつつ、副作用を減らすためにも、医師や薬剤師の指示に従った管理が必要になります。

用量と投与スケジュール

一般的には、1日2回、決まった時間に空腹時で服用し、朝食前と夕食前に服用するケースが多いです。時間帯をなるべく固定し、服用忘れを避ける工夫をしましょう。

服用時間を定める目安

時間帯投与タイミング注意点
朝(起床後)1回目の服用食事の30分〜1時間前が望ましい
夜(夕食前)2回目の服用服用忘れに注意

空腹時に服用すると血中濃度が一定になりやすいです。飲み忘れが生じた場合は、あわてずに医師に相談してください。

食事やサプリメントとの関係

一部のサプリメントや食品が、ダブラフェニブメシル酸塩の代謝に影響を与える可能性があり、特にグレープフルーツジュースなどは薬の分解酵素に作用し、血中濃度を変化させるリスクがあります。

飲み合わせに関して疑問がある場合は、専門家に確認してください。

  • グレープフルーツやセビルオレンジなどの柑橘類
  • セントジョーンズワートを含むサプリメント
  • 極端に高脂肪の食事を伴う服用

ダブラフェニブメシル酸塩との相互作用が懸念される場合があるので注意が必要です。

副作用管理の基本

ダブラフェニブメシル酸塩の代表的な副作用の1つに発熱があり、発熱や倦怠感などが出現したら、休薬や減量などの調整を行う必要があります。自己判断で薬を中断せず、医師のアドバイスを受けてください。

副作用が疑われる症状

症状行動の目安
38℃以上の発熱医師に報告し、服用状況とあわせて相談する
皮膚の発疹程度が軽くても医療機関に報告し、重症化を防ぐ
倦怠感・脱力感水分補給と休養を心がけながら医師に早めに連絡する
下痢・胃腸症状食事内容を見直し、症状が続く場合は主治医と相談する

服用管理のポイント

ダブラフェニブメシル酸塩は決まった時間帯に飲むことが望ましいです。

急に増量したり減量したりすると治療効果に影響が出るおそれがあり、副作用に対しては、小まめなチェックと報告を行うことで適切に治療を続けられる可能性が高まります。

  • 服用時間をメモやアラーム機能で管理する
  • 水分を十分に摂取する
  • 体調の変化を定期的にメモに残す
  • 予定外の薬やサプリメントを始める前に医師に相談する

ダブラフェニブメシル酸塩 (タフィンラー)の適応対象となる患者さん

ダブラフェニブメシル酸塩 (タフィンラー)は、すべてのメラノーマに対して同じように使用できるわけではありません。特定の遺伝子変異が確認できた患者さんに向いており、治療方針の1つとして検討されます。

BRAF遺伝子変異の確認

ダブラフェニブメシル酸塩を検討する患者さんには、BRAF遺伝子の変異(V600EやV600Kなど)の有無を確かめる検査が行われます。遺伝子検査の結果、BRAF変異陽性が確認されれば本剤の使用候補です。

手術不能または転移性の悪性黒色腫

転移性メラノーマや手術が困難な状態(再発リスクが高いケースや病変が広範囲)の場合に、薬物治療の選択肢として考えられます。がんの進行度や体力面などを総合的に判断し、患者さんと医師が治療方針を相談します。

他の治療歴がある患者さんも対象となるケース

免疫チェックポイント阻害薬を先行療法として使い、その後にダブラフェニブメシル酸塩を使用するケースもあり、治療の組み合わせや順番は、メラノーマの進行度や患者さんの状態によって変わります。

ダブラフェニブメシル酸塩の適応ポイント

適応の要点内容
BRAF変異陽性確認検査で変異を有する場合に治療効果を期待しやすい
進行性または転移性のメラノーマ切除不可能な場合の治療選択肢として重要な役割を果たす
先行療法の有無他の薬物治療後に使用するパターンもある
併用療法の検討MEK阻害薬との併用でより強い治療効果を狙うことがある

