052-228-1280 WEB予約 LINE予約

顎の下のニキビ、繰り返す原因は?ホルモン?ストレス?効果的な対策法

顎の下に繰り返しできるニキビは、見た目の問題だけでなく、気分も落ち込ませる厄介な存在です。ホルモンバランスの乱れや日々のストレス、何気ない生活習慣など、その原因は一つではありません。

この記事では、顎の下のニキビができる原因を多角的に掘り下げ、ご自身でできる効果的な対策法、そして症状が改善しない場合の対処法まで、詳しく解説します。正しい知識を身につけ、健やかな肌を目指しましょう。

この記事の執筆者

小林 智子(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

小林 智子(こばやし ともこ)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長

2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。

運営ソーシャルメディア(SNSでは「こばとも」と名乗ることもあります)

XYouTubeInstagramLinkedin

著書一覧
経歴・プロフィールページ

こばとも皮膚科関連医療機関

医療法人社団豊正会大垣中央病院

目次

顎の下のニキビとは?その特徴と見分け方

顎の下は、顔の中でもニキビができやすい部位の一つです。まずは、顎の下にできるニキビの基本的な特徴や、他の皮膚トラブルとの見分け方について理解を深めましょう。

顎の下にできやすいニキビの種類

ニキビは進行度によっていくつかの種類に分けられます。顎の下にもこれらのニキビが発生します。

顎の下で見られる主なニキビ

ニキビの種類特徴主な原因
白ニキビ(閉鎖面皰)毛穴に皮脂が詰まった初期段階。皮膚表面は閉じており、小さく白い点に見えます。皮脂の過剰分泌、毛穴の詰まり、ターンオーバーの乱れ
黒ニキビ(開放面皰)白ニキビの毛穴が開き、詰まった皮脂が空気に触れて酸化し黒く見えます。皮脂の酸化、毛穴の詰まり
赤ニキビ(炎症性ニキビ)毛穴の中でアクネ菌が増殖し、炎症を起こしている状態。赤く腫れ、触ると痛みを感じることがあります。アクネ菌の増殖、炎症反応
黄ニキビ(膿疱性ニキビ)赤ニキビが悪化し、膿が溜まった状態。黄色い膿が透けて見えます。炎症の悪化、細菌感染

顎の下は皮脂腺が比較的多く、また、ホルモンバランスの影響を受けやすい部位であるため、これらのニキビが混在してできることも少なくありません。

他の部位のニキビとの違い

顎の下のニキビは、おでこや鼻にできる思春期ニキビとは異なり、大人になってからできやすく、治りにくい傾向があります。

これは、生活習慣の乱れやストレス、ホルモンバランスの変動など、複数の要因が複雑に絡み合っているためと考えられます。また、顎の皮膚は比較的厚く、ターンオーバーが乱れやすいことも、ニキビが治りにくい一因となります。

炎症を伴うニキビと伴わないニキビ

ニキビは、炎症の有無によって大きく二つに分けられます。

白ニキビや黒ニキビは炎症を伴わない「非炎症性ニキビ」で、比較的初期の段階です。一方、赤ニキビや黄ニキビは炎症を伴う「炎症性ニキビ」で、悪化するとニキビ跡が残る可能性が高まります。

顎の下のニキビも、このどちらの状態にもなり得ます。早期の対処が重要です。

顎の下のニキビと間違えやすい皮膚トラブル

顎の下にできるブツブツが、必ずしもニキビとは限りません。似たような症状を示す皮膚トラブルも存在します。

  • 毛嚢炎(もうのうえん)
  • 接触皮膚炎(かぶれ)
  • 稗粒腫(はいりゅうしゅ・ひりゅうしゅ)

これらの症状は、それぞれ原因や対処法が異なります。自己判断せずに、症状が続く場合や悪化する場合は皮膚科医に相談することが大切です。

なぜ顎の下にニキビは繰り返すの?主な原因を探る

顎の下のニキビが繰り返しできてしまう背景には、様々な原因が潜んでいます。ここでは、主な原因として考えられるホルモンバランスの乱れ、ストレス、そして生活習慣の問題について詳しく見ていきましょう。

