052-228-1280 WEB予約 LINE予約

ニキビの仕組みと治療法~原因を知って効果的に治す!

ニキビの仕組みと治療法~原因を知って効果的に治す!

ニキビは多くの方が経験する肌悩みの一つですが、その仕組みや正しい治療法を理解している方は意外と少ないかもしれません。ニキビができる背景には、皮脂の分泌、毛穴の詰まり、アクネ菌の増殖といった複数の要因が複雑に関わっています。

この記事では、ニキビがなぜできるのか、その基本的な仕組みから、ご自身でできる日常のケア方法、そして皮膚科で行われる専門的な治療法まで、分かりやすく解説します。

ニキビの悩みを解消し、健やかな肌を取り戻すための一助となれば幸いです。

この記事の執筆者

小林 智子(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

小林 智子(こばやし ともこ)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長

2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。

運営ソーシャルメディア(SNSでは「こばとも」と名乗ることもあります)

XYouTubeInstagramLinkedin

著書一覧
経歴・プロフィールページ

こばとも皮膚科関連医療機関

医療法人社団豊正会大垣中央病院

目次

ニキビって何?~まずは基本を知ろう~

ニキビは、医学的には「尋常性痤瘡(じんじょうせいざそう)」という皮膚の病気です。主に顔、胸、背中など、皮脂腺が多い場所に発生しやすい特徴があります。思春期だけでなく、大人になってからもニキビに悩む方は少なくありません。

まずはニキビの基本的な定義と、なぜ多くの人を悩ませるのかについて理解を深めましょう。

ニキビの正体は毛穴の炎症

ニキビの直接的な原因は、毛穴が詰まり、その中で炎症が起きることです。私たちの皮膚には無数の毛穴が存在し、その奥には皮脂を分泌する皮脂腺があります。

この皮脂腺から分泌された皮脂が、古い角質などと混ざり合って毛穴を塞いでしまうと、ニキビの初期段階である「コメド(面皰)」が形成されます。このコメドがさらに進行すると、炎症を伴うニキビへと発展します。

思春期ニキビと大人ニキビの違い

ニキビは発症する年齢によって、主に「思春期ニキビ」と「大人ニキビ(アダルトニキビ)」に分けられます。それぞれ原因やできやすい場所に違いがあるため、対処法も異なります。

ご自身のニキビがどちらのタイプに近いかを知ることは、適切なケアへの第一歩です。

主な違いの概要

項目思春期ニキビ大人ニキビ
主な原因成長ホルモンによる皮脂分泌の活発化生活習慣の乱れ、ストレス、ホルモンバランスの乱れ
できやすい場所Tゾーン(額、鼻)Uゾーン(あご、口周り)、首
皮脂の量多い傾向乾燥肌でもできることがある

ニキビは放置しても良い?

小さなニキビや、たまにできる程度のニキビであれば、自然に治癒することもあります。しかし、炎症が強いニキビや繰り返しできるニキビを放置すると、ニキビ跡として色素沈着やクレーターが残ってしまう可能性があります。

ニキビ跡は治療が難しく、時間も費用もかかるため、ニキビの段階で適切に対処することが大切です。

どうしてニキビはできるの?~発生の仕組みを徹底解説~

ニキビができるまでには、いくつかの段階があります。毛穴の詰まりから始まり、皮脂の過剰な分泌、そしてアクネ菌の増殖が複雑に絡み合って炎症を引き起こします。

この一連の流れを理解することで、ニキビ予防や効果的な治療法を見つける手がかりになります。

毛穴の詰まりがすべての始まり

ニキビ発生の最初の引き金となるのは「毛穴の詰まり」です。皮膚のターンオーバー(新陳代謝)が乱れると、古い角質が自然に剥がれ落ちずに毛穴の出口を塞いでしまいます。

また、メイクの洗い残しや、肌に合わないスキンケア製品の使用も毛穴詰まりの原因となり得ます。この詰まった毛穴の中に皮脂が溜まることで、ニキビの初期段階であるコメドが形成されます。