併存疾患との兼ね合い

心疾患や肝機能障害などがある方は、投与量の調整や慎重な副作用モニタリングが必要になる場合があり、高齢者や基礎疾患を有する方も使用できることはありますが、リスクとベネフィットを吟味します。

  • 心血管系の既往症がある
  • 糖尿病などの代謝疾患がある
  • 肝機能や腎機能が低下している
  • 重篤な感染症を合併している

ダブラフェニブメシル酸塩 (タフィンラー)の治療期間

ダブラフェニブメシル酸塩 (タフィンラー)の治療期間は、がんの進行度や治療効果の現れ方により異なり、医師は定期的に画像検査や血液検査を行い、投薬を継続するかどうかを判断します。

治療期間の目安

明確な期間を一概に断定することは難しいですが、病状が安定している間は継続することが多いです。がんが進行している場合や副作用が増強している場合は、治療方針を再検討します。

治療期間を左右する要素

  • がんの進行度合い
  • BRAF変異の種類や病変の部位
  • 副作用の程度と患者さんの全身状態
  • 併用療法との相乗効果

定期検査の重要性

投与中は定期的にCTやMRIなどの画像検査を行い、腫瘍の大きさや転移の有無を評価し、血液検査では肝機能や腎機能、腫瘍マーカーなどを確認し、副作用リスクや治療効果を総合的に判断します。

定期検査時に観察する主な項目

検査項目意味
画像検査腫瘍の大きさ、転移の確認
血液検査肝機能、腎機能、血球数、電解質などを把握
腫瘍マーカー治療効果やがんの進行度を推定する参考指標
血圧・心電図心臓や血管系の影響をモニタリング

治療期間を通じたライフスタイルの工夫

長期投与が必要になる場合は、生活習慣の見直しも重要で、規則正しい生活リズムやバランスの良い食事を維持すると副作用の軽減に役立つことがあります。

  • 睡眠時間の確保
  • 軽い運動で体力を維持
  • ストレス管理(相談相手を作るなど)

治療終了の判断

腫瘍が縮小または消失して安定した状態が続くと、治療継続のメリットと副作用リスクを比較しながら休薬を検討し、効果が得られないと判断された場合は他の治療選択肢を模索します。いずれの場合も、医師との相談が欠かせません。

ダブラフェニブメシル酸塩 (タフィンラー)の副作用やデメリット

ダブラフェニブメシル酸塩 (タフィンラー)は治療効果が期待できる薬ですが、副作用やデメリットが発生する可能性があります。

代表的な副作用

ダブラフェニブメシル酸塩で特に注意したい副作用の1つに発熱があり、発熱は多くの患者さんで確認されていますが、医師に報告し対応することで継続治療が可能なことが多いです。その他にも皮膚症状や消化器症状が現れることがあります。

主な副作用

  • 発熱(38℃以上になる場合がある)
  • 皮膚の発疹、乾燥
  • 関節痛や筋肉痛
  • 消化器症状(下痢、腹痛など)
  • 倦怠感、脱力感

発熱への対処

発熱に対しては、解熱剤の使用や水分補給、休養を組み合わせることで症状を和らげることができます。発熱が続く場合は減量や一時休薬を検討しますが、自己判断で行わず必ず医師に相談してください。

発熱時の対処法

対処方法ポイント
水分摂取脱水を防ぐためにこまめな水分補給を行う
体温管理こまめに体温を測定し、38℃を超えたら医師へ連絡
解熱剤の使用医師が処方した解熱剤を用いる
安静睡眠や休養を十分に取り、体力を維持

皮膚トラブルのリスク

ダブラフェニブメシル酸塩の使用中は皮膚トラブルが起こりやすくなります。皮膚の乾燥や発疹、光線過敏などがみられる場合は保湿ケアや日焼け対策を徹底することが大切です。症状が重いときは皮膚科の受診を検討してください。

