カルシポトリオール・ベタメタゾン(マーデュオックス)とは、乾癬(かんせん)の症状を改善する目的で用いられる外用薬で、ビタミンD3誘導体とステロイド成分の双方を含みます。
乾癬は皮膚の赤みや厚みのある鱗屑(りんせつ)が特徴で、かゆみや痛みを伴う場合もあるため、患者さんの日常生活に影響が及びやすい病気です。
マーデュオックスは、皮膚細胞の異常な増殖を抑えながら、炎症を鎮める効果を期待できます。
この記事の執筆者

小林 智子(こばやし ともこ)
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長
2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。
こばとも皮膚科関連医療機関
カルシポトリオール・ベタメタゾン(マーデュオックス)の有効成分と効果、作用機序
マーデュオックスにはビタミンD_3誘導体のカルシポトリオールと、ステロイド成分であるベタメタゾンが配合されていて、使用することで細胞増殖をコントロールし、炎症の強さを落とす効果を期待できます。
有効成分カルシポトリオールの特徴
カルシポトリオールはビタミンD_3誘導体の一種で、皮膚細胞の増殖を抑制し、乾癬では本来のターンオーバー周期より早いペースで角化が進むため、厚みのある赤い発疹が出やすいです。
カルシポトリオールは、細胞の分化を正常化に近づけながら過剰な増殖を抑えることで、乾癬の原因に働きかけます。また、カルシポトリオールはビタミンD関連の薬剤の中でも、皮膚への吸収を考慮しながら作られています。
有効成分ベタメタゾンの特徴
ベタメタゾンは強力なステロイドで、炎症やかゆみを抑制します。乾癬では皮膚が赤くなり、かゆみや痛みが起こりやすいですが、ステロイド成分によって炎症を鎮めることが期待できます。
ステロイドは長期間連用した場合に皮膚萎縮や副腎皮質機能抑制などが懸念されるため、正しい使用量・使用期間の把握が重要です。
相乗効果による作用
カルシポトリオールとベタメタゾンを組み合わせることで、相乗的な作用が期待でき、ビタミンD3誘導体であるカルシポトリオールが根本的な細胞の分化や増殖を調整し、同時にベタメタゾンが炎症を抑えるという仕組みです。
それぞれを単独で使用するよりも、合剤として使用することで使用感の良さや治療効果の面でメリットを得る患者さんも少なくありません。
実臨床における期待される効果
現場で使用する場合、症状の進行を抑えるだけでなく、赤みや厚みが目立たなくなる、かゆみが落ち着くなどの効果が報告されています。
処方を受けてから早い段階で改善を感じる場合もあり、炎症をコントロールするうえで有用です。
マーデュオックスに含まれる主要成分
成分名 | 種類 | 期待できる主な効果 |
---|---|---|
カルシポトリオール | ビタミンD_3誘導体 | 皮膚細胞の増殖コントロール |
ベタメタゾン | ステロイド | 炎症やかゆみの抑制 |
- カルシポトリオールは角化を抑え、ターンオーバーの乱れを整えます
- ベタメタゾンは炎症を緩和し、症状が強い時に役立ちます
両者を併用することで、乾癬特有の厚みやかゆみを抑える効果が期待できます。
使用方法と注意点
マーデュオックスは外用薬なので、主に皮膚の病変部分に塗布して使用します。正しい使い方を理解していないと、思わしい効果を得られなかったり、副作用リスクが高まったりするので注意が必要です。
基本的な使用回数や塗布量
マーデュオックスは通常、1日1回か2回の塗布が推奨されます。医師の処方内容や患者さんの症状によって使用頻度は異なるため、指示された回数に従ってください。
適切な塗布量は病変の広さや重症度によりますが、一度に厚く塗りすぎると皮膚トラブルを起こしやすくなる場合があり、薄く均一に伸ばすイメージで塗るとよいでしょう。
塗布時のポイント
患部が清潔な状態であることを確認してから塗布すると効果的で、特に入浴後は皮膚が柔らかくなり、薬が浸透しやすいので、入浴直後やシャワー後などに塗ると肌の乾燥も防ぎやすいです。
ただし、あまり強く擦り込む必要はありません。
- 使用前に手を洗う
- 薬を手に取って、病変部に薄く伸ばす
- 塗り終わったら再度手を洗う
上記のステップを守ることで、二次感染や薬の誤使用を防ぐことにつながります。
ステロイド外用薬との共存の注意