皮脂の過剰な分泌

皮脂は肌の潤いを保つために必要なものですが、過剰に分泌されるとニキビの原因となります。特に思春期はホルモンバランスの影響で皮脂分泌が活発になりやすい時期です。

また、大人でもストレス、睡眠不足、食生活の乱れなどが原因でホルモンバランスが崩れ、皮脂が過剰に分泌されることがあります。過剰な皮脂は毛穴を詰まらせやすくし、アクネ菌の栄養源にもなります。

皮脂分泌に影響を与える要因

  • ホルモンバランス
  • 食生活
  • 睡眠時間
  • ストレスレベル

アクネ菌の増殖と炎症

毛穴が詰まり皮脂が溜まると、それを栄養源として「アクネ菌(Cutibacterium acnes)」が増殖しやすくなります。アクネ菌は誰もが持っている常在菌の一つで、普段は肌に悪影響を与えません。

しかし、毛穴の中で酸素が少ない状態になると活発に増殖し、炎症を引き起こす物質を産生します。この炎症によって、ニキビは赤く腫れ上がり、痛みを伴うこともあります。

炎症が悪化する流れ

アクネ菌が増殖し炎症が始まると、白血球の一種である好中球が集まってきて、アクネ菌を攻撃します。この戦いの結果、毛穴の壁が破壊されたり、膿が溜まったりして、ニキビはさらに悪化します。

炎症が真皮層にまで及ぶと、ニキビが治った後も跡が残りやすくなるため、早期の対応が重要です。

あなたのニキビはどのタイプ?~種類と見分け方~

ニキビは進行度や状態によっていくつかの種類に分けられます。自分のニキビがどのタイプなのかを正しく見分けることは、適切なケアや治療法を選択する上で非常に重要です。

ここでは代表的なニキビの種類とその特徴について解説します。

初期段階のニキビ「コメド(面皰)」

コメドは、炎症が起こる前の初期段階のニキビです。毛穴に皮脂や角質が詰まった状態で、見た目によって「白ニキビ」と「黒ニキビ」に分けられます。

白ニキビ(閉鎖面皰)

毛穴が閉じた状態で皮脂が詰まっているため、白っぽく小さな点に見えます。触ると少し盛り上がっているのが特徴です。炎症はまだ起きていませんが、放置すると赤ニキビに進行する可能性があります。

黒ニキビ(開放面皰)

毛穴が開いた状態で、詰まった皮脂や角質が空気に触れて酸化し、黒っぽく見えます。白ニキビ同様、この段階ではまだ炎症はありませんが、毛穴が開いているため、汚れが入りやすく注意が必要です。

炎症が起きたニキビ「赤ニキビ・黄ニキビ」

コメドが悪化し、アクネ菌が増殖して炎症が起こると、「赤ニキビ」や「黄ニキビ」と呼ばれる状態になります。これらは痛みを伴うこともあり、ニキビ跡を残しやすいタイプです。

赤ニキビ(紅色丘疹)

毛穴の中でアクネ菌が増殖し、炎症が起きて赤く腫れ上がった状態のニキビです。触ると痛みを感じることがあります。この段階で無理に潰すと、炎症が悪化したり、ニキビ跡が残ったりする原因になります。

黄ニキビ(膿疱)

赤ニキビの炎症がさらに進み、毛穴の中に膿が溜まって黄色っぽく見える状態のニキビです。中心に黄色い膿点が見えるのが特徴です。炎症が強く、皮膚の深い部分までダメージが及んでいる可能性があるため、特に慎重な対応が必要です。

