近年、薄毛に悩む女性が増加傾向にあり、その対策としてさまざまな成分が注目されています。
なかでも「ノコギリヤシ」は男性の前立腺肥大症への効果で知られていますが、女性の薄毛に対しても効果が期待できるという声を聞くことがあります。
この記事では、ノコギリヤシとは何か、女性の薄毛に対してどのような作用と効果が考えられるのか、そしてその科学的根拠について詳しく解説します。
この記事の執筆者

小林 智子(こばやし ともこ)
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長
2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。
こばとも皮膚科関連医療機関
ノコギリヤシとは何か?
ノコギリヤシはその名前の通り、葉の形がノコギリの刃に似ているヤシ科の植物です。まずは、この植物がどのようなものか、基本的な情報から見ていきましょう。
北米原産のハーブ
ノコギリヤシ(学名: Serenoa repens)は、主に北アメリカ南東部、特にフロリダ州などの温暖な沿岸地域に自生する低木のヤシです。
高さは1〜3メートルほどに成長し、扇状に広がる特徴的な緑色の葉を持ちます。
夏から秋にかけて熟す、オリーブ大の黒紫色の果実が健康効果を持つ部分として利用されます。
伝統的な使用法
ネイティブアメリカンは、ノコギリヤシの果実を滋養強壮や泌尿器系の不調、生殖器系の問題に対処するために伝統的に用いてきました。
乾燥させた果実を食用にしたり、エキスを抽出して利用したりしていた記録があります。
ヨーロッパに伝わってからは、特に泌尿器系の健康維持を目的として利用されるようになりました。その歴史は古く、人々の健康を支えてきた植物の一つです。
有効成分について
ノコギリヤシの果実には、脂肪酸やフィトステロールといった脂溶性の成分が豊富に含まれています。
これらの成分が、ノコギリヤシの様々な健康効果に関与していると考えられています。
サプリメントなどに利用される際は、これらの有用成分を効率よく抽出するために、特定の溶媒を用いた抽出法が用いられるのが一般的です。
ノコギリヤシに含まれる主な成分
成分カテゴリー | 主な成分例 | 期待される役割 |
---|---|---|
脂肪酸 | オレイン酸, ラウリン酸 | エネルギー源, 健康維持 |
フィトステロール | β-シトステロール | ホルモン様作用の可能性 |
その他 | フラボノイド, 多糖類 | 抗酸化作用など |
女性の薄毛の原因とノコギリヤシ
女性の薄毛は、男性とは異なる要因が複雑に関与しているケースが多いです。ノコギリヤシが注目される背景と合わせて女性の薄毛の原因を解説します。
女性の薄毛の多様な要因
女性の薄毛や抜け毛の原因は一つではありません。加齢によるホルモンバランスの変化や遺伝的要因、ストレスや生活習慣の乱れ、過度なダイエットや誤ったヘアケア、特定の疾患や薬の影響など、さまざまな要因が考えられます。
なかでも精神的なストレスは自律神経やホルモンバランスを乱し、頭皮の血行不良や炎症を引き起こすことで、髪の成長サイクルに悪影響を与える可能性があります。
薄毛を引き起こす理由によって適した対処法も異なるため、原因を特定することが重要です。
ホルモンバランスと薄毛
特に女性の場合、妊娠・出産や更年期といったライフステージにおけるホルモンバランスの大きな変動が、髪の毛の成長サイクルに影響を与えて薄毛を引き起こすケースがあります。
女性ホルモンであるエストロゲンは髪の成長を促進して維持する働きがありますが、加齢などによりエストロゲンが減少すると相対的に男性ホルモンの影響が強まり、薄毛(特にFAGAと呼ばれるタイプの薄毛)につながる可能性があります。
このホルモンのゆらぎが、女性特有の薄毛の要因として大きな位置を占めます。
ノコギリヤシが注目される背景
ノコギリヤシは、男性ホルモンの一種であるジヒドロテストステロン(DHT)の生成に関わる酵素「5αリダクターゼ」の働きを阻害する可能性が示唆されています。
