髪が細くなって抜け毛が増えたと感じると、不安な気持ちになる方は多いのではないでしょうか。そんなときに見直したいのが、自宅で行うヘアケアです。
コンディショナーとトリートメントの違いを理解し、女性の薄毛にアプローチできる正しい使い方を知ると、髪と頭皮をより健やかに保ちやすくなります。
どのように選べばよいか悩んでいる方に向けて、当記事ではコンディショナーとトリートメントの違いや正しい使い方を紹介します。
この記事の執筆者

小林 智子(こばやし ともこ)
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長
2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。
こばとも皮膚科関連医療機関
髪の健康と薄毛の関係を改めて確認
髪の根元から強く美しい状態を保つためには、日ごろの習慣が大切です。女性の薄毛が進行しやすい要因はホルモンバランスや生活習慣など多岐にわたります。
まずは自分の髪を取り巻く条件を理解すると、根本的なケアの必要性に気づきやすくなります。
女性ホルモンの影響を受けやすい髪の特徴
女性の髪は男性に比べてやわらかく、キューティクルが繊細なことが多いです。
また、女性ホルモンのエストロゲン量が減少すると、髪のハリやコシが失われやすくなります。特に加齢や産後などでホルモンバランスが大きく変わると、一時的に抜け毛や薄毛が目立つ場合もあります。
女性ホルモンは基本的に髪の成長期を延ばし、髪をしっかり育てる方向に働きかける力があるため、エストロゲンが減少すると、抜け毛やボリュームダウンを実感しやすくなります。
髪の成長サイクルの乱れと抜け毛リスク
髪は成長期、退行期、休止期というサイクルを繰り返しています。このサイクルが整っていれば、一定量の抜け毛は自然なことです。
しかし、慢性的なストレスや栄養不足、睡眠不足などで成長期が短くなると、髪は十分に成長する前に抜け落ちてしまいます。
また、カラーリングやパーマを繰り返すとキューティクルのダメージが蓄積し、髪が細くなりやすくなるため、薄毛の見た目を加速させる恐れがあります。
頭皮コンディションとヘアサイクルの深い関わり
髪の毛は毛根部分で作られ、頭皮の環境が整っていないと髪自体の成長にも影響が及びます。
頭皮が乾燥しすぎていたり、皮脂や老廃物が過剰に残っていたりすると、毛穴詰まりや炎症が生じる場合があります。その結果、抜け毛やかゆみ、フケなどのトラブルが起きやすくなります。
頭皮マッサージや適度なシャンプーによる洗浄などを行うと血行が促進され、毛根に栄養が届きやすくなります。
適切にうるおいを保つのも重要で、コンディショナーとトリートメントの使い方を誤ると頭皮の状態を乱す要因になるケースもあるため、違いをしっかり理解することが大切です。
コンディショナーとトリートメントが果たす役割
シャンプーで洗髪したあとの髪には、キューティクルの開きや静電気などさまざまな変化が起こります。
コンディショナーは主に髪の表面を保護し、指通りを良くする機能を担います。一方、トリートメントは髪の内部に栄養分や保湿成分を補給し、ダメージを修復する働きを期待できます。
いずれのヘアケアアイテムも使い方や頻度を誤ると頭皮に負担がかかったり、髪のボリューム感が失われたりする場合があるため、自分の髪と頭皮に合わせて上手に選ぶと良いでしょう。
髪の基礎知識と成長サイクルの概要
項目 | 内容 |
---|---|
成長期 | 毛母細胞が活発に増殖し、髪が太く長く伸びる期間 |
退行期 | 髪の成長が衰え、毛根部が縮小し始める期間 |
休止期 | 髪の成長が完全に停止し、自然に抜けるのを待つ期間 |
女性ホルモン | エストロゲンは髪を育てる働きに寄与するが、加齢などで減少すると抜け毛増加へ |
頭皮環境 | 過度な皮脂や乾燥が毛穴詰まりや炎症を引き起こし、ヘアサイクルの乱れを誘発 |
コンディショナーとトリートメントの基本的な違い
ヘアケアアイテムを選ぶうえで、まずは「コンディショナーとトリートメントの違い」を明確に理解することが大切です。
名前は似ていますが、目的や使用感、配合成分などに微妙な差があります。
髪質や頭皮環境を見極めながら、適切に使い分けると薄毛対策にも役立つでしょう。
髪の表面保護に注力するコンディショナー
コンディショナーはシャンプー後の髪の表面を整えるために作られています。キューティクルをコーティングし、外部刺激から髪を守ると同時に、手触りをよくする効果をもたらします。
