マキサカルシトール(オキサロール)とは、ビタミンDの活性型に分類される外用薬で、主に乾癬や皮膚の角化異常の治療に用います。
肌のターンオーバーを整え、炎症を抑える働きがあるため、皮膚科で処方される治療薬の1つです。
慢性的な肌トラブルは生活の質を下げる原因になるため、適切な情報を理解してから治療を始めることが大切です。
この記事の執筆者

小林 智子(こばやし ともこ)
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長
2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。
こばとも皮膚科関連医療機関
マキサカルシトール(オキサロール)の有効成分と効果、作用機序
マキサカルシトール(オキサロール)はビタミンDの誘導体として開発された外用薬です。
皮膚の角化異常や免疫反応の調整を行い、皮膚疾患の症状を和らげる特徴があり、角化細胞の増殖を抑え、炎症を緩和することが期待できます。
マキサカルシトールの成分特性
マキサカルシトールの成分はカルシウム代謝や皮膚の細胞増殖をコントロールし、元々、活性型ビタミンDは腸管でのカルシウム吸収や骨の健康維持において欠かせない栄養素です。
マキサカルシトールはその活性型ビタミンDの一種にあたりますが、皮膚に対しては以下の特徴があります。
- 角質形成細胞の増殖を調整する
- 炎症反応を抑える
- 免疫機能の異常を緩やかに整える
乾癬など皮膚疾患への効果
乾癬は、皮膚が赤く盛り上がり、鱗屑ができやすくなる自己免疫性の疾患です。マキサカルシトール(オキサロール)は乾癬に伴う炎症や角化異常にアプローチします。
マキサカルシトールが表皮細胞の過剰増殖を穏やかに抑えることで、皮膚表面の厚みやゴワつきを軽減し、痒みなどの不快症状を緩和します。
ビタミンD誘導体による治療の特徴
ビタミンD誘導体は角化調整作用だけでなく、免疫系の偏りを調整する可能性があります。乾癬は免疫バランスの崩れが強く関与しているため、ビタミンD誘導体の働きが症状の改善に寄与すると考えられています。
作用機序のポイント
マキサカルシトール(オキサロール)は、皮膚の細胞表面に存在するビタミンD受容体に結合し、そこから遺伝子発現が変化し、角化異常や炎症の抑制に向かいます。
要素 | 内容 |
---|---|
受容体への結合 | ビタミンD受容体(VDR)に親和性を持ち、ターンオーバーを調整 |
角化調整 | 表皮細胞の過剰増殖を抑え、鱗屑や肥厚を軽減 |
炎症抑制 | サイトカインなど炎症性物質の放出を減らして症状を緩和 |
免疫機能調整 | 皮膚局所の免疫反応をバランスよく整える |
ステロイド外用薬との比較
乾癬や皮膚の角化異常の治療にはステロイド外用薬も一般的で、炎症を抑える力が強力ですが、長期使用による副作用が懸念される場合があります。
一方、マキサカルシトール(オキサロール)はステロイドのような強い抗炎症効果はないものの、角化抑制作用と免疫調整作用を持ち、長期的にも継続しやすい利点で、医師が症状や患者さんの状態に合わせて使い分けることが多いです。
使用方法と注意点
医師から処方された外用薬は、指示された通りに使うことが重要です。塗り方や塗るタイミングを守らないと十分な効果が得られないだけでなく、副作用のリスクも高くなる可能性があります。
外用薬の基本的な塗り方
マキサカルシトール(オキサロール)は一般に軟膏やローションなどの形状で処方されます。
使用する際のポイント
- 1日1~2回、患部に優しく塗布する
- 病変が広範囲に及ぶ場合は薄く広げるように全体に塗る
- むやみに厚く塗らず、適量を遵守する
肌が清潔な状態で塗ると浸透力が高まりやすく、より良い結果につながる可能性があります。特に入浴後や洗顔後は皮膚が柔らかく、薬の効果を発揮しやすいタイミングです。
皮膚の清潔さと吸収効率
患部を清潔に保つことは、外用薬の効果を引き出すために大切で、汚れや皮脂が残った状態だと薬が十分に吸収されない可能性があります。軽くシャワーを浴びるなどして、余分な汚れを落としたうえで塗布すると効率的です。
用量と用法の目安
形状 | 1回の使用量 | 使用回数の目安 | 特徴・注意点 |
---|---|---|---|
軟膏 | 人差し指の先ほど | 1日1~2回程度 | 強く擦りこまず、優しくなじませる |