DHTは男性型脱毛症(AGA)の主な原因物質として知られており、女性の薄毛(女性男性型脱毛症:FAGA)にも関与していると考えられています。
この作用機序から、ホルモンバランスの変化が関係する女性の薄毛に対しても、ノコギリヤシが何らかの良い影響を与えるのではないかと期待されるようになりました。
女性の薄毛の要因
要因カテゴリー | 具体例 | 髪への影響 |
---|---|---|
ホルモンバランス | 加齢、出産、更年期 | ヘアサイクルの乱れ |
生活習慣 | ストレス、睡眠不足、食生活 | 頭皮環境の悪化、栄養不足 |
その他 | 遺伝、疾患、薬剤 | 脱毛の進行 |
ノコギリヤシの作用と女性の薄毛への影響
ノコギリヤシが具体的にどのように作用し、女性の薄毛に影響を与える可能性があるのか、その考えられる働きについて掘り下げてみましょう。
5αリダクターゼへの作用
ノコギリヤシの成分である脂肪酸やβ-シトステロールなどが、テストステロンをDHTに変換する酵素「5αリダクターゼ」の活性を抑制する働きを持つ可能性が研究で示唆されています。
この酵素にはⅠ型とⅡ型があり、Ⅰ型は主に皮脂腺や皮膚に、Ⅱ型は主に毛乳頭細胞や前立腺に存在します。
ノコギリヤシは研究によっては両方の型を阻害する可能性が指摘されていますが、どちらの型に対してより強く作用するのか、あるいは女性の毛包においてどの程度影響力があるのか、その詳細な作用についてはまだ研究が進められています。
DHT(ジヒドロテストステロン)との関連
DHTは毛乳頭細胞にあるアンドロゲンレセプター(男性ホルモン受容体)と結合することで髪の成長期を短縮させ、毛包をミニチュア化(小さく弱々しくなること)させると考えられています。
毛包のミニチュア化とは、太く健康な髪(硬毛)を作り出す毛包が徐々に小さく浅くなり、細く短い、色素の薄い産毛のような髪(軟毛)しか作れなくなる現象を指します。
これにより髪の毛が十分に成長する前に抜け落ちてしまい、地肌が透けて見えるようになり、薄毛が進行します。
ノコギリヤシがDHTの生成を抑制できれば、このミニチュア化の進行を遅らせる効果が期待できます。
男性型脱毛症(AGA)との比較
AGAにおいてはDHTが薄毛の主要な原因であることが比較的明確であり、5αリダクターゼ阻害薬(フィナステリドやデュタステリド)が治療薬として確立されています。
ノコギリヤシも同様の作用機序を持つ可能性があるため、AGAに対する効果が研究されてきました。
しかし、女性の薄毛はAGAとは異なり、DHTだけが原因とは限らず、エストロゲンの減少や血行不良、栄養不足などの他の要因も複雑に絡み合っています。
そのため、AGAに対するノコギリヤシの研究結果をそのまま女性に当てはめることはできません。
5αリダクターゼとDHTの関係
要素 | 役割・特徴 |
---|---|
テストステロン | 主要な男性ホルモン(女性も少量分泌) |
5αリダクターゼ | テストステロンをDHTに変換する酵素(Ⅰ型・Ⅱ型) |
DHT | 毛包に作用し、ミニチュア化を引き起こす可能性 |
女性への効果と研究の現状
ノコギリヤシの女性の薄毛(FAGAなど)に対する効果については、男性のAGAに対する研究ほど多くはありません。
いくつかの小規模な研究や症例報告では、改善が見られたとする結果もありますが、質の高い大規模な臨床試験はまだ不足しているのが現状です。
被験者数が少なかったり、観察期間が短かったりするため、偶然の結果である可能性も否定できません。そのため、女性の薄毛に対するノコギリヤシの効果を明確に結論付けるには、さらなる科学的根拠の蓄積が必要です。
ノコギリヤシの効果に関する科学的根拠
ノコギリヤシの薄毛に対する効果について、現在どのような科学的データがあるのか、研究結果を中心に見ていきます。
主な研究結果の概要
ノコギリヤシの薄毛(主にAGA)への効果を調べた研究は複数存在します。
