ニコチン酸アミドとは、ビタミンB群に属する成分を有効成分とした医薬品で、皮膚のバリア機能や健康維持に役立つといわれています。
皮膚科領域では、乾燥や炎症、過度な皮脂分泌などが原因で起こるさまざまな症状を緩和するために使用されるケースが多いです。
この記事の執筆者

小林 智子(こばやし ともこ)
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長
2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。
こばとも皮膚科関連医療機関
ニコチン酸アミドの有効成分と効果、作用機序
皮膚科の治療に使うニコチン酸アミドは、元々はナイアシン(ビタミンB_3)のアミド化合物です。
肌のバリア機能維持や炎症反応のコントロール、皮脂分泌の調整などに着目しており、さまざまな皮膚症状の改善を期待できます。
ニコチン酸アミドの有効成分の基礎知識
ニコチン酸アミドは、ナイアシンから派生した成分です。体内では補酵素としてエネルギー代謝に関わり、細胞の修復や再生機能をサポートします。
皮膚科領域では、皮膚の角質層の保護や、保湿力の向上に寄与すると考えられています。ビタミンB_3の一種なので経口摂取でも体に必要な栄養素として働きますが、皮膚科では外用薬や内服薬として治療に組み合わせるケースもあります。
肌トラブルへの効果
ニコチン酸アミドは以下の肌トラブルへの効果が期待できます。
- 肌の乾燥やバリア機能低下が進んだ状態の改善
- 炎症性の皮膚疾患(例:にきび)の軽減
- 色素沈着やくすみの予防
- 皮脂の分泌バランスの調整
多様な働きがあるため、ひとつの成分で複数の肌悩みにアプローチしやすい点が特徴です。
ニコチン酸アミドの主な特徴
特徴 | 詳細 |
---|---|
ビタミンB_3由来 | ナイアシン(ビタミンB_3)のアミド化合物 |
肌のバリア機能向上 | 角質層の保護や水分保持力への貢献 |
抗炎症作用 | 炎症性疾患の緩和、にきびなどを含む症状の軽減に着目 |
皮脂分泌バランスの調整 | 皮脂の過剰分泌を抑える効果が期待できる |
作用機序のポイント
ニコチン酸アミドは、細胞レベルでエネルギー供給を担うNAD⁺やNADP⁺を生成する要因として働き、補酵素は酸化還元反応に関与し、細胞増殖や修復をサポートします。
肌細胞が活性化すると皮膚バリアが整いやすくなり、ダメージを受けても修復が進みやすい流れが生じるため、ニコチン酸アミドは肌トラブルの軽減に寄与します。
使用形態と効果の違い
ニコチン酸アミドは内服薬としてだけでなく、クリームやローションなどの外用薬でも使い、内服薬は全身的なサポートを図り、外用薬はトラブルが生じた部位に直接アプローチできます。
症状の種類や程度に合わせて使い分ける場合があります。
- 内服薬:体内からの肌ケアや全身へのアプローチ
- 外用薬:局所的な炎症や乾燥など、狙った部位へ作用
使用方法と注意点
ニコチン酸アミドの治療効果を十分に発揮するためには、適切な用量と使い方を理解し、過剰摂取や誤った使用でトラブルが発生しないよう、服用や外用時の注意点に気を配ることが大切です。
推奨される用量とタイミング
医師の処方に従い、内服薬の場合は決められた回数と量を守ることが重要で、外用薬では、1日2~3回を目安に患部へ薄く塗布する指示が多いです。
- 内服薬の例:朝・夕など1日2回、指定のmg量を服用
- 外用薬の例:清潔な肌に少量を塗布、こすらずに浸透させる
注意したいポイント
- 医師の処方や薬剤師の指示を優先する
- 指定回数や塗布量を超えない
- 塗る前は手や患部を清潔にする
- 内服と外用を併用する場合の順序を守る
年齢・性別による使用上の差異
ニコチン酸アミドは年齢や性別にかかわらず使用できる成分と考えられていますが、子どもや高齢者は皮膚が敏感な場合があり、医師が投与量を調整することがあります。
女性の場合、妊娠中や授乳中の使用に関して慎重な判断が必要となり、医師と相談して適切な使用法を検討することが大事です。
併用療法のコツ
ニコチン酸アミドは、ほかの外用薬(ステロイド外用薬や保湿剤など)と組み合わせるケースがあり、その場合、薬を塗る順序を誤ると成分が十分に浸透しない恐れがあります。
