052-228-1280 WEB予約 LINE予約

まぶたにニキビができた!これって何?原因と安全な対処法・治し方

まぶたにニキビができた!これって何?原因と安全な対処法・治し方

ふとした瞬間に鏡を見て、「え、まぶたにニキビ?」と驚いた経験はありませんか。顔の他の部分にできるニキビとは少し様子が違うこともあり、どう対処すれば良いのか不安になりますよね。

まぶたは皮膚が薄くデリケートな部分なので、自己判断で触ったり潰したりするのは禁物です。この記事では、まぶたにできる「ニキビのようなもの」の正体や原因、そしてご自身でできる安全な対処法や治し方について、詳しく解説します。

正しい知識を身につけて、大切な目元を守りましょう。

この記事の執筆者

小林 智子(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

小林 智子(こばやし ともこ)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長

2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。

運営ソーシャルメディア(SNSでは「こばとも」と名乗ることもあります)

XYouTubeInstagramLinkedin

著書一覧
経歴・プロフィールページ

こばとも皮膚科関連医療機関

医療法人社団豊正会大垣中央病院

目次

まぶたにできる「ニキビ」の正体とは?

「まぶたにニキビができた」と感じても、実は顔の中心部や顎などにできる尋常性痤瘡(じんじょうせいざそう)、いわゆる一般的なニキビとは異なる場合があります。

まぶたや目の周りは皮脂腺の分布が他の部位と異なるため、発生するものも特有の性質を持つことがあります。ここでは、まぶたに現れる可能性のある主なできものについて解説します。

一般的なニキビ(尋常性痤瘡)との違い

一般的なニキビは、毛穴に皮脂が詰まり、アクネ菌が増殖することで発生します。しかし、まぶたの皮膚は非常に薄く、皮脂腺も比較的少ないため、典型的なニキビができることは稀です。

もし、まぶたにニキビのようなものができた場合、他の原因を考える必要があります。見た目が似ていても、原因や対処法が異なるため、正確な判断が重要です。

稗粒腫(はいりゅうしゅ・ひりゅうしゅ)の可能性

稗粒腫は、まぶたや目の周りによく見られる、白くて硬い小さな粒状のできものです。直径1~2mm程度で、痛みやかゆみは伴いません。毛穴の奥にある未熟な毛包(もうほう)や、皮脂腺に角質が溜まることで形成されると考えられています。

ニキビのように炎症を起こすことは少ないですが、見た目が気になる方が多いです。

麦粒腫(ばくりゅうしゅ)や霰粒腫(さんりゅうしゅ)の可能性

麦粒腫は、一般的に「ものもらい」や「めばちこ」と呼ばれるもので、まぶたの汗腺やまつ毛の毛根、マイボーム腺などが細菌感染して起こる急性の炎症です。赤み、腫れ、痛みを伴うのが特徴です。

一方、霰粒腫は、マイボーム腺の出口が詰まり、中に粥状の分泌物が溜まってできる慢性の炎症性肉芽腫です。通常、痛みは伴いませんが、しこりのように感じます。これらは眼科の専門領域となります。

まぶたにできるものの簡易比較

種類主な見た目主な症状
稗粒腫白い小さな硬い粒痛み・かゆみなし
麦粒腫(ものもらい)赤み、腫れ、膿点痛み、異物感
霰粒腫まぶたのしこり通常痛みなし、異物感

その他の皮膚トラブル

汗管腫(かんかんしゅ)や脂腺増殖症(しせんぞうしょくしょう)なども、まぶたにできることがあります。汗管腫は、エクリン汗腺の管が増殖してできる良性の腫瘍で、肌色からやや黄色みを帯びた小さな隆起として現れます。

脂腺増殖症は、皮脂腺が過剰に増殖したもので、黄色っぽく中央が少しへこんだ形をしています。これらはニキビとは異なるため、専門医による診断が大切です。

なぜ?まぶたにニキビのようなものができる主な原因

まぶたにニキビのようなものができる背景には、様々な要因が関わっています。皮脂の過剰な分泌や毛穴の詰まりだけでなく、生活習慣や外部からの刺激も影響します。ここでは、主な原因を詳しく見ていきましょう。