髪を絡みにくくする目的が強いため、毎日のケアに取り入れる方が多いです。
ただし、過度にコンディショナーを頭皮に付着させると、毛穴詰まりやベタつきを招く場合があります。
そのため髪の根元よりも毛先を中心に塗布し、頭皮につかないように注意しながら使うのが望ましいです。
髪の内側へ栄養を与えるトリートメント
トリートメントは髪の内部へ成分を浸透させ、ダメージを補修することを目的とします。カラーやパーマを繰り返した髪や、乾燥でパサつきが気になる方に向いています。
トリートメントを使う頻度は、髪のダメージレベルや使用する製品のタイプによって変わります。
髪が細くなってきた方は頭皮に負担をかけないよう、必要な時だけ集中ケアを行うとよいでしょう。
濃厚なトリートメントを頻繁に使いすぎると髪が重くなってボリュームが出にくくなるケースもあるので、使用量や放置時間を調整するのが大切です。
使用タイミングと効果の持続性の差
コンディショナーは主にシャンプー後、短時間でサッと髪表面を整えられるよう設計されています。洗い流すまでの時間も短いものが多く、忙しい日常生活にも取り入れやすいアイテムです。
一方、トリートメントは使用時に数分おくなど、髪の内部へ浸透させるための時間が必要なケースが大半です。その分、効果を持続させる力もコンディショナーより強いといわれています。
女性の薄毛対策としての使い分け
女性の薄毛においては、できるだけ頭皮に負担をかけすぎないケアが求められます。
コンディショナーとトリートメントを併用する場合は、まず髪を内部から修復したいときにトリートメントを、普段の軽いケアや髪の表面保護にはコンディショナーを使うといった具合に区別すると良いでしょう。
コンディショナーとトリートメントの特徴比較
アイテム | 主な目的 | 使用感 | 持続性 |
---|---|---|---|
コンディショナー | 髪表面のコーティングと保護 | 軽くて滑らかな仕上がり | 比較的短い |
トリートメント | 髪内部への栄養補給と補修 | しっとり~重め | 比較的長く維持される |
女性の薄毛を意識したヘアケア商品の選び方
女性は髪のボリュームやハリが印象を左右しやすいため、薄毛の兆候が気になるときこそヘアケア商品の成分や使用法にこだわる必要があります。
自分の髪質や頭皮の状態を確認しておくと、より適切な選択につながるでしょう。
頭皮に優しい成分をチェック
女性の薄毛対策としては、頭皮トラブルを起こしにくい成分を含んでいるかどうかがポイントになります。
シリコンが入っているかどうか、植物由来のオイルやアミノ酸系の保湿成分が配合されているかなども見ておくと良いです。
頭皮に刺激を与えにくいタイプのコンディショナーやトリートメントなら、抜け毛リスクの増加を抑えやすくなります。
ボリュームアップ系とダメージケア系の違い
薄毛をカバーしたいときに「ボリュームアップ系」のコンディショナーやトリートメントを選ぶ方が多いですが、髪のダメージ修復が充分でない状態でボリュームだけを求めると、根本的な改善にならないことがあります。
一方、ダメージケア系を長期的に使っていくと髪の内部補修は進むものの、質感が重くなりやすいというデメリットを感じるかもしれません。
自分が求める仕上がりを明確にし、ボリューム感とダメージケアの両面でバランスを取りながら選ぶと、より満足のいく仕上がりに近づけます。
自分の髪質・頭皮環境を把握する
髪質や頭皮の状態は人によって異なります。乾燥肌かオイリー肌かでケアの方向性はまったく違ってきますし、髪の太さやクセの有無なども商品選びに影響を与えます。
自分の髪質を理解しないまま、口コミ評価だけでアイテムを選ぶと逆効果になるケースがあるため注意が必要です。
頭皮タイプ別の主要チェックポイント
頭皮タイプ | 特徴 | コンディショナー選び | トリートメント選び |
---|---|---|---|
乾燥肌 | フケやかゆみが出やすい | 保湿成分が豊富で皮膚刺激の少ないもの | 水分保持力の高い成分配合を選ぶ |
オイリー肌 | 皮脂量が多くベタつきやすい | 軽めの質感で頭皮に残りにくいタイプ | 週数回の集中ケアに留めて過度に塗布しない |
敏感肌 | かぶれやすく刺激を感じやすい | 無添加・低刺激のものを意識する | アルコールフリーや肌にやさしい配合を探す |
使用感の試用と専門家のアドバイス
ヘアケア商品には個人差があり、「みんなに合うから自分にも合う」とは限りません。