通常は保湿剤や基本のケアを先に行い、医師から指示された順番で外用薬を重ねて使うことを推奨します。
外用薬を併用するときの一般的な使用手順
手順 | 内容 |
---|---|
1. 洗顔 | やさしく洗顔し、汚れや皮脂を落とす |
2. 保湿 | 医師が推奨する保湿剤を塗って肌を整える |
3. ニコチン酸アミド外用薬 | 指定の量を患部に塗り、こすらずになじませる |
4. 他の外用薬 | ステロイド外用薬など必要に応じて指示に従い適切な順番で使用 |
使用を継続する上での注意点
ニコチン酸アミドは副作用が比較的少ない一方、継続的に使用しても思うような改善が得られない場合があり、医師はそのときの症状に応じて追加の検査や併用薬の変更を検討する場合があります。
治療の効果が実感しにくいときでも独断で中止せず、医師と相談しながら使用方針を再評価することが大切です。
ニコチン酸アミドの適応対象となる患者さん
ニコチン酸アミドは、皮膚のトラブル全般に幅広く使えます。ここでは、適応となりやすい疾患例や特徴的な患者層について紹介します。
にきびや脂性肌の傾向がある方
にきびや脂性肌は皮脂分泌の過剰や毛穴のつまりが深く関係し、ニコチン酸アミドには皮脂バランスの調整機能が期待できるため、皮脂分泌が多い方は効果を実感する可能性があります。
特に思春期やホルモンの影響でにきびが出やすい方は、ニコチン酸アミドを含む外用薬や内服薬を使用するケースがあります。
にきび治療でのポイント
- 皮脂の分泌量をコントロールして炎症を抑える
- 適度な保湿やスキンケアとの併用を検討する
- 思春期だけでなく大人にきびにも活用の可能性がある
乾燥肌や敏感肌
ニコチン酸アミドは保湿力の向上に寄与しやすく、乾燥肌や敏感肌でバリア機能が低下している方にも適しています。肌荒れや微小な炎症が生じやすい方には、肌の再生をサポートする作用が有用です。
皮膚の色素沈着やシミを気にする方
軽度の色素沈着やシミの改善を目指す際に、サポート目的としてニコチン酸アミドが検討される場合があります。
色素細胞に対して直接的な漂白作用は期待できないものの、肌のターンオーバーを整え、炎症後の色素沈着リスクを軽減します。
主な適応症状とニコチン酸アミドの役割
症状 | ニコチン酸アミド(ニコチン酸アミド)の役割 |
---|---|
にきび・脂性肌 | 皮脂分泌の調整、炎症のコントロール |
乾燥肌・敏感肌 | 保湿力向上、バリア機能の回復 |
軽度の色素沈着・シミ | 肌ターンオーバーの補助、炎症後の色素沈着リスク軽減 |
一部の炎症性皮膚疾患 | 炎症反応の抑制、皮膚バリアの改善 |
その他の活用領域
ニコチン酸アミドは皮膚疾患以外に、口内炎や栄養補給目的でビタミン剤として処方する場合もあります。ただし、皮膚科で扱う目的とは異なるので、必ず医師の指示に従って利用してください。
ニコチン酸アミドの治療期間
ニコチン酸アミドの治療を開始すると、症状の改善具合によって治療期間に幅があります。
一般的な治療期間の目安
にきびや皮膚の軽度な炎症などは、早ければ数週間から1か月程度で変化を感じる場合がある一方、色素沈着や慢性的な皮膚炎の場合は数か月以上かかることもあります。
効果の出方は個人差が大きいため、医師が経過を観察しながら必要に応じて治療方針を調整することが大切です。
治療期間中に意識したいこと
- 数週間で完全に治らないケースも珍しくない
- 定期的に医師へ状態を報告し、変化を確認する
- 焦らずに続けることが大切だが、副作用の兆候があればすぐに相談する
中断リスクと再発防止
治療の途中で自己判断で中止すると再発や悪化の原因になります。皮膚のターンオーバーサイクルは約4~6週間といわれることが多く、肌が新しい状態に入れ替わるまで一定期間の継続が必要です。
途中でやめると不十分なままの状態が残ることがあります。
治療期間中の注意事項と対策
注意事項 | 対策例 |
---|---|
自己判断での中断 | 医師の指示を仰ぎながら治療計画を再検討する |
副作用を放置してしまう | 早めに症状を伝え、投与量の調整などを検討してもらう |