ホルモンバランスの乱れとニキビ

特に成人女性の顎周りのニキビは、ホルモンバランスの乱れと深く関係しています。生理周期やストレスなどによってホルモンバランスが変動すると、皮脂の分泌が過剰になり、ニキビができやすくなります。

生理周期とホルモン変動

女性の体は、約1ヶ月の周期で女性ホルモン(エストロゲンとプロゲステロン)の分泌量が変動します。特に排卵後から生理前にかけては、プロゲステロンの分泌が増加します。

プロゲステロンには皮脂の分泌を促す作用があるため、この時期はニキビができやすく、また悪化しやすい傾向があります。

男性ホルモンの影響

女性の体内でも、副腎や卵巣で男性ホルモン(アンドロゲン)が作られています。男性ホルモンは皮脂腺を刺激し、皮脂の分泌を活発にする働きがあります。

ストレスや睡眠不足、不規則な生活などによってホルモンバランスが乱れると、相対的に男性ホルモンの影響が強まり、皮脂の分泌が増加してニキビの原因となることがあります。

ホルモンバランスとニキビに関わる主なホルモン

ホルモンの種類主な働きとニキビへの影響影響を受けやすい時期・要因
プロゲステロン(黄体ホルモン)皮脂分泌を促進する。角質を厚くする。排卵後~生理前
アンドロゲン(男性ホルモン)皮脂腺を刺激し、皮脂分泌を活発にする。ストレス、睡眠不足、生活習慣の乱れ
エストロゲン(卵胞ホルモン)肌の潤いを保ち、コラーゲン生成を促す。皮脂分泌を抑制する働きもある。生理後~排卵前(分泌量が多い)

ストレスとニキビの関係性

現代社会において、ストレスは避けられないものかもしれません。しかし、過度なストレスは自律神経のバランスを崩し、ホルモンバランスの乱れや免疫力の低下を引き起こし、結果としてニキビを悪化させる原因となります。

ストレスが皮脂分泌に与える影響

ストレスを感じると、体はそれに対抗するためにコルチゾールというホルモンを分泌します。コルチゾールは、男性ホルモンの分泌を促す作用があり、皮脂の過剰な分泌を引き起こすことがあります。

また、ストレスは交感神経を優位にし、血管を収縮させるため、皮膚の血行が悪くなり、ターンオーバーの乱れにもつながります。

睡眠不足と肌への影響

ストレスは睡眠の質を低下させることがあります。睡眠不足は、肌のターンオーバーを正常に保つために必要な成長ホルモンの分泌を妨げます。

成長ホルモンは、日中に受けた肌ダメージを修復し、新しい皮膚細胞への生まれ変わりを促す重要な役割を担っています。

睡眠が不足すると、この修復作業が十分に行われず、古い角質が溜まりやすくなり、毛穴が詰まってニキビができやすくなります。

間違ったスキンケアと生活習慣

毎日のスキンケアや生活習慣も、顎の下のニキビに大きな影響を与えます。良かれと思って行っているケアが、実はニキビを悪化させている可能性もあります。

洗顔方法の見直し

ニキビができると、ついゴシゴシと強く洗顔してしまいがちですが、これは逆効果です。過度な洗顔は肌に必要な皮脂まで奪い去り、乾燥を招きます。肌が乾燥すると、かえって皮脂の分泌が活発になることがあるため注意が必要です。

また、すすぎ残しも毛穴詰まりや肌荒れの原因となります。

保湿ケアの重要性

ニキビ肌はオイリーだから保湿は不要、というのは誤解です。肌の乾燥はバリア機能の低下を招き、外部からの刺激に弱くなるだけでなく、皮脂の過剰分泌を引き起こすこともあります。

顎の下は意外と乾燥しやすい部位でもあるため、化粧水でしっかりと水分を補給し、乳液やクリームで潤いを閉じ込める保湿ケアが重要です。

食生活の偏り

脂質の多い食事や糖分の多い食事、刺激物などは、皮脂の分泌を増加させたり、炎症を悪化させたりする可能性があります。

また、便秘も肌荒れの原因となるため、食物繊維を多く含む野菜や海藻類を積極的に摂り、バランスの取れた食事を心がけることが大切です。

顎の下のニキビを悪化させるNG行動

日常生活の中で、無意識のうちに顎の下のニキビを悪化させる行動をとっていることがあります。ここでは、特に注意したいNG行動について解説します。

ついやってしまうニキビの潰し方

ニキビができると気になってしまい、つい指や爪で潰してしまう人がいますが、これは絶対に避けたい行動です。

無理に潰すと、毛穴の周りの皮膚組織を傷つけ、炎症を悪化させるだけでなく、細菌が入り込んでさらに症状がひどくなることがあります。また、色素沈着やクレーターのようなニキビ跡が残る原因にもなります。