一部の研究では、プラセボ(偽薬)と比較して、ノコギリヤシを摂取したグループで毛髪の量や質の改善が見られたと報告されています。作用機序としては、前述の5αリダクターゼ阻害作用が考えられています。
ただし、研究デザイン(例:ランダム化比較試験か否か)、対象者の薄毛の程度、評価方法(例:医師の評価か、写真評価か、毛髪本数の計測か)などが異なるため、結果の解釈には注意が必要です。
ノコギリヤシ研究のポイント
研究の側面 | 現状 | 今後の期待 |
---|---|---|
対象疾患 | 主に男性型脱毛症(AGA) | 女性の薄毛(FAGA)研究の増加 |
主な作用機序 | 5αリダクターゼ阻害の可能性 | 詳細な作用解明 |
エビデンスレベル | 限定的、さらなる検証が必要 | 質の高い大規模研究 |
女性の薄毛に関する研究
女性の薄毛に特化したノコギリヤシの研究は限られています。
閉経後の女性を対象とした小規模な研究や、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)に伴う多毛症(男性ホルモンの影響が考えられる)に対する研究などで何らかの有効性を示唆する報告もありますが、薄毛改善効果を直接的に証明する強固なエビデンスはまだ確立されていません。
これらの研究も、対象者数が少ないなどの限界を抱えています。
研究の限界と今後の課題
これまでの研究の多くは対象者数が少なかったり、比較対照群の設定が十分でなかったり、観察期間が短かったりといった限界があります。
また、使用されたノコギリヤシエキスの抽出方法や規格(有効成分の含有量など)が統一されていない点も、結果の一貫性を欠き、研究間の比較を難しくする要因となっています。
女性の薄毛に対するノコギリヤシの有効性と安全性を正確に評価するためには、使用するエキスの規格を統一し、より質の高い、大規模で長期間にわたる臨床試験の実施が重要です。
ノコギリヤシの安全性と副作用
ノコギリヤシを利用する上で、安全性や副作用について知っておくことは非常に大切です。一般的に安全性の高いハーブとされていますが、注意すべき点もあります。
一般的な安全性
ノコギリヤシは推奨される摂取量の範囲内であれば、比較的安全に使用できるハーブと考えられています。
多くの臨床研究においても、重篤な副作用の報告は稀です。サプリメントとして長年利用されている実績もあります。
ただし、これはあくまで一般的な情報であり、個人の体質や健康状態によっては予期せぬ反応が起こる可能性も否定できません。
報告されている副作用
ノコギリヤシの摂取により、一部の人に軽度な副作用が現れる場合があります。最も一般的に報告されるのは、胃腸系の不快感(腹痛、下痢、吐き気など)です。
その他、頭痛やめまい、疲労感などが報告されるケースもあります。これらの症状は、通常、摂取を中止すれば改善します。
万が一副作用が現れたら摂取を中止し、症状が続くようであれば医師に相談しましょう。
ノコギリヤシで報告のある軽度な副作用
系統 | 症状例 |
---|---|
胃腸系 | 腹痛、吐き気、下痢 |
神経系 | 頭痛、めまい |
その他 | 疲労感 |
注意が必要なケース
以下のような方は、ノコギリヤシの使用に際して特に注意が必要です。
必ず事前に医師や薬剤師に相談してください。
- 妊娠中・授乳中の方
- ホルモン療法を受けている方(経口避妊薬、ホルモン補充療法など)
- 抗凝固薬(ワルファリンなど)や抗血小板薬(アスピリンなど)を服用中の方
- 手術を予定している方
- 肝臓や消化器系に疾患のある方
ノコギリヤシの適切な使用法
ノコギリヤシの効果を期待し、安全に使用するためには、適切な使用方法を守ることが大切です。摂取量やタイミングについて確認しておきましょう。。
摂取量の目安
ノコギリヤシの適切な摂取量は、製品の形態(エキス、粉末など)や濃度によって異なります。一般的に、脂肪酸やステロール類を規格化したエキスの場合、1日あたり320mg程度を目安とする研究が多いようです。