マーデュオックスはすでにステロイド成分が含まれているため、ほかにステロイド外用薬を同時に使用している場合は過剰投与に気をつけてください。
また、マーデュオックスを塗る箇所と他のステロイド薬を塗る箇所が重なると、皮膚萎縮やステロイドの全身吸収リスクが高まる可能性があり、使用前に担当医に相談することが大切です。
効果が得られないときの対処
マーデュオックスを決まった期間使用しても症状が改善しない場合は、自己判断で使用を中止せず、診察を受けてください。
乾癬の病変が広範囲になっている場合や、その他の合併症がある可能性も考えらるので、医師に再度診てもらい、使用量の調整や治療方針の見直しを検討することが必要です。
塗布時の主な注意点
注意点 | 具体例 |
---|---|
使用前後の手洗い | 自身の皮膚や周囲に薬が付着しないようにする |
適量を守る | 症状に応じた適切量の塗布 |
患部を清潔に保つ | 入浴後に使用、汗を拭き取るなど |
他の外用薬との重複使用に注意 | ステロイド剤の併用範囲を確認する |
こうしたポイントを意識するだけでも、トラブルを減らしながらマーデュオックスの利点を活かせます。
カルシポトリオール・ベタメタゾン(マーデュオックス)の適応対象となる患者さん
乾癬の患者さんは、病変部に赤みや鱗屑、かゆみなどが現れます。マーデュオックスは合剤であるため、ある程度進行した乾癬でも炎症の鎮静と細胞増殖コントロールを同時に狙えます。
使用が推奨される主な症状
- 皮膚表面に厚みがある赤い発疹が広がっている
- 強いかゆみを伴う部位が複数ある
- 日常生活に支障が出るほどの鱗屑が落ちる
- 病変部が拡大しつつある
ただし、乾癬の状態や重症度によってマーデュオックス以外の治療薬を選択することもあります。軽症の場合はカルシポトリオール単独や比較的弱いステロイドで十分な場合もあるため、医師が症状に合わせて薬剤を決めることが一般的です。
他の外用薬が合わなかった場合
単独のビタミンD3外用薬やステロイド外用薬で期待した改善が得られなかったケースでは、合剤のマーデュオックスに切り替えることで症状のコントロールが改善する例があります。
ビタミンD3単独剤で炎症が抑えきれなかったり、ステロイド単独剤で皮膚の増殖抑制が不十分だったりする場合は、この組み合わせが役立つことも多いです。
部位による制限
顔や皮膚の薄い部位は、ステロイドの吸収が増えて副作用が出やすい傾向があるため、マーデュオックスを顔に使用する際は、医師が慎重に判断します。症状が頭皮や肘、膝などに限局している場合は、比較的使いやすい薬剤です。
小児や高齢者の使用
小児や高齢者は皮膚が薄いため、ステロイド成分の吸収や副作用への注意が必要で、小児は吸収率が高く出やすく、高齢者は皮膚バリア機能が低下している場合があります。担当医と相談したうえで、用量や使用方法を調整することが大切です。
マーデュオックス使用の代表的な適応例
状況 | 使用例 |
---|---|
単独のビタミンD3外用薬で効果不十分 | カルシポトリオールにステロイドを加えて炎症と増殖を抑える |
単独のステロイド外用薬で効果不十分 | 根本的な皮膚ターンオーバー調整が不足 |
中等症以上の乾癬 | 広範囲または急速に悪化する炎症に対して合剤の方が有効性を期待できる可能性 |
治療期間
乾癬の治療は短期間で完治を目指すというより、症状のコントロールを継続的に行うイメージが近いです。マーデュオックスを使用する期間は患者さんの乾癬の重症度、経過、治療効果の現れ方などによって変わります。
一般的な治療期間の目安
通常、数週間から数か月間の継続使用で効果を判断し、症状が軽減してもすぐに中止すると再燃しやすいため、医師と相談しながら段階的に塗布頻度を下げることが多いです。
安定期に入ったあとは、ビタミンD3単独剤に切り替えるケースも見られます。
中長期的な視点での治療
乾癬は慢性的に再発することがある病気で、マーデュオックスを使って症状が落ち着いた後も、再燃を予防する目的で一定の外用療法を継続したり、生活習慣の改善を図ったりします。
暴飲暴食や睡眠不足などの影響で症状が悪化する場合もあるため、環境やストレス管理も重要です。
副作用やデメリット
マーデュオックスにはカルシポトリオールとベタメタゾンの両方が含まれるため、それぞれの副作用があります。
皮膚への刺激感やかゆみ