ローション | 適量 | 1日1~2回程度 | スプレータイプの場合は噴霧しすぎに注意 |
使用量を勝手に増やすと副作用のリスクが高まるかもしれません。医師が指示した用量と回数を守るのが基本です。
日常生活での注意
マキサカルシトール(オキサロール)を使用する中で日常生活におけるポイントもいくつかあります。
- 過度の紫外線を避ける
- 清潔で風通しの良い服装を選ぶ
- 患部を掻いたり擦ったりしない
無理なダイエットや過剰なストレスは免疫バランスを崩す可能性があるため、健康的な生活習慣を保つことも大切です。
長期間の使用時に気をつけること
ビタミンD誘導体の外用薬は比較的長期間使用しやすいものの、状況によっては副作用が生じるケースもあります。長期使用する場合は皮膚の状態をこまめに確認し、疑問や不安があれば担当医に相談しながら進めると安心です。
特に乾癬のように慢性的な疾患では治療の継続がポイントになるため、定期的な通院で薬の効果と安全性を確認しましょう。
マキサカルシトール(オキサロール)の適応対象となる患者さん
マキサカルシトール(オキサロール)はビタミンD誘導体として、乾癬をはじめとする角化異常や炎症性の皮膚疾患に使用されるケースが多いです。
主な対象疾患
医師がマキサカルシトール(オキサロール)を処方するのは、以下のような皮膚疾患が代表的です。
- 乾癬(尋常性乾癬、滴状乾癬など)
- 尋常性魚鱗癬
- その他の角化異常が顕著な炎症性皮膚疾患
乾癬は全身どこにでも起こりえますが、特に肘や膝、頭皮など摩擦が起きやすい部位に症状が出やすいです。
乾癬における効果
乾癬では角質が過剰に増殖し、皮膚が分厚く硬くなる症状が見られやすく、マキサカルシトールの角化抑制作用と免疫調整によって、比較的穏やかな改善効果を狙いやすくなります。
処方されにくいケース
すべての患者さんにマキサカルシトール(オキサロール)が適しているわけではありません。
他の薬や治療法を優先するケース
- 重度の急性炎症があり、より強い抗炎症作用が必要な場合
- 別の治療薬や全身療法で対処した方が良いと医師が判断した場合
- ビタミンD誘導体で副作用が出やすい素因を持っている場合
医師は皮膚の症状だけでなく、患者さんの全身状態や既往歴などを踏まえて総合的に処方を決めます。
年齢や健康状態の制限
高齢者や小児、妊娠中の方などは、慎重に治療法を選ぶ必要があり、マキサカルシトール(オキサロール)は比較的安全性が高い薬とはいえ、個別の状況に応じては異なる治療を行う可能性があります。
グループ | 処方上のポイント |
---|---|
小児 | 皮膚がデリケートなため、短期間での使用を考慮 |
高齢者 | 皮膚が薄くなりがちで副作用のリスクに注意が必要 |
妊娠中・授乳中 | 使用の可否を慎重に判断する。担当医との相談が望ましい |
他の治療との組み合わせ
乾癬などの治療は1つの薬だけでなく、複数の薬や光線療法を組み合わせる場合があり、炎症が強い場合はステロイド外用薬も加えて治療効果を高めることが考えられます。さらに保湿剤の併用なども症状や部位によって検討されることが多いです。
治療期間
乾癬や角化異常などの皮膚疾患は慢性的に続くことが多く、短期間で完治しにくいことがあり、マキサカルシトール(オキサロール)を含む外用薬は、長期的な視点で治療を行うケースが多いです。
効果が現れるまでの目安
個人差はありますが、外用薬による乾癬や角化異常の症状改善には数週間から数か月の継続使用が必要な場合があります。肌のターンオーバー周期は約28日ほどといわれるため、次のターンオーバーが安定するまで様子を見ることが大切です。
- 1~2週間:赤みやかゆみが少し緩和する可能性
- 1か月程度:皮膚の厚みや鱗屑がやや落ち着き始めることがある
- 3か月程度:症状全体の緩和を実感しやすくなる
経過は疾患の程度や個人差で異なります。
治療の継続が重要
急性症状だけを抑えるのではなく、再発しにくい状態を維持することが治療の主眼のため、表面的な症状が良くなったからといって自己判断で薬を中断すると、再燃や悪化を招く可能性があります。
医師は症状の変化を確認しながら処方を調整するため、定期的な受診や相談が望ましいです。
治療を続けやすくする工夫