ニキビの進行段階

段階主な状態見た目の特徴
初期(コメド)毛穴の詰まり白ニキビ、黒ニキビ
炎症期(軽度~中等度)炎症の発生赤ニキビ
炎症期(重度)化膿黄ニキビ、嚢腫

治りにくい「しこりニキビ・嚢腫」

炎症が皮膚の深い部分(真皮層)まで進行すると、「しこりニキビ(結節)」や「嚢腫(のうしゅ)」といった、治りにくく跡に残りやすい重症なニキビになることがあります。

これらは皮膚の奥で硬く触れたり、大きな袋状になったりします。セルフケアでの改善は難しく、皮膚科での専門的な治療が必要です。

ニキビを悪化させる意外な原因~日常生活に潜むもの~

ニキビの直接的な原因は毛穴の詰まりやアクネ菌ですが、それらを引き起こしたり悪化させたりする間接的な原因は日常生活の様々なところに潜んでいます。ここでは、見落としがちなニキビの誘因について解説します。

ホルモンバランスの乱れ

ホルモンバランスの乱れは、ニキビの大きな原因の一つです。特に男性ホルモン(アンドロゲン)は皮脂腺を刺激し、皮脂の分泌を促進する働きがあります。

女性でも副腎や卵巣で男性ホルモンは作られており、ストレスや睡眠不足、生理周期などによってホルモンバランスが崩れると、男性ホルモンの影響が相対的に強まり、ニキビができやすくなります。

ホルモンバランスを整える生活習慣

習慣ポイント期待できること
十分な睡眠質の高い睡眠を7-8時間成長ホルモンの分泌促進、自律神経の安定
バランスの取れた食事野菜、タンパク質、ビタミンを意識腸内環境改善、皮脂コントロール
適度な運動有酸素運動やストレッチストレス軽減、血行促進

間違ったスキンケア

良かれと思って行っているスキンケアが、実はニキビを悪化させている可能性もあります。例えば、洗いすぎは肌のバリア機能を低下させ、乾燥を招き、かえって皮脂の過剰分泌を引き起こすことがあります。

また、油分の多い化粧品や、毛穴を塞ぎやすいファンデーションの使用もニキビの原因となり得ます。

見直したいスキンケア習慣

  • 1日に何度も洗顔する
  • ゴシゴシと強く擦る洗顔
  • 保湿ケアを怠る

食生活の偏り

食生活とニキビの関係については様々な意見がありますが、一般的に糖質や脂質の多い食事、高GI食品(血糖値を急上昇させる食品)の摂りすぎは、皮脂の分泌を増やし、ニキビを悪化させる可能性があると考えられています。

また、便秘も肌荒れの原因となるため、食物繊維を多く含む食品を積極的に摂り、腸内環境を整えることが大切です。

ストレスや睡眠不足

精神的なストレスや睡眠不足は、自律神経のバランスを乱し、ホルモンバランスにも影響を与えます。これにより、皮脂の分泌が過剰になったり、肌のターンオーバーが乱れたりして、ニキビができやすく、治りにくい状態になります。

十分な睡眠時間を確保し、自分なりのストレス解消法を見つけることが、健やかな肌を保つために重要です。

今日から始めるニキビケア~自分でできること~

ニキビの予防や改善のためには、日々の正しいスキンケアと生活習慣の見直しが基本です。皮膚科での治療と並行して、あるいは軽度のニキビであれば、セルフケアでも十分に効果を期待できます。

ここでは、自分でできるニキビケアのポイントを紹介します。

正しい洗顔方法

スキンケアの基本は洗顔です。余分な皮脂や汚れ、古い角質をきちんと落とすことで、毛穴の詰まりを防ぎます。ただし、洗いすぎは禁物です。肌に必要な皮脂まで奪ってしまうと、乾燥を招き、かえって皮脂分泌を促してしまうことがあります。

洗顔のポイント

洗顔料はよく泡立て、泡で顔を包み込むように優しく洗います。Tゾーンなど皮脂の多い部分は丁寧に、乾燥しやすい頬や目元は軽めにするのがコツです。すすぎは、ぬるま湯で洗顔料が残らないように十分に行いましょう。