メイク汚れの残存

顎の下は、ファンデーションやコンシーラーなどのメイクが残りやすい部位です。メイク汚れが毛穴に詰まると、アクネ菌の栄養源となり、ニキビの発生や悪化を招きます。

クレンジングは丁寧に行い、メイク残りがないようにしっかりと洗い流すことが重要です。特にフェイスラインはすすぎ残しにも注意しましょう。

マスクによる摩擦や蒸れ

長時間のマスク着用は、顎の下のニキビにとって大きな負担となります。マスクと肌が擦れることで物理的な刺激となり、角質層がダメージを受けてバリア機能が低下します。

また、マスク内は呼気によって湿度が高くなり、蒸れやすい環境です。このような高温多湿の環境は、アクネ菌をはじめとする雑菌が繁殖しやすく、ニキビを悪化させる原因となります。

頬杖や触る癖

無意識のうちに頬杖をついたり、顎の周りを手で触ったりする癖はありませんか。手には目に見えない雑菌が多く付着しており、ニキビに触れることで炎症を悪化させたり、新たなニキビの原因になったりすることがあります。

できるだけ顔に触れないように意識することが大切です。

日常生活で気をつけたい癖

NG行動ニキビへの影響対策
ニキビを潰す炎症悪化、細菌感染、ニキビ跡触らない、潰さない
頬杖をつく物理的刺激、雑菌の付着意識して行わない
頻繁に顔を触る雑菌の付着、刺激意識して触らない

自宅でできる顎の下ニキビ対策 スキンケア編

顎の下のニキビを改善し、予防するためには、毎日のスキンケアが非常に重要です。正しい方法で丁寧にケアを行い、肌の状態を整えましょう。

正しい洗顔方法と洗顔料の選び方

スキンケアの基本は洗顔です。余分な皮脂や汚れをきちんと落とし、肌を清潔に保つことがニキビケアの第一歩です。

洗顔の頻度とタイミング

洗顔は、朝と夜の1日2回が基本です。洗いすぎは肌の乾燥を招き、かえって皮脂の分泌を促してしまうことがあるため注意が必要です。

汗をたくさんかいた後など、必要に応じて洗顔回数を増やす場合も、肌への負担が少ない方法を選びましょう。

肌質に合った洗顔料

洗顔料は、自分の肌質や肌の状態に合わせて選びましょう。ニキビができやすい場合は、低刺激性で、余分な皮脂や汚れをしっかり落としながらも、肌に必要な潤いを奪いすぎないものが適しています。

泡タイプの洗顔料や、よく泡立てて使うタイプのものが、肌への摩擦を軽減できるためおすすめです。

洗顔時の注意点

  • 洗顔前に手を清潔にする
  • ぬるま湯(32~34℃程度)で顔を予洗いする
  • 洗顔料をよく泡立て、泡で顔を包み込むように優しく洗う
  • 特に顎の下やフェイスラインは丁寧に洗う
  • すすぎは十分に行い、洗顔料が残らないようにする
  • 清潔なタオルで優しく押さえるように水分を拭き取る

効果的な保湿ケアのポイント

洗顔後の肌は乾燥しやすいため、速やかに保湿ケアを行うことが大切です。顎の下のニキビに悩む方も、適切な保湿は欠かせません。

化粧水・乳液・クリームの役割

化粧水で肌に水分を補給し、乳液やクリームなどの油分を含むアイテムで水分の蒸発を防ぎ、肌の潤いを保ちます。

ニキビができやすいからといって油分を完全に避けるのではなく、肌の状態に合わせて適切な油分を補うことが、バリア機能を高め、健やかな肌を育む上で重要です。

ニキビ肌向けの保湿成分

保湿成分にも様々な種類があります。ニキビ肌の方は、抗炎症作用のある成分や、皮脂のバランスを整える成分、バリア機能をサポートする成分などが配合された保湿化粧品を選ぶと良いでしょう。