皮脂の過剰分泌と毛穴の詰まり

まぶたの皮脂腺は少ないとはいえ、ホルモンバランスの乱れや食生活の偏り、ストレスなどによって皮脂分泌が活発になることがあります。過剰な皮脂は毛穴を詰まらせやすく、これが稗粒腫などの原因の一つとなります。

また、古い角質がうまく排出されずに毛穴を塞いでしまうことも、トラブルを引き起こす要因です。

メイク残りや不適切なスキンケア

アイメイクの落とし残しは、まぶたの毛穴を詰まらせる大きな原因です。特にウォータープルーフのマスカラやアイライナーは丁寧に落とす必要があります。

また、洗浄力の強すぎるクレンジング剤やゴシゴシこするような洗顔は、まぶたのデリケートな皮膚を傷つけ、バリア機能を低下させる可能性があります。

これにより、外部からの刺激を受けやすくなったり、乾燥を招いてかえって皮脂分泌を促したりすることもあります。

スキンケア時の注意点

  • アイメイク専用リムーバーを使用する
  • 摩擦を避けて優しく洗う
  • 保湿をしっかり行う

生活習慣の乱れ(睡眠不足・食生活・ストレス)

不規則な生活や睡眠不足は、肌のターンオーバーを乱し、古い角質が溜まりやすくなる原因となります。また、脂質の多い食事や糖分の摂りすぎは皮脂の分泌を増加させ、ニキビ様のできものができやすい状態を作ります。

精神的なストレスもホルモンバランスに影響を与え、肌状態を悪化させる要因の一つです。健康的な生活習慣は、まぶたの健康を保つためにも重要です。

生活習慣と肌への影響

生活習慣の乱れ肌への影響まぶたへの影響例
睡眠不足ターンオーバーの乱れ、バリア機能低下角質肥厚、乾燥
偏った食生活皮脂分泌の増加、栄養不足毛穴詰まり、炎症リスク
ストレスホルモンバランスの乱れ、免疫力低下皮脂過剰、バリア機能低下

物理的な刺激や摩擦

目をこする癖や、きつすぎるメガネやアイマスクの使用、頻繁なアイプチの使用などは、まぶたに物理的な刺激を与えます。

このような刺激は、皮膚のバリア機能を低下させたり、微細な傷を作ったりして、炎症や毛穴の詰まりを引き起こす可能性があります。花粉症などで目がかゆい場合も、できるだけ掻かずに、点眼薬などで対処することが大切です。

まぶたのニキビと間違いやすい目の周りのトラブル

まぶたにできるブツブツや腫れは、すべてがニキビや稗粒腫というわけではありません。中には、眼科的な治療が必要な病気や、他の皮膚疾患の可能性もあります。

自己判断せずに、症状によっては専門医の診察を受けることが重要です。

眼瞼炎(がんけんえん)

眼瞼炎は、まぶたの縁や内側に起こる炎症の総称です。細菌感染やアレルギー、皮脂腺の機能不全などが原因となります。症状としては、まぶたの赤み、腫れ、かゆみ、ただれ、フケのようなものがまつ毛の根元に付着するなどが挙げられます。

麦粒腫や霰粒腫も眼瞼炎の一種と捉えることができます。

アレルギー反応(接触皮膚炎など)

化粧品や花粉、ハウスダストなどが原因で、まぶたにアレルギー性の接触皮膚炎が起こることがあります。症状としては、急なかゆみ、赤み、腫れ、ブツブツなどが出現します。

原因となる物質(アレルゲン)に触れることで発症し、原因物質の使用を中止することで改善に向かいます。原因が特定できない場合は、皮膚科でパッチテストなどを行うこともあります。

アレルギー反応を引き起こす可能性のあるもの

カテゴリ具体例まぶたへの影響
化粧品成分香料、防腐剤、金属類かゆみ、赤み、腫れ
植物・花粉スギ、ヒノキ、ブタクサ強いかゆみ、涙
その他金属(ビューラーなど)、薬剤接触部位の炎症