洗顔後は清潔なタオルで優しく押さえるように水分を拭き取ります。

保湿の重要性

ニキビ肌はオイリーなイメージがありますが、実は乾燥が原因で皮脂が過剰に分泌されている「インナードライ」の状態であることも少なくありません。

洗顔後は化粧水でしっかりと水分を補給し、乳液やクリームなどの保湿剤で水分が蒸発しないように蓋をすることが大切です。ノンコメドジェニックテスト済み(ニキビができにくいことを確認した)製品を選ぶのも良いでしょう。

保湿剤の選び方

肌タイプおすすめの保湿剤のテクスチャーポイント
脂性肌さっぱりとしたジェルタイプ、オイルフリー油分が少なく、水分補給を重視
乾燥肌・混合肌しっとりとしたローション、クリーム水分と油分をバランス良く補給
敏感肌低刺激性、無香料、無着色肌への負担が少ないもの

ニキビに触らない・潰さない

ニキビができると気になって触ったり、潰したりしたくなるかもしれませんが、これは絶対に避けましょう。手には雑菌が多く付着しており、ニキビに触れることで炎症が悪化したり、新たなニキビの原因になったりします。

無理に潰すと、毛穴の壁が壊れて炎症が周囲に広がり、ニキビ跡が残りやすくなります。

生活習慣の見直し

バランスの取れた食事、十分な睡眠、適度な運動は、健やかな肌を保つために欠かせません。特に、ビタミンB群やビタミンC、食物繊維などを積極的に摂取し、脂っこいものや甘いものの摂りすぎには注意しましょう。

また、質の高い睡眠は肌のターンオーバーを促し、ストレスを軽減する効果も期待できます。

食事で意識したい栄養素

  • ビタミンB2、B6(皮脂分泌調整)
  • ビタミンC(抗酸化作用、コラーゲン生成補助)
  • 食物繊維(腸内環境改善)

皮膚科で行うニキビ治療~専門家によるアプローチ~

セルフケアだけでは改善が見られない場合や、炎症が強いニキビ、繰り返しできるニキビに悩んでいる場合は、皮膚科での専門的な治療を検討しましょう。皮膚科では、ニキビの種類や重症度、肌質に合わせて様々な治療法を提案してくれます。

保険診療で行われる治療

皮膚科でのニキビ治療は、まず保険診療が基本となります。保険診療では、ニキビの原因となる毛穴の詰まりを改善する外用薬(塗り薬)や、アクネ菌の増殖を抑える抗菌薬(塗り薬や飲み薬)などが処方されます。

これらの薬を医師の指示通りに正しく使用することが、治療効果を高めるために重要です。

代表的な保険適用の外用薬

薬剤の種類主な作用期待される効果
アダパレン毛穴の詰まりを改善白ニキビ、黒ニキビの改善、赤ニキビへの進行予防
過酸化ベンゾイル毛穴の詰まりを改善、抗菌作用白ニキビ、黒ニキビ、赤ニキビの改善
抗菌薬(クリンダマイシンなど)アクネ菌の増殖を抑制赤ニキビ、黄ニキビの炎症を抑える

自由診療で行われる治療(一部)

保険診療で十分な効果が得られない場合や、より積極的な治療を希望する場合には、自由診療の選択肢もあります。自由診療では、ケミカルピーリング、レーザー治療、イオン導入など、より専門的なアプローチが可能です。

ただし、これらは費用が高くなる傾向があるため、医師とよく相談し、納得した上で治療を受けることが大切です。

ケミカルピーリング

ケミカルピーリングは、肌の表面に薬剤を塗布し、古い角質や毛穴の詰まりを取り除く治療法です。肌のターンオーバーを促し、ニキビやニキビ跡の改善を目指します。

使用する薬剤の種類や濃度によって効果や刺激の程度が異なります。

レーザー治療

レーザー治療には様々な種類があり、ニキビの炎症を抑えるもの、皮脂腺の働きを抑制するもの、ニキビ跡の凹凸を改善するものなどがあります。ニキビの状態や目的に応じて適切なレーザーを選択します。