適切なスキンケアを怠る | 保湿や紫外線対策を並行して実行し、再発を防ぐ |
定期的な受診を怠る | 定期健診で効果を確認し、必要なら処方変更を相談 |
継続的なケアの重要性
症状の改善が見られたあとも、メンテナンス目的でニコチン酸アミドを使い続ける場合があります。
炎症が癒えた後も新たなトラブルを予防するために、用量を減らして継続することもあり、医師と相談しながらケアを続ける姿勢が大切です。
治療効果の判定時期
効果判定は個人差が大きいですが、1か月から3か月ほどを一つの目安とすることが多く、血液検査や肌の状態をチェックし、必要に応じて用量や薬の種類を変更します。こまめな受診とコミュニケーションがスムーズな治療の鍵です。
副作用やデメリット
ニコチン酸アミドは比較的安全性が高いといわれていますが、すべての薬同様に副作用のリスクがあります。使用する上で起こりうるリスクやデメリットを把握しておくと、万が一の際にも冷静に対処しやすいです。
主な副作用の例
内服薬では、まれに胃腸障害やめまいが報告されるケースがあり、外用薬では、塗布部位のかゆみや赤みなどの皮膚刺激症状が見られる可能性があります。
重度の副作用は少ないと考えられていますが、症状が長引く場合や悪化する場合は医師に相談が必要です。
想定される副作用のパターン
- 胃腸系トラブル(胃の不快感、軽い吐き気など)
- 頭痛、めまい
- 塗布部位のかゆみや軽度の赤み
- まれにアレルギー反応(発疹やじんましんなど)
過剰摂取のリスク
ビタミン剤だからといって、過剰に服用すると体内で過剰な蓄積が起こり、副作用が出やすくなる可能性があります。
ニコチン酸アミドは水溶性のビタミンなのである程度は排出されますが、処方量を超えて使わないように注意が必要です。
デメリットとしての費用負担
健康保険の適用範囲内ならばそれほど負担は大きくありませんが、美容目的など自由診療に近い扱いになる場合は費用が高くなる可能性があります。
特に外用薬やサプリメントなどの形で利用する場合は、長期的な使用を考慮しながらコスト面の計画を立てることが大切です。
副作用やデメリットを感じたときの対応指針
状況 | 対応策 |
---|---|
軽い副作用(軽度のかゆみ、赤みなど) | 塗布の頻度を減らす、医師に相談して保湿剤との併用を検討する |
胃腸障害などの内服副作用が出現した | 一時的に服用を中断し、医師と用量や投薬方法を再検討する |
コスト面での不安 | 病院の保険診療内で処方してもらう方法を確認する |
重度のアレルギー症状(呼吸困難など) | 直ちに医療機関を受診し、使用を中止する |
使用を続けるかどうかの判断
副作用の強さや症状の改善度合いによっては、医師が別の薬剤への切り替えを提案する場合があります。
ニコチン酸アミドが合わないと感じた場合は、自己判断だけで切り上げず、必ず担当の医師や薬剤師に相談してから次のステップに進むことがお勧めです。
効果がなかった場合
ニコチン酸アミドは多面的な効果を期待できる成分ですが、すべての症状に対して万能とは限りません。一定期間使用しても改善が見られない場合には、原因の再検討や別の治療法の導入が必要です。
症状の原因が異なる場合
実は皮膚トラブルの原因がホルモンバランスや感染症など、ニコチン酸アミドの作用範囲とは異なる場合があります。そのような場合は、原因にアプローチするための薬剤や検査が必要となるかもしれません。
原因再検討のきっかけ
- 1か月以上使用してもまったく改善が見られない
- 症状が悪化して別の合併症が出てきた
- ほかの臓器の不調が関係している可能性がある
他の治療薬や療法への切り替え
医師は症状の度合いや経過を総合的に判断し、ステロイド外用薬や抗生物質、あるいは光線療法などを提案するケースもあります。
にきびに対しては、重症度によって内服用の抗生物質やホルモン療法を選択することもあるため、柔軟な対応が大切です。
ニコチン酸アミド以外の代表的な治療選択肢
治療法 | 主な対象症状 | 特徴 |
---|---|---|
ステロイド外用薬 | 強い炎症(湿疹、アトピーなど) | 炎症を短期間で抑える |