ウイルス性のいぼ(尋常性疣贅など)

ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染によってできる「いぼ(尋常性疣贅)」が、まぶたに発生することもあります。表面がザラザラとした小さなできもので、徐々に大きくなったり、数が増えたりすることがあります。

感染力があるため、むやみに触らないように注意が必要です。治療は液体窒素による凍結療法やレーザー治療などが行われます。

眼科受診を検討すべき症状

まぶたのできものに伴って、以下のような症状が見られる場合は、自己判断せずに眼科を受診しましょう。視力低下やまぶしさ、強い目の痛み、充血がひどい、目やにが多いなどの症状は、眼球自体に影響が及んでいる可能性も考えられます。

早期の適切な診断と治療が、目の健康を守るためには大切です。

眼科受診の目安

  • 視界がかすむ、見えにくい
  • 強い目の痛みやゴロゴロ感がある
  • まぶたの腫れがひどく、目が開けにくい
  • 大量の目やにが出る

自分でできる!まぶたのニキビへの応急処置とセルフケア

まぶたにニキビのようなものができてしまった場合、悪化させないためには適切な応急処置と日々のセルフケアが重要です。ただし、これはあくまで症状が軽い場合や、稗粒腫のような炎症を伴わないものに限ります。

痛みや腫れが強い場合は、速やかに専門医に相談してください。

清潔を保つことの重要性

まぶたや目の周りは常に清潔に保つことが基本です。汗や皮脂、メイク残りなどが長時間付着していると、雑菌が繁殖しやすくなり、症状を悪化させる原因になります。洗顔時は、刺激の少ない洗顔料をよく泡立て、優しく丁寧に洗いましょう。

特にまつ毛の生え際などは汚れが残りやすいので、意識して洗浄します。

刺激を避ける(触らない・こすらない)

できてしまったものを気にして何度も触ったり、こすったりするのは絶対に避けましょう。手には見えない雑菌が多く付着しており、それが患部に感染して炎症を引き起こす可能性があります。

また、摩擦によって皮膚のバリア機能が低下し、さらに状態が悪化することも考えられます。かゆみがある場合も、できるだけ掻かないように我慢し、冷やすなどの対策を試みてください。

アイメイクは一時的に控える

まぶたに何らかのトラブルが生じている間は、アイシャドウ、アイライナー、マスカラなどのアイメイクはできるだけ控えるのが賢明です。メイクアップ製品の成分が刺激になったり、毛穴をさらに詰まらせたりする可能性があります。

また、メイクを落とす際のクレンジングも負担になることがあります。症状が落ち着くまでは、目元の皮膚を休ませてあげましょう。

アイメイクを控えるメリット

項目詳細
刺激の軽減化粧品成分による刺激を避け、皮膚の回復を促す。
毛穴詰まり防止新たな毛穴詰まりを防ぎ、症状の悪化を抑制する。
清潔維持患部を清潔に保ちやすくし、細菌感染のリスクを低減する。

保湿ケアでバリア機能をサポート

まぶたの皮膚は薄く乾燥しやすいため、保湿ケアはとても重要です。皮膚が乾燥するとバリア機能が低下し、外部からの刺激に弱くなります。

洗顔後は、低刺激性で目元にも使用できる保湿剤(アイクリームや敏感肌用の乳液など)を使い、優しく押さえるようにしてなじませましょう。

ただし、油分の多すぎるクリームは毛穴を詰まらせる可能性もあるため、使用感や肌質に合わせて選びます。

これはNG!まぶたのニキビでやってはいけないこと

まぶたにできたニキビのようなものを早く治したい一心で、ついやってしまいがちな行動が、実は症状を悪化させたり、跡を残したりする原因になることがあります。ここでは、絶対に避けるべきNG行動について解説します。

自分で潰す・針で刺す

最もやってはいけないのが、自分で潰したり、針で刺したりすることです。まぶたの皮膚は非常にデリケートで、血管も多く通っています。無理に潰すと、細菌が侵入して炎症が悪化したり、周囲の組織を傷つけてしまったりする可能性があります。