治療薬の正しい使い方と注意点

皮膚科で処方される治療薬は、効果を最大限に引き出し、副作用を最小限に抑えるために、医師や薬剤師の指示通りに正しく使用することが重要です。

使用量や回数、塗布範囲などを守り、自己判断で中断したり、量を変更したりしないようにしましょう。また、使用中に赤み、かゆみ、乾燥などの副作用が現れた場合は、速やかに医師に相談してください。

治療期間の目安

ニキビ治療は、効果を実感できるまでにある程度の期間が必要です。一般的に、外用薬による治療では、効果が出始めるまでに数週間から数ヶ月かかることが多いです。途中で諦めずに、根気強く治療を続けることが大切です。

治療期間や通院頻度は、ニキビの重症度や治療法によって異なりますので、医師に確認しましょう。

ニキビ跡にしないための大切なこと

ニキビが治った後に残る「ニキビ跡」は、多くの方にとって大きな悩みの一つです。ニキビ跡には、赤み、色素沈着、クレーター(凹み)など様々なタイプがあり、一度できてしまうとセルフケアでの改善は難しい場合が多いです。

ニキビ跡を残さないためには、ニキビができた初期の段階から適切なケアを行い、炎症を悪化させないことが最も重要です。

炎症を長引かせない

ニキビ跡の主な原因は、ニキビの炎症が長引いたり、皮膚の深い部分(真皮層)までダメージが及んだりすることです。特に赤ニキビや黄ニキビといった炎症性のニキビは、放置せずに早めに対処することが大切です。

炎症が強い場合は、自己判断せずに皮膚科を受診し、適切な治療を受けましょう。

紫外線対策を徹底する

紫外線は、ニキビの炎症を悪化させるだけでなく、ニキビ跡の色素沈着を濃くする原因にもなります。

ニキビができている時や、ニキビが治った直後の肌は特にデリケートなため、日焼け止めを塗る、帽子や日傘を利用するなど、年間を通して紫外線対策を徹底することが重要です。

紫外線対策のポイント

対策方法ポイント注意点
日焼け止めSPF30 PA++以上を目安に、こまめに塗り直す肌に優しいノンコメドジェニック製品を選ぶ
帽子・日傘つばの広い帽子、UVカット加工の日傘日焼け止めと併用すると効果的
衣服長袖の服、UVカット素材の衣類夏場でも肌の露出を控える工夫を

肌のターンオーバーを整える

肌のターンオーバーが正常に行われることで、メラニン色素の排出が促され、ニキビ跡の色素沈着が薄くなることが期待できます。

ターンオーバーを整えるためには、バランスの取れた食事、十分な睡眠、適度な運動といった規則正しい生活習慣が基本です。また、保湿ケアをしっかり行い、肌のバリア機能を高めることも大切です。

ニキビ跡の種類とケア

ニキビ跡にはいくつかの種類があり、それぞれ適したケア方法が異なります。自分で判断せずに、皮膚科医に相談して適切なアドバイスを受けることをお勧めします。

主なニキビ跡のタイプ

ニキビ跡のタイプ特徴主な原因
赤み炎症が治まった後も赤みが残る毛細血管の拡張、炎症の持続
色素沈着(茶色・紫色)シミのように茶色や紫色の跡が残るメラニン色素の沈着、ヘモグロビンの沈着
クレーター(凹み)肌表面が凸凹になる真皮層の組織破壊

名古屋のニキビ治療なら【こばとも皮膚科】栄駅すぐ|保険診療・美容皮膚科対応

ニキビに関するよくあるご質問

ここでは、ニキビに関して多くの方が疑問に思うことや、よく寄せられる質問についてお答えします。正しい知識を身につけ、ニキビケアに役立ててください。

メイクはニキビを悪化させますか?