  • 日焼け止めクリームを使用する
  • 保湿剤のこまめな塗布
  • 紫外線を避けるために帽子や日傘を活用する

デメリットとリスク管理

副作用の管理には手間と時間が必要となり、複数の検査や診察を定期的に受けながら、体調の変化に即応する体制を整えておくことが重要です。

また、効果が十分に現れずに薬を変更することもあり得、こうした不確定要素と向き合う精神的負担がデメリットとして挙げられます。

効果がなかった場合

ダブラフェニブメシル酸塩 (タフィンラー)が期待通りの効果を示さない場合、治療方針を見直すことが大切です。

メラノーマの治療では、複数の治療薬やアプローチが存在しており、患者さん一人ひとりの状況に応じた組み合わせを検討します。

治療効果判定のタイミング

治療効果の評価は通常、画像検査や血液検査などを基に定期的に行い、一定期間使用して効果が乏しいと判断されたら、次のステップに進むケースがあります。

評価手法内容
画像検査腫瘍のサイズ変化や転移状況を確認
血液検査腫瘍マーカー値、臓器機能の状態を調べる
症状と臨床所見患者さんの自覚症状や体重減少、痛みなどを総合判断

免疫チェックポイント阻害薬への切り替え

ダブラフェニブメシル酸塩の効果が得られにくい場合、免疫チェックポイント阻害薬(ニボルマブやペムブロリズマブなど)へ切り替える選択肢があり、免疫反応を高めることで、がん細胞を攻撃しやすくする治療です。

併用療法や他の分子標的薬

MEK阻害薬との併用が既に行われているかどうかで次の治療選択肢が変わり、まだ併用していない場合は併用を検討し、すでに試している場合は別の分子標的薬や別クラスの薬へ移行することがあります。

  • RAF阻害薬やMEK阻害薬の併用検討
  • 免疫療法との組み合わせ
  • 臨床試験への参加

諦めずに相談する重要性

治療効果が思わしくなくとも、他の選択肢が残されていることが多く、主治医や専門医とのコミュニケーションを継続し、自分に合った治療法を模索する姿勢が大切です。

治療の中断や切り替えは、メラノーマの進行を食い止めるうえでの判断ポイントになります。

他の治療薬との併用禁忌

ダブラフェニブメシル酸塩 (タフィンラー)は併用する薬によっては代謝や作用が変化し、思わぬ副作用が生じることがあります。安全に治療を継続するために、併用禁忌や注意すべき薬を把握することが重要です。

主要な併用禁忌

現時点で、明確な「絶対的併用禁忌」として指定されている薬剤は限定的ですが、以下のような薬は注意が必要です。

  • 強力なCYP3A4誘導薬(例:リファンピシンなど)
  • 強力なCYP3A4阻害薬(例:イトラコナゾールなど)
  • 特定の免疫抑制剤

同時に使用するとダブラフェニブメシル酸塩の血中濃度が大きく変動し、副作用が増強したり効果が低下したりする可能性があります。

サプリメントや漢方薬との注意点

サプリメントや漢方薬でも、CYP酵素に作用するものがあり、セントジョーンズワートを含むサプリメントはCYP3A4を誘導し、薬の血中濃度を下げるリスクがあります。服用を検討する場合は、必ず専門家に相談することが大切です。

MEK阻害薬との相性

一般には、MEK阻害薬のトラメチニブとの併用はむしろ推奨されるケースがありますが、併用により副作用が増加するリスクがあり、定期的なモニタリングと慎重な調整が欠かせません。

他の薬剤との相互作用

薬剤・サプリメント影響
強力なCYP3A4誘導薬ダブラフェニブの代謝を促進し、効果が減弱する可能性
強力なCYP3A4阻害薬ダブラフェニブの血中濃度を上昇させ、副作用を強める
セントジョーンズワートCYP3A4誘導作用があり、血中濃度低下を引き起こす
MEK阻害薬(トラメチニブ等)併用療法が行われることが多いが、副作用が増える恐れ