また、色素沈着や瘢痕(はんこん)といった跡が残ってしまうリスクも高まります。特に稗粒腫は、内容物が硬いため、自分で押し出すのは困難で危険です。

注意:自分で潰す行為は、感染症や炎症の悪化、永続的な傷跡のリスクを高めます。絶対にやめましょう。

市販のニキビ薬を自己判断で使用する

顔用のニキビ治療薬には、角質を剥離する成分や抗菌成分が含まれているものがあります。しかし、これらの成分がまぶたの薄い皮膚には刺激が強すぎることがあります。

自己判断で使用すると、かえって炎症やかぶれを引き起こし、症状を悪化させる可能性があります。また、目に入ると危険な薬剤もあるため、まぶたへの使用は原則として避けるべきです。使用する場合は、必ず医師や薬剤師に相談してください。

市販薬使用の際の注意点

注意点理由
成分の確認刺激の強い成分(サリチル酸、硫黄など)が含まれていないか確認する。
使用部位の確認目の周りへの使用が許可されているか確認する。
少量からの試用問題ないか、目立たない部分で少量試してから使用する。

古い化粧品や汚れたメイク道具を使い続ける

開封してから時間が経った化粧品や、長期間洗っていないメイクブラシ・チップ・ビューラーなどには、雑菌が繁殖している可能性があります。

これらを使い続けると、まぶたに細菌が感染し、新たなトラブルを引き起こしたり、既存の症状を悪化させたりする原因になります。化粧品は使用期限を守り、メイク道具はこまめに洗浄して清潔に保つことが大切です。

メイク道具の清掃頻度目安

  • ブラシ・チップ類:週に1回程度
  • ビューラー:使用ごとに拭き取り、定期的に洗浄

強いマッサージやピーリング

早く治したいからといって、まぶたを強くマッサージしたり、ピーリング効果のある製品を使用したりするのは避けましょう。これらの行為は、デリケートなまぶたの皮膚に過度な刺激を与え、バリア機能を損なう可能性があります。

特に炎症がある場合は、症状を悪化させるだけです。スキンケアはあくまで優しく、丁寧に行うことを心がけてください。

まぶたのニキビを繰り返さないための予防策

一度まぶたにニキビのようなものができてしまうと、気になってしまうものです。できることなら、再発は防ぎたいですよね。ここでは、まぶたのトラブルを繰り返さないために日常生活で取り入れたい予防策をご紹介します。

正しいクレンジングと洗顔の徹底

メイクや皮脂汚れをその日のうちにきちんと落とすことは、まぶたのトラブル予防の基本です。アイメイクは専用のリムーバーを使い、コットンに含ませて優しく拭き取ります。

その後、洗顔料をよく泡立て、肌をこすらないように注意しながら顔全体を洗いましょう。すすぎ残しがないように、ぬるま湯で丁寧に洗い流します。熱いお湯は乾燥を招くため避けます。

バランスの取れた食事と十分な睡眠

肌の健康は、体の内側からのケアも重要です。ビタミン類(特にビタミンA、B群、C、E)やミネラルをバランス良く摂取し、抗酸化作用のある食品を積極的に取り入れましょう。

脂っこいものや甘いものの摂りすぎは皮脂分泌を促すため、控えめにします。また、質の高い睡眠を十分にとることで、肌のターンオーバーが整い、健やかな状態を保ちやすくなります。

肌の健康に役立つ栄養素と食品例

栄養素主な働き多く含む食品例
ビタミンA皮膚や粘膜の健康維持レバー、うなぎ、緑黄色野菜
ビタミンB群脂質・糖質の代謝促進、皮膚炎予防豚肉、魚介類、豆類
ビタミンCコラーゲン生成促進、抗酸化作用果物、野菜、いも類

ストレスを溜めない工夫

過度なストレスは自律神経やホルモンバランスを乱し、皮脂の過剰分泌や免疫力の低下を引き起こすことがあります。これらが、まぶたのニキビ様のできものの原因となることもあります。