しかし、自己判断せず、製品パッケージに記載されている推奨量を確認するか、医師や専門家のアドバイスに従うことが重要です。
効果を期待するためには、毎日継続して摂取することが一般的に推奨されます。
摂取のタイミング
ノコギリヤシを摂取するタイミングについて、特に厳密な決まりはありません。ただし、空腹時に摂取すると胃腸系の副作用が出やすくなる可能性があるため、食後の摂取を推奨する専門家もいます。
1日の推奨量を1回で摂取するか、数回に分けて摂取するかは、製品の指示やご自身の生活スタイルに合わせて選択できます。継続しやすい方法を選ぶと良いでしょう。
ノコギリヤシ摂取のポイント
項目 | 推奨事項 | 注意点 |
---|---|---|
摂取量 | 製品の指示に従う(例:320mg/日) | 過剰摂取を避ける |
タイミング | 食後が望ましい場合も | 空腹時摂取は胃腸症状に注意 |
継続期間 | 数ヶ月以上の継続が必要な場合も | 効果発現には個人差あり、根気が必要 |
他の治療法との併用
ノコギリヤシとミノキシジル外用薬などの他の薄毛治療法との併用については、相互作用に関する十分なデータがありません。
併用を考える場合は、必ず医師に相談してください。自己判断での併用は避け、専門家の指示を仰ぎましょう。
また、サプリメントはあくまで補助的なものと考え、基本的な生活習慣の改善や必要に応じた専門的な治療を優先することが大切です。
ノコギリヤシと他の薄毛対策
薄毛対策はノコギリヤシだけではありません。他の選択肢と比較し、ご自身に合った方法を見つけましょう。
ミノキシジル外用薬との違い
ミノキシジルは、日本皮膚科学会のガイドラインでも女性の薄毛治療に推奨されている成分(推奨度A)です。
血管を拡張して毛包周囲の血流を増加させ、毛母細胞の働きを活性化させることで発毛を促進すると考えられています。
ノコギリヤシがホルモン(DHT)に働きかける可能性があるのに対し、ミノキシジルは直接毛包に作用し、成長期を延長させる点で異なります。
どちらが適しているかは、薄毛の原因やタイプ、進行度によって異なります。
主な薄毛対策の比較(女性向け)
対策 | 主な作用 | 位置づけ |
---|---|---|
ノコギリヤシ(サプリメント) | 5αリダクターゼ阻害の可能性 | 補助的、食品(効果は限定的) |
ミノキシジル外用薬 | 毛母細胞活性化、血行促進 | 医薬品(推奨度:A) |
食事・生活習慣改善 | 頭皮環境改善、栄養補給 | 基礎、全ての対策と併行 |
食事や生活習慣の改善
髪の健康には、栄養バランスの取れた食事が欠かせません。特に、タンパク質や亜鉛、ビタミンB群やビタミンC、ビタミンEなどを意識的に摂取する工夫が大切です。
また、十分な睡眠やストレス管理、適度な運動も、健やかな髪を育むためには重要です。これらは、あらゆる薄毛対策の基本であり、効果を高める土台となります。
栄養素 | 食材 |
---|---|
タンパク質 | 肉、魚、大豆製品、卵など |
亜鉛 | 牡蠣、レバー、牛肉、ナッツ類など |
ビタミンB群 | レバー、豚肉、青魚、玄米など |
ビタミンC, E | 野菜、果物、ナッツ類など |
専門クリニックでの治療
薄毛の原因は多岐にわたるため、自己判断で対策を行うだけでなく、専門のクリニックで医師の診察を受けることが改善への近道となる場合があります。
クリニックでは詳細な問診や視診、マイクロスコープを用いた頭皮・毛髪の検査、場合によっては血液検査などを通じて原因を特定します。
その上で、医学的根拠に基づいた治療法のなかから、個々の状態に合わせたプランを提案します。
自己判断せずに専門医の診断を受けると、薄毛の根本的な原因に合わせた効果的な治療計画を立てられます。
よくある質問
さいごに、ノコギリヤシに関して、患者さんからよく寄せられる質問とその回答をまとめました。
- 効果はいつ頃現れますか?