例えば、グリチルリチン酸ジカリウム、アラントイン、ビタミンC誘導体、セラミド、ヒアルロン酸などが挙げられます。

ニキビ肌向けスキンケア製品の選び方のポイント

ポイント説明具体例
ノンコメドジェニックテスト済みニキビの初期段階であるコメドができにくいことを確認した製品。表示を確認する
低刺激性・無添加肌への負担が少ないもの。香料、着色料、アルコールなどが無添加の製品。敏感肌向け製品など
有効成分配合抗炎症成分や殺菌成分など、ニキビケアに有効な成分が含まれているか確認する。サリチル酸、グリチルリチン酸2Kなど

ニキビケア用化粧品の活用法

市販されているニキビケア用の化粧品には、ニキビの予防や改善に役立つ様々な有効成分が配合されています。これらを上手に活用することも、顎の下のニキビ対策の一つです。

有効成分の種類と働き

ニキビケア化粧品に含まれる代表的な有効成分には、殺菌作用のあるサリチル酸やイソプロピルメチルフェノール、抗炎症作用のあるグリチルリチン酸ジカリウムやアラントイン、皮脂分泌を抑制するビタミンC誘導体などがあります。

自分のニキビの状態や肌質に合わせて、適切な成分が配合された製品を選びましょう。

使用上の注意点

ニキビケア化粧品を使用する際は、必ず使用方法や使用量を守りましょう。効果を期待して一度にたくさん使用したり、頻繁に使用しすぎたりすると、肌に刺激を与えてしまうことがあります。

また、使用中に赤み、かゆみ、刺激などの異常が現れた場合は、すぐに使用を中止し、必要であれば皮膚科医に相談してください。

自宅でできる顎の下ニキビ対策 生活習慣編

スキンケアと並行して、生活習慣を見直すことも顎の下のニキビ対策には非常に重要です。バランスの取れた食事、質の高い睡眠、そして上手なストレスコントロールを心がけましょう。

食生活の見直しと栄養バランス

「肌は内臓の鏡」とも言われるように、毎日の食事が肌の状態に大きく影響します。健康な肌を作るためには、バランスの取れた食事が基本です。

積極的に摂りたい栄養素

ニキビの改善や予防には、特定の栄養素が役立つと考えられています。ビタミンB群は皮脂の分泌をコントロールし、肌のターンオーバーを整える働きがあります。

ビタミンCは抗酸化作用があり、炎症を抑えたり、コラーゲンの生成を助けたりします。ビタミンAやビタミンEも肌の健康維持に貢献します。また、亜鉛は免疫機能を高め、皮膚の新陳代謝を促します。

ニキビケアに役立つ栄養素と多く含む食品

栄養素主な働き多く含む食品例
ビタミンB2皮脂分泌の調整、皮膚・粘膜の健康維持レバー、うなぎ、卵、納豆、乳製品
ビタミンB6タンパク質の代謝促進、皮膚炎の予防マグロ、カツオ、鶏肉、バナナ、にんにく
ビタミンC抗酸化作用、コラーゲン生成促進、炎症抑制パプリカ、ブロッコリー、キウイフルーツ、柑橘類
食物繊維腸内環境を整え、便秘を改善する野菜類、きのこ類、海藻類、豆類、玄米

控えたい食べ物

一方で、過剰な摂取がニキビを悪化させる可能性のある食べ物もあります。脂質の多い揚げ物やスナック菓子、糖分の多いチョコレートやケーキ、刺激の強い香辛料などは、皮脂の分泌を増やしたり、炎症を促進したりすることがあります。

完全に断つ必要はありませんが、摂取量には気を配りましょう。

質の高い睡眠を確保する方法

睡眠は、肌のターンオーバーを促し、日中のダメージを修復するための大切な時間です。質の高い睡眠を確保することで、ニキビの改善につながります。

睡眠環境の整備

快適な睡眠のためには、寝室の環境を整えることが重要です。寝具は清潔なものを選び、自分に合った高さの枕や硬さのマットレスを使用しましょう。部屋の温度や湿度も適切に保ち、静かで暗い環境を作ることも質の高い睡眠に繋がります。