抗生物質(外用・内服) | 細菌感染による化膿性疾患 | 細菌増殖を抑制し、にきびなどの化膿を抑える |
光線療法(紫外線療法など) | 慢性的な皮膚炎、乾癬など | 病変部位に照射して炎症を和らげることを期待 |
保湿剤・スキンケア製品 | 乾燥肌、バリア機能の低下 | 水分を保持し、肌の保護を強化 |
経過観察と再診のタイミング
ニコチン酸アミド(ニコチン酸アミド)がうまく機能しない場合でも、しばらくは別のケア方法や生活習慣の改善を並行して行うことで効果が後から現れることもあります。
すぐに結論を出すのではなく、医師とのこまめな相談を通じて症状の推移を見極める姿勢が大切です。
生活習慣の見直し
過度なストレスや不十分な睡眠、偏った食事などが皮膚トラブルにつながることは珍しくありません。
ニコチン酸アミドの効果が思うように感じられないときは、生活習慣の見直しも合わせて行い、総合的に肌のコンディションを整えることが必要です。
他の治療薬との併用禁忌
ニコチン酸アミドは、比較的相性のよい薬剤が多いとされていますが、中には併用を注意すべき薬や成分があり、併用禁忌または注意が必要な組み合わせについて概説します。
同系統ビタミン剤との過剰摂取リスク
ニコチン酸(ナイアシン)を含むビタミン剤を同時に大量摂取すると、ナイアシンフラッシュと呼ばれる発赤や皮膚のほてり、かゆみが出るリスクが高まります。
ニコチン酸アミド自体はナイアシンフラッシュが少ないとされますが、同系統のサプリメントを併用する場合は、医師や薬剤師に相談して必要量を調整することが望ましいです。
ビタミン剤併用時の注意
- ラベルや成分表でナイアシンの含有量をチェックする
- 過剰摂取による肌トラブルや全身症状に気をつける
- 毎日使うサプリの種類や量を確認する
抗けいれん薬や血糖降下薬との相互作用
ニコチン酸アミドの大量摂取は、まれに血糖値や肝機能に影響を及ぼすことがあるため、糖尿病治療薬や抗けいれん薬などを使用している方は、医師が用量管理を慎重に行う必要があります。
併用注意が必要な薬剤と主な理由
薬剤名 | 主な理由 |
---|---|
抗けいれん薬(フェニトインなど) | ニコチン酸アミドの大量摂取で代謝影響が出る可能性 |
血糖降下薬(インスリン、経口薬) | 血糖コントロールへの影響を考慮する必要がある |
他のビタミンB_3製剤 | 過剰摂取によるフラッシュリスクなど |
ステロイド外用薬との組み合わせ
ステロイド外用薬とニコチン酸アミドを併用するときに大きな禁忌はありませんが、ステロイドの濃度や使用部位によっては皮膚刺激のリスクが上がる可能性があります。
塗り方や塗る順番などは医師の指示に従い、皮膚の変化をこまめにチェックしながら併用します。
サプリメントの扱い
ニコチン酸アミドに限らず、ビタミンやハーブ系のサプリメントには医薬品との相互作用が存在する場合があります。
健康食品やサプリメントは自己判断で始める方が多いので、他の薬を飲んでいる人は医師や薬剤師に相談してから利用するのが好ましいです。
ニコチン酸アミドの保険適用と薬価について
以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。
保険適用の条件
ニコチン酸アミドが保険適用されるかどうかは、医師の診断と症状の程度によって変わり、明確な皮膚トラブルがあり、治療目的で処方が必要と判断された場合は保険が適用されることが多いです。
一方、トラブルが軽度で、「ビタミン剤を用いた美容ケアや栄養補給をしたい」という目的が中心となると、保険外診療となり費用負担が増える可能性があります。
- 病名や診断が確定している場合は保険適用される可能性が高い
- 美容目的のみの場合は保険外になるケースが多い
- 保険適用か自由診療かは医師や病院の方針で変わる
薬価の目安
ニコチン酸アミドの薬価は、剤形や容量(mg数)によって異なりますが、一般的なビタミン剤としては比較的安価な部類に入ります。
剤形・容量 | 薬価(1錠または1カプセルあたり) | 3割負担時の自己負担(1錠あたり) |
---|---|---|
内服錠 50mg | 約3円 | 約1円 |
内服錠 100mg | 約5円 | 約1~2円 |