ドラッグストアなどで試供品を試すか、小さいサイズを購入して実際の使用感を確かめると失敗を防ぎやすくなります。
また、女性の薄毛専門のクリニックや美容師などに相談し、自分に合うヘアケア商品を提案してもらうのも一つの方法です。
コンディショナーとトリートメントを併用するメリット
髪の内外を総合的にケアしたい場合には、コンディショナーとトリートメントを併用する方法もよく取られます。
それぞれに役割があるため、併用するとより幅広い悩みに対応しやすくなります。
髪表面の保護と内部補修を同時に狙う
コンディショナーで髪表面のコーティングをしつつトリートメントで内部補修を行うと、ダメージを受けた髪をしっとり保ちながら、まとまりやすさも手に入れやすくなります。
毛先は乾燥しやすい反面、根元はベタつきやすいという混合状態の髪には、コンディショナーだけでは物足りないケースも少なくありません。
ダメージ集中度合いに合わせた塗布
併用する際には、髪のどの部分が一番ダメージを受けているのかを把握すると効率が上がります。
毛先に集中してトリートメントを塗布し、中間~根元付近はコンディショナーをメインにするなど、部分的に使い分けてみる方法もあります。
頭皮付近に重めのトリートメントが付くと、抜け毛やベタつきの原因になる場合があるので注意しましょう。
薄毛予防の観点から考える併用のコツ
女性の薄毛を予防するには、頭皮環境を整えることが重要です。
頭皮環境を乱さないようにするために、まずはシャンプーで余分な皮脂や汚れを丁寧に洗い流し、その後にコンディショナーとトリートメントを使い分けると合理的です。
週に数回、集中してトリートメントを行うときは、他の日はコンディショナーのみでケアするなどメリハリをつける方法もあります。
使いすぎによるボリュームダウンに注意
「ダメージが気になるから」といってトリートメントを毎日使用し続けると髪が重たくなって根元の立ち上がりが弱くなり、結果的にボリュームダウンにつながりやすくなります。
髪の細い方や、薄毛が気になる方にはよくある失敗パターンなので、使用量は様子を見ながら調整するとよいでしょう。
コンディショナーとトリートメント併用による利点と留意点
項目 | 内容 |
---|---|
利点 | 表面保護+内部補修を同時に行え、より幅広い髪質や状態に対応できる |
留意点 | 頭皮への過度な付着は避け、部分的なダメージ補修を意識する必要がある |
頻度調整 | 毎日の使用が適切とは限らず、髪質やダメージ具合に応じた調整が求められる |
女性の薄毛を意識した正しい使用方法のポイント
コンディショナーとトリートメントを効果的に活用するには、適切な手順と塗布方法が重要です。
少しのコツを取り入れるだけで、髪のツヤやまとまり感が変わってくることもあります。
シャンプー後の水気はしっかり切る
シャンプーで髪を洗った後、髪の水気をある程度切ると、コンディショナーやトリートメントの成分が髪内部に留まりやすくなります。
ベタベタに濡れた状態のまま塗布すると、有効成分が薄まり流れ落ちてしまうかもしれません。
頭皮付近にはあまりつけない
頭皮が弱りやすい方や薄毛が気になる方には、根元に直接コンディショナーやトリートメントをつけるのはおすすめできません。
皮脂の分泌が多い頭皮部分に付けると、かゆみやベタつきが強まる恐れがあります。どうしても頭皮へのマッサージが必要な製品を使う際は、マッサージ後にしっかりすすぐことが大切です。
放置時間は商品ごとの目安を参考に
トリートメントの場合は、製品ごとに「○分放置」といった目安が設定されているものが多いです。
短すぎると効果を実感しづらく、長すぎると髪や頭皮に負担がかかりかねないため、使用時は商品のラベルをよく確認すると失敗を減らせます。
すすぎは丁寧に行う
すすぎ残しがあると、頭皮のトラブルや髪のベタつきの原因につながります。コンディショナー・トリートメントともに、髪を触ったときにヌルヌル感が残らない程度にしっかりすすぎましょう。
ただし、過度にゴシゴシ洗い流すと必要な保湿成分まで奪われる可能性があるため、指の腹でやさしく行うのがポイントです。
髪の洗浄・保護・補修の手順イメージ
手順 | 行うこと | 意図 |
---|---|---|
シャンプー | 毛穴の汚れを落とし頭皮環境を整える | 余計な皮脂や汚れを除去し、頭皮を清潔に保つ |
コンディショナー | 髪の表面を保護し滑らかに整える | キューティクルのコーティングとツヤの向上 |