寝る前のNG習慣

寝る直前の食事やカフェインの摂取、スマートフォンの長時間の使用は、睡眠の質を低下させる可能性があります。

就寝前はリラックスできるような音楽を聴いたり、温かい飲み物を飲んだりするなど、心身を落ち着かせる習慣を取り入れましょう。

質の高い睡眠のためのポイント

  • 毎日同じ時間に寝起きする
  • 寝る前にカフェインやアルコールを控える
  • 寝る1〜2時間前に入浴する
  • 寝室の温度・湿度を快適に保つ
  • 寝る前にスマートフォンやパソコンを見ない

ストレス解消法とリラックス習慣

ストレスは顎の下のニキビの大きな原因の一つです。自分に合ったストレス解消法を見つけ、日常生活にリラックスできる時間を取り入れることが大切です。

自分に合ったストレス解消法を見つける

ストレス解消法は人それぞれです。軽い運動をする、趣味に没頭する、友人と話す、音楽を聴く、自然の中で過ごすなど、自分が心からリラックスできることを見つけましょう。

大切なのは、ストレスを溜め込まないように、こまめに発散することです。

日常に取り入れやすいリフレッシュ方法

忙しい毎日の中でも、短時間でできるリフレッシュ方法を知っておくと役立ちます。深呼吸をする、好きな香りのアロマを焚く、温かいお茶を飲む、軽いストレッチをするなど、手軽に取り入れられるものから試してみましょう。

顎の下のニキビがなかなか治らない場合の対処法

セルフケアを続けていても、顎の下のニキビが改善しない、あるいは悪化してしまう場合は、皮膚科を受診することを検討しましょう。専門医による診断と適切な治療を受けることが、早期改善への近道です。

皮膚科受診のタイミング

以下のような場合は、皮膚科医に相談することをおすすめします。

  • セルフケアを1ヶ月以上続けても改善が見られない
  • 炎症が強く、赤みや腫れ、痛みがひどい
  • ニキビが広範囲に広がっている
  • ニキビ跡が残りそうで心配
  • 繰り返し同じ場所にニキビができる

特に炎症が強いニキビや、膿を持っている黄ニキビは、放置するとニキビ跡が残りやすいため、早めの受診が大切です。

皮膚科で行う主な治療法

皮膚科では、ニキビの種類や重症度、肌質などを総合的に判断し、患者さん一人ひとりに合った治療法を提案します。主な治療法には、外用薬、内服薬、面皰圧出、ケミカルピーリングなどがあります。

外用薬治療

外用薬は、ニキビに直接塗るタイプの薬です。毛穴の詰まりを改善する薬、アクネ菌を殺菌する薬、炎症を抑える薬など、様々な種類があります。医師の指示に従い、正しく使用することが重要です。

皮膚科で処方される主なニキビ治療薬(外用薬)

薬剤の種類主な作用代表的な薬剤名(一般名)
アダパレン毛穴の詰まりを改善するディフェリンゲル
過酸化ベンゾイルアクネ菌の殺菌、毛穴の詰まりを改善するベピオゲル、デュアック配合ゲル(抗菌薬との合剤)
抗菌薬(外用)アクネ菌を殺菌し、炎症を抑えるクリンダマイシン、ナジフロキサシン

内服薬治療

炎症が強い場合や、外用薬だけでは効果が不十分な場合には、内服薬が処方されることがあります。抗菌薬、ビタミン剤、漢方薬などが用いられます。

皮膚科で処方される主なニキビ治療薬(内服薬)

薬剤の種類主な作用注意点など
抗菌薬(内服)アクネ菌を殺菌し、炎症を抑える長期間の使用は耐性菌のリスクがあるため、医師の指示に従う
ビタミン剤皮脂分泌の調整、皮膚の新陳代謝促進ビタミンB群、ビタミンCなど
漢方薬体質改善によりニキビを改善する荊芥連翹湯、清上防風湯、当帰芍薬散など

その他の治療法

上記の薬物療法の他に、面皰圧出(めんぽうあっしゅつ)といって、専用の器具で毛穴に詰まった皮脂や膿を押し出す処置や、ケミカルピーリングといって、薬剤を皮膚に塗布して古い角質を取り除き、肌のターンオーバーを促す治療法などがあります。