皮膚疾患の治療は長期戦になりやすいですが、以下のような工夫でモチベーションを保ちやすくなります。
- 日々のスキンケア習慣を決めて負担を減らす
- 治療経過を記録し、変化を可視化する
- 定期受診で疑問や不安を医師と共有する
中断した場合のリスク
マキサカルシトール(オキサロール)を突然中断すると、再燃または悪化するケースもみられ、乾癬は再発を繰り返す特徴があり、症状が軽快しても油断は禁物です。
自己判断での中断を避け、状況が変わったら速やかに医師に報告して方針を再検討することが求められます。
中断のタイミング | リスク・対処 |
---|---|
症状が落ち着いた時 | 油断せず通院時に医師に相談。再発を防ぐためのメンテナンス治療を検討 |
副作用を感じた時 | 病院に連絡し、副作用の程度に応じて使用量や使用回数を見直す |
経済的な理由など | 医師や薬剤師に相談し、ジェネリックや他の選択肢を考慮する |
マキサカルシトール(オキサロール)の副作用やデメリット
マキサカルシトール(オキサロール)はビタミンD誘導体であり、比較的安全性が高いとされますが、すべての治療薬に副作用の可能性はつきまといます。
代表的な副作用
一般的に知られる副作用には以下のようなものが挙げられます。
- 塗布部位の刺激感やかゆみ
- 皮膚の赤みや乾燥
- ごくまれに全身性の影響(高カルシウム血症 など)
外用薬なので全身への影響は少ないといわれますが、塗りすぎや使用方法の誤りで血中カルシウム濃度が上昇するリスクはゼロではありません。
皮膚トラブルの際の対策
塗った部位に赤みやかゆみが増したと感じる場合は、すぐに医師に相談しましょう。状況によっては薬の濃度を変更したり、使用回数を減らすなどの対策が考えられます。
副作用が疑われるときの目安
症状 | 対応方法 |
---|---|
塗布部の異常な赤み・痛み | 使用を一時中断し、医師に連絡 |
全身の倦怠感や食欲不振 | マキサカルシトールの使用状況を伝え、血液検査を受ける場合も |
かゆみや湿疹の悪化 | 保湿剤の追加や塗布方法の変更を検討 |
高カルシウム血症は、倦怠感や吐き気、口渇などの症状で疑うことがあります。まれとはいえ、自己判断で薬を使い続けず、早めに診察を受けてください。
長期使用のデメリット
ビタミンD誘導体の外用薬はステロイド外用薬に比べて長期使用しやすいといわれますが、全くデメリットがないわけではありません。
注意が必要な要素
- 長期的な使用に伴う皮膚への刺激累積
- コスト面での負担
- 症状が改善しないまま使用を続ける不安
医師と定期的にコミュニケーションをとり、使用感や症状の変化を共有すると問題点を早期に把握できます。
副作用リスクを下げる工夫
マキサカルシトール(オキサロール)の副作用を少しでも減らすためには、正しい塗布方法や生活習慣の見直しが有益です。
- 適切な量を1日1~2回に分けて使用する
- 入浴後など、皮膚が清潔な状態で塗布する
- 過度な日光暴露や皮膚への刺激を避ける
さらに、日々の保湿や衣類選びなどの工夫で皮膚を守ることも心地よい生活の維持に役立ちます。
マキサカルシトール(オキサロール)で効果がなかった場合
マキサカルシトール(オキサロール)は乾癬などの皮膚疾患に対して多くの患者さんに使用されていますが、個人差や病状によって効果を感じにくいケースもあり、その場合には、治療方針の見直しや別の薬剤の併用を検討することがあります。
効果が出にくい原因
マキサカルシトール(オキサロール)の効果が十分に感じられない背景には、さまざまな要因があります。
- 患部の範囲が広く、薬が行き届いていない
- 塗布のタイミングや使用量が不適切
- 症状が重度で、ビタミンD誘導体だけでは対処しきれない
また、別の合併症やストレス、生活習慣が症状の改善を妨げるケースも考えられます。
治療方針の変更
医師が効果不足を判断した場合には、次のようなアプローチを考慮します。
- 他の外用薬との併用(ステロイド、保湿剤など)
- 光線療法(ナローバンドUVBなど)
- 内服治療や注射製剤の検討
乾癬に対しては外用薬だけでなく、紫外線療法や生物学的製剤など、多角的な治療手段があり、患者さんの症状の重さや生活スタイル、希望を考慮しながら組み合わせを選びます。
セカンドオピニオンの活用
同じ皮膚科医のもとで治療を続けても改善がみられない場合は、別の専門医に意見を求めることも一つの選択肢です。