トリートメント | 髪の内部へ栄養を届けダメージを補修 | 深層部の水分と栄養分を補い、髪を健康的に保つ |
すすぎ | 残留物をしっかり落とし負担を減らす | 頭皮や髪に付着した製品残りを除去し、ベタつき予防 |
薄毛が気になる女性向けのヘアケア習慣づくり
ヘアケアアイテムだけでなく、日頃の生活習慣も見直すと、薄毛対策としてさらに効果を高められます。
髪は体の一部なので、健康的な生活スタイルを心がけると自然とハリやコシも向上しやすくなります。
バランスの良い食事で内側から働きかけ
髪の主成分であるケラチンはタンパク質の一種です。そのためタンパク質やビタミン、ミネラルなどをバランスよく摂取すると、髪の成長をサポートしやすくなります。
栄養素 | 食材 |
---|---|
タンパク質 | 肉、魚、卵、大豆製品など |
ビタミン | 緑黄色野菜、果物 |
ミネラル | 海藻類、ナッツ類、牛乳 |
乱れた食生活が続くと、髪が細くなったり抜け毛が増えやすくなったりすることもあるので注意しましょう。
ストレスケアと睡眠の重要性
ストレスが溜まると自律神経が乱れ、血行不良やホルモンバランスの崩れを引き起こし、薄毛を悪化させる可能性があります。
また、睡眠不足によって成長ホルモンの分泌が損なわれると、髪が十分に成長するためのエネルギー供給が滞る恐れがあります。
頭皮を清潔に保つ習慣づくり
日中つけたスタイリング剤や汗などはその日のうちに洗い流し、頭皮環境を整えることが大切です。
蒸れやすい季節には、髪を結んだまま長時間過ごさないようにして通気を確保するなど、ちょっとした工夫が有効です。
アイロンやドライヤーの熱ダメージに注意
女性はスタイリングにヘアアイロンやドライヤーを使う機会が多いですが、熱ダメージを蓄積させると薄毛リスクを高める可能性があります。
ドライヤーは髪から少し離して風を当てる、アイロンを同じ箇所に長時間当てないなど、意識的に対策すると髪の負担を減らせます。
健康的な髪を育むための生活習慣
取り組み | 内容 |
---|---|
食事の見直し | タンパク質やビタミン、ミネラルをまんべんなく摂取 |
ストレスケア | 趣味の時間や軽い運動などでリフレッシュを心がける |
十分な睡眠 | 成長ホルモンの分泌を促すため、質の良い睡眠を確保する |
頭皮の清潔管理 | 毎日の洗髪やこまめなスタイリング剤の洗い流しで清潔を維持 |
ヘアケアで気をつけたいNG行為
髪のダメージや薄毛予防を重視するならば、避けるべきNG行為もあります。
何気なくやっている日常の習慣が、かえって髪や頭皮に負担をかけているかもしれません。
濡れた髪を放置したまま就寝
濡れた髪はキューティクルが開いた状態で非常にデリケートです。
そのまま寝てしまうと、寝具との摩擦で傷んだり、頭皮が湿った状態で雑菌が増えやすくなる可能性があります。寝る前にしっかりと髪を乾かす習慣を付けると安心です。
タオルドライの摩擦が強すぎる
髪をタオルでゴシゴシと強くこすると、キューティクルが剥がれてしまうことがあります。
優しく押し当てるように水分を吸収させ、こすり過ぎないよう注意しましょう。
あまりに高い温度でのドライヤー
ドライヤーの温風を最高温度で長時間あてると、髪や頭皮が乾燥してトラブルの原因になる場合があります。
髪からドライヤーを10cm以上離し、風を左右に動かしながらまんべんなく乾かすのがコツです。
シリコンの使用量を気にしない
シリコン入りのコンディショナーやトリートメント自体が悪いわけではありませんが、過剰にシリコンを塗布すると頭皮に負荷がかかりやすくなるケースがあります。
自分の髪質と頭皮の状態に合った量を守ることが大切です。
避けたい行為と代替策
やりがち | 問題点 | 代替策 |
---|---|---|
濡れ髪で寝る | 雑菌繁殖や摩擦ダメージが起きやすい | 就寝前にしっかり乾かし、キューティクルを保護 |
強い摩擦のタオルドライ | キューティクル剥離につながる可能性 | 押さえるように水気を吸収し、やさしく扱う |
ドライヤーの過度な高温 | 頭皮や髪の乾燥を招きトラブルが増える | 10cm以上離す・温度を中程度に保ちながら乾かす |
シリコン過多 | 頭皮の毛穴詰まりやベタつきの原因になる | 自分の髪質に合ったアイテムと用量で調整する |
よくある質問
女性の薄毛対策やコンディショナーとトリートメントの使い分けについて、多く寄せられる疑問点をまとめました。日々のヘアケアを見直して、ツヤのある髪を目指しましょう。