これらの治療は、医師の判断のもとで行われます。

治療期間と費用の目安

ニキビ治療は、効果が現れるまでに時間がかかる場合があります。一般的に、数週間から数ヶ月程度の治療期間を見込む必要があります。費用は、治療内容や保険適用の有無によって異なります。

保険診療の場合、初診料や再診料、薬剤費などがかかります。自由診療の治療(ケミカルピーリングなど)は、全額自己負担となります。事前に医療機関に確認しておくと良いでしょう。

顎の下のニキビに関するよくある質問(Q&A)

ここでは、顎の下のニキビに関して多く寄せられる質問とその回答をまとめました。

顎の下のニキビは皮膚科に行くべき?

セルフケアで改善しない場合や、炎症が強い場合、繰り返しできる場合は、皮膚科を受診することをおすすめします。自己判断で誤ったケアを続けると、かえって悪化させたり、ニキビ跡が残ったりする可能性があります。

専門医に相談し、適切なアドバイスや治療を受けることが大切です。

ニキビ跡を残さないためにはどうすればいい?

ニキビ跡を残さないためには、まずニキビを悪化させないことが最も重要です。炎症が起こる前に、白ニキビや黒ニキビの段階で適切なケアを始めることが理想的です。

炎症性の赤ニキビや黄ニキビになってしまった場合は、絶対に自分で潰さず、早めに皮膚科を受診しましょう。また、紫外線はニキビ跡の色素沈着を悪化させるため、日焼け対策も重要です。

顎のニキビに効く市販薬はある?

市販薬の中にも、ニキビの炎症を抑える成分や殺菌成分が配合されたものがあります。軽度のニキビであれば、これらの市販薬で改善が見られることもあります。

ただし、市販薬を使用しても症状が改善しない場合や、悪化する場合は、使用を中止して皮膚科を受診してください。薬剤師に相談して、自分の症状に合った薬を選ぶことも一つの方法です。

顎のニキビは治ってもまた繰り返す?

顎の下のニキビは、ホルモンバランスの乱れやストレス、生活習慣など、様々な要因が絡み合って発生するため、一度治っても再発しやすい傾向があります。

根本的な原因が改善されない限り、繰り返しできてしまう可能性があります。そのため、治療と並行して、スキンケアや生活習慣の見直しを継続的に行うことが、再発予防には重要です。

以上

名古屋のニキビ治療なら【こばとも皮膚科】栄駅すぐ|保険診療・美容皮膚科対応

参考文献

BANSAL, Prekshi, et al. A prospective study examining trigger factors and hormonal abnormalities in adult female acne. Indian Dermatology Online Journal, 2020, 11.4: 544-550.

MUTHU, Madhumitha; MUTHU, Monisha B. A study examining Trigger factors and hormonal abnormalities in adult female acne. European Journal of Cardiovascular Medicine, 2023, 13.3.

CHLEBUS, Ewa; CHLEBUS, Marcin. Factors affecting the course and severity of adult acne. Observational cohort study. Journal of Dermatological Treatment, 2017, 28.8: 737-744.

JOVIĆ, Anamaria, et al. The impact of psychological stress on acne. Acta Dermatovenerologica Croatica, 2017, 25.2: 133-133.

DRENO, Brigitte, et al. Female type of adult acne: Physiological and psychological considerations and management. JDDG: Journal der Deutschen Dermatologischen Gesellschaft, 2018, 16.10: 1185-1194.

BHADRA, Preetha. A literature review onacne due to hormonal changes and lifestyle. Indian Journal of Natural Sciences, 2020, 10.59: 18507-18521.

BHAIJAMAL, Rizwan A.; NAYAK, SP Srinivas. The Impact of Stress on Acne. Asian Journal of Pharmaceutical Research and Development, 2023, 11.3: 143-150.

ALBUQUERQUE, R. G. R., et al. Could adult female acne be associated with modern life?. Archives of dermatological research, 2014, 306: 683-688.

GRADOWICZ-PRAJSNAR, Barbara. Stress and skin diseases. Overview using acne vulgaris as an example. 2023.

MEHTA-AMBALAL, Sujata. Clinical, biochemical, and hormonal associations in female patients with acne: A study and literature review. The Journal of Clinical and Aesthetic Dermatology, 2017, 10.10: 18.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次