カルシポトリオールは、塗った部位に軽度の刺激感やかゆみが出る場合があり、乾癬自体のかゆみと区別がつきにくいこともありますが、薬の使用前後で変化を観察すると状況を把握しやすいです。
ひどい刺激感がある場合は担当医に相談しましょう。
ステロイド特有の副作用
ベタメタゾンは比較的強力なステロイドで、長期・大量使用によって以下のような副作用が起こる可能性があります。
- 皮膚萎縮
- 色素沈着
- 毛細血管拡張
また、広範囲に塗布するとステロイドが全身に影響するリスクもあり、適切な部位と使用量を守り、医師に経過を報告していくことが必要です。
長期使用によるデメリット
長期間同じ薬を使用すると、効果が徐々に得にくくなるケースがあり、また、ステロイドへの依存が高まってしまう恐れもあるため、医師が判断して使用量や頻度を調整することが欠かせません。
症状が落ち着いたら、ビタミンD3単独剤に移行するなどの工夫が行われることも多いです。
副作用を少なくする工夫
- 塗りすぎや回数の増やし過ぎを避ける
- 症状が落ち着いたら塗布頻度を徐々に減らす
- 定期的に通院して皮膚の状態を確認する
マーデュオックス使用時に発生しうる主な副作用と対策
副作用・症状 | 具体例 | 対策 |
---|---|---|
皮膚の刺激感 | かゆみ、赤み、ヒリヒリ感 | 塗布量を減らす、医師へ相談 |
ステロイドによる皮膚萎縮 | 皮膚が薄くなる | 長期・過量使用を避ける |
毛細血管拡張 | 皮膚が赤っぽく見える | 頻度・用量を調整しながら使用 |
全身作用 | むくみ、体重増加など | 広範囲への塗布を避ける |
副作用の程度は個人差がありますが、少しでも異変を感じた場合は医療機関に相談してください。
カルシポトリオール・ベタメタゾン(マーデュオックス)で効果がなかった場合
マーデュオックスを使用しても期待したほど症状が改善しない、あるいは一時的に良くなっても再燃することがあります。乾癬は個人差が大きく、単一の治療法ですべての方が完璧に症状をコントロールできるわけではありません。
使用方法や期間の再確認
まずは使用方法や期間が適切だったか再確認する必要があり、塗布頻度や塗布量、使用する部位に誤りがあると、本来の効果が十分に発揮されません。
また、指示された期間よりも早く使用を中断してしまうと十分な効果を得られないケースもあります。
他の外用薬への切り替えや併用
マーデュオックス以外に、ビタミンD3単独外用薬や別のステロイド外用薬、あるいは外用タクロリムスなどが処方されることもあり、複数の薬を併用して治療効果を高める場合や、刺激が少ないタイプの薬へ切り替える場合もあります。
- ビタミンD_3単独剤に変更して刺激感を抑える
- ステロイドランクを変えて炎症を別の角度から抑制する
- 保湿剤と組み合わせて皮膚バリア機能を高める
併用するときは過剰投与を避けるため、用量・部位などを正確に守ることが大切です。
内服治療や注射治療の検討
外用薬だけではコントロールが難しい場合、内服治療(免疫調整薬や生物学的製剤など)を検討することもあり、重症例や広範囲にわたる乾癬では、注射製剤などを用いる生物学的製剤が検討されることも増えています。
症状の重さや合併症の有無などを総合的に考慮し、治療方針を決定します。
生活習慣の見直しも重要
乾癬は生活習慣やストレスに影響されやすい面があり、バランスの取れた食事や十分な睡眠、適度な運動などを意識することで、治療効果が高まる可能性があります。
マーデュオックスの効果が思うように出ないときは、生活習慣の改善も並行して行うと症状コントロールがしやすくなるケースがあります。
マーデュオックスの効果が限定的だった場合に考えられる対策
シチュエーション | 対応策 |
---|---|
使用方法に問題があった | 塗布回数や量、タイミングを医師と再確認 |
局所治療で限界を感じる | 内服薬や生物学的製剤など全身治療を検討 |
刺激が強く感じる | 弱めの外用薬に切り替え、保湿剤の併用などを検討 |
生活習慣に乱れがある | 睡眠や食事、ストレス対策などのライフスタイル改善 |
改善が見られない場合でも、専門の皮膚科医と相談しながら治療戦略を組み立てることで、症状のコントロールへ近づける可能性があります。
他の治療薬との併用禁忌
マーデュオックスにはステロイドとビタミンD3誘導体が含まれるため、同じ成分を含む薬を過剰に併用すると副作用リスクが高まる恐れがあります。