アクション | 期待できる効果 |
---|---|
他院や専門医に相談 | 新たな治療法や組み合わせを提案してもらえる場合がある |
生活習慣や食事の見直し | 原因不明の悪化を防ぎ、治療効果を高める |
定期検査の徹底 | 症状の進行度や他臓器への影響を早期発見 |
他の治療薬との併用禁忌
マキサカルシトール(オキサロール)は比較的併用しやすい薬ですが、ビタミンD誘導体の一種であるため、注意すべき他剤との組み合わせがあります。
ビタミンD製剤の重複
経口のビタミンD製剤をすでに使用している方が外用のビタミンD誘導体を併用すると、過剰なビタミンD摂取となり、高カルシウム血症のリスクが高まる恐れがあります。
これを避けるために、医師は処方内容や血液検査の結果を細かくチェックすることが大切です。
- 血中カルシウム値が高い状態
- 腎機能に問題がある状況
- ビタミンD過剰症が疑われる症状
これらが認められる場合、マキサカルシトール(オキサロール)の使用を調整します。
カルシウム製剤との同時使用
骨粗しょう症や低カルシウム血症の治療でカルシウム製剤を飲んでいる方は、マキサカルシトール(オキサロール)によってさらにカルシウムが吸収されやすくなることがあります。
血中カルシウム値が急激に高まると様々な体調不良の原因になりかねません。
併用が推奨される場合もある治療薬
一方、ステロイド外用薬や保湿剤などは症状に応じて併用することがあり、医師は症状の重さや部位に合わせて組み合わせを考え、乾癬が重度の場合は免疫抑制剤や生物学的製剤と組み合わせることも選択肢です。
ただし、その際も医師が用量や使用期間を厳密に管理します。
併用薬剤 | 注意すべき点 |
---|---|
ビタミンD内服薬 | 高カルシウム血症になるリスクを考慮 |
カルシウム製剤 | 血中カルシウム値が過度に上昇する可能性を考慮 |
ステロイド外用薬 | 併用は多いが、塗布の順序や部位を医師と確認する必要 |
保湿剤 | マキサカルシトール使用中でも柔軟に組み合わせ可能 |
医師との情報共有
併用禁忌を防ぐために、現在使用している薬やサプリメントの情報を正確に伝えることが欠かせません。病院だけでなく、ドラッグストアなどで購入した市販薬についても報告しておくことで、思わぬ薬物相互作用を避けられます。
マキサカルシトール(オキサロール)の保険適用と薬価について
以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。
保険適用の範囲
乾癬や角化異常症に対してマキサカルシトール(オキサロール)が処方された場合、保険でカバーされるケースが多いです。
- 尋常性乾癬
- 滴状乾癬
- 尋常性魚鱗癬
- その他角化異常が顕著な皮膚疾患
治療目的以外(美容目的など)での使用は保険適用外となります。
実際の薬価と自己負担額
マキサカルシトール(オキサロール)は軟膏やローションなどの剤形があり、同じ成分でも容量や形状で薬価が異なります。
製剤名 | 容量 | 薬価(円) | 3割負担時のおおよその金額(円) |
---|---|---|---|
オキサロール軟膏(マキサカルシトール) | 10g | 707.4 | 約212 |
オキサロール軟膏(マキサカルシトール) | 25g | 1,581.8 | 約475 |
オキサロール軟膏(マキサカルシトール) | 30g | 1,898.9 | 約570 |
オキサロールローション | 10mL | 265.7 | 約80 |
オキサロールローション | 25mL | 664.3 | 約200 |
オキサロールローション | 50mL | 1,183.5 | 約355 |
以上
参考文献
Barker JN, Ashton RE, Marks R, Harris RI, Berth‐Jones J. Topical maxacalcitol for the treatment of psoriasis vulgaris: a placebo‐controlled, double‐blind, dose‐finding study with active comparator. British Journal of Dermatology. 1999 Aug 1;141(2):274-8.