自分なりのリフレッシュ方法を見つけ、適度にストレスを発散させることが大切です。趣味の時間を楽しむ、軽い運動をする、ゆっくり入浴するなど、心身をリラックスさせる習慣を取り入れましょう。

定期的な寝具やタオルの交換

枕カバーやシーツ、タオルなど、肌に直接触れるものは、こまめに洗濯・交換して清潔に保ちましょう。寝具には汗や皮脂、フケなどが付着しやすく、これらが雑菌の温床となることがあります。

汚れた寝具やタオルを使用することで、まぶたに細菌が感染し、トラブルを引き起こす可能性があります。特に顔を拭くタオルは、毎日清潔なものを使うのが理想です。

皮膚科でのまぶたのニキビ治療法

セルフケアで改善しない場合や、症状が気になる場合は、皮膚科を受診することをお勧めします。医師が正確な診断を下し、症状や原因に応じた適切な治療を行います。

ここでは、皮膚科で行われる可能性のある主な治療法について解説します。

専門医による正確な診断

まず、まぶたにできているものが何なのかを正確に診断することが治療の第一歩です。視診や触診に加え、ダーモスコピーという拡大鏡を用いた検査を行うこともあります。

ニキビ(尋常性痤瘡)なのか、稗粒腫なのか、あるいは麦粒腫や霰粒腫、その他の皮膚疾患なのかによって、治療法が大きく異なります。自己判断は禁物です。

稗粒腫の場合の治療(圧出・レーザーなど)

稗粒腫の場合、主な治療法は内容物の圧出です。清潔操作のもと、専用の器具や注射針の先端などを用いて小さな穴を開け、中に溜まった白い角質の塊を押し出します。

痛みは軽度ですが、数が多い場合や範囲が広い場合は、麻酔クリームを使用することもあります。また、炭酸ガスレーザーで焼灼する方法もあります。これらの処置は、跡を残しにくく、比較的短時間で済みます。

炎症を伴う場合の薬物療法(外用薬・内服薬)

もし、まぶたのできものが細菌感染を伴う麦粒腫であったり、炎症を起こしたニキビであったりする場合は、薬物療法が中心となります。抗菌作用のある点眼薬や眼軟膏、抗生物質の内服薬などが処方されます。

炎症を抑えるために、非ステロイド性抗炎症薬や、場合によってはごく短期間ステロイド外用薬を使用することもあります。医師の指示に従い、正しく使用することが重要です。

皮膚科で処方される可能性のある薬剤

薬剤の種類主な目的使用例
抗菌薬(外用・内服)細菌感染の治療・予防麦粒腫、感染を伴うニキビ
抗炎症薬(外用・内服)炎症や腫れの軽減炎症性のニキビ、眼瞼炎
角質ケア剤(外用)毛穴詰まりの改善(まぶたへの使用は慎重に)

生活指導やスキンケア指導

治療と並行して、再発予防のための生活指導やスキンケア指導も行います。食生活の改善点、正しい洗顔方法、適切な保湿ケア、刺激を避けるための注意点など、個々の肌質や生活習慣に合わせたアドバイスを受けることができます。

日々のケアを見直すことで、治療効果を高め、健やかなまぶたを維持することにつながります。

まぶたのニキビに関するよくある質問(Q&A)

ここでは、まぶたのニキビに関して多くの方が疑問に思うことや、よく寄せられる質問についてお答えします。ご自身の状況と照らし合わせながら、参考にしてください。

まぶたのニキビは眼科と皮膚科、どちらを受診すべきですか?

まぶたのできものの種類や症状によって異なります。一般的に、かゆみや痛み、赤み、腫れが強く、目やにが出る、視界に影響があるなどの場合は、まず眼科の受診を検討しましょう。

これらは麦粒腫や霰粒腫、結膜炎など眼科的疾患の可能性があります。一方、白いポツポツ(稗粒腫の可能性)や、痛みやかゆみがなく美容的な問題が主である場合は、皮膚科が適しています。

判断に迷う場合は、まずどちらかの科を受診し、必要に応じて適切な科を紹介してもらうと良いでしょう。

まぶたのニキビは自然に治りますか?