医師の指示なしに他のステロイド外用薬やビタミンD3外用薬を重ね塗りしないように注意が必要です。
ステロイド外用薬との併用
すでに中~高力価のステロイド外用薬を使用している場合、マーデュオックスを追加することでステロイドの総量が増え、皮膚萎縮や毛細血管拡張などが進むことがあります。医師が必要と判断した場合を除き、独断での併用は避けましょう。
ビタミンD_3誘導体外用薬との併用
カルシポトリオールやマキサカルシトール(オキサロール)など、ビタミンD3誘導体の外用薬を同時に使うと過量使用となる可能性があります。
腎機能や血中カルシウム値に影響が出る場合もあるため、指示がない限りは勝手に併用しないことが大切です。
内服ステロイドや免疫抑制剤との併用
重症の乾癬では内服ステロイドや免疫抑制剤(メトトレキサート、シクロスポリンなど)が処方されることがあります。
これらを使用している場合でも、外用薬としてマーデュオックスを組み合わせることはありますが、全身的な免疫抑制状態になると感染症リスクが高まるため、皮膚の状態をこまめにチェックすることが必要です。
- 内服ステロイドとの併用は血糖値や血圧などの変化が出やすい
- 免疫抑制剤との併用時は皮膚トラブルや感染症に注意
- 血液検査の結果などを定期的に確認する
その他の塗布薬との使い分け
マーデュオックス以外にも、タクロリムス軟膏やアスピリン系外用薬など、さまざまな塗布薬があり、複数の外用薬を使用する場合は、塗る順番や間隔を担当医と確認すると、薬の効果が落ちにくくなります。
併用に注意が必要な薬の種類
薬の種類 | 注意点 |
---|---|
強力なステロイド外用薬 | ステロイドの総量が増え、副作用リスクが高まる |
ビタミンD_3外用薬 | カルシウム代謝への影響が懸念される |
内服免疫抑制剤 | 感染症や皮膚トラブルのリスクに注意 |
タクロリムス軟膏など | 塗布順や併用量を医師と確認 |
他の薬との併用を考えるときは、必ず医師や薬剤師に相談しましょう。
カルシポトリオール・ベタメタゾン(マーデュオックス)の保険適用と薬価について
以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。
保険適用の範囲
マーデュオックスは乾癬(尋常性乾癬など)の適応薬として承認されています。その他の皮膚疾患に対しては保険適用外となる可能性があるため、適応疾患と診断された場合に限り保険適用で処方可能です。
薬価の目安
薬価は製品のサイズや濃度によって異なります。チューブ1本あたりの価格が設定されており、処方量に応じて自己負担金が変動します。
製剤容量 | 薬価(例) | 自己負担3割の場合(例) |
---|---|---|
15g | 1,000円 | 約300円 |
30g | 1,800円 | 約540円 |
60g | 3,400円 | 約1,020円 |
以上
参考文献
Hashimoto K, Uratsuji H, Yamada Y, Kitano T, Kumagai Y, Matsumoto T. Combinational effects of maxacalcitol and betamethasone butyrate propionate on imiquimod-induced psoriasis-like dermatitis in mice. Journal of Dermatological Science. 2017 May 1;86(2):e9-10.
Arai K, Uchiyama T, Okubo Y, Tsuboi R, Oka K, Hirano T. Comparative study of the effects of betamethasone butyrate propionate, vitamin D3 derivatives, and cyclosporine on human lymphocyte-proliferation stimulated with a hemolytic streptococci-derived superantigen. European journal of pharmacology. 2007 Oct 1;571(2-3):222-30.