内服カプセル 100mg | 約6円 | 約2円 |
1錠あたりの負担額は数円程度になることが多く、1日の服用回数が2回だとしても大きな負担になりにくいです。
診療形態による費用の違い
医師の診断に基づき、保険診療内でニコチン酸アミドが処方された場合、薬価に対する自己負担は通常3割(年齢や所得などで異なることがあります)です。
自由診療の場合は全額自己負担となり、薬自体の費用に加えて診察料も高くなる傾向があります。
診療形態 | 自己負担割合 | メリット・デメリット |
---|---|---|
保険診療 | 3割負担が一般的 | 薬価の大半を保険でカバーできるが、適応範囲に制限がある |
自由診療 | 10割(全額負担) | 制限が少ないが費用負担が大きい |
以上
参考文献
Knip M, Douek IF, Moore WP, Gillmor HA, McLean AE, Bingley PJ, Gale EA, ENDIT Group. Safety of high-dose nicotinamide: a review. Diabetologia. 2000 Oct;43:1337-45.
Chen AC, Damian DL. Nicotinamide and the skin. Australasian Journal of Dermatology. 2014 Aug;55(3):169-75.
Forbat E, Al‐Niaimi F, Ali FR. Use of nicotinamide in dermatology. Clinical and experimental dermatology. 2017 Mar 1;42(2):137-44.
Bains P, Kaur M, Kaur J, Sharma S. Nicotinamide: Mechanism of action and indications in dermatology. Indian journal of dermatology, venereology and leprology. 2018 Mar 1;84:234.
Kim NH, Kirsner RS. Nicotinamide in dermatology. Expert Review of Dermatology. 2010 Feb 1;5(1):23-9.
Namazi MR. Nicotinamide in dermatology: a capsule summary. International journal of dermatology. 2007 Dec 1;46(12).
Rolfe HM. A review of nicotinamide: treatment of skin diseases and potential side effects. Journal of cosmetic dermatology. 2014 Dec;13(4):324-8.
Gehring W. Nicotinic acid/niacinamide and the skin. Journal of cosmetic dermatology. 2004 Apr;3(2):88-93.
Boo YC. Mechanistic basis and clinical evidence for the applications of nicotinamide (niacinamide) to control skin aging and pigmentation. Antioxidants. 2021 Aug 21;10(8):1315.
Thompson KG, Kim N. Dietary supplements in dermatology: a review of the evidence for zinc, biotin, vitamin D, nicotinamide, and Polypodium. Journal of the American Academy of Dermatology. 2021 Apr 1;84(4):1042-50.