一概にメイクがニキビを悪化させるとは言えません。しかし、油分の多いファンデーションや、毛穴を塞ぎやすいタイプの化粧品は、ニキビの原因となることがあります。

ニキビができている時は、できるだけ肌に負担の少ない、ノンコメドジェニックテスト済みの製品を選び、薄化粧を心がけましょう。また、帰宅後はすぐにメイクを丁寧に落とすことが重要です。

ニキビができやすい食べ物、良い食べ物はありますか?

特定の食べ物が直接ニキビの原因になると断定することは難しいですが、一般的に糖質や脂質の多い食事、高GI食品の摂りすぎは皮脂の分泌を増やし、ニキビを悪化させる可能性があると考えられています。

反対に、ビタミンB群(皮脂コントロール)、ビタミンC(抗酸化作用)、ビタミンE(血行促進)、食物繊維(腸内環境改善)などを多く含む緑黄色野菜、果物、海藻類、豆類などをバランス良く摂取することは、肌の健康にとって良い影響を与えます。

食事で心がけたいこと

  • 甘いもの、脂っこいものは控えめに
  • 野菜や果物を積極的に摂る
  • 十分な水分補給
大人になってもニキビができるのはなぜですか?

大人ニキビの主な原因は、ストレス、睡眠不足、不規則な生活、ホルモンバランスの乱れ、間違ったスキンケア、乾燥など多岐にわたります。

特に女性の場合は、生理周期によってホルモンバランスが変動しやすく、あごや口周りなどにニキビができやすくなることがあります。生活習慣を見直し、ストレスを溜めないように心がけることが大切です。

ニキビ薬はいつまで使い続けるべきですか?

ニキビ薬の使用期間は、ニキビの種類や重症度、薬の種類によって異なります。自己判断で中止したり、使用量を変更したりせず、必ず医師の指示に従ってください。

一般的に、炎症が治まっても、再発予防のためにしばらくの間、薬の使用を続けることが推奨される場合があります。治療のゴールについては、医師とよく相談して決めましょう。

以上

参考文献

KNUTSEN-LARSON, Siri, et al. Acne vulgaris: pathogenesis, treatment, and needs assessment. Dermatologic clinics, 2012, 30.1: 99-106.

HARPER, Julie C. An update on the pathogenesis and management of acne vulgaris. Journal of the American Academy of Dermatology, 2004, 51.1: 36-38.

CONG, Tian-Xin, et al. From pathogenesis of acne vulgaris to anti-acne agents. Archives of dermatological research, 2019, 311: 337-349.

HAZARIKA, Neirita. Acne vulgaris: new evidence in pathogenesis and future modalities of treatment. Journal of dermatological treatment, 2021, 32.3: 277-285.

VASAM, Mallikarjun; KORUTLA, Satyanarayana; BOHARA, Raghvendra Ashok. Acne vulgaris: A review of the pathophysiology, treatment, and recent nanotechnology based advances. Biochemistry and Biophysics Reports, 2023, 36: 101578.

KUROKAWA, Ichiro, et al. New developments in our understanding of acne pathogenesis and treatment. Experimental dermatology, 2009, 18.10: 821-832.

SUVA, Manoj A., et al. A brief review on acne vulgaris: pathogenesis, diagnosis and treatment. Research & Reviews: Journal of Pharmacology, 2014, 4.3: 1-2.

LEUNG, Alexander KC, et al. Dermatology: how to manage acne vulgaris. Drugs in context, 2021, 10.

DAVIS, Erica C.; CALLENDER, Valerie D. A review of acne in ethnic skin: pathogenesis, clinical manifestations, and management strategies. The Journal of clinical and aesthetic dermatology, 2010, 3.4: 24.

EICHENFIELD, Dawn Z.; SPRAGUE, Jessica; EICHENFIELD, Lawrence F. Management of acne vulgaris: a review. Jama, 2021, 326.20: 2055-2067.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次