稗粒腫のような小さなものは、自然に排出されて治癒することもありますが、数ヶ月から数年かかることもあり、必ず治るとは限りません。

麦粒腫の初期であれば、清潔を保ち、十分な休息をとることで自然に治ることもありますが、悪化する可能性もあります。炎症が強い場合や、大きなしこり(霰粒腫など)は、自然治癒が難しいことが多いです。

長期間改善しない場合や、気になる場合は専門医に相談することをお勧めします。

コンタクトレンズは使用しても大丈夫ですか?

まぶたに炎症や腫れ、痛み、目やになどの症状がある場合は、コンタクトレンズの使用は一時的に中止し、メガネを使用するようにしましょう。

コンタクトレンズの装用は、患部に刺激を与えたり、細菌感染のリスクを高めたりする可能性があります。症状が治まり、医師の許可が出てから再開するようにしてください。

稗粒腫のように炎症がない場合は、通常通り使用できることが多いですが、気になる場合は医師に確認しましょう。

コンタクトレンズ使用可否の目安

  • 炎症や痛み、強い腫れがある場合:使用中止
  • 目やにが多い場合:使用中止
  • 稗粒腫など炎症がない場合:医師に相談の上、慎重に使用
治療にはどのくらいの期間がかかりますか?

治療期間は、まぶたにできたものの種類、症状の程度、治療法によって大きく異なります。稗粒腫の圧出処置であれば、処置自体は短時間で終わりますが、数が多い場合は複数回に分けて行うこともあります。

麦粒腫などの感染症の場合は、抗菌薬の使用で数日から1週間程度で改善することが多いです。霰粒腫でしこりが大きい場合は、改善までに数週間から数ヶ月かかることもあります。

医師から治療期間の目安について説明があるはずですので、よく確認しましょう。

以上

名古屋のニキビ治療なら【こばとも皮膚科】栄駅すぐ|保険診療・美容皮膚科対応

参考文献

BENITEZ-DEL-CASTILLO, Jose M. How to promote and preserve eyelid health. Clinical Ophthalmology, 2012, 1689-1698.

DURAIRAJ, Akiladevi; ELUMALAI, Karthikeyan; SHANMUGAM, Anandakumar. Cystic acne treatment: A comprehensive review. Medicine Advances, 2023, 1.4: 318-329.

DHALLU, Sandeep. Eyelid health: management of itchy, sticky and swollen lids: This article outlines the clinical presentation and management of itchy, sticky and swollen eyelids. Optometry Today, 2023, 63.6: 48-52.

ROCHA, Karolinne Maia, et al. Eyelid margin disease (blepharitis and meibomian gland dysfunction): clinical review of evidence-based and emerging treatments. Journal of Cataract & Refractive Surgery, 2022, 10.1097.

AK, Mohiuddin. A comprehensive review of acne vulgaris. J. Clin. Pharm, 2019, 1.1: 17-45.

LEVY, Lauren L.; EMER, Jason J. Complications of minimally invasive cosmetic procedures: prevention and management. Journal of cutaneous and aesthetic surgery, 2012, 5.2: 121-132.

WOLF, Ronni; ORION, Edith; TÜZÜN, Yalçın. Periorbital (eyelid) dermatides. Clinics in dermatology, 2014, 32.1: 131-140.

LEUNG, Alexander KC, et al. Dermatology: how to manage acne vulgaris. Drugs in context, 2021, 10.

SETHURAMAN, Usha; KAMAT, Deepak. The red eye: evaluation and management. Clinical pediatrics, 2009, 48.6: 588-600.

MORLEY, Ana MS; MALHOTRA, Raman. Use of hyaluronic acid filler for tear-trough rejuvenation as an alternative to lower eyelid surgery. Ophthalmic Plastic & Reconstructive Surgery, 2011, 27.2: 69-73.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次