併用時のモニタリングの重要性

併用禁忌にあてはまらない薬であっても、併用によって副作用が強まる場合があり、定期的に血液検査や臨床的評価を行い、異常が見られた場合にはすぐに医師と相談し対策を取ることが重要です。

ダブラフェニブメシル酸塩 (タフィンラー)の保険適用と薬価について

お読みください

以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。

保険適用の範囲

ダブラフェニブメシル酸塩は保険適用として認められる範囲が明確に定められています。BRAF V600EまたはV600K変異が確認された切除不能なメラノーマに対して使用した場合、保険の適用対象となることが一般的です。

費用負担の目安

ダブラフェニブメシル酸塩 (タフィンラー)は、1カプセルあたり以下の薬価が設定されています。

製剤名1カプセルあたりの薬価
タフィンラーカプセル50mg4,101.70円
タフィンラーカプセル75mg5,945.80円

一般的に1日2回、合計300mg(150mg×2回)を使用するケースが多く、どちらの含量をどのような組み合わせで服用するかによって1日あたりの薬剤費が変動します。

高額療養費制度の活用

高額療養費制度を活用すると、一定の自己負担上限額を超えた医療費は申請によって戻ってきます。また、限度額適用認定証をあらかじめ入手しておくと、医療機関や薬局で支払う際に上限額を超えた部分の支払いを抑えられます。

  • 事前に限度額適用認定証を取得
  • 所得区分によって自己負担上限額が異なる
  • 公的医療助成制度(特定疾病、難病指定など)の対象となる場合もある

以上

参考文献

Lacroix JP, Wang B. Prospective case series of cutaneous adverse effects associated with dabrafenib and trametinib. Journal of Cutaneous Medicine and Surgery. 2017 Jan;21(1):54-9.

Peng C, Jie-Xin L. The incidence and risk of cutaneous toxicities associated with dabrafenib in melanoma patients: a systematic review and meta-analysis. European Journal of Hospital Pharmacy. 2021 Jul 1;28(4):182-9.

Mavropoulos JC, Wang TS. Managing the skin toxicities from new melanoma drugs. Current Treatment Options in Oncology. 2014 Jun;15:281-301.

Carlos G, Anforth R, Clements A, Menzies AM, Carlino MS, Chou S, Fernandez-Peñas P. Cutaneous toxic effects of BRAF inhibitors alone and in combination with MEK inhibitors for metastatic melanoma. JAMA dermatology. 2015 Oct 1;151(10):1103-9.

Ramani NS, Curry JL, Kapil J, Rapini RP, Tetzlaff MT, Prieto VG, Torres-Cabala CA. Panniculitis with necrotizing granulomata in a patient on BRAF inhibitor (dabrafenib) therapy for metastatic melanoma. The American Journal of Dermatopathology. 2015 Aug 1;37(8):e96-9.

Puszkiel A, Noé G, Bellesoeur A, Kramkimel N, Paludetto MN, Thomas-Schoemann A, Vidal M, Goldwasser F, Chatelut E, Blanchet B. Clinical pharmacokinetics and pharmacodynamics of dabrafenib. Clinical Pharmacokinetics. 2019 Apr 4;58:451-67.

Jhaveri KD, Sakhiya V, Fishbane S. Nephrotoxicity of the BRAF inhibitors vemurafenib and dabrafenib. JAMA oncology. 2015 Nov 1;1(8):1133-4.

Hussar DA, Kaminski JL. Pomalidomide, dabrafenib mesylate, and trametinib dimethyl sulfoxide. Journal of the American Pharmacists Association. 2013 Sep 1;53(5):552.

Vastarella M, Fabbrocini G, Sibaud V. Hyperkeratotic skin adverse events induced by anticancer treatments: a comprehensive review. Drug safety. 2020 May;43(5):395-408.

Tang N, Ratner D. Managing cutaneous side effects from targeted molecular inhibitors for melanoma and nonmelanoma skin cancer. Dermatologic Surgery. 2016 Jan 1;42:S40-8.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次