- コンディショナーよりトリートメントを優先すべき?
-
コンディショナーとトリートメントでは役割が異なります。髪の内部補修が必要なときにはトリートメント、髪表面を整えたいときにはコンディショナーを優先すると使い分けやすくなります。
両方を使う場合は、まずトリートメントでダメージ補修をしてからコンディショナーで滑らかさをプラスするなど、自分の髪質や悩みに合わせた方法が理想的です。
- どのくらいの頻度でトリートメントを使えばいい?
-
ダメージ具合や製品のタイプによりますが、一般的には週1~2回程度で十分だという意見が多いです。毎日使うと髪が重く感じる方は、間隔をあけて調整するとよいでしょう。
ただし、傷みがひどいときには集中して補修したいこともあるため、その場合は美容師やヘアケアの専門家にアドバイスを求めるのがおすすめです。
- 頭皮へのマッサージが必要なトリートメントはどう扱う?
-
頭皮ケア用に設計されているトリートメントもあります。その場合は製品の使用方法に従い、頭皮全体を指の腹でやさしくマッサージします。
マッサージした後はしっかりと洗い流し、頭皮に残さないようにすることが大切です。
- ボリュームアップタイプのコンディショナーを使うと本当に髪はふんわりする?
-
ボリュームアップ成分が含まれるコンディショナーは、髪表面を軽やかにコーティングし、根元の立ち上がりが良くなるように設計されています。
ただし、もともと髪質が細い場合やダメージが進んでいる場合は、組み合わせるシャンプーやスタイリング方法も見直すとさらにふんわり感を得やすくなります。
参考文献
SINCLAIR, Rodney, et al. Hair loss in women: medical and cosmetic approaches to increase scalp hair fullness. British Journal of Dermatology, 2011, 165.s3: 12-18.
OLSEN, Elise A., et al. Evaluation and treatment of male and female pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2005, 52.2: 301-311.
ROSS, Elizabeth K.; SHAPIRO, Jerry. Management of hair loss. Dermatologic clinics, 2005, 23.2: 227-243.
LEWALLEN, Robin, et al. Hair care practices and structural evaluation of scalp and hair shaft parameters in African American and Caucasian women. Journal of cosmetic dermatology, 2015, 14.3: 216-223.
DAVIS, Michael G., et al. Scalp application of antioxidants improves scalp condition and reduces hair shedding in a 24‐week randomized, double‐blind, placebo‐controlled clinical trial. International Journal of Cosmetic Science, 2021, 43: S14-S25.
HERSKOVITZ, Ingrid; TOSTI, Antonella. Female pattern hair loss. International Journal of Endocrinology and Metabolism, 2013, 11.4: e9860.
TOSTI, Antonella; GRAY, John. Assessment of hair and scalp disorders. In: Journal of Investigative Dermatology Symposium Proceedings. Elsevier, 2007. p. 23-27.
GRAY, John. Hair care and hair care products. Clinics in dermatology, 2001, 19.2: 227-236.