Shoji T, Nakatani S, Kabata D, Mori K, Shintani A, Yoshida H, Takahashi K, Ota K, Fujii H, Ueda S, Nishi S. Comparative effects of etelcalcetide and maxacalcitol on serum calcification propensity in secondary hyperparathyroidism: a randomized clinical trial. Clinical Journal of the American Society of Nephrology. 2021 Apr 1;16(4):599-612.
Hau CS, Shimizu T, Tada Y, Kamata M, Takeoka S, Shibata S, Mitsui A, Asano Y, Sugaya M, Kadono T, Sato S. The vitamin D3 analog, maxacalcitol, reduces psoriasiform skin inflammation by inducing regulatory T cells and downregulating IL-23 and IL-17 production. Journal of Dermatological Science. 2018 Nov 1;92(2):117-26.
Karakawa M, Komine M, Kishimoto M, Maki N, Matsumoto A, Sugai J, Ohtsuki M. Effects of maxacalcitol ointment on skin lesions in patients with psoriasis receiving treatment with adalimumab. The Journal of Dermatology. 2016 Nov;43(11):1354-7.
Yamaguchi K, Morita K, Mitsui T, Aso Y, Sugibayashi K. Skin permeation and metabolism of a new antipsoriatic vitamin D3 analogue of structure 16-en-22-oxa-24-carboalkoxide with low calcemic effect. International journal of pharmaceutics. 2008 Apr 2;353(1-2):105-12.
Yoshiya H, Okuyama R, Uhara H. Effectiveness of topical maxacalcitol for acquired perforating disorder. Journal of the American Academy of Dermatology. 2013 Jun 1;68(6):e181-2.
Umekoji A, Fukai K, Ishii M. A case of mosaic‐type bullous congenital ichthyosiform erythroderma successfully treated with topical maxacalcitol, a vitamin D3 analogue. Clinical and experimental dermatology. 2008 Jul 1;33(4):501-2.
Hashimoto R, Hayakawa R, Kato Y, Sugiura M, Sugiura K. Effects of Topical 1·, 25-Dihydroxy-22-Oxacalcitriol (Maxacalcitol) on Epidermal Proliferation and Differentiation in Psoriasis vulgaris. Skin Pharmacol Appl Skin Physiol. 2001;14:136-82.
Takekoshi T, Asahina A, Komine M, Tamaki K. Treatment of psoriasis vulgaris with narrow-band UVB and topical Maxacalcitol. Acta dermato-venereologica. 2006 Jul 29;86(4):375-6.
Takahashi H, Ibe M, Kinouchi M, Ishida-Yamamoto A, Hashimoto Y, Iizuka H. Similarly potent action of 1, 25-dihydroxyvitamin D3 and its analogues, tacalcitol, calcipotriol, and maxacalcitol on normal human keratinocyte proliferation and differentiation. Journal of dermatological science. 2003 Feb 1;31(1):21-8.