-
ノコギリヤシの効果が現れるまでの期間には個人差が大きく、一概には言えません。サプリメントの効果は緩やかに現れるケースが多く、一般的には最低でも3ヶ月から6ヶ月程度の継続的な摂取が必要と考える専門家もいます。
髪の毛にはヘアサイクルがあるため、すぐに目に見える変化を実感するのは難しいかもしれません。
焦らず、気長に続けることが大切ですが、長期間使用しても変化が見られないときは他の原因や対策を検討する必要があるかもしれません。
- 妊娠中や授乳中でも使用できますか?
-
妊娠中や授乳中のノコギリヤシの使用は推奨されません。ノコギリヤシにはホルモン様作用の可能性があるため、胎児や乳児の発育に影響を与えるリスクが否定できません。
安全性に関する十分なデータがないため、この期間の使用は避けるべきです。薄毛が気になるときは自己判断せず、必ず医師に相談して安全な対策について指導を受けましょう。
- どこで購入できますか?
-
ノコギリヤシは健康食品やサプリメントとして、ドラッグストアや薬局、インターネット通販などで購入できます。ただし、製品によって含有量や品質、抽出方法などが異なります。
有効成分である脂肪酸やβ-シトステロールの含有量が明記されているかなどを確認し、信頼できるメーカーの製品を選ぶことが重要です。購入前に成分表示や製造元情報をよく確認しましょう。
- 医師への相談は必要ですか?
-
他の薬剤を服用している場合や持病がある場合、妊娠・授乳中の可能性のある方は、ノコギリヤシの使用を始める前に必ず医師や薬剤師に相談してください。相互作用や健康への影響を考慮する必要があります。
また、薄毛の原因を正確に診断し、ご自身の状態に合った適切なアドバイスや治療法を知るためにも、まずは専門家への相談をおすすめします。サプリメントの利用はそのうえで検討するのが望ましいでしょう。
参考文献
EVRON, Evyatar, et al. Natural hair supplement: friend or foe? Saw palmetto, a systematic review in alopecia. Skin appendage disorders, 2020, 6.6: 329-337.
SUDEEP, Heggar Venkataramana, et al. Oral and topical administration of a standardized saw palmetto oil reduces hair Fall and improves the hair growth in androgenetic alopecia subjects–a 16-week randomized, placebo-controlled study. Clinical, Cosmetic and Investigational Dermatology, 2023, 3251-3266.
ZANZOTTERA, F., et al. Efficacy of a nutritional supplement, standardized in fatty acids and phytosterols, on hair loss and hair health in both women and men. J Cosmo Trichol, 2017, 3.121: 2.
AUNG, Phyo Zaw. EFFICACY AND SAFETY OF TOPICAL PURE SAW PALMETTO (SERENOA REPENS) EXTRACT LOTION IN ANDROGENETIC ALOPECIA. Procedia of Multidisciplinary Research, 2024, 2.10: 3-3.
UFOMADU, Promise. Complementary and alternative supplements: a review of dermatologic effectiveness for androgenetic alopecia. In: Baylor University Medical Center Proceedings. Taylor & Francis, 2024. p. 111-117.
FARRIS, Patricia K., et al. A novel multi-targeting approach to treating hair loss, using standardized nutraceuticals. J Drugs Dermatol, 2017, 16.11: s141-s148.
AHMED, Azhar, et al. Herbal Remedies for Hair Loss: A Review of Efficacy and Safety. Skin Appendage Disorders, 2025, 1-15.