Shimizu T, Kamata M, Uratsuji H, Tada Y. 51549 Combined maxacalcitol/betamethasone butyrate propionate ointment has long-term sustained effects of inducing regulatory T cells and downregulating inflammatory response in imiquimod-induced psoriasiform dermatitis. Journal of the American Academy of Dermatology. 2024 Sep 1;91(3):AB162.
Okubo Y, Natsume S, Usui K, Muro M, Tsuboi R. Combination therapy using maxacalcitol and corticosteroid lotions preliminary to monotherapy with maxacalcitol lotion for scalp psoriasis. Journal of dermatological treatment. 2014 Feb 1;25(1):34-7.
Gisondi P, Gracia-Cazaña T, Kurzen H, Galván J. Calcipotriol/Betamethasone Dipropionate for the Treatment of Psoriasis: Mechanism of Action and Evidence of Efficacy and Safety versus Topical Corticosteroids. Journal of Clinical Medicine. 2024 Jul 31;13(15):4484.
Muro M, Kawakami H, Matsumoto Y, Abe N, Tsuboi R, Okubo Y. Topical combination therapy with vitamin D3 and corticosteroid ointment for palmoplantar pustulosis: a prospective, randomized, left-right comparison study. Journal of Dermatological Treatment. 2016 Jan 2;27(1):51-3.
Mori S, Tamai K, Amano H. Extragenital lichen sclerosus successfully treated by topical maxacalcitol/betamethasone butyrate propionate. Clinical and Experimental Dermatology. 2020 Jul 1;45(5):629-30.
Fujiyama T, Ito T, Umayahara T, Ikeya S, Tatsuno K, Funakoshi A, Hashizume H, Tokura Y. Topical application of a vitamin D3 analogue and corticosteroid to psoriasis plaques decreases skin infiltration of TH17 cells and their ex vivo expansion. Journal of Allergy and Clinical Immunology. 2016 Aug 1;138(2):517-28.
Tajirian AL, Kircik L. Topical therapy I: corticosteroids and vitamin D analogues. Advances in psoriasis: a multisystemic guide. 2014:63-72.
Rizvi S, Chaudhari K, Syed BA. The psoriasis drugs market. Nature reviews Drug discovery. 2015 Nov;14(11):745-6.